goo blog サービス終了のお知らせ 

Powder Blue Sky

興味を惹かれること様々。心ときめくこと様々。マイペースで残す雑記ブログ。

再び900点台割れ・・・

2006-12-26 00:16:35 | TOEIC
先週末、TOEICのスコア・リポートが来ました。
また900点台を割り込みました。。。
リスニングでマークをヅラす、というミスを犯して
90問台はガタガタ、という覚悟ができていたのに
ここまで落ちると、ショックです。
これはマーキングのミスだけでは、説明できない程の落ち方。

Reading partは485点で、前回と同じ最高の出来なのに
Listening partは・・・口に出せないほどの酷さ。あ~、どうしたのだろう。

Abilities Measuredを詳しく見てみると、

Listening partは:
(1)短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に
述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な
文脈を推測できる   →  100%

(2)長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で
明確に述べられている情報をもとに要点、目的、
基本的な文脈を推測できる  →  70%

(3)短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて
詳細が理解できる  →  100%

(4)長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて
詳細が理解できる  →  58%

長めの発話分野がガックリ落ちていることが分かりました。
特に(4)の58%には、茫然自失っていう感じ。
9月(125回)の時は92%、7月(124回)の時だって93%取れていたのに。
とにかくリスニングは悲惨な結果でした。

Reading partは:
(1)文章の中の情報をもとに推測できる → 100%

(2)表や文章の中の具体的な情報を見つけて
理解できる →  100%
 
(3)ひとつの文章の中でまたは複数の文書間で、ちりばめられた
情報を関連付けることができる → 100%

(4)語彙が理解できる → 93%

(5)文法が理解できる → 100%

こちらリーディング・パートは快進撃だったのに。
トータルでは最低。。。
脱力。。。
少~し、浮き沈みが激し過ぎるような気がするのです。

1月は申し込み損ねたので、しばらくはTOEIC受けません。
ま、こんな時もあるかな、と気を取り戻して
早く立ち直ろう。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日TOEIC受験メモ

2006-11-29 00:51:55 | TOEIC
もう2日が過ぎてしまったので、どんどん忘れていってます。
パート7の問題を思い出して、メモっておこう。

○ ダブル・テキスト問題
  新しい日本人のCEOが、着任前の顔合わせに来る、という
  社内メモ。レセプションなどの手配をする担当者からのメモで、
  ランチミーティングに出席希望者の登録方法などが書かれてあった。
  問題のひとつに、どこで、CEOが公式の挨拶をするか、というのが
  あって、ホールの名前だったか、を選ぶものがあった。
  
  社内通信の下には、ランチを手配するケイタリング・サービスの
  会社宛メールが載っていて、この会社の業種を尋ねる問題もあった。
  cateringを選ぶ。

○ ダブル・テキスト問題
  principal consultant職への応募の手紙。
  職歴が書き連ねてあった。
  問われたのは、社員管理ソフトの開発経験と
  analyst達へのtrainingを行ったのは、どこの会社であったか、という点。
 
  応募者の職歴に興味を持った、という会社からの返事。
  特にhuman resourcesでの経験に注目している。

○ ダブル・テキスト問題
  近所の街灯が、十分明るく点っていないので、ケアを頼む手紙。
  役所に宛てたものだった、と思う。
  問題となっているエリアは、どんなエリアか、との問い。
  residential areaにしたかなあ。不確か。
  街灯が暗くて、影響を受けるのは → pedestrians

役所からの返事。すぐ対応( address )する、という、ここ問題。
  addressの意味。
  すぐに対応すると決めた理由は? → busy streetだから。

○ 窓の取替え工事を知らせる、お知らせメールもあった。
  メールだったか、手紙だったか、曖昧。
  何階が工事予定に入っていないか? → 8階
  各階担当者は、何を留意すべきか? → 工事関係者が各オフィスに
                     入れるように準備

○ 講演会のスケジュールがあった。うろ覚え。
  international businessに関心のある人が出るべき講演は
  何曜日にあるか? → Wednesday

○ 職業訓練校?ビスネス・スクール?から卒業生へ
  アンケートへの回答を願う手紙。
  graduatesを選んだ記憶があるけど、どんな質問だったかな。
  
○ ダブル・テキスト問題
  人事担当者から、求人応募者宛の手紙があった。
  resumeには、一番長く勤務した会社名を書くように、
  と指示があり、ここが問題。 → 最長5年のinsurance ~(忘却)

  下には、応募者から送られた、とみられる履歴書の一部。
  数ヶ月から5年間まで様々な、職歴が記されていた。

パート1の写真:
○ デスクで隣り合いに座る二人の女性。スケジューラーを手に
  話し合っている。
○ 手袋をはめて、作業する女性。
○ テーブルの上に並ぶ、ペットボトル。
○ ブラインドの隙間を少し開け、外を見ている男性。
○ 絵はがきのラックを見ている男性。
○ テーブルに横並びに座っている3人の女性。

帰宅してから、思い出してメモしておいたのですが
すぐに忘れてしまいます。記憶の彼方へ、飛んでいってしまいました。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月もTOEIC

2006-11-26 23:33:26 | TOEIC
今年5回目のTOEICを受けてきました。
う~ん、久方ぶりにマークする箇所がズレてしまい、参った。
リスニングの、No.90の答えを次の列の一番上、No.91にマークしてしまい、
そのまま4~5箇所進んでしまっていた。
気付いてからは、A,B,のように文字でメモしておいて、
100問終わってから、正しい箇所をマークし直したんだけど、
95,96,97は、すっぽり抜け落ちてしまい、たぶんここは全滅。は~。

気を取り直して、リーディングに取り組みました。
忘れないうちに、メモっておこうと思います。

Part 5:
comfortable (派生語)
service (派生語)
technique (これも派生語、だったと思う)
condition 
thoroughly (副詞の語彙)
(look) forward (to) (成句)
recovered (動詞の形)
on (~について、という意味で)
with
familiar (with) (形容詞の語彙)
While (接続詞)
according (to) (成句) 
although (接続詞)
Among 
special (interest)
licence
spent (動詞の形)
departed (動詞の形)
whose (関係詞)
his (+ 名詞)
her (目的語として)
(in) advance (成句)
recruit (動詞の語彙)
recognition (名詞の語彙)
reliable (形容詞の語彙)
security (派生語)
confident (形容詞の語彙)
so ( - that ) (構文)
Once (接続詞)

Word definition (Part 6, Part 7)
drawn → attracted (惹きつける、魅了する、という意味で)
address → solve a problem, work on (問題に取り組む、という意味で)

リーディングの時間配分は、結構うまくいったかな。
140問終えて約時2時。Part6はさ~っと終えて、2時7分位。
181問目は2時35分頃に開始だったので、割合落ち着いて取り組めました。
などと思っていると、気付かないところで、
案外、勘違いしていたりするんですよね。

近くて便利な会場なので、家に居た夫に送ってもらいました。
12時に家を出たら、道路が少し混んでいて、20分ぎりぎりに到着。
ちょっと焦った。

受験者の数、今回もかなり少なかったようです。
4教室のみ。1教室に約30名の受験者。

今回、なぜか担当の試験監督者の女性が、2時半には『あと30分です。』
2時50分には、『あと10分です。』と、いちいち知らせてくれましたが、
集中が途切れて、ちょっと有難迷惑。
今まで通り、時間管理は個人に任せてほしいなあ。
リスニングが46分、と1分多い為、3時1分に終了でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

900点台復活!!

2006-10-25 22:19:16 | TOEIC
9月24日のTOEICスコア・レポートが届きました。

955点!やった~! 900点台復活果たしました。


前回7月受験で、885点となり、900点を割り込み
ちょっと落ち込みましたが、これでまた、元気出ました。
しかも、久々に950を越えられて、自分でもビックリでした。


5月の改訂以来、これで3度受験したわけですが
変動が激しいなあ、と感じます。

5月: Listening 445 Reading 480 Total 925
7月: Listening 450 Reading 435 Total 885
9月: Listening 470 Reading 485 Total 955

Reading Partの出来、不出来がはっきりしています。
改訂して間もないので、評価の出方が安定していないのか、
などと考えてしまいます。以前は930前後で安定してましたので。

こんなに変動する、ということは、もしかすると
次回はまた、グ~ンと落ちるかもしれない。
あまり、一喜一憂しないでいよう、と思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC Special

2006-09-30 23:26:45 | TOEIC
今日のDaily Yomiuriに、TOEIC特集のページがあり
Clearing the hurdles of the new TOEICというタイトルで
千田潤一先生が書かれた記事が掲載されていたので、記録しておきます。

新形式のTOEICはより信頼でき(more authentic)、
より現実的な背景の中(more realistic settings)で
英語運用力が測れるようになった、と
これは申し込みの小冊子と同じようなことが書かれており、
次に受験者のレベルごとに対策を述べられておられました。

一番目のハードルは、TOEIC220点。
220点へのハードルはvocabularyであり、適切な教材は中一の教科書。
語彙は文脈の中で身に付けるべきである。

二番目のハードルは、TOEIC350点。
350点のハードルは、grammarで、適切な教材は高2の教科書。
また中2までの教科書は、英語の基礎の宝庫なので
繰り返し音読して、書き取りをするのがよい。

三番目のハードルは、TOEIC470点。
470点の超えるポイントは、phonetics(音声学)で
音の脱落や融合、結合に慣れること。適切教材は中3レベルのCDで
聞いてリピートするのがよい。特に英語の歌は、
こうした音の変化に慣れるのに大変よい。

四番目のハードルは、TOEIC600点。
ここのハードルを越えるポイントはspeed。
ノーマルスピード(150語~200語/分)の会話について行くには
メモ取りの練習を奨励。徐々に頭の中でメモ取りできるようになっていく。
キーワードは主語と動詞。

五番目のハードルは、TOEIC730点。
このハードルを越えるポイントは、speaking力。
聞いて理解できるレベルなのだが、会話にスムーズに入っていくのが難しい。
お勧めは、NHKのラジオ、テレビ講座を視聴して会話参加の練習すること。
これはパート2、パート3の準備に有効。

六番目のハードルは、TOEIC860点。
このハードルは、reading力と関係している。
このレベルの人は、どんな英文でも読むことができるが
スピードが問題。速読と精読を繰り返すことを奨励。
200語/分で読めれば、TOEIを全問首尾よく、読み取り組めるだろう。

七番目のハードルは、TOEIC950点。
ここはwriting力が必要となる。native speakerと同じ速度で
書けるようになること。受け取ったe-mailを素材にするのがよい。
e-mailの内容をコピーする、あるいは自分の言葉で再現すること。
論理の展開や文脈の流れを学ぶことができる。

各レベルごとに、短いけれど適切なアドバイスがあり
解りやすく、役立ちそうです。

確かTOEIC200問を解くには
新聞4ページ分の英文を読むことになる、と聞いたことがあります。
速読は大切。それと同じように、書くことも大切なのだ、と感じました。

そういえば、ここのところ、英語で書くことをしなくなっちゃいました。
数年前までは、頻繁に、気になる社会問題や
社会現象を英文でまとめておいたのですけど。
気力が減退しちゃってます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のTOEIC

2006-09-25 21:50:09 | TOEIC
パート5~6で答えとして選択した語句を思い出したので
書き留めておこうと思う。

legitimate = 派生語
securely = 語彙問題
turn to ~ for … = パート6だったと思う
comparable (to) = 派生語
discard = 語彙問題
attendance = 派生語
4 decades = これはリスニングだったかもしれない。
       40 years を選択する。
       勤務年数が40年間となるような問題。

パート6は、4textsで構成されていて、
各textに3箇所の empty spaceがあった。
以前は3textsで、各textが4箇所の empty spaceを
含んでいたように思うのだけど。違うかな。
textがひとつ増えた、と思った。

昨日の続きで、思い出したまま、メモしておいた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りずにTOEIC

2006-09-24 21:01:00 | TOEIC
家から近い受験会場で、またTOEICを受けてきました。
今日は夫が家にいたので、会場まで車で送ってもらえました。
だから、12時10分前に家を出て、12時に会場到着。便利~!

今回、受験者の数がとても少なく感じました。
私が使った研修室には23名の受験者だけ。
同じ位の研修室を4部屋、使っていただけなので、
全部合わせても、100名位、7月の半数、5月の三分の一くらい。
閑散としてました。

準備らしいこと全くしないで受けたから、どうだろう。
前回7月のような結果になるかなあ。
どんどん落ちていくスコアを見るのは、恐ろしいです。

あまり覚えていないけど、取り敢えず、
思い出せる範囲でメモっておくことにしよう。

パート1
○ The man is putting on his watch.
というのが、第一声だったと記憶している。でも答えはこれじゃない。
正解の文が、どうだったか思い出せない。
○ 立って何か話し合っている3人の女性達。
○ 空港にparkしてある何台かの飛行機
○ レストランの前に置かれた、人型の看板
 看板に情報が書かれてある、が答えだった。
○ 通りを歩く歩行者達。人々が両方の方角へ進んでいる。
○ ピアノを弾く女性。The woman is paying for the piano.
がひっかけで、The woman is playing the musical instrument.
のほうが正解。
○ 川か湖を背景に立って歌っている男性。それを木陰で聞いている人々。
男性がin the shadeで歌っている、は間違えで、正解は別にあった。
う~ん、何だったかな。正解を思い出せない。

パート2~4
集中して聞いていたので、殆ど内容を覚えていない。

パート5~6
1問目の答えはaudience。それだけ記憶している。
その他、答えとして選択した語を羅列すると、

participants
competitive
detailed
due (また出てた。5,7,9月連続出題。)
during
since
appropriately
as well
、、、、、ここまで終えて、2:07~08だった。

パート7
153~160問を終えて20:15。いつもそうだけど、時間配分を守るようにした。
ひとつの問題にとらわれ過ぎて、ペースを乱さないように気をつけた。
前回は180問に到達するまで、時間をかけ過ぎとても焦ってしまった。
気持ちに余裕を持ちたかったから、予定のペースを守ろうと気を配った。
焦っていると、見落とすはずの無い情報を、見落としたりする。
181問の時点で2:40だったので、前回よりは落ち着いて取り組めた、かな。
自信ないです。

191~195は旅行社のサイト上のツアー広告と、そのサイトに寄せられた、
ツアー参加者からの投書。

196~200は台湾のビジネス・スクール(?)がサイト上で知らせている
講演会の予定とその講演会に参加した人からの感想を綴ったe-mail。
メールには、computer securityに関しての講演がためになった、書いてあり
その講演を行った人物名を選ぶのが199問目。

このイベントについて、正しくない文を選べ、が200問目。
(1)講演会は3日間続く、(2)講演のトピックは多方面にわたる、
(3)participants は様々な国から来る、
(4)主催は台湾の(都市名)ビジネス・スクールだ、

200問目は自信ない。間違えたような気がする。(4)を選んでおいた。
participantsを講演者と捉えて選んだけど、考え直してみたら
これは講演を聞きに行った人達だな、と思えた。
主催者がビジネス・スクールである、という情報が、
読んでも見つからず、(4)にしたのですけど。どこかにあったのかも。

改訂後に見られるようになった、文中の語の意味を問う問題が
前回に比べて多かった。覚えているだけでも
perform = carry out
crucial = essential
cover = include
などなど。もっとあったかもしれない。
retention 力が、本当に無いです。聞いたそばから、忘れていく。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

900点割れ

2006-08-20 20:50:41 | TOEIC
昨日、TOEICのスコア・レポートが来ました。
ショック!900点を割ってしまった。。。

L : 450 R : 435 Total : 885 (7月)
 
ちょうど10年前のスコアに後退してしまった訳でして。
前回5月に比べて、40点も下落。

L ; 445 R : 480 Total : 925 (5月)

Reading Sectionがえらく落ち込んでしまいました。
自分では結構、デキタ!と思っていたのに。
気付かない勘違いが、沢山あった、ということなのかなあ。
あ~、脱力。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Word Checkプリント

2006-08-13 22:53:01 | TOEIC
夏休みの特プロが、昨日終わり、次学期の準備に忙しい。
夕方、お客さまが帰ってから、早速、word checkプリントを作った。
毎週授業のsecond partで使うものだ。

このプリント作りのための参考本を、以前から物色していた。
改訂後の問題に、合わせたword checkにするために。
早く、良い本を見つけて、プリント作らねば、と焦ってた。
で、昨日、さんざん迷った末、やっと、一冊決めて、買って帰った。

TOEICボキャビル本て、殆どが単語羅列型ですね。
私個人は、問題を解きながら覚える方が好きです。
それより、もっと良いのは、興味のある記事を読んで、
関連する語句を覚えるのが、一番、楽で効率もいい。
豆単式で、単語がズラーっと並んでいるのを覚えていくの、苦手だな。
苦痛です。よっぽど強い関心や意欲がないと。

だから購入したのは、問題がぎっしり詰まった問題集。

5月の改訂後、パート5は、基本的、標準的な問題が増えた。
派生語、動詞の時制、動詞の変化形を問う問題が多くて、
仮定法や使役など文法系の比重が、減ったようだ。
(もちろん、派生語や動詞の形は文法知識が必要!)
で、相変わらず語彙を問う問題は多い、と。

という訳で、語彙、派生語、動詞時制中心の問題プリントを
5枚だけ仕上げました。くたびれた~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7・23 TOEIC受験メモ

2006-07-25 23:50:58 | TOEIC
またまた、思い出したことをメモしておこう。
答えとして選択した語を、思い出す限り断片的に書きつけておこう。

Part 5 (Part 6)も混じっているかも。
indicator
attribute (語彙)
available (語彙・形容詞の中から)
finally (副詞の中から)
attached (確か、派生語の中から)
both  (either, nor, などの中から)
due to
friendly
whatever
among
remind
since (接続詞を中から)
explain
in/on/at (あまりに基本の前置詞だったのでビックリ。どれを選んだ
     かも忘れるほど。たまには、このような問題もあるのね。)

やはり、語彙、派生語が多かった。分詞もいくつかあった、と思う。
仮定法や時制、使役など影を潜めている感じ。

Part7
新しく迎え入れる、マネジャーレベルの人宛の手紙があった。
転居費用に関して、何がreimbursableで何が not reimbursableなのか。
moveを答えとして、選択する問題があった。

ところで、先ほど行ったサイトに、5月の解答速報、というのが
載っているのです。自分も受けたのだけど、へ~、そうだったっけ、
って2ヶ月前のテストの内容、殆ど忘れているのですね。
こちらの管理人の方は、素晴らしい記憶力だなあ、と
感嘆しながら読ませて頂きました。

その中で、知って驚いたことは、5月にもpress のword definition
問題があった!エッ!信じられない!先日受けた7月の153問目が、
pressの文中の意味を選ぶもので、答えも同じmediaでしたから。

あと、5月にもdue (支払い期限の、という意味で)が出題されてた
らしい。すっかり忘れています。今回7月にも、due to (~のため)
が出題されてましたよね。

もうひとつ、amongも5月の正答であったらしい。7月もamongを
選択した記憶がある。

2ヶ月おきに3回連続受験したのは、初めてのことです。
結構、同じような語句が、繰り返し出題されているのですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC受験会場は若者ばかり

2006-07-25 22:37:48 | TOEIC
3月まではたいてい、受験会場は大学だったけれど、
5月、7月は、隣の駅の、とある会社の研修施設が会場に割り当てられた。
家から近いし、新しいきれいな建物だし、教室の大きさも
30人から50人位が入れる、ちょうどいいサイズ。
リスニングには、このくらいが一番。
大学の200人以上は入れるような、大教室では
座る場所によって、聞こえ方が、大分違いますし。ここ、気に入ってます。

だけど、この小さな教室で周りを渡すと、若い人たちばかりです。
大学生なのか、社会人なのか、20代らしき人ばかり。
見たところ、中年は、この教室では私だけ。
なんだか、肩身せまい。
なんで、あなたが受けているの、みたいな視線感じちゃう。
ま、気にしすぎかな。

行きも帰りも、他の教室も、さり気なく捜したけど、
中高年者を見かけなかった。さびしいね。
大学の会場では、ちらほら見かけた、私くらいの方々。
全体で受験者200人ちょっと、の会場だったから、見かけないのも
仕方ないのかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のTOEIC

2006-07-24 13:38:07 | TOEIC
忘れぬうちに、メモしておこう。
前回と同じ、便利なローカル会場。11時40分に家を出る。
受付で、身分証明になるものを求められて、
スーパーの駐車券を見せてしまう。(寝不足のせい)
受付の女性に妙にうけた!相当笑われた。こちらも照れ笑い。

パート1:
5月に比べると、グッとやり易かった。聞きにくい語もなし。
人中心の写真7枚。少年の手を見ている医者らしい女性。
公園を散策するひとびと。バスに乗り込もうスーツケースを持って
待っている観光客達、1枚目は、ボールにラップをかけるシェフ。
建物の前に駐車してある大きな車、(バス?記憶が曖昧)など。
have been done は、なかったな。

パート2
聞きづらいローカルアクセントは特になし。2問くらい迷った。

パート3
2問、計6問 (3×2問)迷子になった。適当に、これかな、と答えたよ。
たぶん60番台の問題。2連続で迷子になった。

パート4
1問、つまり3問自信なし。リズムを掴むとやりやすい。テープ聞いて、
即マーク、次の問題を読む、のリズムで臨めた。

パート5
5月より時間がかかった。40問を15分で終えた。
改訂前に比べると解きやすく感じる。

パート6
7~8分で終えた。このパートだったかな。
waive かdeleteかを、迷った問題があったのは。
問題文の内容を思い出せないのだけど、
waiveの意味を取り違えていて、違和感あったけどdelete、
こちらを選んでしまった。waiveが正解だと思う。

パート7
160番台の問題で時間をかけ過ぎた。

思い出すままに、書いておくと:

最初の問題、だから153番かな? 
このparagraph の中の pressの意味を問うもので、答えはmedia。
word definition はこれ1問だった。

電話会社へクレームレター。regular package $30のところ
special (premiumだったかな?) package$50請求がきた。
正しい請求書送れ、という内容。
この人のsubscriptionについて言えることは、どれか、という問い。
6ヶ月前に加入した、が答えで、3時直前、見直しで気付いた。
Her subscription is six month old.

1週間の天気予報のコピーを添付したe-mail.
火曜がheavy rain が予想されるので、予定された集まり
( meeting )金曜にしない?と提案している。
雨で運転が危険だから、というのが理由。ここ問われていた。

採用通知もあった。署名して送り返せ、というレター。

191~195問は、ラオスの映画監督を紹介し、その映画上映会へ
招待する、招待状。ただし、無料の映画鑑賞会ではなかった。この招待主、
~~Societyは、どういう団体組織か?東南アジア、その他の地域の
文化事業促進、を選んでおいた。中身あまり読んでいない。

~~City Heraldという地方新聞の、紙面変更のお知らせもあった。
Bravoと名づけられた、特集版が入る。人気の料理コラムだったか、も
この中に移る。psychiatristの相談コーナーが新設される、とのことで
その精神科医の名前を選ぶ問題もあった。
今回初めて新聞掲載に加わる、first startという言葉があった、と思う。
勘違いして、地方紙の創始者かと思い、一生懸命探してしまった。
読み直して、気付いたんだ。3時1分前に。

e-mailが2通の問題。男性が自分の代わりに出席する女性に対して
送ったメール。 Monday morning : 9:00~12:00, Textile exhibition
それ以降のスケジュールが書いてあった。女性のメールによると、
出席者が少なすぎて、この繊維の展示会はキャンセルされた。ここ問題。
Textile Exhibitionが答え。で、この女性の職種なのだけど、
marketing が選択肢になかったし、 salesを選んだ。これ自信ない。
でもhuman resourcesは違うし、他にそれらしいのが無かったのだけど。

そうだ、銀行内のメモだったか。ある女性が、teller のつもりで
応募してきたけど、優秀だったのでloan officerに抜擢され、この度
head か directorか、とにかくloan officer責任者に昇進する、
という内容。この女性が最初に就いた仕事は何か?
という問いがあって、loan officerを選んでおいた。

昨日行われたTOEICの問題を、思い出せる範囲で書いてみたけど、
記憶違いの記述があるかもしれません。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC test 問題集を選ぶ時

2006-07-06 23:41:03 | TOEIC
新形式に移行して、日が浅いので、
各出版社は手探りで、問題作りをしている感じがします。

本番のテストと、感触がよく似た出来上がりに
できている問題集に、まだ出会えていないものですから。

書店で手に取って、まず調べるのは、パート7。
左ページに問題文があり、右ページに質問と選択肢が
載っている構成になっているかどうか。
見開きで、問題に取り組めるものを、選びます。
特に、問181から問200は、この構成でないと
時間のロスが大きいですよね。

問題文が右ページにあり、質問がその裏側にある、
などという構成のものは、避けたい。
とはいえ、そんな構成の本、買ってしまったのもあるのですが、、、

パート5の短文問題を、立ち読みでパラパラ読んで、
その問題集の傾向を掴みます。
短文なのに、やたらと長い文の多い問題集、
逆に、一行に満たない文ばかりの問題集など、様々です。

新公式問題集(ETS)のパート5は、たいてい1行半の長さで
語彙、派生語が中心で、難しげな受験文法などありません。
実際、本試験も、そうでした。

パート1の写真問題は、6~7割が人物中心、
残りは景色や物(車、自転車、他)のようです。
人物の描写は、殆ど進行形で語られてますね。
ところが、物の描写は、
以前ですとその状態を現在形で表わしていたのが
3月のテストでも感じたのですが
have been done の形で 『 ~ されてある』
と表わしているのが、増えているように思います。

例えば、以前でしたら
The stairs are carpeted.
と描写していたものを
The stairs have been carpeted.
と表わしているように。

現在完了形で表わしている問題があるか?
など、新傾向に沿っているかを見る
目安になるか、と思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC新形式対応の問題集

2006-07-05 00:20:24 | TOEIC
仕事の帰りに、よく行く書店に立ち寄りました。
新形式に対応した問題集が、行く度に増えてます。

今日はジャパンタイムズの新版をパラパラと見てみた。
旺文社も新版が出ている。
私が購入するのは、模擬問題が2~3セット入っているものばかり。

新形式の教材で購入済みのものは

TOEIC テスト 新公式問題集 ETS
(これは、はずせないです。)

新・TOEIC TEST 奪取模試  ask社
(今年1月に、一番早く店頭に出ていたので
 思わず買ってしまった)

新パーフェクト模試600問   東進ブックス
(旧形式の時から、東進ブックスはお気に入り)

心待ちしているのは、BARRON'Sの、4th editionです。
LONGMANも、2004年に、3rd editionが出たばかりだけれど
早く改訂版を出してほしいですよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC受験歴

2006-07-03 16:20:21 | TOEIC
TOEICの受験は、今年5月で8回目。
その他の資格試験の合間に受けていたので、
意外と少ないです。

簡単なスコア歴を記録しておきます。

1990年 9月  845
1991年 1月  845
1996年 5月  885
1999年 9月  970
2002年 3月  930
2004年 3月  940
2006年 3月  905
2006年 5月  925

今年3月と5月のスコア変化ですが

3月  L:480  R:425
5月  L:445  R:480

このfluctuationは、どういうことなのでしょう。

Listening が難しくなる一方で、
Readingが少し解き易くなった、
ということ、なのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする