goo blog サービス終了のお知らせ 

フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

薔薇の名前

2005-05-31 21:08:22 | 映画・イメージ

先日読んだジャック・ル・ゴフのインタビューの中で、中世の時代で目を見張るものとして、大聖堂、城壁、僧院(の回廊)の3つをあげていた (27 mai 2005)。図書館 (la bibliothèque) は入らないのですか、との問いに次のように答えていた。そう聞くのはウンベルト・エーコ (Umberto Eco) の 「薔薇の名前«Le nom de la rose» のことを考えているからでしょう。エーコは優れた中世研究家 (médiéviste) だが、彼の中世はその模倣でもないし、夢の世界でもない (ni imité ni fantasmagorique) と。エーコの中世は少し違うというニュアンスだろうか。

フランス語訳でも読んでみようかと一瞬思ったが、長そうなのでまず映画の方を見てみた。実はこの映画が出た時のことは覚えているが、その時は全く見る気にはならなかった。

舞台は北イタリアの僧院(雪がなかなかいい効果を出していた)。時期から言うと、教皇庁がアヴィニヨンにあった時代で、Pope John ヨハネ教皇の名前が出ていたので、14世紀前半だろう。キリスト教の本が揃っているという最大の bibliothèque と本が重要な舞台装置である。それから異端審問 l'Inquisition、魔女狩り、不寛容、拷問、火あぶり、などなど、ゴフ先生から聞いていた中世を特徴付けるもので溢れていた。アリストテレスの「詩学」第二部の中に、「笑いは人間だけのもの」というような記述があるらしいのだが、イエスも笑わなかったし、神に仕えるものは笑ってはいけない、というのが正統。そういう本は危険極まりないもので、修道僧は笑うだけで異端になる時代でもあったのがわかる。

主人公の元異端審問官フランシスコ会の"バスカヴィルのウイリアム"とその弟子"アドソ"がベネディクト会の僧院での会議に召ばれる。すでに僧一人が死んでいるのだが、その後殺人事件が続発、それが異端をめぐるものであることに行き着く。本筋の彼らの推理は映画を見ていただきたい。これに絡むように横糸として描かれているのでは、と思われるものがあった。

映画は、年老いたアドソが当時を振り返る形で語られる(初めてアメリカ映画に触れた時に感じた音の美しさ、当時は sexy とさえ感じた、その記憶が残っているのだろうか。以前ほどではないが、感じるものがある。)。彼が、偶然に若い貧しい(底辺に生きる)娘と触れあう、その記憶は時間が経っても消えない、次第に心の底から湧き出る彼女をいとおしむ気持ち。彼女はあるきっかけで魔女にされてしまうが、誰も彼女を救うことができない。ウイリアムは若者の心に彼女に対する愛が生まれていることを読んでいる。一方アドソは、本の中に生きていて哀れみの心など持ち合わせていないよう見える師の態度に苛立ちを覚える。そんな中で女性について、愛についての会話がある。

-----------------------------

アドソ: これまでに愛したことは?

ウイリアム: 何度も。アリストテレス、トマス、、、

アドソ: そうじゃなくて。彼女を救いたい。

ウイリアム: 愛は修道士にとって問題。トマス・アクイナスが言っている愛は神への愛。女性への愛ではない。女は男の魂を奪う。女は死よりも苦い。しかし神が創ったのなら女性にも何らかの徳があるはず。

愛がなければ人生は安寧。安全で、静かで、、、そして(しかし)退屈。
(How peaceful life would be without love! How safe, how tranquil and , , , how dull.)

-----------------------------

火炙りの刑にあった彼女は助かり、アドソは再び会うことになるが、逡巡しながらも別れを選び、師に付いて行く。そしてそのことを悔いてはいない、師から多くのものを学ぶことができたのだ、と語る老いたアドソの声。人生を振り返り、折り合いをつけているような声。

ル・ゴフに中世の扉を少しだけ開いて(initiation をして)もらった後だったので、この映画の根っこを捕まえているのだという感触を持つことができ、興味が尽きることなく最後まで見ることができた。エーコの中世に浸ることができたようだ。

******************************************

jeudi 2 juin 2005 20:56:38

follow-up です。

この映画のDVDの特典の中に、ドイツ語版のドキュメンタリーがあり、若き日のル・ゴフさんが時代考証について語っていた。感激。

真実味を出そうとしたら、細部 (détail) に注意して再現しなければならない。水差し、薬瓶、すり鉢、薬草、、、、

監督の Jean-Jacques Annaud は見慣れた中世ではない中世を見せることによって真実味を出したい、というようなことを言っていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ana Vidovic - クロアチア

2005-05-04 20:48:40 | 映画・イメージ

5月2日の衛星放送だったか、アナ・ヴィドヴィッチ (Ana Vidovic) というギタリストの演奏会の最後の部分に触れることができた。初めて聞く演奏家だが、白のドレスに身を包み、ギターを膝に抱えて演奏するその姿の美しさに目を引かれた。それから、演奏会ということもあるのだろうが、若い女性のおっとりとした身のこなしもよかった。調べてみると、今はアメリカを拠点にしているようだが、クロアチアのザグレブ出身で若くして才能を発揮し、将来を嘱望されている。早速仕入れたCDを聞きながら、この休みを思い返している。

クロアチアといえば、4年ほど前に仕事を通じての友人がいるリエカ Rijeka (川崎市の姉妹都市でもある) を訪れ歓待されたことがあり、懐かしさもこみあげてくる。アドリア海に面したこの町は日本では余り知られていないが、タイムスリップしたような建物や街並み、歴史を刻んだ教会などがあり、アドリア海の抜けるような青とともに強い印象を残した。また、時の流れを感じることができるほどにゆっくりと時が刻まれているのには感動した。友人と一緒に働いている若い女性も本当におっとりしていて、どうしてそんなに急ぐの?というのが口癖であった。そういう環境からアナの物腰も出てきているのだろうか。彼女の演奏を聞いていると心が和んでくる。息の長い演奏家に成長してほしいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画に見るシカゴの街並

2005-04-23 00:59:24 | 映画・イメージ

一昨日、テレビの番組紹介でシカゴを舞台にした映画が流れることを知り、内容はともかくシカゴの街を感じるために見てみた。キアヌ・リーブス (Keanu Reeves) 主演の The Watcher である。よくある serial killer のお話で、以前であればのめり込んでいただろう内容なのだが、今では全く感じなくなっている。シカゴの街並みという点でも物足りなかった。

最近、同じ目的でDVDを2本注文した。
"My Best Friend's Wedding" (Julia Roberts & Cameron Diaz)
"The Fugitive" (Harrison Ford)

前者は物語の流れといい、出ている人の物腰といい、まさにアメリカ、という映画。ただ音楽は懐かしいものも出てきていて、単純に楽しめた。球場、ホテル、シカゴ川の観覧船、などシカゴを少しだけ感じることができた。ただ、フランス映画を見るようになって早四年。最初は人間に食い込んでくる率直さと肌と肌の近さに違和感があり、とんでもないところに分け入ってきたものだと思ったが、今では丁度肌合いがよくなってきている。そのせいか、これまで素晴らしいと思って見ていたアメリカ映画(ハリウッド映画?)にどうしようもない物足りなさを感じるようになっている。新大陸と旧大陸の感受性はここまで違うのか。翻って日本映画を見ると、むしろ旧大陸にアフィニティがあるように感じてしまう。日本がアメリカに近づこうとしても到底無理だろう。それほど両者の間の溝は深くて広い。太平洋の広さがそれを象徴しているのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ゲットの佛蘭西旅行

2005-04-06 21:39:59 | 映画・イメージ

音楽を眼で見るということが出来るなら、それはフランスの田園風景を見た時でしょう。丘のまろい線が伸び切った所に、それを支えるようにポプラの林があり、林の色合いは次の牧場と見事に調和しています。一軒の家の配置も、ふしぎなほど、その風景の強点となり、それが欠ければ全ての秩序が空しくなると思われるほどです。もちろん、それはあらかじめ考えられて設計されたものではない。しかし、事実がそうならば、フランス人の持つ美的本能が知らず知らずに、自然をそのように変形したに違いありません。そういう所に文化というものがあるに違いない。「だが」 とぼくはもう一度考えました。「あまりにも、これは完成されすぎているもの。一つでも釘をゆるめれば、全ての秩序がこわされるほど完成されつくしているもの…」 そこに、ぼくには何か、フランスの今後の悲劇があるかのように思われました。

七月×日
七月十四日のパリ祭の夜はルーアンは雨ふりたれば、夜の野外ダンスは本日まで延ばされたり。夜食後、ギイと二人で、街に出かけるに辻々には、提灯など美しく飾り、手風琴(アコーディオン)ならして、皆ダンスに興じおる。老人や老婆まで一杯きこしめし、いかにも嬉しげな顔にて、おどりおるもさすがフランスなり。この国は人間が人生を、しみじみと楽しく味わう国なり。老人であろうと老婆であろうと、ダンスをしても誰も笑うものなし。余はそれを見つつ、胸の熱くなるほど、嬉しくなりたり。


    遠藤周作「ルーアンの丘」より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針穴写真

2005-03-22 00:01:25 | 映画・イメージ

先日、「針穴写真」の協会 (日本針穴写真協会: Japan Pinhole Photographic Society) が設立されたとのニュースを見る。このニュースに目がいったのは、パリジャンがアパルトモンの一室をカメラにして写真を撮る過程を扱ったテレビ番組 (どこの局のものか、一緒に出ていた日本の女優?も今思い出せない) を見たからだ。写真を撮っている人がカメラの中にいるという不思議な位置関係。写真を撮るという作業を分解して考えることができ、しかも景色の肌触りを感じさせる素晴らしい写真が出来上がっていた。まさに風景を写し取ってくるという感じ。私自身はカメラをやらないので何とも言えないが、これほどの手間をかけて一瞬の風景を紙に写し留めることは写真家に大きな喜びをもたらすのだろう。ハマると止められない世界なのかもしれない。ネットで調べた印象では、意外に多くの愛好者がいるようだ。 

pinhole 写真とは

------------------------------
(25 février 2006)
この番組のことがわかりました。これはテレビ朝日で流れていて、国仲涼子さんが自ら写真も撮っていました。今読み返してみてわかったことは、この時期はまだ写真をやっていないこと。私が写真を意識して始めたのは、本当につい最近のことのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないということは恐ろしい

2005-03-18 05:18:39 | 映画・イメージ

暇に任せて以前の BLOG に張ったリンクをじっくり読んだり、何か気になる文章があれば手を加えるということを始めている。Wikipedia のように。昨日の BLOG の中でリンクしてみて驚いた。ジャン-ピエール・カッセル (Jean-Pierre Cassel) がヴァンサン・カッセル (Vincent Cassel) の親父だったとは。「クリムゾンリバー」 は親子競演だったのだ。ヴァンサンは、「ジャンヌ・ダルク」、「アレックス」 や 「クリムゾンリバー」 の印象でしかないが、アメリカの俳優では見たことのない、何者にも止められないような危険な野性味に溢れているので気にはなっていた。奥さんが 「アレックス」 や 「パッション (キリストの受難: The Passion of the Christ)」 のモニカ・ベルッチ (Monica Bellucci) であることは知っていたのだが。それにしても全く気付かなかったところから、こういう繋がりがわかるというのも小さな楽しみの一つかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogalisation

2005-03-09 00:05:54 | 映画・イメージ

BLOG を作るよう (bloggeur) になってから、まだ一ヶ月も経っていない。どうすればよいのかわからないため、最近人のものも見るようになっている。その中で私の気を引いたのは、Le Monde にあった Wilfrid Hoffacker という人の Journal Photographique。まず写真がいい。またそれぞれの写真には短い citation が添えられていて、フランス語の勉強にもなりそうだし、人生の機微も感じることができる。しばらく楽しめそうだ。

<<この写真の転載については彼にコンタクトするようにとの但し書きに気づき、急いで拙いフランス語で問い合わせたところ、以下のような丁重な返事が即日戻ってきた。嬉しくなる。>>

*********************************************
題名: Re: permission d'utiliser votre photo
FROM: wilfrid.hoffacker@club.lemonde.fr

Bonjour Monsieur,

Je vous remercie de m'avoir contacté avant d'utiliser mes photos.
Il n'y a aucun problème, vous pouvez bien sur utiliser cette photo si elle doit servir à la promotion de mon blog au japon. J'en serai très honoré.

Pour prendre la photo il suffit de faire un "clic droit" dans mon blog sur la photo et l'enregistrer sur votre disque dur.

J'espère que vous me communiquerez l'adresse de votre blog que je puisse le visiter.

Je vous remercie de l'intérêt que vous m'avez porté.

A trsè bientôt,

Amicalement, Wilfrid

*********************************************

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヴィエ・アサイヤス - Clean

2005-03-08 00:05:03 | 映画・イメージ

1月の中旬だったか。IFJで オリヴィエ・アサイヤス (Olivier Assayas) 監督の Clean という映画を見た。英語ではじまり、テンポが速く、カメラも激しく動くので、最初はついていくのが辛かった。しかし、最後には reconciliation があり、なかなかいい味をだしていた Nick Nolte などのお陰で気持ちよく見終わった。映画が始まる前に監督の簡単な挨拶、終わった後に評論家とのテーブルトークがあった。監督の発言の意味するところをどの程度理解できたかわからないが、特に興味深かったのは、彼の中での音楽と映画との関係。私の理解したところによると、ある1曲ではなくその音楽家の全体を聞き、その人間を全的に理解し、そして忘れる。その後、時とともに自然に湧き出てくるものを引き上げるというやり方で映画を作ってきたという。このあたりをもう少し詳しく確かめようとしたが、時間がなく質問できなかった。Cleanでは、ブライアン・イーノ (Brian Eno) という音楽家がインスピレーションを与えている。アサイヤスには、自分の中にあるものを誤魔化さずにできるだけ正確に捉えて、それを真摯に伝えようとする姿勢が見られ、好感を持った。主演女優は香港出身で監督の元パートナー、マギー・チャン (Maggie Cheung)

------------------------------------
オリヴィエ・アサイヤス自伝から
オリヴィエ・アサイヤス自伝(II)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRISSEAU - 「アレックス」 - 「ロベルトスッコ」

2005-02-17 18:15:59 | 映画・イメージ
                 (この日の出来事は、こちらへ)

(février 2003)

日仏学院が Jean-Claude Brisseau の映画を取り上げたので、毎週末通っている。「ひめごと Les choses secrètes」、「野蛮な遊戯 Un jeu brutal」、「かごの中の子供たち De bruit de fureur」、「白い婚礼 Noce blanche」、「セリーヌ Céline」、「ランジュ・ノワール 甘い媚薬」、など。Workshop の後で、ロビーで彼に直接質問してみた。フランス語にのめり込むような感じが出てきて、Cle International の教科書、文法、語彙の本などを一気に買う。とにかく、それらを毎日すこしずつ読んでいる。今ごろになり、最初に手がけたアメリカ製の徹底的な文型反復練習のカセットの重要性が分かるようになってきた。時制は余り詳しく扱われていないが、単語の位置の変化が多く取り上げられて、自然に話せるように仕組まれている。極端に言うと後半はほとんどそればかりである。また繰り返しの中から、文章の簡単な構成についても体で掴めるように仕向けられる感じである。これに比べて Pimsleur は高い買い物であった。最近、始めた当初の楽しむという感覚よりは少し真面目にやろうという気構えになってきているようだ。


今月は映画に縁があった。この他に、「アレックス(原題: Irréversible)」 というフランス映画を見る。小さな映画館で観客は10数名というところか。幸せな愛情生活から暴力、ホモ、強姦という流れを逆に辿っていく構成。最初は、ついていけないと思い暗い気分でいたが、画面は美しいし、人間の生の行動を撮っているが不自然さはない、地下の連絡路での強姦シーンも20分?は続いたのではないかと思われるくらい執拗なものであったが、いやらしさを感じることはなかった。さらに遡ってのアレックスとマチュウス?とのアパートでのやり取りもあけすけだが、いやな感じは全くない。最後にすべてが解放されるようなシーンで終わり、最初の印象がカタルシスに変わったようだ。


もうひとつは 「ロベルトスッコ Roberto Succo」。若い時からの悪でイタリアで両親を殺しフランスに逃げ、そこでも連続殺人をするという極悪人を描いた映画。予告編を見た時には、もう少し内容がひどい映画かと思ったが、予想外にきれいな、強い印象を残す内容であった。さらに、Bruno Cremer 主演の 「父よ Mon père」、Francois Ozon の 「まぼろし Sous le Sable」 も見る。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする