goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

J1第10節 対フロンターレ戦 いつもと違う?Jリーグ!

2025-04-14 12:39:57 | サッカー(エスパルス編)

昨日、ビリー・ジーン・キング・カップのお話をブログに認めました。スポーツをやったり、見たりする中で、応援する選手・チームが勝てば嬉しいし、負ければ悔しい・悲しい訳ですが、数年に1度?5年に1度程度?負けたけど内容が素晴らしくて感動!という試合に出会します(でくわします)。昨日の柴原選手のシングルスが、正しくそんな試合でした。集中が高まると、ミスは減り、精度が増し、良いプレーのオンパレードで、しかも、相手選手も同じ様な状態、いわゆる「ゾーンに入った」とか「無我の境地」と言うか、ハイな高揚状態?でプレーすると、観客もそこに引きずり込まれる?昨日、有明に居た観客の方は幸せだったでしょう。これで、チームが負けていたらココまで良い気分にならなかったかもしれませんが、こういう良いことがあるからスポーツって辞められないんですよね。柴原選手もこれを機会に一皮剥けてくれると嬉しいですよね。

日本が世界2位カナダを破り2年連続「BJK杯ファイナルズ」出場権獲得! 杉山愛監督もご満悦「チームの良さが全面に出た」<SMASH>(THE DIGEST) - Yahoo!ニュース

日本、BJK杯ファイナルズ出場決定 23年優勝カナダ下す(ロイター) - Yahoo!ニュース

 

本題に入る前に、

本日悲しいお知らせが飛び込んできました。

「この度、2025年11月18日をもちまして、
goo blogはサービスを終了することとなりました。」

という事で私としては2006年から続けてきたこのブログが、

終了となります。

前から面倒なことを避けてきた私なので、これからどうするのか?

プロバイダーを変えてブログを続けるのか?

思案のしどころとなりました。

今ココで決めることもないので半年間じっくり考えて対応するつもりです。

 

エスパルスは4月12日の土曜日に、

J1第10節対フロンターレ戦が行われました。

J1は今20チームなので、今年は全部で38試合行われるので、

第10節が終了し、

まだサンフレッチェとヴィッセルが1試合未消化ですが、

約4分の1の試合が行われました。

まだまだ先が長い戦いではありますが、

とは言え、

暫定順位ですが、今年の順位がややいつもと違う趣となっています。

 

1位アビスパ、2位サンガ、3位フロンターレ、

4位ファジアーノ、5位レイソル、6位サンフレッチェ。

下位に目を向けると、

20位グランパス、19位アルビレックス、18位マリノス、

17位FC東京、16位ヴェルディ、15位横浜FC。

 

昨年の1位のヴィッセルが1試合少ないとは言え14位、

2位のサンフレッチェが6位、3位のゼルビアが7位、4位のガンバが11位、5位のアントラーズが8位、6位のヴェルディが16位、7位のFC東京が17位。

しかも、まだ10試合の時点ですから、

まあ、そこまで気にしなくても良いでしょうが、

昨年の上位チーム、あるいは今年上位を予想されたチームの低迷?

(そこまで言って良いのかどうか?)

苦戦するのでは?と思われていたチームの頑張り。

エスパルスはどちらにも入っていませんが、

何となくこのままフェイドアウト?

それが気がかりな状況ではあります。

 

昨日の試合ではフロンターレは、前評判通り、不調感満載でしたが、

そういう相手に中々勝てないのがエスパルス。

もっと言えば、

そんな相手に負けて、相手がそこから復調するパターンがお決まり?

そんな危惧を持っての観戦でしたが、

結果から書けば1―1での引き分け。

フロンターレはこれで4勝5引き分け1敗。

1敗はフロンターレとレイソルだけ。

2敗もサンガとサンフレッチェだけ。

3敗がアビスパとファジアーノとゼルビアとレッズとヴィッセル。

当然ですが、負け数が少ないチームが、上位チームになる確率は高いようです。

モチロン勝利数がもっと大切ですが。

 

エスパルスは4敗で12位。

悲観する順位でも成績でもありませんが、

ここ最近5試合の成績は、✕◯✕✕△

その前の開幕からの5試合が◯◯△△✕だったので、

やや失速感が漂っている訳です。

特に主力メンバーにけが人が出てから、

戦い方が変わるのはある程度仕方ないものの、

やはりメンバー的に閉塞感が強いのが気になります。

 

前回のJ1でのエスパルスは2022年になりますが、

チアゴサンタナ選手が14得点で得点王になりましたが、

その時は、PKでの得点はサンタナ選手の1点のみ。

今年は、既に、3点をあげ、

1回失敗しているので4回もPKを獲得しています。

これはペナルティエリアに侵入して、

危険な場面を作るから相手が反則をする訳で、

そこは評価しても良いのでしょう。

 

北川選手はPKで3得点挙げていますが、

因みにPKで2得点しているのは、

アントラーズの鈴木優磨選手とグランパスの稲垣祥選手だけで、

1点も、サンガのラファエルアリエス選手と、フロンターレの宮城天選手、

マリノスのアンデルソンロペス選手、ガンバの宇佐美貴史選手、

サンフレッチェのジャーメイン良選手。

1回蹴って失敗しているのがセレッソのラファエルハットン選手ですね。

 

第10節終了時点でPKが14回蹴られ、12点が決まっています。

1試合未消化なので99試合行われて14回PKが与えられ、

そのうちの4回がエスパルス。

かなりの確率ですよね。

これを活かせば、もっと上に行けるはずです。

ガンバレエスパルスです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子テニスの国別対抗戦 ビリー・ジーン・キング・カップ by ゲインブリッジ ファイナル予選 グループA は日本が2勝1敗の逆転勝ちで2年連続となるファイナル進出

2025-04-13 20:54:27 | テニス

今日は、エスパルスの第10節のお話をブログに認めようと思っていましたが、本日行われた通称BJKカップ、ビリー・ジーン・キングカップの予選があまりに素晴らしかったので、エスパルスのお話は明日に先延ばしにします。他にはJLPGの富士フイルム・スタジオアリス女子オープンに置いて安田祐香選手がツアー2勝目を挙げました。安田選手の初優勝は2024年9月24日。ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンですが雨の中27ホールに短縮されて、9アンダーでのツアー初優勝でした。今回は河本結選手、中村心選手とのプレーオフを勝ち抜き、1ホール目で中村選手脱落の後3ホールを争い、合計4ホール目で決着したようです。安田選手はアマチュア時代に、2019年オーガスタナショナル女子アマチュアで3位となってから、ずっと応援しています。頑張れ安田選手です。

 

一昨日、4月11日のブログに書いたように、

昨日今日と、

女子テニスの国別対抗戦、

ビリー・ジーン・キング・カップ by ゲインブリッジ ファイナル予選、

グループAが行われています。

ビリー・ジーン・ キング・カップ by Gainbridge ファイナル予選グループAがはじまります - 徒然雑感 by おとぼけの父上

昨日のルーマニア戦は団体戦としては3―0で勝利。

シングルスは、

柴原瑛菜選手(世界ランク136位)対M・ブルガル(世界ランク211位)、

7ー5、6ー2で勝利。

内島萌夏選手(世界ランク51位)対A・トドーニ(世界ランク88位)、

3ー6、7ー6(7ー3)、6ー2で勝利。

青山修子選手(ダブルス世界ランク55位)、穂積絵莉選手(ダブルス世界ランク51位)対

I・アマリエイ(ダブルスの世界ランク368位)、M・ガエ(ダブルスの世界ランク549位)

6ー4、6ー2で勝利でした。

カナダも、ルーマニアに3ー0で 勝利したことから、

日本とカナダの直接対決で勝った方がこのグループ1位となり、

9月に行われる8ヶ国によるファイナルへの出場権を獲得します。

 

さて、本日行われたカナダ戦は、

先ず初戦が、

柴原瑛菜選手(世界ランク136位)対V・エムボコ(世界ランク159位)

4ー6、7ー6(10ー8)、5ー7での敗戦。

ハイライトを見ましたが、私が見た柴原選手のシングルスの中で最高のプレーでした。

相手のエムボコ選手はパワーヒッターで、

サーブもノータッチエースの嵐。

柴原選手も本当に良いプレーをしてくれて、

もう4大大会の上位の戦いのようでした。

ノータッチエースはエムボコ選手14本、柴原選手5本。

他にも高品質のラリーが続き、

まあ、私がハイライトしか見ていないからなのですが、

アンフォースドエラーがほとんどなく、

負けてしまいましたが感動的な試合でした。

 

その影響はこの後出てきた選手にしっかり受け継がれ、

内島萌夏選手(世界ランク51位)対M・スタキュジッチ(世界ランク128位)、

6ー3、6ー3で勝利。

勝敗の行方はダブルスに委ねられました。

ルーマニア戦には、

青山修子選手(ダブルス世界ランク55位)、穂積絵莉選手(ダブルス世界ランク51位)

で出場しましたが、

勝たなければ行けないこの試合は、

青山修子選手(ダブルス世界ランク55位)、柴原瑛菜選手(世界58位)で出場し、

R・マリーノ(世界ランク106位)、K・クロス(世界ランク221)と対戦。

6ー3、5ー7、6ー2で勝利。

苦しい戦いを制し見事ファイナルへの出場権を獲得しました。

青山選手、柴原選手ペアは過去にペアを組んでおり、最高世界ランク5位。

全豪オープンでは準優勝の経験もあるなど、十分な実績はありますが、

ペアを組むのは久し振り。

でも、よく勝ってくれました。

 

嬉しくて嬉しくて。

是非、9月には頑張って欲しいですね。

頑張れ日本です!

 

柴原瑛菜 18歳に死闘の末敗れ涙、日本ファイナル進出へ崖っぷち<国別対抗戦BJK杯>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスの国別対抗戦 ビリー・ジーン・キング・カップ by ゲインブリッジ ファイナル予選 グループA(日本/東京、室内ハード)は13日、「日本対カナダ」の第1試合のシン...

Yahoo!ニュース

 
 

エース内島萌夏 快勝で日本勝利に望み繋ぐ「ホッとしている」<国別対抗戦BJK杯>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスの国別対抗戦 ビリー・ジーン・キング・カップ by ゲインブリッジ ファイナル予選 グループA(日本/東京、室内ハード)は13日、「日本対カナダ」の第2試合のシン...

Yahoo!ニュース

 
 

内島萌夏 快勝で日本勝利に逆王手!

テニス365は世界中の最新テニスニュース、試合速報、ドロー表を配信。四大大会、錦織圭、大坂なおみらの最新情報も満載。

テニス365 | tennis365.net

 
 

日本 逆転勝ちで2年連続ファイナルへ

テニス365は世界中の最新テニスニュース、試合速報、ドロー表を配信。四大大会、錦織圭、大坂なおみらの最新情報も満載。

テニス365 | tennis365.net

 
 

日本 激闘制し涙の逆転勝ち、2年連続ファイナル進出!杉山愛監督 ダブルスで勝負決める<国別対抗戦BJK杯>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスの国別対抗戦 ビリー・ジーン・キング・カップ by ゲインブリッジ ファイナル予選 グループA(日本/東京、室内ハード)は13日、「日本対カナダ」の第3試合のダブ...

Yahoo!ニュース

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新2年生、新3年生との始めての部活と私のケガについて

2025-04-12 18:34:39 | テニス

今年の桜は見納め?というか、このブログに桜の写真を載せることは止めようと思っていましたが、久し振りにR中に行ってみると、モチロン桜は盛りを過ぎて、半分は葉桜でしたが、桜吹雪まではいかないものの、かなり道路に散った桜の花びらが溜まっていたので、その写真載せたくなりました。木に咲く桜の花もキレイですが、個人的には道路の吹き溜まりに集まった花びらもキレイに感じます。私の完成は人とは違うかもしれませんね。

 

今日は、右足の靭帯を痛めてから始めての部活でした。

相変わらず、痛みはありますが、

ロキソニンテープを貼って、サポーターで固めれば、

かなり歩けるようにはなりました。

特に、怪我した当初は、右足を曲げることが困難でしたが、

今はベッドで起き上がる際に、

右膝をついてそこを起点に立ち上がることも出来るようになり、

思っていたよりは回復してきています。

ただ、ロキソニンテープの副作用で、貼った場所ではなく、

頬や、背中、お腹、手の甲が痒くなるのが悩みのタネで、

ロキソニンテープを剥がしてから次に貼るまでに、

半日や1日時間を開けることが必要になっています。

 

まあ、そんな状況の中、部活に参加。

実際にどこまで動いても大丈夫なのかは不明の中、

怖くて動けないというのが本音でした。

まだ、テニスの動きの中で踏ん張ったり捻ったりすれば、

おそらく再び痛めるであろう予感もあるので、

後、2週間?1ヶ月?半年?

本当にに治るのかは全く判りませんが、

まあ、年も年なので、日常生活に支障がなくなるだけで良いのですが。

 

さて、部活の内容自体はいつもどおり?

来週にはまた大会があるので、そこでどれくらい成長を見せてくれるのか?

楽しみでもあり、心配でもあります。

先日のお祭り大会からそこまで時間も経っていないので、

劇的に上手くなっているはずもありません。

それより、どこまで気持ちが前向きになってくれたのか?そこが注目ポイントです。

技術、テニスの実力が変わらなくても、

気持ち的に、

チャレンジ出来るのかどうか、

我慢で出来るのかどうか?

前向きになれるのかどうか?

消極的ではなく積極的なプレーが出来るのかどうか?

 

いつも書いているように、

勝ち負けよりは納得の出来る良いプレーが出来るのかどうか?

そこを期待しています。

頑張れR中です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリー・ジーン・ キング・カップ by Gainbridge ファイナル予選グループAがはじまります

2025-04-11 12:49:54 | テニス

私の中で、日本の最強シングルスプレーヤーは伊達公子さんですが、最強ダブルスプレーヤーは杉山愛さんです。ツアーで、シングルス6勝、ダブルス38勝。通算成績も、シングルス492勝419敗、ダブルス556勝295敗。キャリアハイランキング、シングルス8位、ダブルス1位。4大大会の成績はシングルスは全豪と全英でベスト8、全仏と全米は4回戦。ダブルスは全豪だけ準優勝で後の全仏、全英、全米で優勝。ミックスダブルスで全豪は2回戦ですが、全仏、全英でベスト4、全米で優勝。輝かしい成績を残している選手が日本代表監督です。この成績に続く選手が出て欲しいのですが。

 

女子テニスの国別対抗戦 ビリー・ジーン・キング・カップ、

(byゲインブリッジ ファイナル予選 グループA)が行われます。

日本のメンバーは、

青山修子選手(ダブルス世界ランク55位)、

伊藤あおい選手(世界ランク104位)、

内島萌夏選手(世界ランク51位)、

柴原瑛菜選手(世界ランク136位)、

穂積絵莉選手(ダブルス世界ランク51位)。

監督は杉山愛監督。

大坂なおみ選手が外れているのが残念です。

この大会のレギュレーションが、相変わらず今ひとつよくわかりませんが、

2025年のファイナル予選は3ヶ国による6グループ(計18ヶ国)でラウンドロビン(総当たり戦)を実施。それぞれの対戦は、シングルス2試合とダブルス1試合で争われ、グループで1位となった国がファイナルに進出できる。

というものらしいです。

日本はルーマニアとカナダと同じグループになった訳です。

会場が日本の有明コロシアムなったことは有利ですし、

選手のランキングだけ見れば、日本が優位に立っているのですが、

杉山愛監督が仰っている通り、

「本当に団体戦の怖さというのは、ランキングはあまり意味がないというか、その試合になってみないと何が起こるかわからないというのがあります」

ということですね。

 

昨年の11月にビリー・ジーン・キング・カップ2024ファイナルに出場し、

イタリアに惜敗。

負けたイタリアが最終的に優勝。

特に柴原選手がシングルスで活躍した印象的な大会となりました。

今回も多分、柴原選手がシングルスで出場するのかな?

更に今回も対戦するルーマニアとは昨年の11月にも対戦して、

2―1で勝ちました。

ただ、その時のルーマニアのメンバーが、

アナ・ボグダン選手(当事の世界ランク、同116位)、

ジャクリーヌ・クリスティアン(当事の世界ランク73位)

ブリエラ・ルセ選手/モニカ・ニクレスク選手ペアでしたが、

今回は、

A・トドーニ(世界ランク88位)
M・ブルガル(世界ランク211位)
G・クラチュン(世界ランク368位)
I・アマリエイ(ダブルスの世界ランク368位)
M・ガエ(ダブルスの世界ランク549位)

ガラッと変わっています。ちょっとビックリ?です。

因みにカナダ代表は、

R・マリーノ(世界ランク106位)
M・スタキュジッチ(世界ランク128位)
V・エムボコ(世界ランク159位)
K・クロス(世界ランク221)
A・アルセノー(ダブルス世界ランク117位)

ビリー・ジーン・キング・カップ2024ファイナル準々決勝 対イタリア戦 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

昨年の大会には日比野菜緒選手、当事の世界ランク152位が出場しましたが、

今回は替わりに伊藤あおい選手が選出されています。

 

 

 

【テニス】女子日本代表・杉山監督 BJK杯決勝大会進出誓う「地の利を生かして」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

 女子テニスの国別対抗戦ビリー・ジーン・キング杯決勝大会予選の会見が10日、東京・有明コロシアムで行われ、日本代表の杉山愛監督は「地の利を生かしてチャンスをものに...

Yahoo!ニュース

 
 

杉山愛監督「目の前の試合をしっかり戦うことがファイナルへの一番の近道」。11日開幕の女子国別対抗戦BJK杯ファイナル予選を前に意気込む【テニス】(Tennis Classic) - Yahoo!ニュース

4月11日から13日にかけて東京・有明コロシアムで行われる女子国別対抗戦「ビリー・ジーン・キング・カップ by Gainbridge」(BJK杯)ファイナル予選 グループA(日本/カナ...

Yahoo!ニュース

 
 

女子テニス国別対抗戦“BJK杯ファイナル予選”がいよいよ11日に開幕!「短期決戦だから一戦一戦が大切」と杉山愛監督<SMASH>(THE DIGEST) - Yahoo!ニュース

 テニスの女子国別対抗戦「ビリー・ジーン・キング・カップ(BJK杯)」のファイナル予選が、4月11日(金)から13日(日)にかけて東京で開催される。その開幕に先立つ10日...

Yahoo!ニュース

 

大会記事

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルヴァンカップ2回戦 エスパルス対ジュビロ

2025-04-10 13:06:12 | サッカー(エスパルス編)

今、まさに入学シーズン。新しい船出にウキウキワクワクしている学生がたくさんいることでしょう。私ももうすぐ六十七歳。小学校入学は約60年前、中学校入学は約54年前?高校入学は約51年前?大学入学は約48年前?昔のこと過ぎてよく覚えていません。親の転勤のせいで転校が多く、更に、引きこもりという性格も相俟って、同級生で今でも仲良く交流があるのは皆無?会えば昔の頃の付き合いに戻れそうな友はいるものの、根本的に合うこともなさそうなので、(引きこもりですから)このまま一人寂しく旅立つことでしょう。それを寂しく思わないところが引きこもりの良いところかも。私は私。新しい門出に立つ皆様は、ぜひ明るい未来を築いて欲しいものです。

 

昨日の夜は、ルヴァンカップ2回戦が行われました。

エスパルスは日曜日の横浜FC戦から中2日の試合。

かなりのターンオーバーを使い、

先発メンバーは高橋祐治選手以外の10人を変更。

先発メンバーに高校生3人が入る布陣で始まりました。

 

いつもの通り私は21時過ぎまで仕事なので、

リアルタイムで見ること能わず、速報を字で追うことしか出来ませんでした。

 

結果から掛けば、1−2と逆転での敗戦。

キックオフから21秒という正直驚きの先制点。

小竹知恩選手(18)の右クロスをアフメド・アフメドフ選手(30)が、

ヘディングで来日初ゴール。

ただ、その後のスタッツを見ても、磐田が支配している展開だったので、

まあ、失点、あるいは逆転も時間の問題かと思っていました。

前半の支配率はエスパルス35%、一時期は27%だった記憶が。

最終的にも支配率は34%。

まあ、敗戦は仕方なかったのかもしれません。

(試合を見ていないので、これ以上のコメントは出来ません。)

 

エスパルスの多くのサポーターと違い、

(モチロン私はエスパルスしか応援はしていませんが、)

他のエスパルスサポーターほどジュビロを嫌ってはいません。

理由は、もともと 私は小さい頃から杉山隆一さんのファンで、

1974年から1987年までヤマハ発動機の監督をし、

その後1992年までは副部長兼総監督をされていた頃は、

私はヤマハ発動機のファンでした。

だから、Jリーグ発足と同時にエスパルスファンになったものの、

ジュビロを嫌いにはどうしてもなれませんでした。

今回のように直接対決の場合、応援するのはエスパルス一択ですが、

負けてしまえば、次はジュビロを応援するというのが私の通常です。

ココが、他のエスパルスサポーターから理解していただけるかどうか?

こういう理由で炎上する可能性も否定出来ませんが、

自分を偽ってまで、嘘をこのブログに書くつもりもありません。

 

J1清水エスパルスが公式戦3連敗…J2ジュビロとの静岡ダービーで逆転負け…ルヴァン杯1次ラウンド(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

◆ルヴァン杯1次ラウンド ▽2回戦 磐田2-1清水(ヤマハ) J1清水エスパルスはJ2ジュビロ磐田に1―2で逆転負けし、1次ラウンド3回戦進出を逃した。FWアフメ...

Yahoo!ニュース

 

さて、ジュビロに負けたことは事実で、悲しいことも事実ですが、

スタメンや実際の戦ったスタッツを見れば、

負けもやむを得ない状況と思っています。

秋葉監督が、

「負けてはいけない相手に逆転負けをする、非常に大きなダメージが残るゲームになった」とぶ然とした表情で語った。

という記事を読みましたが、

もし本気で思っているのであれば、

ターンオーバーすること自体は良いのですが、

その人選や、控えメンバーの人選、交代の時期や人選、

戦い方、戦術の選択等々。

何が何でも勝つという戦い方に見えないのは私が素人のせいなのでしょうか?

 

先日の、∪―17アジアカップの日本対ベトナムのベトナムのような戦い方?

あそこまで守備を固めることはプライドが許さない?

でも、本気で勝利だけを目指すなら、そんな選択肢もある訳で、

そういう戦い方をして欲しかった訳ではありませんが、

言葉で後から言うのは簡単ですが、勝ちたかったと本気で思うのなら、

なりふり構わず戦う姿を見せて、

それでも勝てないのなら仕方ないと思うのですが。

 

私の結論は、ルヴァンカップはあくまでもサブの大会。

メインはリーグ戦のJ1残留であり、上位進出です。

サポーター向けに勝ちたかったというコメントより、

監督としてのコメントで、

「私はリーグ優先と思っている」と言ってくれた方が男らしくて良いのですが。

(男らしいというのはジェンダー的にはアウトなのでしょうか?)

ほとんどのサポーターはそれを許さないのでしょうね。

まあ、考え方は人それぞれ。

私の考えがレアと言うか、特殊というか、珍しいというのは認識しています。

 

最後に、

先日行われたなでしこジャパンの対コロンビアの2試合のお話ですが、

なでしこジャパンもまだまだ、発展途上であり、

けが人も多く、チームとしての課題も山積みですが、

それでも、試合から色々な収穫を見出すことが出来ていることが羨ましく思います。

「最大の収穫」は19歳の古賀塔子ら新世代の台頭、「期待したい」浜野まいかの代わりに招集された「パスの天才」【新生なでしこ「国内初戦ドロー」の意味】(3)(サッカー批評Web) - Yahoo!ニュース

モチロン親善試合やテストマッチとリーグ戦やカップ戦に対する意識は雲泥の差があるでしょうが、

結果だけを見れば、親善試合での成績は1−1での引き分け。

失敗とか大丈夫か?と言う危惧が芽生える訳ですが、

先程の記事から引用すると、

この試合の結果だけを考えるのなら、ニールセン監督の交代策は失敗だった。中略、ニールセン監督が「ワーストではない」と語った意図は、監督にとっては今はまだ選手を固定したり、コンビネーションに磨きをかける時期ではなく、多くの選手を起用して、さまざまな組み合わせをテストする段階にあるからなのだろう。フィリップ・トルシエは、かつて「ラボラトリー」という言葉を使った。そのため、試合としては意図が明確でないように見えたり、勝負に対する甘さがあるように見えるわけだが、それは監督としては“確信犯的に”そうしているわけだ。  そういう意識で試合を見ていた監督にとっては、拙攻を繰り返して最少得点に終わったことよりも、先発メンバーの故障という偶然も重なって、予定していた以上に長い時間、若手のプレーを見る時間が増えたことは“うれしい誤算”だったのかもしれない。

私が感じるのは、秋葉監督にもこの様な視点でルヴァンカップに臨んでいたのであれば、

少なくとも私は支持出来ると思うのですが。

若手を多く使ったという意味で、ルヴァンカップも収穫はあった訳で、

次のフロンターレ戦でこの敗戦が生きるか死ぬかを決めてくれるでしょう。

頑張れエスパルスです!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

36冊目です(今年95日目)

「小料理のどか屋人情帖 38 味の道」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

37冊目です(今年97日目)

「小料理屋の播上君のお弁当」 森崎緩

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

38冊目です(今年99日目)

「隣の席の佐藤さん」 森崎緩

勝手に評価10点満点中4点

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパンのトレーニングマッチ 日本対コロンビアの2試合のお話

2025-04-09 13:05:29 | サッカー(日本代表)

もう話題としては古い話ですが、ちょっと前に、ある飲食のチェーン店が4日間店舗を閉めて清掃作業を行ったようです。昔から感じていましたが、年中無休で、24時間営業の飲食店は、いつ店舗の清掃を行うのだろう?と思っていました。客席のテーブル周りは、お客様のお皿等を片付ける際や、深夜の人の居ない時間にチャチャッとやれば、それなりに「キレイ」感は出せるでしょうが、調理場は、YOUTUBEの飲食店の密着動画でも、毎日1時間程度掛けて清掃を行っているシーンを見るにつけ、街中華と大手チェーン店のセントラルキッチン方式のなかでの店舗とは、汚れ方は大きく違うでしょうが、それでも、本当に清潔の概念を持って、しっかり清掃を行なっているとは思えない現実。人手不足で接客さえ不十分な中、清掃に十分な時間を掛けているとはとても思えません。今回の事例も氷山の一角だと思っています。

 

4月6日の親善試合の対コロンビア戦のお話は、

エスパルスのお話の後にチラッと書きましたが、

昨日はその第2戦?トレーニングマッチとして行われました。

トレーニングマッチなので代表経験を表すキャップ数には含まれないようですが、

眞城美春選手が代表デビューと共に初ゴールを果たしました。

4月6日の正式な親善試合は1−1であり、

終了間際のPK獲得からギリギリ追いついた展開でしたが、

この日の8日のテストマッチは6−1と、やや、緩い試合となりました。

【得点者】
1-0 45+3分 植木理子(PK/なでしこジャパン)
2-0 46分 松窪真心(なでしこジャパン)
3-0 50分 籾木結花(なでしこジャパン)
4-0 57分 遠藤優(なでしこジャパン)
5-0 60分 高橋はな(なでしこジャパン)
5-1 73分 ダニエラ・カラカス(コロンビア女子代表)
6-1 90分 眞城美春(なでしこジャパン)

あくまでもテストマッチなので、第1戦のレギュラーメンバーはほとんど出場せず、

先発メンバーと交代メンバーは最後に載せておきます。

この試合もダイジェストしか見ていませんが、

相手(コロンビア)がそこまで真剣?本気?ではなかったように見え、

だからこの試合の結果というか、パフォーマンスだけで、評価しにくいのですが、

一つだけ言えるのは、そこまで相手のプレッシャーが掛からなければ、

選ばれたメンバーはそれなりに日本代表としての質の高さは発揮出来ていました。

モチロン、相手の本気モードからの強いプレッシャーの有無は重要で、

そこで良いパフォーマンスが出せないのであれば、

ワールドカップやオリンピックで良い成果を出せるハズはありませんが、

その緩さの中でも、なかなか良いパフォーマンスが出せない選手がいる中では、

何人かは今後に期待できそうなパフォーマンスを見せてくれました。

例えば、松窪真心選手の良さは、前線で相手をかき回す、その豊富な運動量です。

その、動きの質や、フィニッシュに至るシュート力に課題は残りますが、

まだ20歳の年齢と、アメリカでの武者修行の中で、

25試合に出場して3得点しており、

レギュラーとして出場機会を得ていることは、今後の成長も期待できる気がします。

コロンビアで開催されたの2024∪−20サッカー女子ワールドカップでも、

準決勝のオランダ戦で2得点するなど、

大会を通じて5得点・1アシストの活躍で準優勝に貢献しシルバーブーツを受賞。

ポストプレーヤーではありませんが、シャドーで輝く可能性のある選手です。

 

眞城美春選手はまだ18歳ですが、

既にWEリーグに出場し、1得点を上げていますが、

2022年には∪―17サッカー女子ワールドカップに飛び級で出場した後、

2024年春のAFC、∪ー17女子アジアカップでは全5試合に出場し、

通算4得点を挙げて大会最優秀選手にも選出され、

本番の∪−17ワールドカップでも1得点を上げました。

個人成績

 

 

まるで三笘薫? なでしこジャパン20歳の“華麗ターン”が話題!「めっちゃうまい」「えぐい」「キレッキレやな」松窪真心が圧巻縦突破→コロンビアDFがファウル警告(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

【国際親善試合】日本女子代表 1-1 コロンビア女子代表(4月6日/ヨドコウ桜スタジアム) なでしこジャパンの“新星”が持ち味を発揮した。前半途中から出場したMF松窪真心...

Yahoo!ニュース

 
 

なでしこジャパンが後半のゴールラッシュでコロンビアとの練習試合に6発大勝…18歳MF眞城美春がダメ押し弾(サッカーキング) - Yahoo!ニュース

 なでしこジャパン(日本女子代表)のトレーニングマッチが8日に行われ、J-GREEN堺でコロンビア女子代表と対戦した。 ニルス・ニールセン新監督の国内初陣となった国際...

Yahoo!ニュース

 
 

なでしこジャパンが後半のゴールラッシュでコロンビアとの練習試合に6発大勝…18歳MF眞城美春がダメ押し弾 | サッカーキング

 なでしこジャパン(日本女子代表)のトレーニングマッチが8日に行われ、J-GREEN堺でコロンビア女子代表と対戦した。  ニルス・ニールセン新監督の国内初陣とな···

サッカーキング

 

◆なでしこジャパンメンバー

GK 大熊茜(INAC神戸レオネッサ)

DF 遠藤優(三菱重工浦和レッズレディース) →78分 南萌華(ローマ/イタリア) 高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース) 石川璃音(三菱重工浦和レッズレディース) 佐々木里緒(マイナビ仙台レディース)

MF 杉田妃和(ポートランド・ソーンズFC/アメリカ) 眞城美春(日テレ・東京ヴェルディベレーザ) 植木理子(ウェストハム/イングランド) →72分 宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド) 松窪真心(ノースカロライナ・カレッジ/アメリカ) →63分 長野風花(リバプール/イングランド) 中島淑乃(サンフレッチェ広島レジーナ) →46分 籾木結花(レスター・シティ/イングランド)

FW 上野真実(サンフレッチェ広島レジーナ) →46分 清家貴子(ブライトン&ホーヴ・アルビオン/イングランド) →80分 熊谷紗希(ロンドン・シティ・ライオネス/イングランド)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度最初の有給休暇消化日、ランチは代わり映えのしない「横浜屋」でいつも通りのラーメン

2025-04-08 16:29:46 | グルメ

本日は今年度最初の、有給休暇消化日です。本日も、近隣の桜の写メを載せますが、まだ頑張って咲いている場所はありますが、今年最後の写真になりそうです。本日の桜の場所は、長尾川の土手、常葉大学のグラウンド、その近くの静岡信用金庫グランドや弁天池の桜です。淡いピンクの華が短期間だけ見ることが出来ること。短いからこそ良いと思える風景です。

 

先程も書きましたが、本日はお休みを頂いています。

私の場合、お休みを頂く理由の殆どは、何かの用事のためと言うよりは、

爺になって、

1ヶ月間を暦通りの出勤だと、体力というより気力が持たないという理由です。

元々引きこもり気質の私なので、ランチとか買い物くらいしか外に出ません。

今日も昼食のために外出をしましたが、

ついでに桜を見に行っただけで、後はゲーム三昧。

実に不健康なジジイです。

後、2週間強で67歳になるジジイの私です。

 

本日の中では、最初で最後の外出のために玄関を出ると、

ちょうどR中の女テニの新3年生3人が通りかかりました。

今日が始業式なので、その帰りのようで、

2週間ぶりくらいに顔を見ました。

彼女たちは、私を見てもウザいだけでしょうが、

私はほんの少し嬉しく思いました。

 

さて、その後、原付で近場の桜を見て廻り、

その後どこでランチを食すべか?と悩みましたが、

正直、特別食べたいものもなく、

遠出する気力もなく、強いて言えば気分はラーメン気分だったので、

刑務所通り沿い、刑務所前の「横浜屋」さんに行ってきました。

新婚当初、

この横浜屋さんから徒歩1分もかからないマンションに済んでいた私。

言葉だけ「刑務所前」と聞くと、

何となく物騒なイメージが湧く方も多いでしょうが、

私にとっては懐かしい場所であります。

ツインが生まれた後も、約1年間過ごしたマンションは、

今もそこに実在していて、

前を通るたびにその頃の思い出が蘇ります。

 

今日注文したのは、あいも変わらず味噌チャーシュー麺に味玉トッピング。

このお店は豚骨ベースのお店ですが、

基本的に上に乗る具材は、のり、チャーシュー、ほうれん草だったかな?

らだ味噌ラーメンだけは、これにもやしが乗ります。

という事で、その理由だけで味噌ラーメンをチョイスすることが多い私です。

私の側に原因があるのか?

行くたびに微妙に味が違う気もしますが、

今日はいつも以上にマイルドな味わいでいつも以上に美味しかった気がします。

まあ、味音痴の私なので、信憑性は限りなく低いですが。

時々、無性に食べたくなるお店です。

今日も今日とて横浜屋 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

撮り貯めシリーズ やっぱり美味しい横浜屋さん

撮り貯めシリーズ、毎度おなじみの刑務所前にある「横浜屋」さんです。

撮り貯めシリーズ 刑務所前の横浜屋さん

撮り貯めシリーズ 静岡刑務所前の横浜屋さんとお土産のいぶりがっこラーメン

無性に食べたくなった横浜屋さんのチャーシュー麺

久しぶりの横浜屋千代田店

静岡市には美味しいラーメンが少ない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実逃避からの名字のお話

2025-04-07 13:16:44 | その他

今日の桜です。もう葉桜になりつつあります。R中では明日の4月8日が始業式、入学式のようです。桜の盛りは過ぎましたが、まだ桜が見えるかも知れませんね。やっぱり、入学式には桜ですよね。

 

本日は、エスパルスの敗戦からまだ立ち直れていない私。

現実逃避で名字のお話です。

 

ウェブサイトで検索すると、名字ランキングというサイトが見つかります。

そのうちの一つに名字由来netがあります。

私はこのサイトの回し者ではないので、特別に押している訳ではありませんが、

このサイトの中の説明では、

日本で唯一名字を専門的に調査している機関である名字由来netは、日本人の名字を政府発表の最新統計データや全国電話帳データを元に独自に調査を行い、日本の全人口の99.54%(2024年10月現在)を網羅している日本人の名字「情報量No.1」サイトです。

ということらしいです。

サイトはこちらです。

名字検索No.1/名字由来net|日本人の苗字・姓氏99%を掲載!!

私の名字は、昔、別の方法で調べた時に120番前後だったのですが、

このサイトでは70番台でした。

昔は1番多いのが鈴木だったはずですが、

このサイトでは1位が佐藤、2位が鈴木、3位が高橋、

以下、田中、伊藤、渡辺、山本、中村、小林、加藤の順の様です。

中学のソフトテニスの大会に参加すると、

各選手がゼッケンをつける決まりとなっており、

そこには所属学校と、名字が書かれていますが、

時々、非常に珍しく、たまに読めない名字の方もいて、

それを調べるのも密かに楽しみにしています。

今まで私が出会った最もレアな名前は、

「宇治土公」さんかな?

中学の後輩にいましたが、私は未だに彼しか知りません。

読み方は「うじとこ」さんです。

先程のサイトによれば、全国で約10人となっていましたが、実際はどうなんでしょう?

そこまでレアでなくても、昔の会社の同僚には、

「行方」とかいてなめかたさんもいましたし、

小学生の時の同級生「小粥」とかいておがいさんが居た微かな記憶が。

探せば色々出てくるかも知れませんね。

 

前に珍しい名字のお話を書きました。

ちょっとした雑学?驚きの画数 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

多分、この名字は実在しない名字でしょうが、

滅多にお目にかかれない、こういうレアな名前に出会うと、

何となく嬉しくなりませんか?

 

ちなみに静岡県限定の名字ランキングは、

1位鈴木、以下、渡辺、山本、望月、杉山、佐藤、伊藤、山田、加藤、佐野、だそうです。

杉山、望月、佐野あたりが静岡県特有の名字と言えるかも知れませんね。

 

有名なレア名字には、「小鳥遊」でたかなしさんとか、

書けない、読めない名前で「纐纈」さんとか。

どちらも森博嗣さんの小説には出てくる名前なので、

今の私にとってはレア名字ではありませんが。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1リーグ第9節 対横浜FC戦

2025-04-06 21:10:02 | サッカー(エスパルス編)

今日は、気力が湧かないので、どうでも良いお話は休止にします。

 

という事で、ブログもちょっと、端折って、手抜きの内容です。

人生って、思い通りに行かないことの方が多くて、

だからこそ、思い通りになった時に喜びが増す訳ですよね。

それは人生における大きな局面なら尚更でしょうが、

いわゆるどうでも良い、小さな出来事でも、

ダメージは少なくてもゼロではないので、

何となく「今日はいいや!」っていう気分になる訳です。

 

エスパルスは前半、横浜FCに対し攻勢を掛け、

得点は時間の問題という感じの中で無得点に終わり、

嫌な予感ほど当たるのが世の常ですが、

これはエスパルスの負けパターン!

と思っているうちに失点し、そのまま終盤になっても状況は変わらず、

最後にアディショナルタイムで失点しそう!

と見るのを止めれば、

予想通りに0―2での敗戦となっていました。

 

ここまで予想通りだと、

何故に「勝てそう」という予感が働かないのか?

まあ、エスパルスが弱いからなんですが。

それでも、私は応援するしかありません。

 

4月9日はルヴァンカップのジュビロ戦、

12日の土曜日は第10節フロンターレ戦です。

対戦相手も勝ちたいと必死に戦う訳ですから、

勝ったり負けたりを繰り返すのが当たり前で、

だから勝敗だけで一喜一憂しないように思ってはいますが、

第9節を振り返ると、

ファジアーノは1―0で勝利し、

ゼルビアとフロンターレは2―2で引き分け、

アルビレックスは1−0でヴィッセルに勝ち、

アビスパは1―0でレッズに勝ち、

サンガは4−3でアントラーズに勝ち、

ベルマーレは2―1でグランパスに勝ち、

エスパルスだけが取り残される感が私を打ちのめします。

私の僻みなのは判っているだけに、

気力が・・・・・・

 

なでしこジャパンは、コロンビアと1−1で引き分けでした。

ハイライトしか見ていない私に、

この試合を語る資格はないのですが、

エスパルスの共通の話題というか、課題というか、

決定力がなさ過ぎることが悲しいと言うか寂しいと言うか。

 

そう言えば、

ミドルシュートのレンジに入った時に、

決まる決まらないはともかく、シュートが第1選択であれば、

相手は一人二人ブロックに来るので、違うところに余る選手が出てくるのですが、

第1選択がパスだと、ブロックは一人で十分ですし、

周りに余っている味方は出来にくくなる。

まあ、今更私が此処に書くお話でもなく、当たり前の話なのですが、

そのシュートの選択が少ないのと、

判断が遅い?タイミングが遅い、思い切りが悪い?

そこでシュートが決まることもあるので、全てが駄目という訳ではありませんが、

私が応援するチームだけ上手くいかないと感じるのは、

まさしくマーフィーの法則でした。

私が、こんなに落ち込んでもまだ暫定順位は10位。

悪くても11位です(ヴィッセルが未消化の試合に勝った場合でもです)。

もちろん、お尻に火がついている訳で、

18位のグランパスとは勝ち点3点差しかありません。

19位のマリノス、20位のアルビレックスとも勝ち点は4点差しかありません。

また、残留争いに巻き込まれる予感。

それでも応援するしかないのですが。

頑張れエスパルスです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理やりエスパルスの話題 残留ラインのお話

2025-04-05 22:03:43 | サッカー(エスパルス編)

私は明治(昔の明治製菓)の回し者ではありませんが、先日フト目について買ったのがこのお菓子。「きのこの山 ホワイトチョコ」と書いてあったので、きのこの山がホワイトチョコで出来た新製品と思って買ったのですが、開けてビックリ!ホワイトチョコでコーティングされていたのはきのこの軸だけ、というより、傘のない軸だけのお菓子でした。よくよく見れば、きのこの山のジクと書かれていました。注意力散漫の私を試すためのお菓子?でした。

 

エスパルスの試合は明日であり、

今日のJ1の試合はマリノス対ヴェルディの1試合のみ。

この試合は0―0のスコアレスドローでした。

マリノスは2022年優勝、2023年2位、2024年9位、

今年は、現時点で消化試合が1試合少ない中ですが暫定順位で18位。

降格圏に沈んでいます。

どうしちゃったんでしょうか?

 

第8節終了時点の順位を見ても、

19位のマリノスだけではなく、

昨年優勝のヴィッセルも1試合少ない状況ですが、暫定順位で14位。

昨年4位のガンバが12位。

昨年6位のヴェルディは15位。

昨年7位のFC東京は16位。

昨年11位のグランパスは17位。

まだ、順位云々のお話は早いのかも知れませんが、

例年以上に変動が激しいと言うか、実力が均衡していると言うか、

エスパルスは今のところ8位にいますが、

ショロショロしていると、あっという間に降格圏に落ちる状況。

現在勝ち点は11点ですが、18位の横浜FCとの勝ち点差は4点。

最下位のアルビレックスとも7点差しかありません。

2連敗すればお尻に火がつき、

3連敗すればたちまち逆転するかも知れない差です。

 

という事で、

明日の横浜FC戦は、そういう意味では勝たなければいけない試合となります。

「負けたら即降格の危機!」という訳ではありませんが、

今の一桁順位を維持して行くことは、

J1残留を目指す上で大切なことですし、

何より、選手もスタッフもそして我々サポーターも、

精神安定上大切なことではないでしょうか?

 

データが古いのですが、

以前から残留ラインの勝ち点の目安が40点と書いてきました。

当事は18チーム、34試合だったので、20チーム38試合に換算すると、

残留ラインは約45点、1試合あたり1・18点(1.2点)となります。

今年のエスパルスは5試合終了時点で勝点8点で7位。

第8節終了時点で勝点11点で8位。

平均勝ち点で1.38点と私の基準はクリアしています。

明日勝てば、勝ち点は14点。

早くも10試合の目標勝ち点もクリア出来ます。

今後の対戦相手は、

フロンターレ、マリノス、アビスパ、FC東京、グランパスです。

調子の良いチーム悪いチームはありますが、

弱いチームはないので、油断していると即連敗です。

気を緩めずに頑張っていけば、

そのうちけが人も戻るでしょうし、

何より、昔からの私の考えですが、

チームの連携が熟成するのに大体10試合が必要であること。

逆に言えば、10試合すれば、チームの連携は良くなる訳で、

そうなれば、今よりさらに良い成績も期待出来るかも?です。

頑張れエスパルスです!

 

参考データです。

J1が18チームになった05年以降の15位と、16位の勝ち点を見てみる。

◆05年 15位清水エスパルス(39)16位柏レイソル(35)

◆06年 15位ヴァンフォーレ甲府(42)16位アビスパ福岡(27)

◆07年 15位大宮アルディージャ(35)16位サンフレッチェ広島(32)

◆08年 15位ジェフユナイテッド千葉(38)16位ジュビロ磐田(37)

◆09年 15位モンテディオ山形(39)16位柏レイソル(34)

◆10年 15位ヴィッセル神戸(38)16位FC東京(36)

◆11年 15位浦和レッズ(36)16位ヴァンフォーレ甲府(33)

◆12年 15位アルビレックス新潟(40)16位ヴィッセル神戸(39)

◆13年 15位ヴァンフォーレ甲府(37)16位湘南ベルマーレ(25)

◆14年 15位清水エスパルス(36)16位大宮アルディージャ(35)

◆15年 15位アルビレックス新潟(34)16位松本山雅FC(28)

◆16年 15位アルビレックス新潟(30)16位名古屋グランパス(30)

◆17年 15位サンフレッチェ広島(33)16位ヴァンフォーレ甲府(32)

◆18年 15位名古屋グランパス(41)16位ジュビロ磐田(41)

◆19年 15位サガン鳥栖(36)16位湘南ベルマーレ(36)

前から書いているように一つの目安は勝ち点40点。(昔は18チームでした)

34試合ですから1試合当たり勝ち点は1.18点。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のエスパルスはJ1リーグ第8節 対レッズ戦でした

2025-04-04 12:22:45 | サッカー(エスパルス編)

F1第3戦・日本グランプリ(GP)が4月4日から6日まで、三重の鈴鹿サーキットで開催されるそうで、我が家は奥様とチョ・ナンボウがF1ファンのため、私以外の家族で見に行くようです。4日はフリー走行が行なわれ、5日にフリー走行と予選、決勝は6日に実施されるそうですが、奥様たちは本日のフリー走行だけ見るらしいです(多分)。奥様、ツイン、ツインN の長男と長女の5人は、昨日鈴鹿サーキットパークで遊び本日観戦。チョ・ナンボウは本日のみの観戦のようです。私は全く興味がないので、誘われもしませんでしたし、今回の日程等も全く知りません。さっき書いたことは類推?邪推?です。まあ、楽しんで帰ってきてくれればよいのですが。「なんて美しいの…」この時期だからこそ映える光景。4月の鈴鹿サーキットを駆け抜けるF1マシンにファンため息「Amazing」(THE DIGEST) - Yahoo!ニュース

今日の桜です。

 

 

一昨日はエスパルス対レッズの試合が行われました。

私の仕事は13:45分から21:30までなので、

リアルタイムでは見る事が出来ず、現時点でもハイライトしか見ていません。

試合の結果は1―2での敗戦。

2失点とも、シュート自体は防ぐ事が難しい、やむを得ない失点に見えますが、

1点目の、そこ(シュートまで)に至る過程に問題があったと言われれば、

まあ、それはそうでしょうが、

38試合、それぞれの試合の90分全てでノーミスなどありえないので、

ミスの瞬間だけを取り上げて、

これだからこいつは駄目なんだという糾弾は、フェアではないと思います。

モチロンそういうミスが立て続けに起きて、

連敗の原因となってしまうのであればまた違う話になりますが、

貢献度とミスを天秤にかけても、貢献度が上回る状況で、

ミス一つでこの選手を使うな!という意見は残念です。

2点目も、相手のシュート力が凄かったと言うか、

あそこのコースに飛んだら失点はやむを得ないですよね。

この試合までのレッズの不調を考えると、

勝ちたかった試合と思うことはある意味当然でしょうが、

過去のJリーグを振り返っても、

例えば首位の絶好調のチームが、

どん底にいる最下位のチームに足元を救われるシーンは何度も見てきたので、

どんな対戦でも「勝敗は時の運」と思います。

その1試合の敗戦だけで、だから駄目なんだ!とか、

監督を変えろ!

あの選手を使うな!

はちょっとどうかと思ってしまいます。

 

さらには、

昨年J2で優勝したエスパルスですが、

やはり層の薄さは否めず、昔から一般的に言われているように、

ホームとアウェイの戦い方?を踏襲すれば、

ホームで勝利し、悪くても引き分け、

アウェイでもモチロン勝利を目指しますが、

引き分けなら良し(狙いは引き分け以上)、負けるのも許容範囲。

今回のようなかなりの連戦では、

やはりターンオーバーは欠かせず、モチロン人選に工夫というか、

それなりの戦略的人選を望みますが、

それはあくまでも監督の仕事。

過剰にサポーターが結果だけを求めるのは好きではありません。

モチロン全勝すれば嬉しいですし、優勝も目指すことは当然ですが、

身の丈にあった戦術、戦い方、は不可欠でしょう。

私としても、敗戦を望んでいるわけではありませんが、

ある程度許容する広い心を持ちたいです。

 

要は、たとえその試合で負けても、それを含めてエスパルスであり、

応援する気持ちに変わりはないということですかね。

いちゃもんと言う言葉があり、

「いちゃもんをつける」は「言い掛かりをつける」という意味ですが、

難癖をつけるとも言うのかな?

まあ、どんな言葉を使うかはどうでもよく、

文句をいうよりは応援してあげて欲しい。

勝つことが大事なのは当然ですが、

それ以上に育てること、成長させることも大事な事。

勝ち負けだけに拘るのではなく、

未来に向けてみんなで進んでいくことが重要と思うのですが・・・・

 

さて、以前のブログに書きましたが、

2018年のエスパルスは、

一応8位になり、34試合で14勝7引分13敗、勝ち点49点。

得点56点、失点48点、得失点差+8点、

1試合平均勝ち点は1.44点で終了しました。

今年は第8節終了時点で勝点11点。

1試合平均勝ち点は、1.38点。

次節の横浜FC戦に勝てば1.55点になるので、

まだまだ、悲観する状況ではありません。

もう少し長い目でみたいですよね。

 

最後に。

 

さて、恒例のスタッツです

支配率で49%。

 シュート18本(レッズ7本)

 枠内シュート13本(レッズ5本)

 パス573本成功率81%(レッズ450本82%)

走行距離はチーム合計 119.4km。

レッズはチーム合計 122.0km。

一番走った選手がエスパルスは北爪選手、レッズはサンタナ選手。

フリーキックはエスパルス14回、レッズ8回。

コーナーキックはエスパルス14回、レッズ1回。

数値だけ見るとメスパルスが押していたことがわかりますね。

頑張れエスパルスでした。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

35冊目です(今年93日目)

「小料理のどか屋人情帖 37 宿場だより」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜の季節は花冷えが続いています。それと静岡まつりのお話です。

2025-04-03 11:48:17 | 天気▪季節

今日、西奈図書館に行きました。最近図書館と行っても中央図書館に行くことが多かったのですごく久し振りのような気がしました。すると、図書館の入口横にある、西奈市民サービスコーナーのシャッターが降りていて開いていません。閉鎖?という事で掲示物を見てみると、今年の3月31日、今日が4月3日なので閉鎖されたばかりでした。多分、マイナンバーカードの普及で、住民票とか戸籍謄本とか印鑑証明書とかがコンビニで取れるようになったので、閉鎖となったようです。これも時代の流れでしょうか?

 

3月29日に桜の開花予想のお話を書き、

その後、一昨日も近隣の桜の様子を写真として乗せました。

桜の開花予想のお話 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

そして最近の近隣の別の場所の桜です。

長尾川沿いの桜並木や駿府公園外堀の桜です。

まだ満開でないのが逆に良いですよね。

満開になってしまうと、後は散るだけ。

桜吹雪になればそれなりに見応えもありますが、

個人的には悲しくなってしまいます。

これからが見頃なら、何となく楽しみが先送りというか、

ウキウキ感が出てきます。

 

更に、週末には静岡まつりもあるので、

その頃満開になりそうなのが嬉しく感じます。

静岡まつりの公式HPです。

https://shizuokamatsuri.com/

静岡まつり自体は昭和32年に始まったと聞いています。

最初から大御所花見行列はあったらしいです。

この大御所役を誰がやるのか?

昔からそれなりに注目されていて、

2016年には、大御所役(徳川家康役)に、

唯一杉本彩さん(女性)が抜擢されたことがあります。

今年、第69回静岡まつりにおける大御所・徳川家康役が決定し、

つるの剛士さんと、ずんの飯尾和樹さんになったようです。

飯尾さんは、静岡第一テレビ「まるごと『ずん飯尾のペコリーノ』」に出演しているのかな?

多分静岡県人には馴染の芸能人のはずです。

私はテレビを見ないのでこの番組を見たことはありませんが。

 

話を戻すと、元々引きこもり体質なところに加え、

今は、靭帯損傷の影響で動きたくない気分なので、

静岡まつりの屋台を楽しみたいけどどうしようか?とお悩み中です。

94%くらい出かけないと思いますが。

誰か可愛い女の子が、「一緒にお祭り行きませんか?」と誘ってくれたら、

間違いなく出掛けますが、その可能性は444%ないでしょう。

 

悲しいジジイの戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日に行われる なでしこジャパン日本対コロンビア戦の招集メンバー

2025-04-02 12:57:48 | サッカー(日本代表)

ちょっと前から肩こりやら膝の痛みでロキソニンテープを常用していますが、先日の靭帯損傷で若干貼る回数、枚数が増えてしまった結果、身体のかゆみに悩んでいます。ロキソニンテープの副作用としては、「発疹、かゆみ、皮膚障害、胃部不快感、腹痛、まれに間質性肺炎やアナフィラキシー様症状、肝障害や腎障害などが報告されている。また消化管出血、穿孔などを起こすこともあり、注意が必要。また、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者および既往症のある者に対しては、症状を悪化させる可能性があるため充分な注意を必要とする。そのほか、劇症肝炎の報告や鬱血性心不全も報告されている。」まあ、ほとんどが特別な事象ではあるでしょうが、私の場合は痒みが出ているようです。結構辛いかな?

 

時間が経ってしまいましたが、確か3月28日のお話ですが、

4月6日に行われるコロンビアとの親善試合に挑むメンバーが発表されました。

【なでしこジャパン】国内組9人招集 コロンビア戦メンバー発表|日テレNEWS NNN

なでしこジャパン 4月コロンビア女子代表戦メンバー発表 ニルス・ニールセン監督会見要旨 | ゲキサカ

招集メンバーは以下の通りです(敬称略)。

GK
1.平尾知佳(アルビレックス新潟レディース)
12.木稲瑠那(サンフレッチェ広島レジーナ)
23.大熊茜(INAC神戸レオネッサ)

DF
4.熊谷紗希(ロンドン・シティ・ライオネス/イングランド)
13.北川ひかる(BKヘッケン/スウェーデン)
2.遠藤優(三菱重工浦和レッズレディース)
3.南萌華(ASローマ/イタリア)
5.高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース)
21.石川璃音(三菱重工浦和レッズレディース)
22.佐々木里緒(マイナビ仙台レディース)
6.古賀塔子(フェイエノールト/オランダ)

MF
8.清家貴子(ブライトン/イングランド)
14.長谷川唯(マンチェスター・シティ/イングランド)
18.杉田妃和(ポートランド・ソーンズ/アメリカ)
10.長野風花(リヴァプール/イングランド)
19.中嶋淑乃(サンフレッチェ広島レジーナ)
7.宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド)
17.浜野まいか(チェルシー/イングランド)
20.松窪真心(ノースカロライナ・カレッジ/アメリカ)
16.谷川萌々子(バイエルン/ドイツ)

FW
11.田中美南(ユタ・ロイヤルズ/アメリカ)
15.上野真実(サンフレッチェ広島レジーナ)
9.植木理子(ウェストハム/イングランド)

一旦、招集が発表された谷川萌々子選手は、ケガのため取り止めとなり、

16.籾木結花(レスター・シティ/イングランド)が招集となりました。

 

このメンバーを見て一番感じるのは、日本も海外で活躍する選手が増えたこと。

次に感じるのは、やはり、FW陣のメンバーがやや物足りないことでしょうか。

田中選手や植木選手は、日本人のFWとして頑張っていることは認めますし、

それなりに実績も残していますが、

世界的なFWの選手と比べると、

やはり小粒感というか、見劣り感があります。

まあ、私の乏しいサッカー感自体が信頼性がない訳ですが、

一般的な?標準的な?なでしこジャパンに対する期待と言うか、評価というか、

それとどれくらいマッチ・リンクしているかは不明です。

いないものは仕方がない訳ですが、

もう少し、いわゆるストライカーが出てきて欲しい!

そう思ってしまう私がいます。

 

メンバー発表の際に、ニールセン監督は、

日本代表に対する監督の考えを色々発表してくれました。

先ほど貼った記事に、そのへんについて割と詳しく載っています。

 

その中で、私が一番共感したことが、

監督が求めるワールドクラスというのは具体的にどういう条件か。
「非常にすばらしい質問だと思う。選ぶ人によって好みとか要件は変わってくると思うが、まずひとつ言えることは、日本のプレースタイルに合う選手のなかからワールドクラスの選手が出てくると思っています。どういったプレッシャーがかかった状況でも信頼ができるプレーができる選手が、ワールドクラスのプレーヤーに、どのポジションでもいると思っている。ワールドクラスの理想の条件を挙げれば色々あると思うが、ひとつ言えることはNo.1になるチームには、何人かワールドクラスの選手がいる。そういう選手はプレッシャーのなかでも、自分の仕事をしっかりできる選手がワールドクラスの選手だと考えている。ひとつワールドクラスの例を挙げるとすれば、コロンビアの(リンダ・)カイセド選手がそのワールドクラスのプレーヤーだと思う

通訳を介した発言なので、やや回りくどい表現ですが、

要するに、

「プレッシャーのなかでも、自分の仕事をしっかりできる選手がワールドクラスの選手」

という表現が実に的確だと思います。

アンダー世代だと、相手のスキをついて、

ズドンとミドルシュートを叩き込む選手が結構いました。

昔なら楢本光選手とか、田中陽子選手とか、柴田華絵選手とか、宮沢ひなた選手とか。

今なら間違いなく谷川萌々子選手ですよね。

それがやっぱりフル代表になると中々、出来なくなってくる。

モチロン相手DFの質の向上とか、GKの質の向上とか、

いろいろな要素で難しくなるのでしょうが、

得点のバリエーションが減っていく気がしているのは私だけなんでしょうか?

だからこそ、今異彩を放つ谷川選手への期待が膨らんでしまう訳です。

 

そんな流れの中で、ニールセン監督も名前を上げたリンダ・カイセド選手。

私が今一番好きな選手ですが、

今のところは、スピードとゴール前での落ち着きが最大の武器ですが、

今後の成長で、シュート力や戦術眼に磨きをかければ、

手のつけられない選手になるはずです。

 

始めてプレーを見た時、海外のアナウンサーがカイセド選手のことを、

「カイセイドー」と呼んでいるように聞こえて、

名前の綴がKaiseido選手と思っていましたが、

実際はCaicedo選手でした。

フルネームはリンダ・リゼス・カイセド・アレグリア選手というらしいですね。

 

コロンビアの今回の招集メンバーは探しましたが見つかりませんでした。

カイセド選手が来るか不明ですが、ぜひ見たい選手です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

33冊目です(今年88日目)

「小料理のどか屋人情帖 35 潮来舟唄」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

34冊目です(今年90日目)

「小料理のどか屋人情帖 36 祝い雛」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も無理やりJ2の話題

2025-04-01 13:10:25 | サッカー(その他)

今朝の近所の桜と西福寺の開花状況です。陽当たりの良し悪しでかなり咲いている樹と全く咲いていない樹とのギャップが大きい中、咲いている樹は3分咲き?下の画像の感じです。

 

明日にはエスパルスの第8節レッズ戦が行われます。

ベルマーレ戦があまりに良かったので、楽しみしかありませんが、

だからといって素晴らしい試合がまた見られる保証はありません。

ある意味、ベルマーレが悪かったとも言える試合内容。

今はベルマーレ戦の余韻に浸りつつ、

ここで久し振りにJ2の今の状況を見てみたいと思います。

2023年2024年とJ2にいたエスパルス。

やはり、私にとって、J2の動向は気になっています。

 

3月4日以来の話題で、今年3回目になります。

本日もやっつけ仕事のJ2とそこから派生するお話です - 徒然雑感 by おとぼけの父上

閑話休題でJ2の第1節終了後のお話 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

J2は第7節が終了。

J1と違い未消化試合がないので暫定ではない確定順位です。

特に第7節で多くの上位陣が敗れ、無敗チームがなくなりましが、

未勝利は下位2チームです。

 

1位はジェフユナイテッド、

6勝0引き分け1敗、得点17点失点6点、得失点差11点。

2位はアルディージャ、

5勝0引き分け2敗、得点11点失点4点、得失点差+7点。

3位はジュビロ、

5勝0引き分け2敗、得11点失点9点、得失点差+2点。

4位はV・ファーレン、

4勝2引き分け1敗、得点15点失点9点、得失点差+6点。

5位はFC今治、

3勝3引き分け1敗、得点10点失点6点、得失点差+4点。

6位はヴォルティス、

3勝3引き分け1敗、得点5点失点2点、得失点差+3点。

 

下位チームは

18位はレノファ、

1勝2引き分け4敗、得点6点失点8点、得失点差-2点。

19位はいわきFC、

0勝3引き分け4敗、得点3点失点11点、得失点差-8点。

20位は愛媛FC、

0勝1引き分け6敗、得点6点失点15点、得失点差-9点。

 

既に失点が二桁になっているチームが8チーム。

やはり守備は大事ということでしょうか?

相変わらずモンテディオが14位と苦戦?低迷?中。

16位にサガン、17位にコンサドーレ。

J1からの降格組もまだまだ落ち着きません。

ジェフが得点17点とダントツとなっていて、1位にいるのもむべなるかな?

「むべなるかな」は漢字では「宜なるかな」と書き、(その様になる、考えるのも)最もなことであるという意味ですね。

FC今治が5位、藤枝MYFCが7位、カターレが9位と健闘する中、

前評判が高かった、モンテディオが14位、ベガルタが8位と、

低迷と言う状況ではないでしょうが、スタートダッシュには失敗?

∨・ファーレンも圧倒的戦力と言われた割にはもたついている感があります。

逆に厳しいかもと言われたジェフユナイテッドの健闘も光ります。

 

まだまだ始まったばかりなので、このまま行くとは思えませんが、

やはり得点力以上に守備力が大事な気がします。

1試合平均失点が1点を超えるチームは、

終盤の厳しい戦いの時に、踏ん張れるかどうかが焦点になるのではないでしょうか?

昨年のことを考えると、あながち暴論ではないと思っていますが。

特にプレーオフでもそうなる気がします。

まあ、考えすぎかも知れませんが。

特に、∨・ファーレンの試合を見ると、失点シーンが軽すぎる気がしますし、

ここまでの7試合で、前半だけのスコアを見れば、

0ー1、0ー1、0ー0、1ー1、0ー0、1ー0、0ー2

前半をリードして終了したのが1試合だけと言うのは、

意外な気がすると言うより、これが∨・ファーレンが1位にいない理由と思います。

後半の勝負強さを考えると、前半に何故点数が取れないのか?失点が多いのか?

良く言えば、横綱相撲、悪く言うとエンジンがかかるのが遅い。

私は∨・ファーレンの試合をしっかり見ていないので、

これ以上のコメントは出来ません。

 

今後の昇格争いは今の上位陣が中心にはなるでしょうが、

個人的には久し振りのジェフユナイテッドをJ1で見たいですし、

サガンとコンサドーレはJ3への降格は見たくないという感じですかね。

後は、藤枝MYFCの金子選手と朝倉選手をJ1で見てみたいかな。

朝倉選手は海外に行ってしまうかも知れないので、

その前になんとかJ1でプレーして欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 来々亭 8ヶ月ぶりの訪問かな?

2025-03-31 12:55:20 | グルメ

今日、膝の痛みがなくならないので、再度整形外科に行ってきました。特に右膝を庇った歩くうちに、左膝の痛みも少し感じるので、そのため、左膝の水を抜くべく、注射針を指しましたが、思ったほどには水は溜まっておらず、結局両膝に薬を注射して治療は終了。後は湿布で様子見となりました。基本的に痩せないと、膝の痛みから開放されないと先生に言われました。まあ、私もそう思っていますが、最高体重からは5キロほど痩せた現在、ここからさらに5キロ痩せるのは至難の業。良い方法はあるでしょうか?

 

先日、ラーメン気分ということで、

出来れば食べたことのないお店に行きたかったのですが、

夕方の16時頃になってしまった関係で、開いているお店も少なく、

遠出するのも引きこもりの私にはハードルが高く、

時間帯を考えて、仕方なく?

空いているお店と言う事で「来来亭」さんに行ってきました。

お店のホームページはこちらです。

来来亭|ラーメン・飲茶の来来亭

過去のブログです

久し振りの「来来亭」 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

撮り貯めシリーズ久し振りに行った来来亭2023-08-08 19:47:17

撮り貯めシリーズ 来来亭で一番の食べ物は?2020-06-10 09:12:44 

来来亭 南瀬名店2018-03-13 09:31:15

「来来亭」さんは株式会社来来亭(らいらいてい)と言う、

滋賀県野洲市に本社を置く会社が運営するラーメンのチェーン店ですね。

暖簾分けの店舗を含めて250店舗以上あるようで、

出店地域も関東から鹿児島県までに出店しているようです。

県別の売上高は愛知県がトップで

店舗数も愛知県が最多らしいです。

ウィキペディアによれば、

ラーメンは「京都風醤油ラーメン」をを標榜しているらしく、醤油味のあっさりした鶏ガラスープに背脂を入れているのが特徴で、麺は細麺を使用している。客の好みに合わせ、麺の硬さ、醤油の濃さ、背脂の量、一味唐辛子の有無、ネギの量、チャーシューの赤身・脂身を選べる。また、梅干しを無料で提供している。醤油味をベースとしたラーメンには鶏ガラを長時間煮込んだ「こってりラーメン」・「チャーシュー麺」・「ワンタン麺」・「葱ラーメン」があり、醤油味以外のラーメンには味噌ラーメンや、唐辛子を多用した激辛ラーメン「旨辛麺」、夏季限定の「冷麺」(冷やし中華の別名)、2014年4月から追加された塩ラーメンがある。スープはセントラルキッチン方式ではなく、各店舗で仕込んでいる。

ということだそうです。

前にも書いたかも知れませんが、不味い訳ではありませんが、

私の好みの味ではないのですが、定食としてアジフライなど、

普通のお店にはないメニューも有り、

何より自由に食べられる梅干しがありがたいので、

時々食べたくなるお店です。

確かこの日もアジフライ定食(ラーメン付き)をチョイスしたのかな?

下に貼った画像に注文画面が載っているはずですが、

細かく注文を指定できるのも良いサービスなんですが、

個人的には面倒と思ってしまう私です。

これはお店が悪いのではなく、私が悪いのですが。

しかも写真の順番がバラバラ?

まあ、私らしいのですが。

時々お店によってメンマをトッピングするとラーメンに乗せずに、

別皿で出してくれるのですが、何故ラーメンに載せないのか聞いてみたいです。

来来亭さんの他にもそういう店がありました。

不思議です。

さて、今年の目標である年間読書150冊。

32冊目です(今年87日目)

「八丁堀強妻物語三 隠密夫婦」 岡本さとる

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする