goo blog サービス終了のお知らせ 

大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

もう一回、アンコールワットへ!

2011-05-03 | GSA (スポーツと環境)
もう一回、アンコールワットを訪れてみました。その前に糖分補給! 遺跡からほど近くに日本人女性がオーナーをしているクッキー屋さんがあります。世界遺産アンコールワットを模った「アンコールクッキー」が定番のお土産のよう。なんでも、可能な限りカンボジア産にこだわり、厳選された素材で丁寧にハンドメイドで焼き上げたクッキー、その味はなかなかのものでした!! お土産もガッツリ購入です!!!

このお店のパンフレットによると、

● カンボジア人の手によって本当のカンボジア製品を作り出し、カンボジアを訪れる観光客に品質のいいカンボジア土産を提供すること。
●援助とういう一方的に与える関係ではなく、若い人たちが自分の足で自立して生きていくためにカンボジアの人に働く場所を提供していくこと。
●カンボジアの若い力がこれからの国づくり、カンボジアの未来へ貢献していけるようにするため、スタッフひとりひとりが夢と希望を持てる職場環境を作り、カンボジアの若い人たちの可能性を広げていくこと。

そのような理念を持って活動されていらっしゃる人がいるんですね、感銘を受けました。お店に隣接したカフェでアイスを食べましたがとっても美味、美味しかったです。ウヒャッヒャー♪




さてさて、アンコールワットはというと、朝靄の中の景色とはまた雰囲気がガラリと変わりますね。



池が鏡のようになって、雲も映り込んでいます。



ここは、第三回廊。「神々の住む場所」中央塔と言われている。中に入場ができるけれどもの凄く急な階段を登っていかないといけません。入場は、朝8時から16時半までで、一度に最大100名といった規制があって、時間も押していて断念。

なんと、アンコール・ワット遺跡には、日本人が記した落書きがあるのですよ(驚)!
寛永9年(1632年)に同地を訪れた江戸初期の武士・肥前松浦藩士の森本右近太夫が筆と墨で残した落書きを目にすることができます。当時、日本の商人や浪人たちが多数東南アジアに住んでいて、こうした人々によってアンコール・ワットは「祇園精舎」の跡地であるという誤った情報が日本に伝わっって、多くの人々が海をわたり祈りのために訪れたのだそうだ。この人は、父の菩提を弔うために噂に聞く「祇園精舎」を訪れたそうですよ。

TEAM240 東北地方太平洋沖地震チャリティーテニスイベント

2011-03-27 | GSA (スポーツと環境)
GSAの活動で大変お世話になっているテニスの西尾茂之プロが震災のチャリティーイベントを開催。僕もそこに参加してきました。

未曾有の大震災からの復興を目指し、お互いに助け合い、協力し合い、一生懸命生きようとしている被災者の姿から、同じ日本人として私たちに何かできることはないかと西尾プロを筆頭に、九州から元デビスカップ日本代表選手そして西尾プロの長年のダブルスパートナーでもあった坂本真一プロ(ともにGSAのナビゲーター)を招き、チャリティーテニスイベントが開催されました。

急遽このチャリティーイベントが開催決定したにもかかわらず、何か協力したいというテニス愛好家が多く集まり盛会にイベントを終えました。会場では義援金の募金活動も行われました。なお、イベント参加費は支援のためのチャリティーとされます。


ちなみにGSAでは、被災者の心のケアを目的とする『スポーツ・リカバリー・プログラム』(SRP)をスタートしました。スポーツ用品などの支援物資を集めていることから、西尾プロが主宰する240 テニスカレッジでも声をかけていただきスタッフやレッスン生から多く協力を得て集められたシューズを寄付していただきました。

支援物資を倉庫へ

2011-03-23 | GSA (スポーツと環境)
GSAがこの度立ち上げた『スポーツ・リカバリー・プログラム』(SPR)について、支援活動の第一弾として、GSA武蔵野として活動中の株式会社イングコーポレーション様の全面協力のもと、GSA関係者の皆様からご寄付いただいた義援金でミネラル天然水を購入し、本日、東京都指定の倉庫に運搬をしてきました。


今回は、東京都の福祉保健局による募集で、東京都内から寄付される物資を被災地の各自治体、災害対策本部を通じてそれぞれの避難所に分配されます。ちょうど本日より支援物資の受け付けが始まったということで倉庫には多くの物資がすでに到着していました。飲料水やおむつなどの生活用品が多く集まっているようです。倉庫に集まりだした支援物資は、早速今晩被災地に向けて出発するとのことです。


GSA 『スポーツ・リカバリー・プログラム(SRP)』の実施

2011-03-16 | GSA (スポーツと環境)
『スポーツ・リカバリー・プログラム』(SRP)は、GSAネットワークを通じて被災者の心のケアを目的とするプログラムです。

東日本大震災により避難生活を余儀なくされている子どもたちが、辛い避難生活の中で少しでも心を癒してもらえるよう、皆さまからご寄付いただいたスポーツ用品などの支援物資を被災地に届けます。

募集中の支援物資、募集状況、届けられた支援物資、義援金窓口など・・・。
詳細は、GSAのWEBサイトをご覧下さい。→ コチラをクリック!

自分の出来る範囲で、そして行動を・・・。

TAKE ACTION in 宮崎

2011-01-10 | GSA (スポーツと環境)
2011年1月10日(祝・月)、一般財団法人TAKE ACTION FOUNDATION代表理事の中田英寿氏が率いる「TAKE ACTION F.C.」と宮崎県社会人チーム「Honda Lock SC」が、宮崎県の口蹄疫復興イベントの一環としてサッカーチャリティマッチ「TAKE ACTION in 宮崎」が開催されましました。

このイベントは、宮崎県が口蹄疫被害からの復興事業の一環として、観光産業をはじめとする本県産業の復興支援を図るとともに、口蹄疫復興に取り組む本県の元気な姿を全国に発信するため、過去にサッカーイベントで実績のあるTAKE ACTIONに打診をし、実施する運びとなったのです。本イベントの収益は、口蹄疫復興のため寄附及び地元サッカー少年団へのボール配布・購入事業に充てられる予定。

注目されるこの試合の入場時において、「フェアプレーフラッグ」と共にサッカー版「エコフラッグ」が掲げられました。

これは環境や貧困、医療など世界が抱えている諸問題に対して、個人個人が自らアクションを起こすきっかけを作ることを目的とした、啓発プロジェクトです。当日は、スタジアムに駆けつけた多くの方たちに向けて『スポーツマンシップの一環として、フェアプレーと共にエコプレーの実践』を訴えました。


一般財団法人 TAKE ACTION FOUNDATION ホームページ

■主催
・(社)宮崎県サッカー協会
・TAKE ACTION in 宮崎実行委員会
宮崎県/宮崎市/西都市/(財)みやざき観光コンベンション協会/(社)宮崎市観光協会/
西都市観光協会/日本放送協会宮崎放送局/(株)宮崎放送/ (株)テレビ宮崎/
宮崎日日新聞社/(株)エフエム宮崎/ホンダロックサッカー部/
一般財団法人TAKEACTION FOUNDATION

第32回 全日本女子サッカー選手権大会決勝戦 & 第90回 天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝戦

2011-01-01 | GSA (スポーツと環境)
毎年元旦には、国立競技場で「全日本女子サッカー選手権大会」と「天皇杯全日本サッカー選手権大会」の決勝戦が行われる。

「第32回 全日本女子サッカー選手権大会」決勝戦のカードは、INAC神戸レオネッサ(なでしこ/兵庫)vs 浦和レッドダイヤモンズレディース(なでしこ/埼玉)。PK戦までもつれ込んだ接戦となりINAC神戸レオネッサが優勝杯を手に入れました。

一方、「第90回 天皇杯全日本サッカー選手権大会」決勝戦のカードは、鹿島アントラーズ vs 清水エスパルス。2-1で鹿島アントラーズが勝利し天皇杯を手にした。

会場の電光掲示板にエコフラッグが映し出されて関係者や来場したサポーターに向けて「フェアプレーとエコプレーの実践」を促すメッセージが流れ、公共交通機関の利用や会場におけるゴミの分別収集への協力が促されました。


同時にクリーンサポーター募集のアナウンスもされ、試合終了後は会場を訪れたサポータによって会場内の清掃活動が行われました。


高円宮杯 第22回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会

2010-12-29 | GSA (スポーツと環境)
財)日本サッカー協会は、12月19日~29日まで、全国各地で「高円宮杯第22回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会」を開催。その決勝戦が12月29日に国立競技場(東京都新宿区)で行われました。決勝戦のカードは、京都サンガF.C. U-15 vs 名古屋グランパスU15。2-0で名古屋グランパスU15が優勝しました。

会場にはエコフラッグが掲げられ来場者に向けてゴミの分別など環境活動への協力を促しています。

ニッケ全日本テニス選手権 85th

2010-11-07 | GSA (スポーツと環境)
財団法人日本テニス協会(JTA)が主催し、日本一のテニスプレーヤーを決める「ニッケ全日本テニス選手権 85th 」の本戦が10月30日(土)~11月7日(日)にかけて有明テニスの森で開催されました。

有明コロシアムには環境啓発バナーとともにエコフラッグが掲げられ来場者に向け環境メッセージが発信されています。




大会では、ゴミの分別を徹底!


GSAのパートナーであるJTAでは、環境委員会が中心となって各種大会などで環境啓発活動を行っています。表彰式でもエコフラッグ!!



第5回 全国ビーチサッカー大会

2010-10-17 | GSA (スポーツと環境)
10月16日(土)~17日(日)にかけて沖縄県のトロピカルビーチ(宜野湾市)で「第5回 全国ビーチサッカー大会」が開催されました。9地域の代表として選出された各1チーム及び開催地代表として沖縄県の1チーム、前年度の当該大会予選参加チーム数実績より2チーム(九州)が一同に会し競い合う全国大会となっています。


会場ではエコフラッグが掲げられ、来場者に向け「フェアプレー」と地球環境に配慮した行動「エコプレー」の実践を促すメッセージ を発信しています。

主催:財団法人日本サッカー協会
主管:社団法人沖縄県サッカー協会

高円宮杯 第21回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会

2010-10-11 | GSA (スポーツと環境)
10月11日(月・祝)に埼玉スタジアムで18歳以下の日本一決定戦「高円宮杯 第21回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会」の決勝戦が行われました。決勝まで勝ち上がってきたのは、サンフレッチェユースとFC東京U-18の両チーム。結果は、2-1でサンフレッチェユースが優勝!

スタジアムの電光掲示板には、昨年同様スポーツと環境のシンボル「エコフラッグ」が大きく映し出され、来場者に向けてエコプレーを促すアナウンスがされました。また、スタジアム内にもエコフラッグが掲げられ歩く人の目を止めていました。



<エコプレーを呼びかけるメッセージ>
エコフラッグは、国連環境計画も認定した「エコプレー」のシンボルフラッグです。
私たちは、サッカーファンやサポーターの皆さんに「フェアプレー」と「エコプレー」の実践を呼びかけています。ルールを守り、フェアな行動を心がけるだけでなく、毎日の生活の中でも豊かな自然を守り省エネ・省資源を実践しましょう。


楽天オープン中の出来事!

2010-10-04 | GSA (スポーツと環境)
大会期間中も度々会場に足を運んでいたのだけれど、合間に勝ち続けているR.ナダル選手の練習を観察。ひとたびコートに入りスイッチが「オン」になると練習に取り組む真剣さや緊張感がこちらにも伝わってくる。

コートの外にはそんなナダル選手をひと目見ようとものすごい人だかりができていた。世界No.1の選手が初来日とくりゃそうでしょう。

なんと、なんとサプライズが起きたのです。
練習を終えてホテルへ帰る準備をしていたナダル選手とばったり遭遇。声をかけ写真を撮ってもらっちゃいました!やったぁ~~~

ATP Sunday @楽天オープン

2010-10-03 | GSA (スポーツと環境)
「楽天オープン」では、恒例となったイベント「ATP Sunday @ Rakuten Open」を今年も開催。トーナメント開催前日に行われるトッププレーヤーの公開練習は見逃せない!目当ては、今回初来日を果たすR.ナダル選手。実際どんなボールを打つのか間近で見ようと有明へ!!


