goo blog サービス終了のお知らせ 

大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

いよいよ明日は、「+1 FOOTBALL MATCH」・・・

2008-06-06 | GSA (スポーツと環境)
いよいよ明日ですね、「+1 FOOTBALL MATCH」!
出場選手も発表されたようです。

選手入場時に選手達を先導する「フェアプレーフラッグ」そして、地球環境にも配慮した行動を促す「エコプレー」のシンボル、「エコフラッグ」の並列入場が実現します。

多くのサポーターにそのメッセージが届いてくれるとよいですね。
楽しみです。

知ってますか? ~ TAKE ACTION!2008『+1』」 ~

2008-05-29 | GSA (スポーツと環境)
サッカーの元日本代表、中田英寿さんがあるプロジェクトを展開しているのを知ってますか?

現役引退から2年、旅人中田さんはこれまでなんと60カ国、150都市以上を旅したといいます。旅の中で多くの人たちと出会い、様々な文化に触れ改めてサッカーの持つ影響力を認識されたそうです。そこでサッカーを通じて何か出来ないものかと考えられたのが「TAKE ACTION!2008『+1』」

これは環境や貧困、医療など世界が抱えている様々な問題に対して、「なにかできること、ひとつ。」をテーマに、自らアクションを起こすきっかけを作ることを目的とした啓発プロジェクトです。

このキャンペーンの一環として、サッカーの国際親善試合「+1 FOOTBALL MATCH(日本選抜 VS 世界選抜)」が6月7日(土)、横浜市の「日産スタジアム」で開催されます。
どんな選手が集まるのでしょう・・・今から楽しみです!

さてさて、サッカーの試合では選手入場の時に「フェアプレーフラッグ」が選手達を先導するのを見かけますね。今回のチャリティーマッチでは、「フェアプレーフラッグ」と並列してスポーツと環境のシンボル「エコフラッグ」も登場するのです!試合の場面のフェアプレーはもちろんのこと、日常生活の中でもフェアプレーを、そして地球環境にも配慮したエコプレーの実践を促すメッセージが広く発信されます。

このイベントチケットの売れ行きはかなり盛況らしいですね!
残念ながらチケットが取れなかった人、都合が悪い人に朗報。地上波でも放送されるそうですよ。「フェアプレーフラッグ」と「エコフラッグ」の入場を要チェックです!! 

2008北京オリンピック バレーボール世界最終予選

2008-05-24 | GSA (スポーツと環境)
日本バレーボール協会(JVA)の方とミーティングのため、「北京オリンピック バレーボール世界最終予選」が開催されている東京体育館に行ってきました。授業を終え、急いで神奈川から東京へ移動!

会場では、エコフラッグ の活動でお世話になっている先生方と久しぶりにお会いすることが出来ました。

ミーティング後「せっかくだから観戦を!」とおっしゃっていただき、お言葉に甘えて日本VSタイの試合を観戦させてもらいました。パスを発行していただいてます。


会場には1時間も前からすでに満員。チアリーディングの人たちと応援の練習中!
バンバン鳴らすスティックを使っての振り付けもやってました♪


会場にはTBSのバレブーやフジテレビのバボちゃんも登場!!


一体、この会場の盛り上がりは・・・?
日本戦前に行われる大会応援団「Hey! Say! JUMP」のパフォーマンスがあるからか・・・
悲しいかな、熱狂的なアイドルファンが試合そっちのけでショーが終わったらさっさと帰ってしまうような話も以前はよく聞いたこともあったけれど、、、

実際は!?

どうもそんなことはないようですね。パフォーマンスはパフォーマンス、ゲームはゲームってな感じである意味冷静な感じを受けました。サッカー同様代表戦は盛り上がるようですね!

この後、ゲームでポイントを取った際に流れる彼らの歌が頭から離れないことに・・・♪恐るべし・・・


選手入場!間近で見ると選手はすらっとスタイル抜群ですね~~。
ちなみに本日の対戦国、タイの監督は、柳本監督がタイの男子代表チームの監督をいていた時の教え子だそうですよ。


ゲームはシーソーゲーム。セットを取られて取っての繰り返し。。。
だんだんと会場の応援も熱を帯びてきます!!!


セット間の休憩の時にはちょうど観戦していたスタンドにドデカイ国旗が披露されました。


これには、大会応援団やすでにオリンピック出場を決めた選手達からの応援メッセージが書かれています。


なんとファイナルセットまでもつれ込む接戦!これを制し日本の勝利!!


手に汗握る試合展開でした。ベテランの多治見選手が活躍!イヤな流れをだいぶ変えてくれました。


大・大・大感動!
やはりスポーツを生で観戦するのは楽しい!!
女子のオリンピック出場は前日の韓国に勝利して決定していましたが盛り上がりました。

次は男子の最終予選がスタートします。
以前はバレーボールは日本のお家芸と言われるほど男子も女子も世界の大会で活躍していましたがここ数十年は元気がないですね。男子も女子に続き狭き門をクリアーして欲しいです!

「頑張れ!ニッポン」

日本テニス協会(JTA)環境委員会

2008-05-21 | GSA (スポーツと環境)
今年度第1回目のJTA環境委員会に出席するため岸記念体育会館(@原宿)までGSAのオフィスからポコポコと歩いて行きました。
心地よい天気でもう半袖でもOK!

今回の会議では、前週に行われた日本オリンピック委員会(JOC)スポーツ環境専門委員会の会議報告や毎年開催(9月23日)されている「テニスの日」のイベントについてどんな企画をしましょうか、などなど意見交換や検討事項を協議しました。

現在、環境委員会ではあるアイテムを作製検討中なんですが、委員会オリジナルのキャラクターが誕生しそうです。今後の流れを要チェック!!

JTAとGSAはオフィシャル・パートナー。
テニス用品のリユース活動に協力して頂いています。集まったテニス用品は一体どうなるか?それは・・・ →こちら

そもそも、「テニスと環境問題」ってどんな関係があるのでしょうか!?
実は、環境問題と切っても切り離せません・・・ こちらもどうぞ!

最後に環境委員の 吉田友佳さんと写真をパチリ!

GWのスポーツイベントに行ってきました

2008-05-05 | GSA (スポーツと環境)
イベントをはしごしました。毎年この時期にはスポーツイベントの視察に出ています。
GW期間中、ここ数年気温も低くピンポイントでイベントの日に雨が降っていましたが今年は珍しく素晴らし快晴でした!ついに雨男返上か!?

早起きをしてまずは、お台場海浜公園へGo!。「ビーチライフ in お台場」というイベントがおだいばビーチで今年も開催されています。海辺を有効に活用しましょうと、多種目型ビーチイベントが行われています。ビーチバレースクールの実施やビーチフラッグス、ビーチ相撲、ビーサン跳ばし、ビーチヨガなどなど・・・会場を訪れた多くの人たちはこれらの体験イベントに満足されている様子。

なお、コラボレーションイベントとしてビーチバレーの大会「ファイテンJBVツアー」も同時開催され大会関係者の方のご厚意で観戦させて頂きました。

ここでは、GSAナビゲーターの西村晃一選手が、森川太地選手とペアを組み決勝へ進出、前大会まで9連覇中のこれまたGSAナビゲーター朝日健太郎選手と白鳥勝弘選手ペアをセットカウント2-0で破り、初優勝を遂げました!

会場にはゴミの分別収集Boxが設置されていました。そこには「ビーチをきれいに!」とメッセージを送るゴミバスター隊長、朝日選手のパネルを発見。


さてさて、ビーチバレー連盟の方々に挨拶を済ませ次に向かった先は神宮外苑。

神宮では、5月4日~5日にかけて、日本サイクリング協会が主催となって神宮外苑のサイクリングコース開設40周年の記念イベントが開催されています。この記念イベントについてその背景を紐解くと、1960年代、日本では欧米諸国に比べて自転車道路の環境が整備されていない状況でした。そこで自転車道路に対する社会の認識向上を図るため、1968年8月に自転車道路のモデルケースとして、明治神宮外苑に日曜・祭日に限り、国内で初めてサイクリングロードが開設されたのです。

今回は、地球規模で問題になっているCO2等の大量排出による温暖化防止及び健康増進について啓発を図り、自転車の利用促進を促す体験型のイベントが開催されることになりました。

会場には「エコフラッグ・ムーブメント」を紹介するブースが設置されエコフラッグが掲げられていました。また、度々来場者に向けてエコプレーの実践を促すメッセージも流れていました。

そういえば久しく自転車に乗っていません・・・。緑の中、サイクリングも良いですネ!参加されている人たちを見てそんな風に感じました。自転車買おうかな・・・

こんな感じの1日でした。。。

GSAのホームページがリニュアール!

2008-05-01 | GSA (スポーツと環境)
GSAのホームページがリニュアールされました。
以前のものと比べると大変見やすくなっています。
また、各種資料もダウンロードできるようになりました。

今回、英語に加えスペイン語も加わったのです。。。

ぜひ周りの人に紹介してくださいね!

【グローバル・スポーツ・アライアンス ワールドトップページ】

スポーツビーチサッカーフェスティバルDay2

2008-03-23 | GSA (スポーツと環境)
今日はあいにくの雨模様・・・降りの中ゲームは進行しています。
気温も寒く、沖縄そば屋さんは大繁盛!


メインイベントとなるチャンピオンクラスの決勝戦のカードは昨年の大会同様、プロチーム「ソーマプライア」と「レキオスFC」の戦いになりました。

試合前にはフェアプレーフラッグとエコフラッグが選手達を先導してピッチに入り、DJによって来場者に向けエコプレーの実践を呼びかけるメッセージが発信されました。

試合は均衡し0対0のまま延長戦でも決着がつかずPK戦に!!

PK戦もシーソーゲームとなりチームのサポーターや観客も息を呑むばかり・・・
ゴールキーパーまでキックの順番が回り昨年の雪辱を果たしソーマプライアが優勝を決めました。

緊張感のあるものすごく見ごたえのある素晴らしいゲームでした。すごい、すごすぎる!!!!

第1回金武町長杯地球環境スポーツビーチサッカーフェスティバルDay1

2008-03-22 | GSA (スポーツと環境)
いよいよ始まりました、第1回金武町長杯地球環境スポーツビーチサッカーフェスティバル!天気に恵まれサイコーのビーチサッカー日和です。。。

ジャジャ~ン♪開会式に登場!


エコプレーのシンボル「エコフラッグ」について話をしています。
金武町の儀武町長も、「町内にはきれいなビーチもあり、スポーツ大会も開催できる。スポーツを通して、環境を考えるいい取り組みになると思う」とおっしゃっていました。


参加チームは、各地域予選を勝ち抜いた強豪ばかり。


ゲームも見ごたえ抜群です!


こちらは大会MCの山本ゆうじさん。
スポーツDJという分野を確立され、さまざまなスポーツイベントで活躍されています。


この大会に参加する際にはチームとしての環境宣言を記入しなければなりません。
申込書に記入の欄が設けられており、会場では他のチームの環境宣言も見ることができます。


今回もGSA関係者でチームを編成。FCエコフラッグとして参戦しました!
各地域の代表が集まるチャンピオンクラスのほか、和気あいあいフレンドリークラス、Jrクラスなどに分かれています。フレンドリークラスでは、チームの中に必ず女子を1名入れなければなりません。ちなみに女性が点を取ると2点になります。

米軍キャンプハンセンチームとの対戦の時は、あまりにも体格の違いに口をあんぐり・・・

結果はというと・・・

ビリ決定戦でも敗れ最下位・・・参加することに意義があるのです!

それにしてもビーチサッカーは想像以上に難しい。
砂で足を取られうまく走れないし、ボールもイレギュラー。ホント体力を必要とする競技だ・・・
うまいチームはリフティングのようにダイレクトにボールをつなげていました。

クタクタになりながらいったん宿舎へ。
シャワーを浴びて、夜は金武町主催のウェルカムパーティー!


沖縄の人といい、食べ物も盛りだくさん、大変温かいおもてなしを受けました。
金武町の名産品をお土産にもらいました!


宴もたけなわ、町長をはじめみんな舞台に上がりエイサーを踊っています・・・(笑)

金武町自然体験ツアー&GSAキャプテンズミーティング

2008-03-21 | GSA (スポーツと環境)
2日目のキャプテンズ・ミーティングでは、前日のエコフラッグセミナーでエコフラッグを寄贈した「NPO雄飛ツーリズムネットワーク」の外間理事長にご案内頂き、金武町の自然を体験するツアーを堪能させてもらいました。

金武町は沖縄本島のほぼ中央に位置し、米軍のキャンプ地「キャンプハンセン」もあることから、異文化が交差し独特な雰囲気をもった街です。さらに水田と野鳥とマングローブの里として知られ、豊かな自然を垣間見ることができます。



億首川に移動し、ふくらしあ自然体験塾のガイドの方から説明を受けた後、カヤックに乗り上流へ向かいました。

パートナーは熊本県サッカー協会の松崎さん!カヤックを漕ぐ息はバッチシ!?


小動物の生態系や金武町では4種類あるというマングローブを間近に見、観察することが出来ました。


砂浜にはところどころ紫色の塊を目にしました。近づいてみるとワシャワシャと散っていきます。その正体とは・・・

ハクセンシオマネキというのだそうです。片方の大きなハサミが特徴です。

さらには、沖縄音楽伴奏の主要な楽器である沖縄三線の体験もさせて頂きました。

まったく音楽センスの欠片もないものにしてはかなり難解・・・
む、むずかしい・・・


今日は1日、ガイドの方の丁寧な説明で、金武町の自然や沖縄文化についての知識を多く得ることができました。楽しかった~~~

夕方から2日目のミーティングが行われ、2009年11月にGSA設立10周年を向かえるにあたり、ローカルチームが期待することや要望など意見交換がなされました。各チームが活動をしていくにあたって、エコプレーヤーを増やすための資料など、各種ツールの必要性についても議論されました。

金武町を例に、自分達の活動する地域の自治体とのパートナーシップ締結に向けて、ローカルチームがコーディネーターの役割を果たすべく、今後は他のチームでも自治体を巻き込む活動を展開していくことが期待されます。

このGSAキャプテンズミーティングですが、それぞれ親睦を深め様々な意見交換を行なえる会合として、今後も定期的に開催していく方針です。

食事を終え、宿泊先のリザンシーパークホテル内のビーチに面した居酒屋で2次会!

泡盛パーティーです!
沖縄の人は、初めて会う人にもとっても親切にしてくれます。
それを「いちゃりば ちょーでー」精神というのだとか。
すなわち、「一度出逢ったら皆兄弟だから仲良く付き合おう!」という心があるんですって。
素敵なコトバですね♪

お酒もすすみ、「沖縄サイコー!」と酔っ払って何か言っているとこです・・・


その後、部屋飲みへと続き遅くまで宴会・・・
遅い時間にも関わらずタコライスをゲットしてきてくれました。
ちなみに金武町はタコライス発祥の地らしいですよ!
蛸入りのご飯ではなく、タコスのご飯版なんですね。知らなかった・・・

エコフラッグセミナー&GSAキャプテンズミーティング

2008-03-20 | GSA (スポーツと環境)
3月20日(木・祝)に沖縄県国頭郡金武町で、エコフラッグセミナーが開催されました。
今回のセミナーのホストタウンとなった金武町は、これを機に町をあげて「エコフラッグ・ムーブメント」に参加して頂くことになったのです。

今後は町の小・中学校でエコフラッグが掲揚され、さらに町内のあらゆるスポーツイベントでもエコフラッグのメッセージを発信するなど、一人でも多くの町民が「エコプレーヤー」となって持続可能な社会づくりに貢献することを目的に、金武町とパートナーシップを締結する運びになりました。

