goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

ムーチービーサーには、「 カーサムーチー 」

2017-01-30 01:10:31 | パン ・ ケーキ ・ お菓子
















那覇の国際通りから牧志公設市場へ向かう途中、
「 やまや 」 さんの店頭でカーサムーチーが売られていた。

ムーチー ( 餅、鬼餅 ) は、沖縄県で食される菓子の一種で、
「 餅 」 の沖縄方言であり、
サンニン ( 月桃 ) の葉で巻くことから 「 カーサムーチー 」 と呼ばれる。
餅粉をこね、白糖や黒糖、紅芋などで味付けを行い、
月桃の葉で巻き、蒸して作る。
旧暦の12月8日 ( グレゴリオ暦では概ね1月 ) に、
健康・長寿の祈願のため縁起物として食される。

ムーチーを食べる旧暦の12月8日 ( 新暦の1月下旬から2月上旬 ) は、
沖縄では最も寒い時期であり、
この時期を沖縄方言でムーチービーサー ( 鬼餅寒 ) と呼んでいる。

「 鬼餅 」 の由来は沖縄本島の民話によるもので、
その内容は、昔、首里から大里に移り住んだ男が
夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、その男の妹が憂いて、
鉄釘入りのムーチー ( 鉄の塊とする場合もある ) を兄に食べさせ、
弱ったところを海に蹴り落として殺したというものである。
このように、鬼退治にムーチーが使われたことから
「 鬼餅 」 と呼ばれることとなった。



この記事についてブログを書く
« 想い出のシルクロードステー... | トップ | 第6位 みずがめ座 今日の... »