goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県中津市  「 生田門 ( しょうだもん ) と南部小学校 」

2018-07-09 12:00:00 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )
















南部小学校の校門は生田門とよばれ、
筆頭家老生田四朗兵衛の屋敷門で大手門のそばにありました。
明治4年、福沢諭吉の中津市学校創設の趣旨に基ずいて
 「 市学校 」 が旧藩主奥平昌遭の資金援助で開校し、
初代校長は小幡篤次郎、教師は慶応義塾から派遣され、
英語(本科)漢学(別科)を教え、600人余りの学徒が
関西、九州各地から集まり関西第一の英学校といわれ、
その後女子部、小学部が設置されます。

明治16年、西南戦争とその後の経済状態悪化のために閉校になってしまいます。
明治43年中津南部小学校として開校して、再び正門として使用されます。


この記事についてブログを書く
« 第11位 みずがめ座 今日... | トップ | 得意でも不得意でもない。 »