会場となった金武町立中央公民館には、儀武金武町長をはじめ町役場・商工会・学校・スポーツ指導者等の関係者、地元の子ども達も加わり、総勢200名ほどの参加者が集まりました。

セミナー開会ではまず地元の子どもたちによって、伝統文化である雄飛太鼓を披露してもらいました。


続いて金武町長から歓迎のご挨拶を頂き、GSA岡田常任理事から町民の方々に向けてGSAの活動紹介と、「エコプレー」のコンセプトについて講演を行ないました。
その後、参加された町民の方々の賛同を頂いた上で金武町とGSAの共同宣言調印式へと続き、エコフラッグ・ムーブメント活動の町としての宣言が両代表によってなされました。

≪エコフラッグ・ムーブメント共同宣言内容≫
「未来の子どもたちが安心してスポーツを楽しめるように、水や空気がきれいな社会づくりを目指して、エコプレーヤーの育成に努めます。そのために、地元で開催されるあらゆるスポーツ大会でエコフラッグを掲げ、参加者の環境意識を高め、「エコプレー」を促します」

この調印により、これからは金武町とGSAがお互いに協力し合いながら、エコプレーヤーを増やすことを目指していきます。金武町は沖縄の行政機関として、エコフラッグ活動の中心的役割を果たしていくことは間違いありません。その歴史的な活動宣言の瞬間を、多くの関係者で見届けることが出来ました!


式典の後は参加者で、早速エコプレーの実践として参加者全員で「ゴミバスター」と称し、金武町内のクリーン活動が行われました。


参加者一同ゴミバスターに参加しながらゴール地点となる宿泊・研修施設の「ゴールドステイ」に移動。そこでGSA関係者のミーティングが行われました。
今回、全国から16のGSAチーム、24名ものキャプテン・副キャプテン、プレーヤーの方々が参加しています。各チームの代表者の紹介に続き、改めて岡田常任理事よりGSAの活動の意義や目的についての話がありました。さらに、GSAで新たに製作したキャプテン・副キャプテン用の名刺、そして新しくなったエコフラッグカードのお披露目とその意味についての説明がされました。


その後エコフラッグセミナーでお世話になった金武町役場の方々も合流し、キャプテン同士や町の方との交流を図り、1日目のミーティングを終えました。

沖縄出張

2008-03-19 | GSA (スポーツと環境)
ポケモンジェットに乗って沖縄へ!

ビーチサッカーの全国大会が沖縄県金武町で開催されます。
なおこの大会、第1回金武町長杯地球環境スポーツビーチサッカーフェスティバルでは、ホストシティーの金武町が県内で初めてスポーツ大会を通して環境の向上を目指す「エコフラッグ活動のまち」と、ビーチサッカーで地域振興を図る「ビーチサッカーのまち」を宣言することになったのです。その調印式も行われる予定になっています。


到着後その足で会場の伊芸ビーチに向かい設営を手伝いました。


町全体でイベントに向けて盛り上がりを見せています!

日本テニス協会(JTA)コーチャーズカンファレンスに出席して

2008-03-04 | GSA (スポーツと環境)
昨日は赤羽にある国立スポーツ科学センター(JISS)に行ってきました。
それにしても立派な建物ですね!
日本のスポーツの国際競技力向上を目的とした、スポーツ医・科学・情報が揃った中枢機関です。多くのスポーツ競技団体も利用している施設ですが日本テニス協会(JTA)もナショナルトレーニングセンターとして活用しています。

こちらで3月2日~3日にかけて、JTA主催によるテニス指導者を対象とした講習会が行われていたのです。この会には、全国から集まったテニス協会本部・支部の方々やコーチなど約400名が参加して、技術の指導や日本のテニスが発展する為に何が求められるのかについての情報交換を行っています。

昨年のコーチャーズカンファレンスでも、「スポーツと地球環境問題」をテーマとした内容での講習がありましたが、テニス協会の環境委員会としても定期的にこの内容について指導者に発信していく必要性からも今回もプログラムに入っています。

GSAの岡田常任理事も登壇し、「フェアプレーとエコプレーの実践、これが真のスポーツマンシップだ!」をテーマに講演。地球環境問題の基礎知識から「スポーツと地球環境」との関係やテニス界ではどのような関わり方ができるのか、またテニス愛好家として私たちが今できることは何なのかを講演しました。

後半は橋爪JTA環境委員長がコーディネーターを務め、GSAのナビゲータでもある吉田友佳プロ加わりパネルディスカッションが行われました。

吉田プロからは、ジュニアの大会で熱中症で倒れた子どもが増えている点や、大会中会場での気温が35℃以上になった場合、最終セットの前に10分間コート外での休憩が認められるヒートルールという新たなルールが設けられたことについて報告されました。

また、橋爪環境委員長からも昨年末ついに47都道府県すべてのテニス協会支部に環境担当者が配置されたことや、指導員の資格試験ではテニスの技術だけではなく環境問題についても論述させる取り組みを始めたとの報告がありました。

近年、テニス界も環境問題に対する取り組みの実践がスピードアップしています!
今後の環境委員会の活動を乞うご期待!!
テニス協会環境委員会ではこんなこと考えています・・・

長崎へ ~ がまだすリーグ(サッカー) ~

2008-02-25 | GSA (スポーツと環境)
昨年に引き続き長崎の地で「がまだすリーグ」という大会が開催されています。
この大会は2月10日~3月8日まで、九州のサッカーを牽引するJ1・J2チームと、成長を続ける九州リーグ・中国リーグ・大学リーグが島原で戦いを繰り広げる交流戦です。

今回で3回目となる「島原がまだすリーグ」は、年々参加チームも増えて、今回は10チームで行う交流戦と子ども達のサッカー教室が行われています。
出場チームは、大分トリニータ(J1)、アビスパ福岡(J2)、サガン鳥栖(J2)、モンテディオ山形(J2)、愛媛FC(J2)、ロアッソ熊本(J2)、V・ファーレン長崎(九州サッカーリーグ)、三菱重工長崎(九州サッカーリーグ)、レノファ山口FC(中国サッカーリーグ)、福岡大学(九州大学サッカーリーグ)。 いよいよプレシーズンマッチが迫り、参加している各チームも最終調整に余念がありません。

この大会は昨年、フェアプレー旗とサッカー版エコフラッグが同時入場を果たした記念すべき大会です。

今回も会場にエコフラッグが掲揚されるだけではなく、選手入場時にはフェアプレー旗とともにエコフラッグが選手たちを先導。そして会場ではサポーターに向けてフェアプレーとエコプレーの実践を促すメッセージがアナウンスされていました。


朝日健太郎選手と・・・

2008-01-24 | GSA (スポーツと環境)
東京は数年ぶりに積もる程の雪が降りました。ブルブル・・・
渋谷駅のハチ公も雪化粧

そんな中、GSAたじまキャプテンの森田さんがとある研修で上京され久しぶりにお会いしました。
日体大の馬場さんもお久しぶり!
そこへさらに、トレーニング帰りのプロビーチバレーボールプレーヤー 朝日健太郎選手も合流してのディナーとなりました。

朝日さんは昨年末にダウンタウンマッチャンの『すべらない話』に出演されていましたね。角界の著名人が招待されていた中の一人です。番組を見ていた時に最初チラッと映っていて「おっ!参加しているんだ!!」と思ったのです。そんな話をすると現場の裏話を教えてもらいました。。。

さらに自身の体験談、「病院での検査編」を聞き大爆笑・・・
腹抱えて笑いました。思い出し笑いしちゃうほどだわ(笑)。
「いや~ぁ、すべらんなぁ~~♪」

そんなこんなであっという間に時間は過ぎ・・・
久しぶりに朝日さんと話をして同級生という事以外になかなかコアな部分での接点が判明。
フフフ、それはまたいつか。

↑ 集合写真をパチリ!僕は背伸びをしています(笑)。
↓ 背伸びをしないとこんなに差が・・・199cmって言ってましたよ!