筑井城爽風

趣味悠々・木彫・水彩・書・椅子作り

つくい中野夏祭り1日目神輿

2015-07-25 23:10:51 | 日記
相模原市の津久井中野夏祭りの1日目は神輿のトギョです。

午後3時の宮出しです。


各地域から担ぎ手が集まります。


神事の後いよいよ宮出しです。


重量約1tの重い神輿です。


これから午後9時まで各地域を廻ります。


気温35度の猛暑の中の神輿のトギョです。


宮司や氏子総代に見送られての宮出しです。


途中の休憩所では各地域の囃子連が迎えます。


この囃子連は明治神宮にも奉納した伝統のあるお囃子です。


道路通行時の神輿の上に乗ることは禁止されていますが御仮屋広場では祭典委員長が乗りました。


囃子の方も嬉しそうです。


大沢自冶会の仲間も一生懸命に担いでいます。


自分の地区はその地区の若者達が担ぐため大沢地区では囃子連の仲間が担いでいます。


神輿専門のの担ぎ手でなく囃子連の人たちなので結構辛そうです。


重い神輿が肩に食い込みます。


みんな肩がすりむけて赤くはれていました。それでも笑顔笑顔です。


男性軍が神輿に入っているので女性軍が山車を担当しています。


神輿を迎える囃子です。


日が落ちると神輿のクライマックスです。


このみこしは江戸神輿保存会の闘将皇の万灯御輿です。


関東地域の40団体のみこしの担ぎ手が集まります。


色々な御輿半纏が集まります。宮入は大勢の観客の中で勇壮に行われました。
1年ぶりに神輿についたのですが大勢の祭り仲間に逢い励まされました。皆さんお疲れ様でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祭りの支度 | トップ | 津久井夏祭り2日目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事