今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

地理学野外実験報告(その5)

2014-03-08 09:04:56 | 日記
こんにちは。

地理学野外実験(その5)です。

今日は「2日目(2月28日)の模擬授業(現地指導)」です。

Bグループは、「神武天皇と建国記念日」(畝傍山・橿原神宮方面)がテーマです。

目的:2月11日がなぜ建国記念の日なのか、その日に国ができたのか、という生徒の疑問を解決する。


↓ まず神武天皇陵へいきました。「雰囲気があるなあ」とある学生は言っていました。




↓ 次に、橿原神宮にいきました。



↓ 鳥居の前で説明


↓ 中に入っていきます


↓ 中はこのような感じでした


↓ 柱には「紀元2674年」と書いてあります。


 「紀元」は「神武天皇即位紀元」のことで、「西暦」とはちがいます。

 別名「皇紀(こうき)」ともいいます。

 初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とします。

 (以下 WIKI より)

「ゼロ戦」という通称で知られている大日本帝国海軍の「零式艦上戦闘機」は、この皇紀2600年(西暦1940年)に採用されたことに因んだ名称である(軍用機の命名規則により、制式名称は皇紀の下2桁を冠する規定による)。大日本帝国陸軍の場合、同年制式採用兵器の数字は百式重爆撃機、一〇〇式司令部偵察機、一〇〇式輸送機など海軍とは異なり、零ではなく百(一〇〇)としている。
皇紀2601年(西暦1941年)に陸軍に採用された戦闘機は一式戦闘機(通称隼)としている。




【総括】
前の耳成山からこの場所への移動は、信号に寸断されて、なかなか大変でしたが、メンバーがフォローしあって無事たどりつけました。

なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのかの理由を、日本建国の明確な時期を示すことが難しいことがあり諸説を紹介してくれました。

神武天皇が大和にはいってきた話は、後の三輪山(国つ神)の話へとつながっていきます。

神話・歴史がとてもゆたかな土地、奈良ならでは話ですね。


次回は、cチームの話です。

今日も着てくださってありがとうございました。