goo blog サービス終了のお知らせ 

大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会決勝戦

2008-10-13 | GSA (スポーツと環境)
埼玉スタジアムにて「高円宮杯 第19回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会」の決勝戦が行われました。

日本サッカー協会主催の大会である1種(天皇杯)に続き、2種大会でも地球環境に対するメッセージが来場者に向けて発信されています。なかなか圧巻ですね!


「エコフラッグは、国連環境計画も認定した『エコプレー』のシンボルフラッグです。私たちは、サッカーファンやサポーターの皆さんに『フェアプレー』と『エコプレー』の実践を呼びかけています。ルールを守り、フェアな行動を心がけるだけでなく、毎日の生活の中でも豊かな自然を守り省エネ・省資源を実践しましょう。」


場内にはエコフラッグ、そしてアナウンスでは来場者に向けて、公共交通機関の利用やスタジアムでのゴミ削減への協力を促しています。


スポーツと環境の世界フォーラム G-ForSE 2008 in Alicante ②

2008-10-06 | GSA (スポーツと環境)
翌日には本会議のスタート。アリカンテの国会議事堂で行われました。
スペイン気候変動局テレサ・リベラ局長、ボルボ・グループCEOのリーフ・ヨハンソン氏、UNEPのアヒム・シュタイナー事務局長が開会のスピーチを行いました。

スポーツは多様な環境の下で行われており、各スポーツがそれぞれ独自で環境問題に取り組んでいます。会議では、ゴルフ、サッカー、自動車レース、サイクリングの団体による気候変動への取り組みが紹介されました。

ロビーには、関連のパネル展示がされています。

午後のセッションでは、スキーなどのスポーツに及ぼされる気候変動の影響について発表が行われ、大小の規模を問わずスポーツイベントがいかに二酸化炭素排出をオフセットし削減できるかが議論されました。「スポーツを通じた環境と気候変動に対する意識啓発」について、今後さらに重要な要素となること間違いなしです。

また、GSA岡田常任理事のプレゼンでは、草の根レベルでの環境実践活動を報告し、スポーツ場面の「フェアプレー」だけでなく日常生活においても「フェアプレー」を、そして地球環境にも配慮した行動「エコプレー」の重要性を説きました。

野口健さんの活動も報告されていました。


本日のディナーはウェルカムパーティー!

同じテーブルのメンバー。国連関係者や環境省の方々など・・・

2次会は若手メンバーで意気投合!!例のことながら遅くまで飲みまくりました(笑)
今回の会議でも情報交換できるネットワークを築けたことが収穫です。


最終日には、スポーツを通じた気候変動の解決策についてのディスカッションが午後まで続き、『スポーツと気候変動に関するアリカンテ宣言』の文言作成につなぐくとができました。

スポーツと環境の世界フォーラム G-ForSE 2008 in Alicante ①

2008-10-04 | GSA (スポーツと環境)
10月4~6日にかけて、世界各国からスポーツ協会・連盟やメガスポーツイベント主催者、スポーツ用品メーカー、スポーツNGO/NPOの関係者らが集まり、5回目となる『G-ForSE 2008スポーツと環境の世界フォーラム』がスペイン・アリカンテで開催されています。隔年で行われている同フォーラムですが、今年は「スポーツと気候変動の関わり」がメイントピックです。

ここは会議の会場となるホテル。部屋もなかなかのものです(驚)!


そもそも何故にスペイン・アリカンテか?
実は、会議のスポンサーでもあるボルボ社が冠スポンサーとなっている、地球を一周するヨットレース「ボルボ・オーシャン・レース」の実施に合わせてアリカンテでの開催ということなのです。

ボルボ社の配慮で参加者は、マリーナに移動。
レースのスタート地にて観戦です。

ここアリカンテは地中海に面したリゾート地。
最高のロケーションなのですが出発早々軽い船酔いに・・・うっ。。。

せっかくの素敵な景色も船酔いでそれどころでなく・・・
船ではシャンパンや軽食が続々と振る舞われたのですがもちろんこちらもそれどころでなく・・・

しばらく外で気持ちいい風を受けていたら復活!!
このレースは規模が大きいようで観戦の船やら報道ヘリなど多く見受けられました。

会議のオープニングセレモニーでは、海ごみについても話されていました。
海ごみといっても想像を絶しますよ!!!

何と・・・

海に船のコンテナなどが捨てられていることもあるんだとか(驚)!!!!
レース中の船と激突して走行不能になったり、船員が怪我を負うということもあるそうです。

レースを見た後は大会本部となっているマリーナへ移動しました。

会場では、参加しているチームのブースが設けられていたりと大変な盛り上がりを見せています。

G-ForSE 2008スポーツと環境の世界フォーラムへ

2008-10-02 | GSA (スポーツと環境)
今日からスペインに行ってきます!
国際的なスポーツ関連団体・連盟、スポーツクラブ、スポーツ用品メーカー、NGO/NPO、スポーツ界の著名人が参加して行われる『G-ForSE 2008 スポーツと環境の世界フォーラム』に参加するのです。

国連環境計画(UNEP)とNPO法人グローバル・スポーツ・アライアンス(GSA)の主催により隔年で行われているG-ForSE。今年はスペイン・アリカンテで10月4日から6日までの日程で、ボルボ・オーシャン・レースに合わせて開催されます。ボルボ後援による今回のフォーラムでは、スポーツ関連団体、イベント主催者、スポーツ用品業界が各々の活動や行事で実践することのできるスポーツと環境への最善の取り組みが紹介されます。また参加団体を対象に環境イニシアチブに関する展示会が行われる予定です。

フォーラムは10月4日に始まり、北京五輪2008、バンクーバー五輪2010、ソチ五輪2014、南アフリカW杯2010を例に「スポーツにおける環境意識の啓発」に関するプレゼンテーションが行われます。またその後でボルボ・オーシャン・レースが開催される予定です。フォーラムは翌5日の朝に公式開幕となり、UNEP事務局長、ABボルボ社長、スペイン気候変動局長によるスピーチが行われます。その後、パネルディスカッション、スポーツ行事における環境意識促進に関するワークショップ、展示会が行われ、最終の本会議とカクテルパーティーを経て閉幕します。

(スポーツと環境のデーターベースG-ForSEより)

AIGオープン2008 (テニス)

2008-10-01 | GSA (スポーツと環境)
今週月曜日から有明テニスの森を舞台に開催されているテニスの国際試合、「AIGオープン2008」が開催されています。

会場にはエコフラッグが掲げられていました。


また、会場では使用済みのテニスボールの回収も行っています。
事前に大会のホームページで告知されているので、多くの方が持参してくれているようです。


本日、錦織圭選手の2回戦の相手はG.ロペス選手。
かなり粘りっこいテニスをする印象を受けた。
1stセット第1ゲーム終了までにかかった時間がなんと22分(写真!と思った矢先に変わってしまいました・・・)この長さ記録かな!?デュースが14回続いたそうです。


スコアは辛くも逃げきって6-4、6-4。


今大会は、カムバックした元世界4位のクルム伊達公子選手(昨日敗退・・・)や新たに誕生した日本人プレーヤー錦織圭選手の活躍で連日会場は盛り上がり!
試合後、修造さんのインタビューを受ける錦織選手。
この勢いで頑張って欲しいな~~~


GSAでは今年度、日本テニス協会(JTA)とオフィシャルパートナーシップを締結して、これまで協力いただいていた使用済みのテニスボールリユース活動や不要のテニスラケット回収プロジェクトなど、今後も情報共有の体制の強化をはかり活動をしていきます。

テニスの日

2008-09-21 | GSA (スポーツと環境)
今年もテニスの日がやってきました。
1年経つのは早いものだ・・・

毎年テニスの日のイベント本会場(@有明テニスの森)では、日本テニス協会と協力して使用済みのテニスボールの回収を行っています。

ボールのリユース活動として、学校の教室の騒音緩和のためにボールを机と椅子に取り付けるプログラムを推進してます。

天気予報が当たり昼過ぎから雨・・・
残念ながら途中で午後のイベントは終了してしまった。

<テニス愛好家の皆さんへ>
使用済みのボールを多く持っている人はGSA事務局までご連絡を!

東京ヴェルディ VS 大分トリニータ

2008-09-20 | GSA (スポーツと環境)
招待を受けて味の素スタジアムへヴェルディのホームゲーム、対トリニータ戦を観戦です。
台風の影響で荒れた天気になるかと心配しましたが朝早くに台風は通り過ぎたようです。

相手は現在4位につける大分トリニータ。ここまでリーグ戦11試合不敗。
しかもナビスコカップを含めると15試合負けなし。

トリニータ含む上位陣は勝ち点が詰まっているし、中盤につけるヴェルディも勝ち点が周りと並んでいる感じ。両チームともに勝ち点を増やし頭一個飛び出したいところ。

この両チームは、エコフラッグの活動でお世話になっているのでどちらを応援するかが難しいところ・・・



いざ試合が始まってみると、さすが調子が良いだけに終始トリニータペースで展開されていました。

終わってみれば2対0でトリニータの勝利。
今日のヴェルディはいいとこなし、残念!

2008 Mt.FUJI エコサイクリング (DAY2)

2008-09-07 | GSA (スポーツと環境)
心配されていた天気も問題なく快晴でした。
早朝、スタート場所に到着すると目の前には富士山がクッキリ!!
なんとも清々しい気分になりました。

このイベントはレースではなく、交通法規を守って自分のペースでゆっくりとがモットー。
昨日のフォーラムでもあった「風を感じ、ペダルを漕ぐこと」がまず大事。

1000人近く参加者がいるものですからグループに分け、時差を付けて出発していきます。


昨年同様完走率は90%以上だそうです。
今回は何と8歳の少年が最年少で10時間以上かけて完走を果たしましたよ。

自分も頑張らねばとお尻を叩かれた感じです。

富士山一周はサイクリングをする人にとって大変面白いコースなんだそうです。
他になかなか林間コースや湖周辺、町中など様々景色が変わるところを走れるイベントがないそうです。

来年は乗る方にトライしてみようかな・・・

2008 Mt.FUJI エコサイクリング (DAY1)

2008-09-06 | GSA (スポーツと環境)
日本サイクリング協会(JCA)主催のイベントにおじゃましています。
富士山の周りを1周する117kmサイクリングイベントです。

1000人を超すサイクリストが集まりました。
ただサイクリングをして終わりではありません。イベントタイトルにあるように、「環境について考えましょう!」というイベントでもあるのです。

初日は、富士山周辺のクリーンアップ活動や富士山の環境について知ろうという講習会が開かれていました。続々と参加者が集まってきます。
これからクリーンアップ部隊の出発!


その後、立ち見が出るほど盛況な環境フォーラムがスタート。

今回のセミナーのキーワードは、「地球環境」、「サイクリング」ということで、「環境に」、「人間に」やさしい自転車、サイクリングについて日米の現状を比較しながら今後の在り方についての検討がなされました。

フォーラムの最後にモデレーターが、「環境というものは後から付いてくるもの。健康のために、環境のために、となるとどこかしら窮屈な気がするけれど、風を感じペダルを漕ぐこと、それが結果的に環境への意識向上にもつながる。」と楽しく自転車に乗ることを参加者に促しこのフォーラムをまとめました。

自転車は空気清浄機ではありません。その正しい使い方によって人の健康はもちろん、町の健康、さらには環境意識の向上にもつながっていくことでしょう。

翌日の117kmサイクリングのスタートは早朝6時。2日連チャンで4時半起き・・・

神宮外苑ロードバイクセミナー

2008-08-10 | GSA (スポーツと環境)
明治神宮外苑では日曜・祭日に限って車の出入りを止めてサイクリングロードを開設しています。

今回、GSAのローカルチームの一つ「GSAわたらせ」の人たちが中心となって、ロードバイク初心者のためのセミナーが開催されました。

自転車の構造についてから安全講習と、一通りの講義を受け実際にロードバイクに乗ってみました。講師は現役プロ、ブリヂストンアンカーの柿沼章選手とエスポワールの真下正美選手。初心者にも丁寧に指導してくれました。

ロードバイクというと、、、
タイヤが細いやつ、レース専用の乗り物で敷居が高いイメージを持っていましたがはじめてロードバイクにまたがったのです・・・最初は乗れるのか!?とかなり構えていましたが普通の自転車と一緒、簡単に乗ることができました。若干ギアチェンジの場所がハンドルのところについて違和感があったけれどすぐにそれも慣れました。

最後には神宮外苑の周回道路をみんなで楽しく走りました。

* 写真提供:kuriraji

地球規模で問題になっているCO2等の大量排出による温暖化防止について環境に優しい自転車の利用を促し、健康増進について啓発を図る体験型の楽しいイベントでした。

* 写真提供:kuriraji

このイベントですが継続的に開催されるそうです。今度ある時に告知するので一緒に参加してみませんか!?スムーズに乗ることができて、風を感じる爽快感にハマってしまいますよ!!

NISSAN X-TRAIL CUP

2008-08-03 | GSA (スポーツと環境)
8月2~3日にかけてお台場海浜公園の特設会場ではウエィクボードの世界選手権が開催されました。もう何年も前からお台場で行われているそうです。

世界ウェイクボード協会(WWA) や日本ウェイクボード協会はGSAのパートナー団体として、競技を通じて「エコプレー」のメッセージを伝えています。そんな関係で会場にはGSA関係のパネルも展示されており会場に足を運んできました。

休日ということもありずいぶんとお台場は賑わっていました。


初めて生でウエィクボードを観戦!
ボードに乗った人が水上バイクに引っ張られながらレールや波を利用してトリッキーなジャンプをする競技です。素人目でも海外選手のレベルの高さに驚き!!
決勝では特に目を瞠りました・・・


会場で偶然、イベントのアルバイトをしていた学生に遭遇・・・
あっつい中ご苦労さまっ!!!

大学生のフットサルイベント

2008-07-06 | GSA (スポーツと環境)
スポーツマネジメント株式会社さんが主催されているフットサルの大会に行ってきました。会場には体育会やサークルで活動する大学生が200人ほど集まっていました。

チーム対抗のリーグ戦やゲストとして参加している 「ミスマガジン」メンバーとのエキシビジョンマッチが行われたりなど、試合を通じていろいろなチームとの交流を持てるのがいいですね!
猛暑でたいへんだったと思いますがみんな楽しそうに交流しているのを見受けられました。


また、会場にはエコブースが設置されていて大会の趣旨に賛同されたサッカー選手や芸能人など有名人のサイン入りグッズが特別販売されていました。売上はGSAに寄付していただけるのだとか。購入してくれた人のその購買行動が環境問題を考えるきっかけになってくれればと思います。そして、このイベントを通じて一人でも多くの学生が地球環境に配慮した行動のとれる「エコプレーヤー」になってくれればと思います。


それにしても、スタッフの方々と学生との関係がしっかりと築けているんですね。
見学させていただいているこちらまでもココロが温かくなってしまうそんなイベントでした。大学だけでは学ぶことのできない要素、ホスピタリティが盛りだくさんです。

サッカーサークルの学生にはぜひ教えてあげねば!
そしてスポーツ・レジャーマネジメント学科の学生にも「こんな素敵な企業があるんだ!」とインフォメーションしようと思った次第です。

最後に、お話をさせていただき大変感銘を受けた代表の脇田さんとパチリ。。。


GSAの通常総会

2008-06-20 | GSA (スポーツと環境)
今回で第9回目になるGSAの通常総会が無事に終了しました。
議決権を持つ会員の方はもちろんのこと、オブザーバーとして参加された方も多く、様々な職種の方と総会後の懇親会でお話しできたのは自分のモチベーション向上にも繋がり有意義なひと時を過ごすことができました。

また、先日75歳でエベレスト登頂に成功したGSA理事長の三浦雄一郎さんもいらっしゃって、ここ数十年でエベレストの環境が劇的に変わってきてしまっているという話を聞きました。三浦さん曰く、「もう温暖化ではなく高温化!」とおっしゃっていましたよ・・・

「+1 FOOTBALL MATCH」 その2

2008-06-07 | GSA (スポーツと環境)
公式発表によると来場者はな・なんと、63143人。先日の日本代表の試合よりもお客さんが入ったそうな・・・2階席までビッチリです。改めてその影響力たるやスゴイものですね!

これは会場のブースに展示されていた今回のためのユニフォーム。どうやらレプリカの販売もされていないよう。残念・・・


会場ではゴミの分別、飲み物にはリユースカップが利用されていました。使ったら返しましょうね!


これは試合前、オーロラビジョンに映し出された中田さんのウェルカムメッセージ。


さあ、いよいよゲームがスタート!エコフラッグもスタンバっています!!


ついに選手入場の時間。
大歓声の中、選手たちが「フェアプレーフラッグ」と「エコフラッグ」に導かれて登場しました。
♪チャンチャカチャンチャーン、チャンチャカチャチャーン♪


63000人強にエコフラッグのお披露目で~~~すっ♪TVでもしっかり映っていましたね!
-----------------------------------------------------------------------
●エコフラッグのメッセージ

「なにかできること、ひとつ。」  

より良い社会づくりに向けて私たちにできることは、スポーツマンシップを高めること。
そして、スポーツマンシップの一環として、豊かな自然を守り省エネ・省資源を実践する
「エコプレー」を世界中のスポーツ愛好家に呼びかけること。
そのシンボルが、「フェアプレーフラッグ」と並んでいる「エコフラッグ」です。
-----------------------------------------------------------------------


それにしてもそうそうたるメンツですね。


先発はこちら、


日本選抜を率いるのが釜本監督。そして世界選抜を率いるのがあのモウリーニョ監督!


試合もなかなかレベルの高い内容でした。中田選手のミドルシュート、残念ながらポストに当たってしまいました。。。特にボールが中田選手に集まると歓声がすごい!
コーナーキックの際にボールを蹴りに行く間に観客に手を振ったり、プレイの最中も笑顔がたびたび見られました。いやぁ~カッコいいなぁ~~!!


どうやら携帯電話でこの試合のMVPが決められるようです。前半終了時にはダービッツがリード。個人技に魅せられましたよ~
ダービッツは前半で引っ込んだのですが、後半の残り僅かの時間帯にまたピッチに登場!エキシビジョンならではの醍醐味ですね!!会場にひと際大きな歓声が沸きました。


日本選抜はなんと釜本監督自らピッチに登場!こちらも盛り上がります!!
試合結果は前半に日本選抜が2点(大黒選手/澤登選手)取っていたのですが、後半にはあっさり2002年日韓ワールドカップの時に一躍有名になったトルコのイルハン選手に2点取られ同点で試合終了・・・
MVPは、2度ピッチに登場したダービッツ選手。インパクトが凄すぎました!!!
最後の中田選手のコメントでは、また次回をにおわすコメントが・・・
楽しみにしてます!!!!!それにしてもとても感動したイベントでした。

まずは自分でできることを見つけてみよう。
「なにかできること、ひとつ。」Take Action!ですね。


帰り際60000人の大軍が大移動。かなりの混雑ぶりでした。


新横浜の駅もえらいことになっています。入場制限もしていましたよ・・・タイヘン、タイヘン・・・

「+1 FOOTBALL MATCH」 その1

2008-06-07 | GSA (スポーツと環境)
待ちに待った中田さんが発起人となって実現したイベント「+1 FOOTBALL MATCH」の開催です。新横浜は多くの人でごった返しています。。。

会場に着くと中田さんのコメントボードを発見!
下記に引用してみます。

-----------------------------------------------------------------------
世界中、様々な国・都市を歩き、多くの人と出会い、そして多くの新たな発見があった

行く先々で人々の生活にふれることで、それまで知ることが出来なかった様々な素晴らし体験、そして同時に様々な問題を肌で感じることが出来た

友達になることで、彼等の問題を自分の問題として少しでも彼等の力になりたいと思った

しかし、その一方で何をしたらいいのか分からなかった

今、世界中には環境問題を始め、様々な問題がある
そんな中、「なんとかしたいが何から始めたらいいのか分からない」そう思っている人は大勢いると思う

だからまずは今、地球上の声に耳を傾け、現実を知り、そして考えることから共に始めよう

これが、私たちが最初に出来ることの“ひとつ”だと思うから

私たち自身のために、そして地球の未来のために自分の「なにかできること、ひとつ。」から始めよう

中田英寿
-----------------------------------------------------------------------

確かに、百聞は一見にしかず・・・
僕もGSAの仕事でケニアに行った際、アフリカでも2番目に大きいとされてるスラムエリア(首都のナイロビの中に!)に行ったことがあります。1日1ドル以下の生活をしている人たちもざら。公衆衛生も劣悪。そんな中で生活している人たちの目の輝きといったら・・・僕たちと比べたらよっぽど生活力に富んでいる感じだ。

今回の中田さんのように特にアスリートとして影響力のある人がロールモデルとなって多くのメッセージを発信してくれることの重要性を切に感じた次第です。

ちなみにこちらは、大津日記ケニア編のまとめ。
いや~スポーツっていいものですね!の巻。。。 → どうぞご一読を!!!

僕らも、「なにかできること、ひとつ。」
まず動いてみようではありませんか!Take Action!!