goo blog サービス終了のお知らせ 

Powder Blue Sky

興味を惹かれること様々。心ときめくこと様々。マイペースで残す雑記ブログ。

サヨナラ、国立競技場

2014-06-25 22:37:07 | フォト散歩(Photo Walks)


2020年東京オリンピックに向けて、現在ある国立競技場の解体工事が7月から始まる。



国立競技場





私が生まれ育った町のシンボル




実家から徒歩2,3分のところにそびえている。
実家に帰る時は、千駄ヶ谷駅からでも
大江戸線が開通してからは『国立競技場前駅』からでも
その脇を通っていく。




そして実家とは目と鼻の先にある明治公園と日本青年館。









みんな取り壊されて、新しい競技施設に生まれ変わるらしい。






ニュースで見かけた新国立競技場は流線型の屋根を持った
近未来型の建物みたいだ。


ふるさとの町の風景が一変する。




懐かしい景観を目に焼き付けておこうと思った。








明治公園側にある競技場代々木門。



もう一部覆いが作られていて、工事車両らしきものも見られた。





代々木門前はタクシーの休憩所になっているらしく
この日もタクシーが何台も停まっていた。







向かいにある明治公園。
緑が生い茂る憩いの公園だ。
フリーマーケット、ドッグショーなどでいつも賑わっていた。
『原発再稼働に反対』する集会など様々な集会に使われて
政治家、作家など著名人が来たりもした。




公園の向こうに見えるのは日本青年館。
いつもあそこに建っていた。







明治公園から草思社側を眺めてみた。










代々木門の脇にあった競技場案内板。









競技場沿いに千駄ヶ谷門方向へ歩いた。

この緑地も明治公園の名称で、公園の一部だった。




涼しげな木陰を提供してくれてたな。









こんな看板が





電話ボックスも懐かしい。







明治公園案内図。
これで見ると、この緑地と体育館周辺までが『明治公園』だったのだ。
知らなかったな。
日本青年館前の公園のことだとばっかり思っていた。








外苑西通り沿いのバス停『明治公園』。





バス停の名前も変るのだろうか。






シートで覆われ始めている競技場。




深閑としていて人影もまばら。








さらに緑地内を進むと、競技場と東京都体育館を結ぶ『明治公園橋』がある。







橋から競技場側を望む。





橋の上から緑豊かな緑地公園を望む。











国立競技場、千駄ヶ谷門にやってきた。






多くのマラソン名勝負が生まれたマラソンゲート。







掲示板に競技場5月のイベントを知らせるポスターが貼られていた。








国立競技場、最後の競技を知らせるポスター。ラグビーだったのだ。







千駄ヶ谷門側にあった競技場周辺マップ








写真を撮っていたら、警備の人が門を片側開けてくださった。





『学徒出陣の碑』があった。
新競技場ができても、この碑はまた同じ場所に建てられるのだろうか。





警備の方に尋ねたら、多分同じ場所に再建されるのではないか、
歴史的に大切な碑なので移せないだろう、とのこと。





千駄ヶ谷門の向かい側にある明治神宮外苑スケートリンク。






懐かしいな。
青校時代に一度だけ、クラスメート達と学校帰りに寄って滑ったことを思い出した。



『ころぶほどおもしろい』か・・・







スケートリンク側から競技場側を眺めた。











『1964年 東京オリンピックの感動を再び、ここ国立競技場で!』の垂れ幕が。








もうすぐこの景色、見られなくなるのだ。

そう思うと、ジワーっと感傷モードに。





こんな避難マップまで、記念に撮ってしまった。







最後にこの地下鉄駅『国立競技場前駅』から帰宅の途についたのだった。









Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Autumn Colors (神宮外苑・新宿御苑)

2012-11-25 21:55:51 | フォト散歩(Photo Walks)


レアル・マドリードがリーガで痛い3敗目を喫した朝。
素晴らしい秋晴れの好天に恵まれました。



神宮外苑の銀杏が色づき始めたけれどピークにはまだ少し早い、と聞いていたのですが
キレイな青空にひかれて、それに落ちた気持ちを引き上げたいので
出掛けることにしました。

夫は大切なカメラ2台、私はもう8年も使っている簡易デジカメを携えて出発。



実家から歩いて10分程なので、ここのところ毎年、母と一緒にこの時期に訪れています。
『いちょう祭り』などという名前がついて
たくさんの屋台が出始めたのはいつ頃からだったでしょうか。
とにかく、毎年すごい人出でしてね。
3連休最後の晴天だからさぞや混み合っているのだろう、と想像してました。








銀杏並木を見る、というより人ごみを見にいったようなものでした(笑)
でも小さなお子さんのいる家族や若いカップル達、犬連れ老夫婦、
平和で穏やかな光景の中にいます。






『いちょう祭り』会場では、『狭山茶』を買って帰るのが恒例。
特価のお茶がとっても美味しいんです。


会場を後にし、新宿御苑へ向かいました。
この坂を上り外苑橋から千駄ヶ谷駅前へ。






外苑橋の上からの眺め。
左側が国立競技場で、その前の緑地帯も、木々の色がとてもきれい。






外苑橋ってこんな橋です。






私はこの千駄ヶ谷駅へ向かう銀杏並木が好き。
ここはツツジやサツキが咲く5月、新緑の頃も本当に美しいんです。






高速道路の下に千駄ヶ谷駅が見えてきました。
NTTドコモ代々木ビルがこの辺りのランドマーク。






こちらも駅前の銀杏並木。振り返った眺めです。






千駄ヶ谷駅を通り過ぎて総武線のガ-ドをくぐって進むと
新宿御苑の千駄ヶ谷門に着きます。入場料大人200円。

改札抜けて右手に進むと、葉が落ちかけた桜の木群が見えました。






ゆるやかな坂を下ると『中の池』が見えてきます。






『中の池』にかかった橋の上からの眺め。
ここは写真スポットらしく、立派なカメラをもった人達が大勢いました。

夫とは別行動だけど、どこをうろついていたのかな。






橋を渡って右手、池の背景にNTTドコモビル。






新宿御苑と新宿副都心のビル群。
不思議なマッチングでここの眺めも大好き。






広い芝生の上でくつろぐ人達、ボール遊びをする子達
穏やかな光景でした。

そこに立っていた大木。逆光を浴びて美しかったです。






池の畔を行き交う人達。






母と一緒に御苑をのんびり散歩でき・・・




レアル敗戦の痛みを和らげてもらいましたよ。
ハ~(ため息)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする