goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

三浦半島南部 北下浦の伝承シリーズ 第三話 <民話 お富士さん>

2017年08月11日 21時09分10秒 | 三浦半島通信

 この記事を書いている今日は、「8月11日、山の日」です   

山の日にひっかけて  山にまつわるお話を書きます。

 

 このブログによく登場させる、「三浦富士 183m」。

山頂には、静岡県と山梨県境にそびえる日本一の山「富士山」と同じ、「浅間神社」の神様が祀られています。三浦富士山頂は狭いので、ほんとうに小さな祠が、たしか3つだったかな?並んで建っています。

 

 民話 お富士さん

 むかしむかしよく晴れた秋の日に、お富士さんは駿河の富士山と背くらべをやったところ、どうも少しばかり駿河の方が高い。負けん気のお富士さんは、どうにかしてこの敗北をとり返したいものと、そっとあたりを見回すと、ちょうど幸い足元に一足のわらじが落ちていた。

それを引き寄せて足のしたに敷いたところ、ちょうどむこうの駿河の富士山と同じ高さになった。


 

 現在、横須賀市野比の方から見える「三浦富士」です。

・・・んな、駿河の富士山とは比べ物になんないじゃーん

でもネ あら不思議 三浦富士山頂からはるかに見える駿河の富士山の姿は、なぜか私たちの目の高さに見えているのですよ~    

 183mの低い山ですが、景色・動植物・すがすがしさ などは大変満足するものがあります。機会があれば、ぜひ登ってみてほしいです。春夏秋冬 OKです

京浜急行線の、YRP野比駅・京急長沢駅・津久井浜駅から、それぞれ雰囲気が異なる山道で行くことができます。

津久井浜駅からの南斜面ルートは、みかん畑を抜けて、温暖な気候を感じることができ、YRP野比駅からの北側ルートでは、日陰植物(針葉樹やシダ類)特有の、ジュラシックパークのような薄暗い、まるで秘境 が見られます。(北側ルートは階段多し)

 山頂から、西側の武山(たけやま206m)へ縦走しても良いです。武山の山頂には『武山不動尊』を祀るお寺があり、展望台から360度のパノラマ風景が楽しめます。南に伊豆大島・西に富士山・北に東京スカイツリー・東に東京湾をはさんで房総半島、の絶景です 

 高尾山のようなお食事処やお店屋さんはありませんので、駅近くで用意していってください 

 

 雨降りの日は、山の上の方、あるいは全体が真っ白く見えなくなる三浦富士は、お良しの天気予報 山として、子供の頃から見上げて育ったのです

雨あがりには、山腹の沢筋から何本もの霧が上がって、初めて見た方が、「箱根の温泉地へ来たみたーい」と驚くほどの幻想的な景色です。

 雨といえば、三浦半島南部、北下浦地区では、東京湾の方向から風が吹いてくると、つまり海からの風だと雨が降ります そういう日は、前の晩 床につくと、京浜急行の電車が走る音が聞こえてきます。東風(海風)に乗って。

 「民話 お富士さん」のお話からずれてきたついでに書き添えますが( ^ω^)・・・

 8月11日、雨が降ったりやんだりのうすら寒い一日だった今日の午後、実家の母から電話がありました。両親は、三浦富士のふもとに暮らしています。

「お良し~  今どうしたと思うぅ??? 玄関を出ようとして、ひょっと見たら、へび すごーいでっかいの!ビィーックリしちゃったよ! 茶色いの。1メートル以上あったよ! 体が熱くなっちゃった

だってーーーーー っえーーーーー 家の周りはだいぶ宅地化されたけど、まだそんなのがいるんだー 

 「明日からしばらくは、庭の草むしりなんてやらないほうがいいよ」

 「うん、わかった、おっかないなぁ

 

 お富士さんの神様のお使いかも・・・ 

あ、三浦富士周辺には、どこでもそうだと思いますが、ヘビがいますから、その他の虫対策としても、履きなれた運動靴に長ズボンで登ったほうが良いです

 

  第四話 「牛かくし谷戸」へ続く   クリックどうぞ