goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県糸満市 ・ 沖縄の文化財 「 報得橋 ( むくえばし ) 」

2015-05-17 00:12:41 | 沖縄の文化財

































































所在地 : 糸満市照屋

橋幅 : ?m
径間 : 3.1m
拱矢 : 0.6m
環厚 : 33㎝
架設 : 1732年

報得 ( むくえ ) 橋 :  糸満市指定有形文化財


「 報得橋は、もとは木橋であったので、大風や大雨のたびに傾いたり、
流されたりして、たいへん不便なときがあった。
尚氏王統12代の尚敬王は、毛鴻基や童能秀らの役人に命じて、橋を改修させた。
1732年8月21日から11月1日までの約70日間の工期に、
石細工4,687名と人夫11,668名を動員して行なわれた。
 
完成した橋の形は、まるで虹が架かったようであり、
また竜が誇っているようでもあると、当時の人々はその雄姿を讃えている。

報得橋は、小さな木橋から大きくて広い頑丈な石橋に改築されたが、
大正4年には自動車を通すためのコンクリートの二重のアーチ橋になった。
しかし、この橋も沖縄戦で破壊され架け替えられて今日に至っている。

戦争で破壊されたと思われていた報得橋の一部が、
平成3年8の改築工事の際に発見され、今回の移築復元となった。
復元された報得橋は琉球王府時代を偲ばせる貴重な建造物であり、
多くの方が郷土文化の体験学習に活用されることを望む。 」


糸満市教育委員会

この記事についてブログを書く
« 「 同窓会で久し振りに小倉へ... | トップ | 沖縄県北谷町 「 砂辺海岸 」 »