goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

バドミントン団体戦 男女混合の世界国・地域別団体戦スディルマン杯が行われます

2025-04-28 13:25:17 | その他スポーツ

最近の私はどちらかと言えば引きこもり。そんな私が5月3日に国立競技場にエスパルス対グランパスを見に行くのが苦痛と思いきや、意外と楽しみにしている私。2023年3月18日にスポンサー用の招待券を頂いてエコパにジュビロ戦を見に行って以来のスタジアム観戦です。なお、記憶がないので正しいかどうか分かりませんが、アイスタの最後の観戦は2014年8月9日のヴォルティス戦まで遡らなければならないようです。折角、国立、東京・神奈川に行くので、ブログ仲間の方ともお会いする予定ですし、出来ればラーメン二郎も行きたいのですが、時間的、あるいはGWの混み具合を考えると難しい気はします。行き当たりばったり?出たとこ勝負?どうなることやらです。

 

中国の慶門市にて、4月27日から5月4日の日程で、

男女混合の世界国・地域別団体戦スディルマン杯が行われます。

スディルマンカップ(Sudirman Cup)は、

世界バドミントン連盟(BWF)が2年に1回、奇数年に開催する大会で、

バドミントン男女混合の国別対抗戦です。

インドネシアを代表するバドミントン選手、

ディック・スディルマンの功績を讃え、1989年に創設された大会です。

男子シングルス、女子シングルス、

男子ダブルス、女子ダブルス、混合ダブルスをそれぞれ1試合ずつ行い、

計5試合のうち3勝したチームの勝ちとなるレギュレーションで、

第1回はインドネシアが優勝(インドネシアはこの1回のみ)、

韓国が4回優勝し、中国が13回優勝しています。

現在中国が3連覇中で、今年4連覇を目指しているはずです。

日本はまだ優勝がなく、準優勝3回、3位が2回です。

 

【スディルマン杯】「団結力は日本の強み。それぞれが自分にできることをして、プラスアルファの力が出るのを期待している」(大堀ヘッドコーチ)<出国時コメント> | バドスピ | BADMINTON SPIRIT

BADMINTON SPIRIT | バドミントン スピリット

 
 

バドミントン・スディルマンカップ2025丨結果速報・日本代表・成績一覧

2年に一度開催されるバドミントン男女混合団体の国・地域別対抗戦・スディルマンカップ。ここでは日本代表の試合結果を紹介する。

 

予選のグループ分けは以下のとおりです。

【スディルマン杯2025】日本はマレーシア、フランス、オーストラリアと予選リーグで激突!<組み合わせ抽選> | バドスピ | BADMINTON SPIRIT

▼グループA

中国、タイ、香港、アルジェリア

▼グループB

韓国、台湾、カナダ、チェコ

▼グループC

日本、マレーシア、フランス、オーストラリア

▼グループD

インドネシア、デンマーク、インド、イングランド

日本の出場メンバーは以下の通りのようです。

【選手】

男子シングルス

奈良岡功大(NTT東日本:7位)

渡邉航貴(BIPROGY:15位)

女子シングルス

山口茜(再春館製薬所:4位)

宮崎友花(※ACT SAIKYO:7位)

男子ダブルス

保木卓朗/小林優吾(トナミ運輸:14位)

山下恭平/緑川大輝(NTT東日本:76位)

女子ダブルス

志田千陽/松山奈未(再春館製薬所:3位)

福島由紀/松本麻佑(岐阜Bluvic/ほねごり相模原:12位)

混合ダブルス

緑川大輝/齋藤夏(NTT東日本/ACT SAIKYO:12位)

霜上雄一/保原彩夏(日立情報通信エンジニアリング/ヨネックス:46位)

五十嵐有紗(BIPROGY)

※は4月からの所属先

カッコ内にある順位は3月18日付の世界ランキング

今年はどんな成績になるのか?楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー女子15人制日本代表「サクラフィフティーン」(世界ランク12位)米国代表(同9位)とテストマッチ

2025-04-27 19:40:11 | その他スポーツ

5月3日は国立競技場でエスパルス対グランパス戦を観戦します。チケットが紙ではなく、QRコードになってから初めてのスタジアム観戦なので、アタフタしました。今回はツインAが招待券をゲットしてくれたので、そのチケットを自分で登録するのに苦労した上、発券して画面に呼び出すところまで辿りついたものの、当日それを入口で見せなくてはいけないので、呼び出し方を覚えるとともに、スクリーンショットで保存しようとしたのですが、そもそもスクリーンショットのやり方が分からず、そこでまた一苦労。ジジイにはハードルが高かったです。

 

今、女子ラグビーが熱いです。

2月には7人制日本代表「サクラセブンズ」が、

世界最高峰シリーズの「HSBC SVN2025」第4戦バンクーバー大会で、

過去最高4位と躍進しました。

 

これを受け?15人制ラグビーも頑張っています。

昨年の10月にWXV2の世界大会で、残念ながら3連敗で終了しましたが、

南アフリカ24−31、スコットランド13−19、

ウェールズ10−19

と世界の強豪と互角に渡り合い、

世界ランク11位(当時のランキング)の実力は発揮してくれました。

 

8月にはラグビーW杯イングランド大会を控え、

女子15人制日本代表「サクラフィフティーン」(世界ランク12位)は、

4月26日、日本時間で27日、

世界ランク9位のアメリカとテストマッチを行いました。

結果から書けば、39ー33(前半19ー21)で勝ちました。

最大7ー21と14点差合った試合を逆転で勝利。

ラグビー女子15人制日本代表、米国に初勝利 前半14点差ビハインドから松田凜日、古田真菜の連続トライで流れ変える(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

【ラグビー女子日本代表】格上米国に史上初の勝利で8月開幕のW杯へ弾み ハプニングも乗り越える(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

【ラグビー】女子日本代表が格上米国を39―33撃破…過去1分け3敗 8月W杯へ手応え十分(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

過去に1引き分け3敗と未勝利だった相手から、見事勝利を勝ち取りました。

メンバーは最後に乗せておきますが、

サッカー選手に比べてもやや小ぶり?

170センチ以上の選手が4人しか居ない日本代表。

ラグビーのような体力勝負のスポーツで、

世界的に見て体力面で劣っても世界ランク12位はすごいことです。

ナンバーエイトとして頑張っている、ンドカ ジェニファ選手は、

知る人ぞ知る、

横浜FCで最多出場時間を誇るンドカ・ボニフェイス選手の妹さんです。

そして、私が推している津久井萌選手も途中まで頑張っていました。

テストマッチですから、この試合の勝利で日本はすごいとまでは言えませんが、

それでも、逆転できるだけの実力をつけてきた日本。

ワールドカップが楽しみです。

 

ワールドカップイングランド大会の1次リーグで、

アイルランド(同6位)、ニュージーランド(同3位)、スペイン(同13位)と対戦する日本。

初の8強を目標に掲げています。

プールA

プールB

プールC

プールD

イングランド

カナダ

ニュージーランド

フランス

オーストラリア

スコットランド

アイルランド

イタリア

アメリカ

ウェールズ

日本

南アフリカ

サモア

フィジー

スペイン

ブラジル

なんとか頑張って予選リーグ2位以内に入り、

ベスト8を達成して欲しいですね。

遠征メンバーはこちらです。

1.加藤 幸子(横河武蔵野アルテミ・スターズ/164cm, 90kg/25歳/28キャップ)

2.公家 明日香(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/164cm, 78kg/30歳/18キャップ)

3.北野 和子(MIE PEARLS/167cm, 92kg/25歳/18キャップ)

4.佐藤 優奈(東京山九フェニックス/170cm, 76kg/26歳/20キャップ)

5.吉村 乙華(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/174cm, 83kg/23歳/25キャップ)

6.川村 雅未(横河武蔵野アルテミ・スターズ/173cm, 75kg/25歳/19キャップ)

7.長田 いろは©(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/168cm, 70kg/26歳/37キャップ)

8.ンドカ ジェニファ(北海道バーバリアンズディアナ/168cm, 80kg/24歳/11キャップ)

9.津久井 萌(横河武蔵野アルテミ・スターズ/153cm, 53kg/25歳/38キャップ)

10.山本 実(YOKOHAMA TKM/169cm, 70kg/28歳/34キャップ)

11.今釘 小町(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/158cm, 60kg/23歳/29キャップ)

12.弘津 悠(ナナイロ プリズム福岡/169cm, 71kg/24歳/13キャップ)

13.古田 真菜(東京山九フェニックス/167cm, 70kg/27歳/33キャップ)

14.松田 凜日(東京山九フェニックス/174cm, 71kg/23歳/11キャップ)

15.西村 蒼空(MIE PEARLS/167cm, 68kg/24歳/17キャップ)

▼リザーブ

16.谷口 琴美(横河武蔵野アルテミ・スターズ/163cm, 75kg/30歳/23キャップ)

17.小牧 日菜多(東京山九フェニックス/165cm, 78kg/23歳/17キャップ)

18.永田 虹歩(MIE PEARLS/162cm, 80kg/24歳/26キャップ)

19.櫻井 綾乃(横河武蔵野アルテミ・スターズ/167cm, 73kg/29歳/20キャップ)

20.向來 桜子(日体大ラグビー部女子/168cm, 73kg/22歳/17キャップ)

21.阿部 恵(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/147cm, 55kg/26歳/28キャップ)

22.安藤 菜緒(BRAVE LOUVE/169cm, 64kg/23歳/9キャップ)

23.垂門 奈々(日本経済大女子ラグビー部/167cm, 74kg/20歳/0キャップ)

 

頑張れ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025IIHF女子世界選手権 スマイルジャパンが決勝トーナメント進出決定!

2025-04-15 12:53:25 | その他スポーツ

私は基本的にテレビを見ませんが、良くわかりませんがYOUTUBEのショート?で「幸せカナコの殺し屋生活」が出てきました。最初は主人公が吉岡里帆さんと思っていたのですが、よくよく見ると「のん」さんでした。本名は能年玲奈さんで、改名の経緯がごちゃごちゃあるようですが、私は興味がありません。ただ、ショートで見た場面が面白そうで、久し振りにドラマを全部見たくなりました。ドラマって、どうしても嘘くささが気になって好きになれないのですが、最初から荒唐無稽のこのドラマはその感覚がなくて見たくなっています。私のことですからどうなるかわかりませんが。

 

私はこの大会の存在を知らず、一昨日気がついたのですが、

4月8日から20日の期間で、女子アイスホッケーの大会である、

2025IIHF女子世界選手権がチェコで行われています。

サッカーとかバレーとかと違い、

アイスホッケーのレギュレーションと言うか考え方が、

今ひとつ解り難く、分かり難さという意味ではテニスと似ています。

この世界選手権もトップグループに属する5チーム、

カナダ、アメリカ、スイス、フィンランド、スイス、チェコがシード?

予選は戦わず、

予選はBグループの日本、スウェーデン、ドイツ、ハンガリー、ノルウェーで争い、

ココから3チームが準々決勝に進み、

トップグループ(Aグループ)の5チームと優勝を掛けて、

8ヶ国で決勝トーナメントを争うようです。

日本は既に予選突破が決まりましたが、

多分3位で上がると、実質8位で第1シード?のカナダと対戦?

2位でも実質7位で第2シードの国のアメリカと対戦?

Aグループの国は全て強く、勝利は難しいのですが、

それでも、出来れば1位、2位で通過したい訳です。

だから、ドイツに勝つことは重要です。

対戦国の予想が合っているかどうかは未確認ですが。

公益財団法人日本アイスホッケー連盟のホームページを見ても、

この大会のことが載っていない?

大会自体が行われている事はわかりますが、

レギュレーションとか対戦結果とか、

普通なら載せられるはずの情報が全く無いのが不思議です。

私が見つけられないだけかもしれませんが、

この大会に掛ける意気込みとか、

多くの方に応援して欲しいという熱意とかが、

HPから伝わってこないのが少し残念です。

 

既にオリンピック出場を決めている日本。

ココはオリンピック前哨戦ということで、

上位国にどこまで自分たちの力が通用するかを見極めることが大切です。

世界ランクだけ見れば7位の日本は8位のスウェーデンに敗れましたが、

このあたりの世界ランクは有って無いような物。

完全に力負けでした。

次は頑張って欲しいですね。

アイスホッケー ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピック出場決まる - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

日本は無得点で初黒星も8強決定 アイスホッケー女子の世界選手権(共同通信) - Yahoo!ニュース

 【チェスケー・ブジェヨビツェ(チェコ)共同】アイスホッケー女子の世界選手権は13日、チェコのチェスケー・ブジェヨビツェで行われ、1次リーグ下位のB組で世界ランキン...

Yahoo!ニュース

 
 

スマイルジャパン、連勝対決でスウェーデンに完敗し今大会初黒星【女子アイスホッケー世界選手権】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

■2025 IIHF 女子世界選手権(日本時間13日、チェコ)ミラノ・コルティナオリンピック™の前哨戦となる女子アイスホッケー世界選手権が行われた。すでにミラノ五輪出場権を...

Yahoo!ニュース

 
 

女子アイスホッケー世界選手権|TBSテレビ

TBS『女子アイスホッケー世界選手権』の番組情報ページです。

TBSテレビ

 

 

【ライブ配信】Smile Japan ■ 2025 IIHF 女子世界選手権 | 新着情報 | JIHF 公益財団法人 日本アイスホッケー連盟

【アイスホッケー】スマイルジャパンが世界選手権初戦勝利 ミラノ・コルティナ五輪へ弾み(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

スマイルジャパン、世界選手権で開幕2連勝 ! 劣勢から輪島夢叶が起死回生の先制弾【女子アイスホッケー世界選手権】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

さて、今年の目標である年間読書150冊。

39冊目です(今年101日目)

「隣の席の佐藤さん 2」 森崎緩

勝手に評価10点満点中4点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

40冊目です(今年104日目)

「小料理のどか屋人情帖 39 越中なさけ節」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック予選 今回はカーリングのお話です。

2025-03-20 16:50:19 | その他スポーツ

私も過去に、親父、お袋、兄貴や奥様のお父様の葬式、あるいは親戚等のお葬式等も色々経験しましたが、今回の、奥様のお母様の入院からお葬式で、色々と考える事が多くありました。私の年齢が棺桶に片足を突っ込んでいる年令になったこともありますし、世間的にも、昔に比べてお葬式に対する考え方?取り組み方も変わってきており、身内だけのこぢんまりとしたお葬式が増えた気がします。私のお葬式も、こういうこぢんまりとしたお葬式も良いなあと強く思った次第です。まあ、もしも盛大にやりたいと思っても、人望もなく友達もいない引きこもりの私なので、いくら望んでも盛大になりようがありませんが、でも、気を使わないアットホームなお葬式で、奥様や子供に負担をかけたくないなあとは思いました。

 

ブログ休止中にもブログネタとなりそうなことは色々ありましたが、

そこはボケ老人の私。

時間の経過とともにすっかり忘れています。

と言う事で、今日はカーリングの世界選手権のお話です。

 

この大会は3月15日から23日にかけて行われる大会で、

韓国で開催されており、今回は13ヶ国が出場しています。

オリンピック出場に大きく影響する大会で、

オリンピックには10ヶ国が出場しますが、

1ヶ国は開催国のイタリアであり、

残りの中の7枠は2024年&2025年の世界選手権の順位によって獲得となる、

オリンピックポイントの合計点で決まります。

最後の2枠は12月に行われる世界最終予選で決定します。

昨年の世界選手権には、

SC軽井沢クラブが出場したましたが11位に終わり、

獲得出来たオリンピックポイントは3点だったため、

この大会でかなり上位にならないとオリンピック出場権は獲得出来ません。

 

最初からその様な条件が判っている中での出場しているフォルティウスでしたが、

6日目の午前中の試合が終わり、3勝6敗とかなり低調な成績です。

残りの対戦相手も、現在2位のカナダ、3位のスウェーデン、8位のノルウェー。

日本が絶好調でも、かなりしんどい相手との対戦が残っており、

間違って?残り全勝したとしても、6勝6敗。

奇跡が起こり5位とか6位になれば、決勝トーナメントに進み、

ここでも上位になれば獲得ポイントで7位以内に入るかも知れません。

今大会開幕時点でのポイントランキングは以下のようになっているようです。

  1. カナダ 15
  2. スイス 13
  3. 大韓民国 11
  4. イタリア 10
  5. スウェーデン 9
  6. デンマーク 8
  7. アメリカ合衆国 7
  8. スコットランド/イギリス※ 6
  9. ノルウェー 5
  10. トルコ 4
  11. 日本 3
  12. エストニア 2
  13. ニュージーランド 1

※オリンピックにはイギリスとして参加するため、スコットランドが獲得したポイントはイギリスのものとして換算

この大会での獲得ポイントは、
  1. 15ポイント
  2. 13ポイント
  3. 11ポイント
  4. 10ポイント
  5. 9ポイント
  6. 8ポイント
  7. 7ポイント
  8. 6ポイント
  9. 5ポイント
  10. 4ポイント
  11. 3ポイント
  12. 2ポイント
  13. 1ポイント

世界選手権はまだ終わっていませんが、

仮に、現時点での成績のままでポイントを獲得した場合、

1位のスイスは13点+15点で28点。

2位のカナダは15点+13点で28点。

3位のスウェーデンは9点+11点で20点。

4位の韓国は11点+10点で21点。

5位の中国は0点+9点で9点。

6位のデンマークは8点+8点で16点。

7位のスコットランドは6点+7点で15点。

8位のノルウェーは5点+6点で11点。

9位はイタリアは開催国なので無関係。

10位のアメリカは7点+4点で11点。

11位の日本は3点+3点で6点。

以下略。

 

この大会でオリンピック出場権を獲得するには、

アバウトに言って15点程度が必要となりそうです。

ここで日本がもし優勝すれば、3点プラス15点で18点。

せめて、4位になると3点+10点で13点。

他チームも獲得ポイントが下がりますし、

順位もまだまだ変化があるので、7位以内になる可能性?希望?は残ります。

という事で、最低でも決勝トーナメント出場が最低ノルマの日本。

それが今かなり厳しい状況です。

 

まあ、今の状況なら奇跡がない限り、

12月の最終予選で2枠の出場権を狙うしかありません。

この最終予選に日本からどのチームが出場するのか?

決まっているのかこれから決めるのかわかりませんが、

どのチームが出ても頑張ってもらうしかありません。

その前に奇跡が起きると嬉しいのですが。

 

ただ、この大会のフォルティウスの戦いぶりを見る限り、

残り3試合とも、とても勝てそうにありません。

実力がないとは思いませんし、

実際に日本選手権でのパフォーマンスは素晴らしかったので、

やはり、国際大会という緊張する場で、

真の実力を出すことの難しさがあるのでしょう。

頑張れ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスホッケー ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピック出場決まる

2025-02-09 18:23:25 | その他スポーツ

今日も寒かったのですが、日中は日差しが柔らか?暖かい上、風もそれほど強くなく、絶好のテニス日和でした。明日のブログに書く予定なのですが、本日はクレストンカップでした。2週連続で大会参加でしたが、個人的には本当に疲れましたが、疲れたは甲斐はありました。詳細はまた明日です。

 

今、アイスホッケー女子日本代表は、

来年のミラノ・コルティナダンペッツォオリンピックの出場権を掛け、

最終予選にトライしています。

 

まず、オリンピック女子アイスホッケーの出場枠ですが、

ミラノ・コルティナオリンピックのアイスホッケー女子は、

10チームで実施予定です。

2024年のIIIHF(国際アイスホッケー連盟)によれば、

女子世界選手権後の世界ランキング上位6チームと開催国のイタリア。

そして最終予選を勝ち残った3チームが出場することとなっており、

最終予選は以下のようにグループ分けされています。

G組は日本、中華人民共和国、フランス、ポーランド

H組はスウェーデン、デンマーク、ノルウェー、オランダ

Ⅰ組はドイツ、ハンガリー、オーストリア、スロバキア

この3組で総当たりの対戦をし、

各組1位がオリンピック出場となるレギュレーションでした。

 

さて出場メンバーですが、

日本代表 | JIHF 公益財団法人 日本アイスホッケー連盟

アイスホッケー“スマイルジャパン”五輪かけメンバー発表 アレックス・ラミレス理事から激励「必ず結果はついてくる」|日テレNEWS NNN

メンバーです(敬称略)

GK

増原海夕(ますはらみゆう)23歳

川口莉子(かわぐちりこ)20歳

黒丸春香(くろまるはるか)17歳

DF

 細山田茜(ほそやまだあかね)32歳

小池詩織(こいけしおり)31歳

人里亜矢可(ひとざとあやか)30歳(旧姓床亜矢可)

 志賀葵(しがあおい)25歳

関夏菜美(せきかなみ)24歳

山下栞(やましたしおり)22歳

佐藤虹羽(さとうこのは)18歳

FW

浮田留衣(うきたるい)28歳

前田涼風(まえだすずか)28歳

永野元佳乃(えのもとよしの)26歳

(実は最初ながの・もとかのと思いました)

三浦芽依(みうらめい)26歳

黒須若菜(くろすわかな)24歳

小山玲弥(こやまれみ)24歳

山下光(やましたひかる)24歳

志賀紅音(しがあかね)

長岡真鈴(ながおかまりん)22歳

輪島夢叶(わじまゆめか)22歳

伊藤麻琴(いとうまこと)20歳

野呂莉里(のろりり)20歳

野呂里桜(のろりお)20歳

この中で姉妹が3組?

志賀葵選手と志賀紅音選手、山下詩織選手と山下光選手、

そして野呂莉里選手と野呂里桜選手。

合ってるのかな?野呂選手は双子ですかね?

なお、長岡真鈴選手は体調不良により、

多田藍選手(ただあい)18歳が追加招集されているようです。

私の事ですから何かが違っていたらそれは、私の全責任です。

 

昔に比べると若返りましたね。

昔もモチロン若い人が多かったのですが、

このブログで初めて女子アイスホッケーを取り上げたのは、

2013年2月7日、12年前なんですね。

頑張れ女子アイスホッケー

当時の代表に3人の名前が。

DF #02 小池詩織  KOIKE Shiori   19  
DF #04 床亜矢可  TOKO Ayaka   18 
DF #19 浮田留衣  UKITA Rui   16  

私にとっては懐かしい名前です。

さて、上記のブログでは、ソチオリンピックの予選の事に触れていました。

 

初めて出場したのは長野オリンピックですが、

この時は開催国としての出場。

予選を勝ち抜いての出場は、

2014年ソチ大会、2018年平昌大会、2022年北京大会、

に続く、4回連続の出場です。

この時のソチオリンピックに出場した、

小池詩織選手は当時19歳、今31歳。

床亜矢可選手は名前が人里亜矢可選手に変わって、

当時は18歳、いま30歳。

浮田留衣選手は当時16歳、今28歳。

今も日本代表にいるのは3人だけですね。

時代の流れを感じます。

 

ちなみに北京オリンピックで日本は世界ランキング6位で、

予選免除で出場権を獲得。

オリンピックでも、格下グループ?グループBでは1位となり、

決勝トーナメントに進みましたが、

格上グループ?グループAのフィンランドと対戦し、

1-7で敗退となりました。

 

さて、今回の最終予選の結果です。

初戦はフランスと対戦し、7-1で快勝しました。

そして第2戦はポーランドと対戦し6-0で勝利。

第3戦は中国と対戦し、4-1で勝利し、

見事3連勝でのオリンピック出場となりました。

スマイルジャパン白星発進 フランスに7―1で快勝…アイスホッケー女子五輪最終予選 - スポーツ報知

“スマイルジャパン”4大会連続の五輪出場決定!ポーランド下し2連勝、日本勢ミラノ切符獲得第1号【女子アイスホッケー最終予選】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

 

女子アイスホッケーが日本勢第1号の五輪切符獲得 大量6得点勝利 最終戦待たずグループ1位決める(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

◇女子アイスホッケー五輪最終予選 第2戦 日本6-0ポーランド(8日、nepiaアイスアリーナ)2026年の五輪へ向けた最終予選第2戦が行われ、日本代表のスマイルジャパンがポーラ...

Yahoo!ニュース

 
 

大会の最新結果はこちら - ミラノ・コルティナ2026 女子アイスホッケー五輪最終予選

4チーム(日本7位、中国12位、フランス13位、ポーランド20位)の総当たり戦。最新の結果をお伝えします。

ミラノ・コルティナ2026 女子アイスホッケー五輪最終予選 - NHK

 
 

“スマイルジャパン”最終予選3連勝、輪島夢叶が3戦連続5ゴールと好調 チームは今大会パワープレー計9回で無得点と修正点も(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

■第25回オリンピック冬季競技大会女子アイスホッケー最終予選 日本-中国(9日、北海道・苫小牧)ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピック™女子アイスホッケー最終予...

Yahoo!ニュース

 
 

女子アイスホッケー日本が3戦全勝で五輪出場飾る 輪島夢叶が3試合連続5得点の活躍(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

◇女子アイスホッケー五輪最終予選 第3戦 日本4-1中国(9日、nepiaアイスアリーナ)五輪最終予選第3戦が9日に行われ、日本代表のスマイルジャパンが中国に勝利。前日8日に...

Yahoo!ニュース

 

兎に角、

ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピック出場権を獲得しました。

全種目の中で日本の出場権獲得第1号は嬉しいですね。

ガンバレ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春高バレーの歴史と今回のお話。

2025-01-09 12:59:18 | その他スポーツ

私は無呼吸症候群の治療のためにシーパップと言う治療器具を使用しています。これは寝る際に酸素マスクのようなものを装着し、このマスクへはずっと空気が送られており、もし無呼吸状態が起きた時にさらに強く空気を送ることで無呼吸状態を解消させるものです。ずっと空気が送られるので、実は口から鼻に掛けてカラカラ日照り状態になるので、若干喉が痛くなったりもします。今流行りのインフルエンザやコロナに感染した時も喉が痛くなったりするので、のどの痛みの原因が時に心配になったりもします。それが悩みの種です。

 

今、1月5日(日)〜7日(火)/11日(土)〜12日(日)の日程で、

通称春高バレー、「全日本バレーボール高等学校選手権大会」が、

東京体育館にて行われています。

全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会(インターハイ)、

国民スポーツ大会バレーボール競技(国スポ)

と合わせて高校3大大会として位置づけられている大会です。

 

この大会は1948年に始まったことになっていますが、

紆余曲折があり、複雑な経緯があり、

実は私は良く判っていないので説明できませんが、

2010年にインターハイと選手権を分離し、

選手権の名義を移して新年1月開催に変更、

3年生も3大大会全てに出場可能としてスタート?

2011年1月の大会は、

「第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会」

(大会回数は1948年からの通算)として開催されています。

実際の選手たちに確認した訳ではありませんが、

夏のインターハイよりこの大会の方が重要度が高く、

この大会が「バレーボールの甲子園」とも言われているようです。

 

今年は、第77回大会となっており、

女子の場合、東京から3校、北海道・神奈川・大阪から2校、

他の県は1校が出場しているので都道府県47校に加えて、

先程の4県からの追加5校を加えて計52校が出場しているのかな?

 

1月7日で前半戦が終了し、準々決勝まで進行し、

ベスト4が決定しています。

岡山の就実高校対東京の共栄学園。

東京の下北沢成徳高校対大阪の金蘭会高校。

正直あまり変わり映えのしないチームの対戦となっていて、

ここ数年、上位に残るチームが固定されている感があるのが、

個人的には不満です。

特定のチーム(強いチーム)に選手が集まることは、

ある意味仕方がないとは思っています。

サッカーにしても他のスポーツにしても、

「良い選手がより高いレベルで練習したい、勝ち進みたい」

と思うのは、必然なのかもしれませんが、

もう少し、逆にそういう相手を無名校から打ち破りたいと言う、

気概を持つ選手が現れる事を期待してしまう私がいます。

それは漫画の世界しかないのでしょうね。

 

さて、ベスト4に東京から2校が入っているので、

まあ、東京代表として3校出場するのも必然とは思いますが、

それだけ良い選手が集まっているとも言えるのがほんの少し淋しいです。

2015年から2024年(昨年)までの10年間の優勝チームは、

金蘭会高校3回、就実高校3回、下北沢成徳高校2回、

東九州龍谷高校1回、古川学園1回です。

特に金蘭会高校はこの10年で、

優勝以外にもベスト4に4回進出していますし、

就実高校も準優勝1回があります。

下北沢成徳高校も準優勝1回、ベスト4に3回進出しています。

古川学園も、準優勝2回、ベスト4に1回進出しています。

東九州龍谷高校も、準優勝2回、ベスト4に2回進出しています。

強豪校は、やっぱりずっと良い実績を上げています。

これを打ち破る新しい学校が出てくると嬉しいのですが。

 

春高バレー注目の女子選手は? 二強のエースやメダリストの娘、1年生にも有望株が(CoCoKARAnext) - Yahoo!ニュース

【春高バレー女子】連覇に向け就実が4強入り 前々回女王撃破の共栄学園と下北沢成徳の東京代表2校がベスト4進出(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

【バレー】姉妹で春高出場の東九州龍谷・忠願寺風來「妹には来年も再来年もここに戻り、絶対日本一になってほしい」、莉桜「自分が3年生になる頃には秋本美空選手を超えられるように」(バレーボールマガジン) - Yahoo!ニュース

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

1冊目です(今年1日目)

「表御番医師診療禄8 乱用」 上田秀人

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

2冊目です(今年3日目)

「表御番医師診療禄9 秘薬」 上田秀人

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

3冊目です(今年5日目)

「表御番医師診療禄10 宿痾」 上田秀人

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

4冊目です(今年7日目)

「表御番医師診療禄11 埋伏」 上田秀人

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

5冊目です(今年8日目)

「表御番医師診療禄12 根源」 上田秀人

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢国際カーリング選手権大会 フォルティスが優勝

2024-12-19 13:04:04 | その他スポーツ

私のブログも18年目に入っており、来年には19年目に突入予定。常に三日坊主の私が良く続いているなあと自分でも驚いています。毎日ブログをアップすることは義務でもなくノルマでもないので、時には、空白の日もありますが、今年の空白の日(ブログをアップしなかった日)は、2月2日と11月2日の2日のみ。奇しくも「2」繋がりとなりました。狙った訳ではありません。偶然です。まあ、こんなどうでも良いお話で字数を稼いでいるのも、実はブログのネタ切れになっているからです。

 

さて、書こう書こうと思って後回しにしていましたが、

2024年12月13日から12月15日までの3日間。

短期間ではありましたが、

軽井沢国際カーリング選手権大会が行われました。

軽井沢アイスパークで毎年12月に開催されている、

ワールドカーリングツアーの大会のひとつらしいです。

小さな大会ですが、日本からは、

北海道銀行(世界ランク10位)

フォルティウス(世界ランク14位)

中部電力(世界ランク16位)

SC軽井沢クラブ(世界ランク23位)

海外から、

スイス/シルヴァーナ ティリンゾーニ(世界ランク2位)

スウェーデン/アンナ ハッセルボルグ(世界ランク5位)

カナダ/セレナ スターメイ(世界ランク29位)

韓国/ユビン パク(世界ランク51位)

結構名の知れた世界ランクも高いチームが出場しました。

因みに予選は4チームずつに分かれての総当たり戦を行い、

8チーム全てが1勝以上上げる激戦だったようです。

決勝トーナメントに進出した5チームは全て2勝1敗。

惜しくも予選敗退となった4チームは全て1勝2敗。

かなりの接戦だったようです。

 

さて、決勝トーナメントの結果です。

準決勝は、

フォルティウスがシルヴァーナ ティリンゾーニに8-3で勝利。

SC軽井沢はアンナ ハッセルボルグに4-6で敗れました。

3位決定戦は、

SC軽井沢クラブはシルヴァーナ ティリンゾーニに3-5で敗れました。

決勝は、

フォルティウスがアンナ ハッセルボルグに5-4で勝利し、

見事優勝を飾りました。

特にこの試合、フォルティウスは、

第7エンドを終わって2-4とリードされての最終第8エンド。

後攻とは言え、2点差を追いついたとしても、

エキストラエンドはチームハッセルボルグが後攻となるので、

非常に苦しい展開からの3点で逆転勝ち。

2022年の北京オリンピック予選リーグでの、

デンマーク戦を思い出させる大逆転勝ちでした。

この時は、藤澤選手がダブルテイクアウトを成功させての勝利。

今回はハッセルボルグ選手が失敗し、

吉村選手が投げる前に既に4点確定している状況となってしまい、

フォルティウスが勝利となりました。

ここで、チームハッセルボルグがコンシード、

負けを認めたため、逆転が確定する3点が加えられ、

5-4での勝利と記録されています。

もしコンシードがなく、

吉村選手のストーンが得点位置に止まれば5点、

停まらなくても4点が入ったシーンでした。

 

カーリングは、来年2月2日から日本選手権が。

来年3月15日から世界選手権が行われます。

そして来年4月8日から、

グランドスラム・プレーヤーズ・チャンピオンシップが行われます。

ワールドカーリングツアー における最高峰のグランドスラム・オブ・カーリング  としてカナダで行われる大会で、女子は2005ー06年シーズンより開催され、最も歴史と権威がある大会であり、シーズンナンバーワン決定戦。男女ともに世界ランク上位12チームが出場する。マスターズ、ナショナル、カナディアン・オープンと合わせ「メジャー」指定の大会です。

そもそもこの大会に日本チームが出場することも難しく、

ロコソラーレが6回、フォルティウスが1回出場経験があり、

まだベスト4に入ったこともありません。

ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドミントンのワールドツアーファイナルズが終了しました

2024-12-16 13:22:01 | その他スポーツ

土曜日の夜、同僚のご主人のお通夜に行って来ました。まだ40代の若さ。私のような役立たずは生き残り、優秀な素晴らしい人材が早く亡くなるのは悲しいですね。このお通夜には、今私が働いている職場が一時期規模を縮小した時に辞められた、かつての同僚も集まったので、お通夜が終わった後に、近隣のチェーン店で旧交を温めました。久しぶりに元気な姿を見て、そこは嬉しく感じましたが、こういうきっかけがないと中々集まれない現実もあり、そこは少し淋しく感じますね。

 

先日から触れてきたバドミントンのビッグイベント?

この大会が始まった時の私のブログです。

バドミントンのワールドツアーファイナルズが始まりました。

この時触れたように、この大会に出場出来るのは、

五輪金メダリストとワールドツアーランキングのTOP8のみ。

 

ハイレベルの戦いが続いたこの大会で、

最終的に決勝に辿り着いた日本人選手は、

女子ダブルスの志田千陽選手∕松山奈未選手ペアだけでした。

準決勝では、

中国の陳清晨選手/賈一凡選手ペアと対戦。

チェン・チンチェン(CHEN Qing Chen)選手/ジャ・イーファン(JIA Yi Fan)選手

今年のパリオリンピック優勝ペアであり、世界ランクは3位のペア。

この大会でも予選は3勝0敗で勝ち上がってきた強敵でした。

結果は23-21、21-13で勝利となりました。

数字だけ見ると完勝に見えるかも知れませんが、

1ポイント1ポイントが長いラリーが続き、

最長101回のラリーが続く場面もあり、

しかも、ポイントは中国ペアがリードすることが多く、

第1セットを粘って粘っての逆転で勝ったことが大きい上、

中国ペアの一人が復帰して間もない状況にあり、

何とか勝利しました。

【バドミントン】シダマツペアが決勝進出 中国の金メダリストペアにストレート勝ち 101回のラリーが生まれる場面も|日テレNEWS NNN

 

決勝は韓国ペアの、

白荷娜(ペク・ハナBaek Ha Na)選手/李昭希(イ・ソヒLee Sohee)選手ペアと対戦。

世界ランク2位。

パリオリンピックは準優勝した中国選手ペアに敗れましたが、

実力のあるペアであり、

志田千陽選手∕松山奈未選手ペアにとっては、

過去の対戦成績は2勝9敗と分が悪い、あまり相性が良くない相手でした。

それでも、本当に互角の戦いを繰り広げ、

結果的には19-21、14-21で敗戦となりました。

準決勝での激闘の疲れが見え隠れし、

それでも、この試合でも最長160回のラリーがあるなど、

粘りの戦いを繰り広げましたが、

終盤は明らかに疲労困憊でガス欠となっていました。

拾う技術、繋げる技術、粘りのスタイル。

これがこのペアの特徴ではありますが、

やはり、大切なのはパワーや得点力。

粘っての勝利は大切ですが、

最後に力尽きる姿を見ると、スタミナの向上と言うよりは、

攻撃力の向上が必要なのかもしれません。

ガンバレ志田千陽選手∕松山奈未選手ペア!

ガンバレ日本です。

「やりきった気持ちが大きい」シダマツペアが1年を振り返り笑顔 今年最後の国際大会は準優勝 周囲への感謝語り涙も(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

年間王者に一歩届かず…シダマツペアが決勝で敗れる 僅差の展開もストレート負けで準優勝 今大会最長160回のラリーも【バドミントン】|日テレNEWS NNN

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

118冊目です(今年347日目)

「噓つきは殺人鬼の始まり SNS採用調査員の事件ファイル」 佐藤青南

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

119冊目です(今年349日目)

「ペットショップ夢幻楼の事件帖 思い出はいつもとなり」 鈴木麻純

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドミントンのワールドツアーファイナルズが始まりました。

2024-12-13 13:37:17 | その他スポーツ

本当に寒くなりました。今朝の最低気温は3℃、最高気温は12℃。寒いです。そんな中、ツインNの旦那様が入院してしまいました。盲腸らしいです。手術はせず、薬で散らす?良く聞く言葉ですが、実際は、急性虫垂炎(盲腸)を薬で散らすとは、虫垂炎を抗菌薬(細菌をやっつける薬)で治すということですね。今は既に元気になっているらしいので、そこまで酷くなかったのかな?いずれにせよ、健康って大切ですよね。

 

今、バドミントンの年間王者を決める、

ワールドツアーファイナルズが12日に中国・杭州で行われています。

2018年に、BWFスーパーシリーズに代わって、

BWFワールドツアーが開始されたのと同時に始まった大会です。

過去にこの大会で優勝経験がある日本人選手は、

2018年女子ダブルスの高橋礼華選手/松友美佐紀選手ペア。

2019年男子シングルスの桃田賢斗選手。

2021年男子ダブルスの保木卓朗選手/小林優吾選手ペア。

2022年女子シングルスの山口茜選手。

ミックスダブルス以外、4種目で1回ずつ均等に優勝しています。

今年は今のところ女子シングルスで、

山口茜選手と大堀彩選手が頑張っています。

 

この大会は、出場資格は、

五輪金メダリストとワールドツアーランキングのTOP8のみ。

と言う事で、日本から出場している選手は以下の通りです。

男子シングルス 奈良岡功大
女子シングルス 大堀彩、山口茜
女子ダブルス 中西貴映/岩永鈴、志田千陽/松山奈未
混合ダブルス 緑川大輝/齋藤夏

大会のレギュレーションは

・グループリーグでは1グループ4名(組)に分かれて総当たり戦を実施
・各グループ上位2名(組)が準決勝以降の決勝トーナメントに進出

と言う事らしいです。

今一つはっきりした情報がなく、

ニュースでの結果しか判りませんが、

女子シングルスA組では、

今年限りで引退を表明している大堀彩選手が、

初戦でインドネシアのグレゴリア▪マリスカ▪トゥンジュン選手に、

2ー0で勝利。

2戦目は世界ランク2位、中国の王祉怡(ワンジーイ)選手に、

2ー1(21-17、13-21、21-19)の接戦で勝利。

B組の山口茜選手は、

初戦で韓悦(ハンユエ)選手に0ー2で敗戦しましたが、

2戦目でパリオリンピック金メダリストで、

世界ランク1位のアン・セヨン(22、韓国)を2ー1、

(22-20、17-21、21-15)で下し初勝利を挙げたらしいです。

 

女子ダブルスは、

志田千陽選手∕松山奈未選手ペアは、

初戦でパール▪タン選手∕ティアナ▪ムラリタラン選手ペアに2ー1で勝利。

しかし2戦目では、

中国の譚寧(タン▪ニン)選手∕劉聖書(リュウ▪シァンシュ)選手ペアに、

0ー2で敗戦。

中西貴映選手・岩永鈴選手ペアは、初戦0ー2で F.クスマ・A.プラティウィ(インドネシア)

2戦目で、

中国の陳清晨(チェン▪チンチェン)選手∕賈一凡(カイツボン)選手ペアに、

0ー2で敗戦しました。

ミックスダブルスの緑川大輝選手∕齋藤夏選手ペアも、

初戦でマレーシアのS▪H▪ゴー選手∕L▪J▪シヴォン選手ペアに、

0ー2で敗れました。

【バドミントン】山口茜、パリ五輪金の安洗塋を撃破 今年で引退の大堀彩も世界R2位に勝利(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

バド大堀彩、山口茜が世界1、2位に勝利!シダマツは中国ペアに完敗【ツアーファイナルズ2日目結果】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

まだ、決勝トーナメント進出の可能性はあるので、

みんな頑張って欲しいですね。がんばれ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが第18回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会のお話

2024-12-11 12:54:37 | その他スポーツ

限定的とは言え、来季のLPGA、アメリカ女子ツアーの出場資格獲得を目指す選手が争う、Qシリーズ・ファイナルクオリファイイング(最終予選会)が行われ、日本勢は5人が突破。既にシード権をてにしている古江彩佳選手、西郷真央選手、笹生優花選手、畑岡奈紗選手、渋野日向子選手、西村優菜選手、勝みなみ選手、そして今季の日米共催「TOTOジャパンクラシック」優勝の竹田麗央選手と共に総勢13人がチャレンジします。物凄く楽しみです。ガンバレ日本です!

(山下美夢有が独走でトップ通過 岩井ツインズ、吉田優利、馬場咲希も突破/米女子最終予選会(ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)) - Yahoo!ニュース)(山下美夢有が米最終予選会をトップ通過 日本勢は5人が突破で竹田麗央もツアーに加わる来季は最多13人の“最強布陣”へ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)(トップ通過の山下美夢有は「通ればOK」だった ルーキーイヤーの拠点探しへ(ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)) - Yahoo!ニュース)

 

昨日のブログでほんの少しだけ触れましたが、

日曜日に日本ミックスダブルスカーリング選手権大会が終了しました。

今年も、出場者が白熱の戦いを繰り広げ、

今、ミックスダブルスのツアー?で大活躍の、小穴桃里選手/青木豪選手ペア。

昨年の優勝ペアの上野美優選手/ 山口剛史選手ペア(SC軽井沢)。

その前の年の優勝で、世界選手権準優勝ペアの松村千秋選手/谷田康真ペア。

その他にも、中部電力のスキップも務める北沢選手を用する北澤育恵選手/臼井槙吾選手ペア。

前年準優勝の小野寺佳歩選手/前田拓海選手ペア。

予選Bグループ2位の田中萌珈選手/佐藤航英選手ペア。

予選Cグループ2位となった柏木由美子選手/似里浩志選手ペア。

 

予選からは白熱の争いで、

前年準優勝の小野寺佳歩選手/前田拓海選手ペアが予選敗退するなど、

ハラハラドキドキの展開でしたが、

第2次予選終了時には、

小穴桃里選手/青木豪選手ペアが5勝0敗。

北澤育恵選手/臼井槙吾選手ペア4勝1敗。

松村千秋選手/谷田康真ペア3勝2敗。

田中萌珈選手/佐藤航英選手ペア2勝3敗。

上野美優選手/ 山口剛史選手ペア(SC軽井沢)1勝4敗。

柏木由美子選手/似里浩志選手ペア0勝5敗。

 

キレイに成績が並びましたが、

上位3チームが決勝トーナメントに進出し、

準決勝は、

北澤育恵選手/臼井槙吾選手ペアと松村千秋選手/谷田康真ペアが対戦。

8-5で松村千秋選手/谷田康真ペアが勝利。

この大会は8エンドで争いますが、

この試合は第6エンドまで接戦で、

北澤育恵選手/臼井槙吾選手ペアが5-4でリードしていました。

しかし第7エンド、

松村千秋選手/谷田康真ペアの2つのストーンの間を通して、

相手のストーンをテイクするショットが、

ストーンにチップしながら成功させるなど、

正確なショットを決めきり、

見事4点のビッグエンドを作っての8-5とリード。

最終エンドは3点を取ることが不可能となった段階で終了。

松村千秋選手/谷田康真ペアが決勝進出でした。

 

決勝は、

この大会無敗の小穴桃里選手/青木豪選手ペアとの対戦となりました。

結果から書けば9-2と大差がつき、

松村千秋選手/谷田康真ペアが優勝しました。

試合はまず第1エンド、

松村千秋選手/谷田康真ペアのスチールから始まりました。

小穴桃里選手/青木豪選手ペアが何か失敗した訳ではなく、

この1投でここに当たって、

こういう配置になったら100点と言う場面で、

ほんの少しズレて90点のショットになり、

そこにつけ込んでスチールした松村千秋選手/谷田康真ペア。

カーリングはそんなに簡単に100点のショットは投げられず、

90点なら十分。

80点でも成功と言って良いですし、

70点以下も想定して第2プランを考えながら行うスポーツです。

そんな中で第1エンドいきなり1点のスチール。

しかも、第2エンドで2点のスチールをされ、

いきなり0-3の苦しいスタートとなった小穴桃里選手/青木豪選手ペア。

その後も劣勢に立たされると、

難しいショットを選ばざるを得ない展開になり、

スチールで失点のオンパレード。

残念ながら、この日の試合は、

小穴桃里選手/青木豪選手ペアの日ではなく、

松村千秋選手/谷田康真ペアの日であり、

予想外の大差となりましたが、

カーリングは難しいスポーツであり、

「こんな日もあるさ」と言う試合でした。

それでも、松村千秋選手/谷田康真ペアは、

世界選手権準優勝の実績のあるペア。

きっとやってくれるでしょう。

ガンバレ松村千秋選手/谷田康真ペア!です。

【カーリング】“チャッスー”松村千秋&谷田康真組が3度目V 五輪代表候補決定戦へ/混合D選手権(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

カーリング松村千秋、谷田康真組が2大会ぶりの優勝 26年オリンピックにつながる世界選手権出場が決定【日本混合ダブルス選手権】(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

【カーリング】「チャッスー」松村千秋・谷田康真組が混合D選手権で2大会ぶり3度目の日本一!(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

117冊目です(今年344日目)

「帳尻屋仕置七 激突」 坂岡真

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は会社のゴルフコンペで隨縁カントリークラブセンチュリー富士コースへ

2024-12-10 13:36:30 | その他スポーツ

給湯器のリモコン?タッチパネル?とIHクッキングヒーターの一部のコンロ部分、これまたタッチパネル部分が壊れました。給湯器は2020年2月?の購入、IHクッキングヒーターは2006年9月に購入。頼んだはずの会社には、もう購入履歴は残っていませんと言われました。実は違う会社で購入した可能性もゼロではないので、この件に関してはおとなしくしています。

 

遅くなりましたが、今日は土曜日の会社のゴルフコンペのお話です

土曜日はR中が参加する1年生大会やら、会社の忘年会やら、

J1、J2への昇格プレーオフとJ3参入プレーオフがあり、

日曜日にはJ1最終試合が行われ、

優勝と最後のJ2への降格チームが決まりましたし、

カーリングミックスダブルスの日本選手権は、

松村▪谷田ペアの優勝で幕を閉じました。

中々に盛り沢山、話題満載の週末でした。

 

そんな中、私の行動のメインはゴルフコンペへの参加でしたが、

ハンディ戦でのコンペだったので、プレー終了から結果が出るまで、

多少時間が掛かる中、夜の忘年会も控えていたので、

私は結果が判る前に帰ってきてしまいました。

と言うことで、昨日会社に出勤するまで、

最終的なゴルフコンペの結果が判りませんでした。

昨日出社して教えてもらった結果は、

まず私のスコアは54-51のトータル105。

グロス順位は10位でしたがハンディは25(貰いすぎ)なので、

ネット80で2位となりました。

(ゴルフ用語でグロスは実際に打った総打数の事で、そこからハンディを引いた打数がネットです。ハンディ戦では順位はネットで争います)

因みにこの時一緒の組でプレーしたのは私を含めて3人でしたが、

Tさんはグロス92、ネット79で優勝。

私が2位。

もう一人のMさんはグロス107、ネット83で3位と、

一緒にプレーした3人で上位を独占してしまいました。

チョッとビックリ、かつ、嬉しい結果でした。

 

しかし、冷静になって考えると、私は真に面倒くさがりや。

多くのコンペで次回の幹事は優勝者とブービーの順位の人間。

グロス順位が10位程度だったので、

優勝しない安全圏と思っていましたが、ふたを開ければ2位。

危ない危ない!

あまり頑張り過ぎないようにしなくては。

 

私は今年3回目のプレー。

昨日は会社のコンペ IN 隨縁カントリークラブ センチュリー富士コース

今日は3年振りのゴルフでした

私は練習嫌いなので、基本的に打ちっ放しには行かないので、

本当に半年ぶりのゴルフでした。

前回も同じコースだったのですが、コースのレイアウト等は、

覚えているホールもあれば忘れているホールもあって、

ある意味新鮮な気持ちで回れました。

スコアは前回が53-52の105。

奇しくも同スコアで回る事となりました。

 

ゴルフ場のホームページです。

隨縁カントリークラブ センチュリー富士コース - 隨縁カントリークラブ

 

相変らずのヘバーデン結節からの指の痛み。

先日足の指を怪我したことに起因する逆足のアキレス腱痛。

それに起因する運動不足でラウンド中に、

脹脛が攣りそうになりました。(ふくらはぎがつりそうになりました)

そんな満身創痍の中にしてはまあまあのスコアで回れましたし、

パー4のホールで9とか10を叩きましたが、

パー5、パー4、パー3全部で4回ほどパーも取れて、

満足感もあるラウンドとなりました。

昔の様に、90台、80台でのラウンドはもう不可能と思いますが、

まあ、気楽に楽しめれば良いかなと思っています。

 

このゴルフ場、コースの手入れも良いし、景色も良いし、

食事もまあまあ美味しいし、

家から近いし(第2東名を使って40分強くらい)。

グリーンが1グリーンで馬鹿でかく、

2段グリーンや3段グリーンもあり、

しかも、転がりは結構早いセッティングだったので、

4パットもありました。

まあ、そこが面白いと言えば面白いのですが。

 

最近はゴルフより食事の方が楽しみです。

この日は餡掛け焼きそばをチョイス。

中々のボリュームでした。

お皿が大きいいのでチョッと食べ難かったかな。

 

昔だと、次のコンペは頑張るぞ!と言う気持ちになるのですが、

今の私は本当に元気がないので、次は2月?3月?の実施。

寒そうだから棄権にしようか?等、色々な余分な気持ちが噴出します。

何とか優勝を回避しながら頑張るつもりですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1次予選も終盤 第18回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会

2024-12-05 17:10:07 | その他スポーツ

本日は有休休暇消化日です。12月に入り、年賀状がチラつく季節となりました、今年は伯父が亡くなり、常識のない私は、喪中の基準は?と気になり調べてみると、基本的には、2親等以内の親族が無くなると喪中とするのが慣例。
具体的には、自分および配偶者の両親、子、子の配偶者が1親等。孫、祖父母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者までが2親等。と言う事で本日、色々年賀状の準備を始めました。今年年賀状を出す人数の確認をしたうえで、郵便局で年賀状を購入し、プリンターの減ってきたインクを買ったり、年賀状の文面を考えたり。思いの外、忙しない一日でした。

 

一昨日のブログに書きましたが、

今、激戦が繰り広げられている第18回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会。

第18回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会が始まります

まだ、全ての試合が終わってはいませんが、

グループAだけは全て終了しました。

詳細はこちらのサイトをご参照頂きたいですが、

簡単に結果のみを書くと、

1位は小穴桃里選手/青木豪選手ペア5勝0敗

2位は上野美優選手/ 山口剛史選手ペア(SC軽井沢)3勝2敗

3位は船木有沙選手/鎌田優斗選手ペア3勝2敗

4位大関結選手/青木亮選手ペア3勝2敗

5位は山本麻実選手/山本聖二選手ペア1勝4敗

6位は辻美奈子選手/影山晃選手ペア0勝5敗

2位から4位の順位は3ペア同士の対戦は、

3竦みの様に全てが1勝1敗になったので、

DSCの結果から順位が決まったようです。

上野美優選手/ 山口剛史選手ペア19.56cm

船木有沙選手/鎌田優斗選手ペア24.14cm

大関結選手/青木亮選手ペア35.82cm

 

なお、DSC(ドローショットチャレンジ)とは、

毎試合、先行後攻を決めるために行われる、

「LSD(ラストストーンドロー)の平均値を判定するものです。

LSDとは、通常の4人制の大会では、1チーム4人から選ばれた2人の代表者がドローショットを放ち、ハウス中心からの距離の合計を計測し、この距離が短いチームが先攻、後攻を選べるというものですが、ミックスダブルスは恐らく一人だけ投げるのかな?(ルールを未確認です)

 

Bグループは北澤/臼井ペアが4勝0敗で今のところ1位。

小野寺/前田ペアが3勝1敗で追いかけていますが、

最終戦でこの両者が対決します。

田中萌珈選手/佐藤航英選手ペアが3勝1敗で追いかけているので、

まだどうなるか判りません。

 

Cグループは松村千秋選手/谷田康真ペアが4勝0敗1位を確定。

柏木由美子選手/似里浩志選手ペアは5試合を終わらせていて、

4勝1敗で2位を確定させています。

松村千秋選手/谷田康真ペアは最終戦で負けて4勝1敗となっても、

1位を争う柏木由美子選手/似里浩志選手ペアに勝っているので、

1位となるレギュレーションです。

一つ残念だったのは、札幌国際大学MSチームの三浦由唯菜選手が、

「右わき腹怪我」により3試合を棄権したことです。

勝ち負けより、

貴重な試合経験を積めなかったことはさぞかし残念でしょう。

今後の活躍を期待しています。

残りの試合が行われた後、

各グループの上位2チームずつ、計6チームによる2次予選が行われ、

 

予選グループでの対戦成績は持ち越されたうえで、

総当たりの順位から、

上位3チームにより変則的な準決勝、決勝が行われます、

具体的には準決勝で2位と3位が対戦し、

勝ったチームと1位のチームで決勝を行うのかな?

みんなガンバレ!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会が始まります

2024-12-03 12:38:12 | その他スポーツ

今、巷ではブラックフライデー真っ盛り?私のような爺いには、ブラックと言う響きは、ブラックマンデーを思い出させるので、今一不快な響きです。因みにブラックマンデーとは、1987年昭和62年の世界的株価大暴落の事でダウ平均は22.6%下落。日経平均株価も3,836円48銭安(14.90%)下落した事象です。なお、ブラックフライデーはアメリカの感謝祭の翌日の金曜日の事で、サンクスギビングデーと同様の呼称。これに乗っかった、バーゲンセールのひとつの動機付けのお話なのかな?日本でも一部では、2022年頃からポピュラーとなったと言う認識があるようですが、私は知りませんでしたし、今でも知らない人も多いのではないでしょうか?クリスマスのような大きなイベントになるのかどうなのか?まあ、安くなるなら嬉しいかな?

 

2014年12月3日から8日に掛けて、

「第18回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会」

が行われます。

SC軽井沢ク、連覇へ意欲 カーリング混合ダブルス(共同通信) - Yahoo!ニュース

この大会の優勝ペアは来年9月に予定されている、

五輪代表候補決定戦への出場資格を得る重要な大会です。

前回優勝のSC軽井沢クラブペアは既に進出が決まっているそうです。

(もしこの大会もSC軽井沢クラブが優勝したらどうなるのでしょうか?)

 

未だにカーリングにおけるオリンピックや世界大会への出場を決める、

様々なレギュレーションが理解できない私ですが、

取り敢えず、この大会のレギュレーションは、

■競技方法
1次予選:1グループ6チーム、計3グループによる総当たり戦
2次予選:1次予選上位6チーム(各グループ上位2チームずつ)による総当たり戦
※ただし、1次予選との同一対戦相手については試合を行わず、1次予選での試合結果を持ち越す。
プレーオフ:2次予選上位3チームによる決勝トーナメント

主な出場メンバーは、

前年優勝者の、

上野 美優(ウエノ ミユ)/ 山口 剛史(ヤマグチ ツヨシ)

前年準優勝の、

小野寺 佳歩(オノデラ カホ)/前田 拓海(マエダ タクミ)

松村 千秋(マツムラ チアキ)/谷田 康真(タニダ ヤスマサ)

小穴 桃里(コアナ トウリ)/青木 豪(アオキ ゴウ)

北澤 育恵(キタザワ イクエ)/臼井 槙吾(ウスイ シンゴ)

三浦 由唯菜(ミウラ ユイナ)/佐々木 彩斗(ササキ アヤト)

田中 萌珈(タナカ モカ)/佐藤 航英(サトウ コウエイ)

敦賀 心羽子(ツルガ コハネ)/阿部 悠希(アベ ユウキ)

川村 和香羽(カワムラ ワカバ)/松田 俊哉(マツダ シュンヤ)

原 瑞希(ハラ ミズキ)/新野 和志(ニイノ カズシ)

船木 有沙(フナキ アリサ)/鎌田 優斗(カマダ ユウト)

苫米地 美智子(トマベチ ミチコ)/苫米地 賢司(トマベチ ケンジ)

土屋 海(ツチヤ カイ)/岡村 康平(オカムラ コウヘイ)

大関 結(オオゼキ ユイ)/青木 亮(アオキ リョウ)

柏木 由美子(カシワギ ユミコ)/似里 浩志(ニサト コウジ)

山本 麻実(ヤマモト アサミ)/山本 聖二(ヤマモト セイジ)

榛葉 彩日(シンバ アヤカ)/加藤 誠治(カトウ セイジ)

辻 美奈子(ツジ ミナコ)/影山 晃(カゲヤマ アキラ)

名前を聞いてもピンとこない人もいれば、

4人制で世界大会に出場経験のある人もいたり、

みんな頑張って欲しいですね。

テレビ中継は少ないので、

ダイジェストで良いので、

YOUTUBE等で映像が見られると嬉しいのですが。

と思ていると、全試合ではありませんが、

YOUTUBEでライブ中継があるようですね。

特にいわゆる優勝候補と言われるペアの試合だけでなく、

聞きなれないペアの試合も配信されることは良い事だと思います。

 

まず、予選リーグで上位2位以内に入ることが大切ですが、

Aグループは、

SC軽井沢クラブ、小穴/青木ペア、大関/青木ペアの争いでしょうか?

青木豪選手と青木亮選手の兄弟対決は楽しみです。

Bグループは、

小野寺/前田ペア、北澤/臼井ペア、チーム苫米地の争いでしょうか?

Cグループは、

松村/谷田ペア、敦賀/ 阿部ペア、三浦/佐々木ペアの争いでしょうか?

私が考えることなので当てにはなりませんが。

みんな頑張って欲しいです。

 

2008年に始まったカーリングミックスダブルス選手権で、

2023年に松村/谷田ペアが準優勝しています。

その世界選手権に通じる大会なので、

みんな頑張って欲しいですね。

試合結果 | 【公式】全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会2024

出場チーム | 【公式】全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会2024

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球WTTファイナルズ女子ダブルス佐藤瞳選手ペア/橋本帆乃香選手ペア見事優勝

2024-11-23 22:22:16 | その他スポーツ

明日、ブログに書こうと思っていますが、今日、第28回静岡県中学校対抗大会(YONEX CUP FINAL)の県大会がありましたが、いつも思うのですが、大元は公益財団法人日本ソフトテニス連盟であり、静岡県の場合も、ソフトテニス連盟なのに、静岡市の場合だけ、ソフトテニス協会なのは何故なのか?気になります。

 

11月20日〜24日の期間で開催されている卓球のWTTファイナルズ。

女子シングルスは、

平野美宇選手は準々決勝で陳幸同(チェン・シントン)選手に0-3で敗れ、

張本美和選手も準々決勝で王曼昱(ワン・マンユ)選手に1-3で敗れ、

大藤沙月選手はルーマニアのベルナデッテ・スッチ選手に0-3で敗れ、

日本人選手は全員準決勝に残れませんでした。

 

そしてダブルスですが、

ベスト4に3ペア残り、

大藤沙月選手/横井咲桜選手ペアは、

長﨑美柚選手/木原美悠選手ペアに3-0で勝利。

佐藤瞳選手ペア/橋本帆乃香選手は、

銭天一(チェンティエンイ)選手/陳幸同(チェン▪シントン)選手ペアに、

3-0で勝利。

決勝は日本人対決となりました。

後出しじゃんけんのような話になりますが、

私は佐藤瞳選手ペア/橋本帆乃香選手ペアをずっと前から推しています。

まず、最近の卓球界ではカットマンスタイルの選手は、

絶滅危惧種と言って良いかもしれませんが、

その中で、カットマン同士のダブルスは世界的に見て、

もの凄い希少価値です。

 

さて、佐藤瞳選手は、2019年にこの大会の前身?

ITTFグランドファイナルにおいて、

当時のリオオリンピックチャンピオン、

丁寧(ディンニン)選手と対戦し、4-2で勝った過去があります。

多分2016年のミキハウス入社の時から、

佐藤選手と橋本選手はペアを組みんでいるのかな?

活きはピッタリの二人なので、

この二人のダブルスを見ていると結構ワクワクします。

大きな大会での出場は少なく、

優勝に届かないことも多いのですが、

ずっと応援しているペアでした。

 

特に佐藤選手の2つのエピソード。

・2017年のカタールオープンの決勝トーナメントで、

リー・ジェ(オランダ)選手との対戦戦で、

1ラリーで10分13秒、766回ラリーが続き、

国際卓球連盟は「卓球史上最長のラリーになるはずです」と、

動画付きで紹介したこと印象的です。

【伝説の766回ラリー】ITTF認定 現代卓球世界最長ラリー 佐藤瞳 vs リー・ジエ|歴代名カットマンスーパープレー④|卓球ジャパン!BSテレ東 毎週土曜 夜10時放送

・2020年のオマーンオープンの決勝の加藤美優選手との対戦では試合時間は1時間38分にも及び最長試合を樹立しました。なお、それまで国際卓球連盟(ITTF)が主催大会の最長試合としてきたのは、2017年9月のオーストリアOPで橋本選手とニー・シャーリエン(ルクセンブルク)選手が記録した1時間33分48秒で、時間短縮のための促進ルールが導入された「現代卓球の最長試合」と認定していたが、その記録を上回ったようです。

そんな粘りの二人が組んでいるダブルス。

面白くないはずがありません。

 

そして本日、

佐藤瞳選手ペア/橋本帆乃香選手と、

大藤沙月選手/横井咲桜選手ペアの決勝が行われ、

見事、佐藤瞳選手ペア/橋本帆乃香選手ペアが3-0で優勝しました。

このペアでツアー優勝は何度かありますが、

大きな大会の成績は、

世界卓球選手権 3位(2019)

グランドファイナル 3位(2016年、2017年)

優勝はなかったので、今回の優勝は本当に嬉しい優勝でしょう。

見ている私も、この大会の二人の活躍は本当に胸が躍りました。

【卓球】異色カットマンペアの佐藤・橋本組が涙のV! 20歳コンビとの日本勢対決制し年間女王に(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

【卓球】異色カットマンペアの佐藤・橋本組が涙のV! 日本勢対決制しての年間女王に「信じられない」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

モットモット活躍が見たいです。

ガンバレ佐藤瞳選手ペア/橋本帆乃香選手です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

111冊目です(今年327日目)

「帳尻屋仕置一 土風」 坂岡真

勝手に評価10点満点中6点

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた卓球のWTTファイナルのお話です

2024-11-22 12:18:33 | その他スポーツ

皆様には全く興味のないお話しでしょうが、私の個人的なお話です。好きなスポーツのランキングを作るとすると、1位はサッカー、2位はテニス、3位はカーリング、4位はバレーボール、5位はゴルフになるのかなかな?まあ、時と場合で変動しますし、自分自身、特別にこだわりのある順位でもありません。

 

さて、昨日も取り上げた卓球のWTTファイナルですが、

中々に興味深い結果となっています。

この書き出しだけでも、私のブログのネタ切れがミエミエですが。

 

本題に入る前に、前から気になっていることですが、

テレビ等の解説やらアナウンサーや、時には新聞やウェブ記事の中で、

日本人以外の選手の名前、特に中国人選手の名前を、

日本式漢字での読み方にしたり、その選手の母国語の読み方にしないで、

多分英語表記にしているのか?

人によって呼び方が違うことに違和感を感じます。

まあ、そこまで気にする必要はないのでしょうか?

 

さて、シングルスのここまでの結果ですが、

(昨日載せたものとダブるものもありますが、)

中国の孫穎莎(スン・インシャ)選手対〇陳幸同(チェン・シントン)選手2-3。

〇平野美宇選手対オーストリアのソフィア・ポルカノバ選手3-2。

〇中国の王芸迪(ワン・イーディ)選手対台湾の鄭怡静(イー・チンチェン)選手3-1。

〇張本美和選手対韓国の田志希(チョン・ジヒ)選手3-1。

伊藤美誠選手対〇大藤沙月選手1-3。

早田ひな選手対〇ルーマニアのベルナデッテ・スッチ選手1-3。

〇中国の銭天一(チェン・ティエンイ)選手対プエルトリコのアドリアーナ・ディアス選手3-0。

〇中国の王曼昱(ワン・マンユ)選手対韓国のシン・ユビン選手3-1

卓球パリ五輪メダリストが全滅危機 年間王者決めるWTTファイナル、早田ひなに続き孫穎莎も初戦敗退の波乱 8強入りは1人(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

準々決勝は、

陳幸同(チェン・シントン)対平野美宇選手、

王芸迪(ワン・イーディ)対張本美和選手、

大藤沙月選手対ベルナデッテ・スッチ選手、

銭天一(チェンティエンイ)選手対王曼昱(ワン・マンユ)選手

誰がが勝ち上がりますかね?

 

ダブルスは、

韓国の田志希(チョン・ジヒ)選手/シン・ユビン選手ペア対〇大藤沙月選手/横井咲桜選手ペア0-3

〇長﨑美柚選手/木原美悠選手ペア対スロバキアのバルボア▪バラゾバ選手/チェコのハナ▪マテロワ選手ペア3-0

孫穎莎(スン▪インシャ)選手/王芸迪(ワン・イーディ)選手ペア対〇佐藤瞳選手ペア/橋本帆乃香選手ペア1-3

〇銭天一(チェンティエンイ)選手/陳幸同(チェン▪シントン)選手ペア対鄭怡静(イーチン チェン)選手/李昱諄(リユジュン)選手ペア3-0

と言う事で、準決勝は、

大藤沙月選手/横井咲桜選手ペア対長﨑美柚選手/木原美悠選手ペア

佐藤瞳選手ペア/橋本帆乃香選手対銭天一(チェンティエンイ)選手/陳幸同(チェン▪シントン)選手ペア

どうなるのでしょう?

【卓球】大金星!佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界1位&世界3位の“強敵”中国ペアを撃破(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

【卓球】大藤沙月・横井咲桜ペア、世界ランク2位の韓国ペア撃破 WTTファイナルズ開幕(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

 

こう見ると、日本人選手の頑張りは凄いですよね。

まだまだ、中国選手は強いですが、

昭和の時代の日本に少し近付いてきた感があります。

中国選手が弱くなったと言うより、

日本選手の頑張りが、

中国にプレッシャーを与えているのではないでしょうか?

日本選手には頑張って欲しいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする