goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄の名前のルーツ 「 大城 ・ 玉城 」

2017-07-21 11:17:11 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



沖縄の組踊を作った 「 玉城朝薫 ( たまぐすく ちょうくん ) 」 の墓
























南城市玉城にある 「 玉城城跡 」 の城門















テレビで紹介された南城市百名にある 「 大城 ( うふぐすく ) 」







南城市大里にある 「 大城城跡 」 の拝所







大城城跡の説明板








独特な形をした 「 大城按司のポンドゥ御墓 」
 












斎場御嶽の三庫理 ( サングーイ )








サングーイから久高島を望む ( 遙拝所 )







浜比嘉島にある比嘉グスクにある 「 比嘉公園 」








比嘉グスクに千年貝が祀られている頂部の 「 拝所 」






昨日、NHKで沖縄の名前を探る番組が放送されていた。
1位は比嘉で、その後は大城や金城など
名前に城が付いたのが多く上位を占めていた。

例えば、同じ大城でも、オオシロと読んだり、
ウフグスクと読んだりして様々である。

そんなグスク ( 城 ) に出会い、
護佐丸が築いた座喜味城に興味を持ってから
波照間島から喜界島まで400カ所以上のグスクをめぐって行くうちに、
それにまつわる琉球や奄美などの歴史に興味を持った。

これからも琉球に心を奪われたままである。



この記事についてブログを書く
« 第3位 みずがめ座 今日の... | トップ | 第9位 みずがめ座 今日の... »