まずコートに出てきたのは、怪我から復帰の錦織圭選手とJW.ツォンガ選手。




そして、A.ロディック選手とJM.デルポトロ選手の練習。




そして最後にR.ナダル選手と伊藤竜馬選手の登場。

ナダル選手は、誰よりもボールを打つ音が違うように感じる。ウォーミングアップからオーラが漂っていた。やはり世界No.1は違うね・・・。あぁテニスした~~い!!!



今大会は毎年恒例、ゴミの分別を徹底!!!

テニスの日

2010-09-23 | GSA (スポーツと環境)
9月23日は「テニスの日」。
テニスをもっと広げようとテニス関連団体が秋分の日を「テニスを推進する日」として定めました。当日は残念ながら雨模様・・・。ここ数年当日は有明の会場に行っているのだけれど久しぶりに雨にあたったような気がする。ほとんどのイベントが中止になってしまいました。

GSAでは、毎年「テニスの日」にブースを出して使用済みのラケットとボールを回収しています。今回、イベント中止の決定の前から会場に来ていた参加者の中には、毎年ブースで回収しているのをご存じの方がいらっしゃったので急きょ午前中のみ回収活動を行いました。ボール約300球、ラケット6本が集まりました。ボールは、会場から希望する小学校に発送。そして、ラケットは、状態のいいものはの海外に寄贈し、その他は発送費用捻出のためにリサイクルショップで換金させていただいてます。
使用済みのラケットとボールがいったい何に使われるかはGSAのWebサイトへJUMP


センターコートでは、プロの選手が翌日より本戦スタートの「東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメント」の練習中。

GSAの仕事で九州へ ③おまけ

2010-09-19 | GSA (スポーツと環境)
最終日、熊本から福岡までの移動の途中に伊藤さんが熊本県阿蘇市にある山「大観峰」を経由してくれた。日曜ということもあり道は渋滞・・・。とっても見晴らしもよく、頂上からはパラグライダーをしている人もたくさん。




帰りがけ、大分自動車道玖珠インターで買うことができる「かいぞくかりんとう」をゲット。以前、伊藤さんに教えてもらてからというもの虜になっている。ヘタなお土産を買うよりはこれを大量買いしたほうがいいでしょう。この優しい味、間違いなくハマりますよ!おススメです!!


伊藤さん、3日間ありがとう!!!

GSAの仕事で九州へ ②熊本編

2010-09-18 | GSA (スポーツと環境)
長崎から熊本に移動。八代という街にきている。
GSA八代キャプテンの光永さんが理事長を務める「NPO法人スポーツクラブ・エスペランサ熊本」が設立10周年を迎え、記念の祝賀会が熊本県八代市内のホテルで行われました。祝賀会スタートの夕方まで時間があったので、伊藤さんに連れられて八代からローカル電車に乗り「人吉温泉」までやってきました。とってもよいお湯でした!


1時間に1本の電車を逃し駅にて乾杯。
人吉はとってものどかな地域。緑、そして温泉に癒されたぶらり旅でした。


さて、急いで会場のホテルにチェックインし着替え式典に参加。

エスペランサ熊本は、キッズから中学生までのチーム、そしてビーチサッカー・フットサルと様々なサッカーに邁進しているクラブで、中でもビーチサッカーでは日本代表選手を輩出している強豪クラブです。また、エコフラッグを用いた環境活動にも取り組んでいます。

競技力の向上・選手強化、サッカーを通じた人間形成、そして、いつまでもきれいな空気、豊かな自然の中スポーツを楽しむことができる環境を次世代に正しくバトンタッチをすべく、環境教育も継続して行いこれからもエコプレーヤーを増やしていってくれることでしょう。そう、「フェアプレー」と「エコプレー」を実践すること、これが求められる真のスポーツマンシップなのですから。
伊藤さん、光永さんとのスリーショット