goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

ツクツクボウシの運命 ー 博物館行事に参加してきたよ

2006年09月03日 14時44分40秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 庭では、毎年9月に咲く『リコリス』の花が見ごろを迎えています ヒガンバナの一種です。アゲハチョウが来て、盛んに蜜を吸っています。

 そんな中 9月2日(土)かねてから申し込んであった、市の博物館・三浦半島昆虫研究会 共催の行事 『谷戸田の自然ー秋ー』に参加してきました。集合場所までは、いとしのmyチャリ、sunshine号でGO!・・・これが後で死を招いたのであった・・・

 それはともかく、横須賀市野比の田舎道 山道 道無き道を散策すること約4時間。近代的な団地が迫る地域にあって、いまだ秘境の様相を呈している、昼間だって決して一人で来てはイケマセン!!的な迷い道 不気味道で、まるで「川口 浩探検隊がゆく!」みたいな行程でしたな~。こんな所に道があったんだー、と何度驚いたことか。知ってる人と来ないとぜーったいにわからない所を分け入っていくのです。でもそこには 驚きの自然が残っていました。アゲハチョウの楽園みたいな場所もありました。いろいろな種類のアゲハがわんさか乱舞していてビックリしました

 植物もめずらしいものがいっぱい!私はあまり詳しくありませんが、年輩の参加者はいろいろ発見していらっしゃいました。ただし、田んぼだったところが、もう20~30年荒れ放題で湿地化していて、水田本来の生態系ではなくなった場所の状態も確認しまして、有意義でした。1ヶ所だけ水田が残っていて、そこにはそこの自然があり、ここがなくなると、野比の「水の生態系」は消滅してしまうそうです。水路があるので、ホタルはたぶん大丈夫ではないかといっていましたが、山林があって、水があって、水田が存在することのバランスの重要さを教えてもらいました。「稲刈り」の様子を撮影したのに、うっかり消去してしまったよ~ ばかだぁあ!!!


 ★ 話がまた長くなりますが・・・

山の中を延々歩いて出た所は、なんと「花の国」のゴジラがいる広場。ひょえ~ ここでお昼のおべんとう。もうさっきからハラペコペコだったから、むさぼるようにがつがつガツ! エビフライ・はるまき・ゆで卵・ちくわと厚揚げの煮物、あとチョコレートドーナッツ が、死にそうにうまーい 同じく参加したどこかのおじさんがくれた、梅飴が疲れた体にしみますねぇ 幸せ

 今回、もっとも印象に残ったのは、冬虫夏草 です。本物を初めて見ましたが、花の国の裏山にはたっくさんあるのですね!!この写真もうっかり消去してしまったので、こちらのHPの写真をご覧くださいね。→ 冬虫夏草しゃしん

 冬虫夏草とは、虫の体につくキノコです。セミの幼虫に寄生して、養分を吸い尽くしながら成長。地表に出ている小さなキノコを掘ると、ツクツクボウシの体が一緒に抜け出てきます。ツクツクボウシ限定で こうなっちゃうらしいです。ショッキングな姿に、なんとも複雑な気分になっちゃいました。

 学芸員さんいわく、「セミの幼虫は地下で7~8年、せっかくここまで地中で育ったと思ったら、あれ?なんかおかしいぞ?でキノコが生えてきてご臨終です。」

 さっき飴をくれたおじさん 「でも、本望じゃないのかな?自分も自然の中での役割を果たしたんだし・・」

 さすが65歳  悲しむだけの私とはちがいますなー。

 解散は花の国のてっぺんでした・・・・・・・・・・・・・。おーい、オイオイ!私のsunshine号は、もと来た場所にお留守番してるんだよぉ
・・・・・それからの私は、午後1時半から2時半という、最強の炎天下を海岸通りづたいに、しかも長靴で てくてくてくてくてくてくてくてく・・・・あぁ もう死ぬ・・








入梅の前に ☆みかん畑の巻②

2006年06月08日 22時26分57秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編
  梅の実がなると・・・
(15歳の友達、みわチャンちの梅)

 天気予報が、今朝から「明日からほとんど確実に入梅だぁよ」と告げていました。そして同じく明日から、サッカーのワールドカップ開幕ですね  
『ツール・ド・スイス』  も明後日からですよー(申し訳ありませんが、私はこっちの放送を観ますよ)


  しばらくの晴天との別れを惜しんで、今日またみかん園のほうへサイクリングしてきました。5月21日に行った日記を2回前に記事にしましたが、その写真で紹介したみかんの花に、もう 小さな実ができていました。
 おーっ ガンバッてるねヤマちゃん!
ちょっと黄色く変色しているのは、すぐにぽろぽろと落ちちゃうんだけどネ。もう少ししたら農家の人達は“摘果”作業がたいへんでしょう、ご苦労様です・・。秋のミカン狩りを楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします!

 一方こちらは温室みかん もうこんなにぃ


 これは メロン! うはうは 



今はカボチャを取り入れていらっしゃいましたよ。取ったカボチャは、集める担当のオジサンにほうり投げて渡していて、なかなかおもしろかったです。スイカじゃあ重くて ああはいかないなー なんて思ったり!
 緑の畑の中に浮かぶようにして作業をしている人たちが、映えていました。
(あまり近くで写真を撮ったら失礼かと考えて、大きく写さなかったので、ちょっとわかりづらいかな?)






 足元に・・あっ、へびいちご


モンキアゲハ (翅に うす黄色っぽい紋があるからこの名前) スイカズラ といったかな?このあまーい香りの花を吸蜜中。 モンキアゲハの幼虫は、ミカンの葉っぱを食べて育ちます。消毒の前に大人になれて セーフ!だね。












sunshine号のゆくところ、常に“コロッケパン泥棒”(トンビ)の影あり・・・!なにかと見に来て しつこい  水しか持ってないよーーーだ


帰り道、中学の同級生の さと○君ちの前には、来年のためのイチゴの苗が並んでいました。


 あぁ・・明日からとうとう梅雨かぁ 今年の5月は晴天が少なかったなぁ。農作物は大丈夫かえ?
 とりあえず、最後の日にsunshine号とでかけられたから、気がすみました。うすーくオイルをかけて、しばしおやすみsunshine号


 デジカメの画素が300万なので、拡大するとボケてしまいます。 同じ大きさの写真を並べて見にくいし、カッコよくないけれど、そういうワケで・・・ 




 

5月は自転車月間 ☆みかん畑の巻!

2006年06月04日 22時02分48秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 

 数日前にもチラッと写真を載せましたが、これは5月21日のサイクリング日記です。
 ひろーい広いみかん園では、今年のみかんの花がそろそろ終わりかけていました。でも樹によってすっかり咲き終わっているものと、まだまだ良い香りを漂わせてつぼみもたくさん残っているものもあり、そういえば葉っぱの色が微妙にちがうぞーなんて感じたり。もしかして種類が異なっているのかなぁ・・?

 久しぶりの晴天で、sunshine号  出動! 
今日はわりと近場へ。前回の、海っぱたから一転、山の方へGO! 写した写真を見ても、色合いが 海はブルー系だけれども、山へ行くと緑色が多いですね。


 

 みかん畑の中の道を行く。あたりはみかんの花の甘く、スッとした良い香り。 注★sunshine号はスタンドがないので自立できません、倒してあるのです。ちょっと情けない・・  (でんでんむしが寝ている葉っぱはミカンではないヨ)


  私が、ここはきっとホタルがいるとふんでいる場所。山からの清水が流れている。上の写真のみかん道の奥へ行った所。


 桑の実がなっていたので食べた。

  やぎ などもいるのだ。(小屋の中に黒い顔のもいるのが見えますか?)


  みかん園を後に、私のヒミツの隠れ家へ。デヘヘ・・教えないよん ま、とあるお寺の展望台です。やあやあ、房総半島とかが一望です爽快このうえなーい ここには 北限の野生のバナナがあります。




 でかトラ & ちびチャリ 






 でかトラ置き場からの眺望は素晴らしく、眼下のみかん畑で消毒作業をしている光景を望遠で写してみました。スプリンクラーみたいに掛けているのにビックリしました。消防出初式みたいー 


   実はこのサイクリングには もうひとつの目的があったのでして、『畑の中のパン屋さん』という、おいしいパン屋さんに行きたかったのです。初めて自転車で行きましたが、なんだ近いじゃーん 
 きっとご存知の方も多いと思いますが、美味しいです  






style="line-height:160%;">ほいじゃ、またまた src="https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif"> src="https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif"> src="https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif">       


5月は自転車月間 ☆剣崎の巻!

2006年05月31日 12時51分17秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 

 剣崎灯台から、間口(まくち)方面を望む


 神奈川県三浦市 剣崎灯台めざしてサイクリング~    ・・・・

5月6日 晴れ。風がものすごく強くて、自転車をこぐのがモーたーいへん!!!でした。夜、猛烈な筋肉痛に襲われました 風にあおられて、カボチャ畑におっこちそうになりましたよ (ホント)。職人芸のハンドルさばきで無事生還しやした

  三浦海岸 海辺の鯉のぼり    sunshine号、金田漁港で休憩 魚網がたくさん巻いてある


  心臓破りの 小浜の坂!ヒーッ  遠くに見える海は三浦海岸~北下浦


  


 剣崎灯台 美しかった・・                大浦海岸の磯


大浦の海は大好きです  こぢんまりしているし、静かだし、まずは水がきれい! なんか落ち着けるのです。この日はゴールデンウィークの最後の方の日。50代ぐらいの女の人二人組が磯釣りなどしていて、しばし見とれる (めずらしいなぁ・・と思って)。左のはしっこのほうでは、数人がバーベキューをしているけれど、おとなしい。あとは私一人とトンビ (コロッケパンどろぼう)だけ、という静けさや岩にしみいる水の音・・・

ブログに書いてしまっては秘密にならないけれど、このすぐ隣の(写真に見えている岬のむこうがわ )は、my private beach なんですねーこれがまた 

駐車場に自転車を止めさせてくださった鈴木さんのご主人に、一瞬 sunshine号を強奪されましたが (ウソだぴょーん、「乗せてくれるーぅ?」 っておっしゃるので、小さいけどどうぞ!って貸したのでーす)、本当にご親切な いいご主人でした 








いいもの拝見させていただきました

2006年04月02日 16時32分11秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編



 写りの悪い写真で申し訳ありません。本日4月2日午後2時より執り行われた、『法蔵院 開創八00年記念法要 並びに 晋山式』というお寺の行事を見てきました。今までのご住職さまから新しいご住職さまに交代するようです。その練り行列もあったようですが、遅お昼を食べていてすっかり見に行くのを忘れまして(残念)、住職交代の儀式だけ見ることができました。
 写真の、紺色の装束が見える方が新ご住職です。緑色の装束のお坊様たちとお経を上げていらしゃるのは今までのご住職、黒い袈裟の男の子は新住職のご長男ですって。いずれ同じように跡を継いでいくのね。( 2025年6月 追記 ★ この後19年後、2025年5月に、次の就任式が執り行われました

 この写真の直後、お父さんの後ろで二度ほどコケていました。新しいご住職は若いだけあって声に張りがあり、お経もハッキリキッパリ このお寺は鎌倉の光明寺とゆかりが深いので、系列のお寺からお坊様が大勢来て一緒にお経を唱えていました。「そろって唱えるお経の声っていいねぇ」と、見ている女の人が言っていました。お経の声って独特ですね。私の家は特に信仰がないのですが、やはり子供の時から親のすることをみてきたからか、神仏には自然と手をあわせてしまいます。今日はめったに見られない貴重なものを拝見した気分です。福がいただけたかな?
 
 あららー 今、窓の外は嵐になってしまいました。 うわー・・・雨 風 雨 風 よこなぐり!


ご近所散歩 ★ 土蔵のある風景

2006年03月12日 20時19分17秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 今日は風がものすごく強い一日でした、午後8時になろうかという今も相変わらずゴォゴォと南風が吹いています。家がぐらぐら揺れて困ります・・・。今 住んでいる所は、年がら年中 南あるいは西からの強風が吹くことで、そのスジの人たちの間では有名だそうです(どのスジー?)。板に帆を立てて遊ぶひと達のことよー  ボードセイリング( ウィンドサーフィン)


 昨日のお散歩で撮った風景を一つ、アップしてみました。土蔵のあるお家はなかなか見られなくなりました。この家の土蔵はしっかりしていて、ばりばり現役でお使いのようでした。傷みがはげしくて今にも倒れそうな土蔵を見ると さみしくなったりしますが、わが町のこれは なかなかよろしい。この右っかわの道は なんかそそりますなぁー。ふと入っていってみたくなる路地です。つきあたりに たわわに実った夏みかんの木がありました、「みかん」はわが町のシンボル的存在でーす