goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

今日はシンシナティ・オープンと伊藤あおい選手のお話です

2025-08-12 13:29:00 | テニス

日本全国、一般的には今日から?お盆休みなのかな?昔も今も、私のお仕事にはお盆休みは全く関係無いので、今ひとつピンとこない日本の風物詩です。日曜月曜としっかり雨が降り、近隣の長尾川は通常モードは水無川ですが、流石に今日は水位的には大したことはないのですが、しっかり水は流れていました。昨日のブログでも触れましたが、最近時の水不足の状態が少しでも改善されると良いですね。今のところ静岡県では、取水制限は実施されていません。主なダムの水位は、長島ダム: 95.3%、太田川ダム: 94.0%、奥野ダム: 86.8%、青野大師ダム: 77.0%という事で恵まれているんですね。

 

8月10日から18日の日程で、

シンシナティ・オープン(WTA1000ハードコート)が行われています。

女子シングルスには内島萌夏選手、伊藤あおい選手が出場し、

女子ダブルスには、加藤未唯選手はガリナ・ボスコボワ選手とペアで、

青山修子選手はクリスティナ・ブスカ選手とペアで、

穂積絵莉選手はウルリッケ・エイケリ選手とペアで、

柴原瑛菜選手はシェシュウェイ選手とペアで出場します。

 

ここまでの結果ですが、

世界ランク89位の内島萌夏選手は、

1回戦で世界ランク56位のマリア・カミラ・オソリオ・セラノ選手と対戦し、

5ー7、6ー1、4ー6で敗戦となりました。

 

世界ランク110位の伊藤あおい選手は、

1回戦で世界ランク58位のエレナ・ガブリエル・ルーズ選手と対戦し、

6ー2、7ー6(8ー6)で敗り、初出場で初戦突破し、

WTA1000の大会で2大会連続の2回戦進出に成功。

2回戦では世界ランク33位のアナスタシア・パブリュチェンコワ選手と対戦し、

1ー6、6ー4、6ー4で勝利しました。

3回戦では世界ランク6位のマディソン・キーズ選手と対戦し、

4ー6、0ー6で敗戦となりました。

伊藤あおい 世界6位の全豪OP女王に屈す、ストレート負けで3回戦敗退<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

正直に言えば、伊藤選手の実力ではこのあたりが限界?

少なくとも今のままではWTA1000の大会での優勝は難しいでしょう。

それでも、第1セットで1回は相手のサーブをブレーク出来たり、

少なくとも4ー6まで粘れたことは今後につながると思います。

私のような素人が分析するのも烏滸がましいのですが、

伊藤選手の特徴は、まず最初に目につくのはフォアのスライスです。

このスライスも実は数種類有ります。

一つは、普通のスライスショットです。

パワーヒッターの選手も態勢が悪くなり強いストローク出来ない時に使う、

カットがメインのつなぎのスライスショットで、

これは威力もなくスピード的にもやや遅い打球です。

伊藤選手はこれに加え、高い打点で暑くボールに当てるスライスで、

これは低くバウンドしてからも伸びる上に、トップスピンの様には弾まないので、

意外と食い込まれたりして強く返せなかったりします。

そして、当たる瞬間にラケット面の角度だけ変えて繰り出すドロップショットですね。

伊藤選手の最大の特徴はスイングがコンパクトで、

実際に打つまで方向性が判り難いのが最大の特徴です。

知勇は一般的にパワーヒッターは強く打つためにテイクバックも大きく取りますし、

相手の強いボールに合わせてカウンター的に打つケースもありますが、

いずれにせよ打つコースを惑わすような動きをする余裕はないのですが、

伊藤選手の場合、スライスもバックハンドも、

深く来るのか?

やや短めの来るのか?

アングルをつけるのか?

実はドロップショットなのか?が物凄く判りにくいですね。

そしてスライスだけでなくフォアもそんな感じですし、

何よりバックがストレートなのか?クロスなのか?逆クロスなのか?が、

本当に判りにくいのが特徴で、

「これに惑わされるランクの高い選手」という構図になっています。

ただ、それを克服出来る選手との対戦では、

どうしてもパワーで負けてしまうので、今回のキーズ選手との対戦のように、

第1セット4ー6と競っていても、後半0ー6と突き放されてしまうのだと思います。

体力面でもまだまだ課題も有るので、

今直ぐ大きな大会でかなり上まで勝ち上がるのは難しいと思いますが、 

まだ21歳と若いので大化けするかもしれませんね。

問題は本人がそこまでストイックでないことでしょうか?

前から言っていますが、個人的にはこう言う変則的な選手が好きなので、

あっと驚く結果を見せてくれたら嬉しいですね。

 

さて、話がくどくなりますが、今日の試合に敗れた伊藤あおい選手ですが、

その特異なプレースタイルで今一番注目を浴びています。

ご本人曰く「へにょへにょテニス」というプレースタイルは、

私が敢えて触れるまでもなく、

パワーテニス全盛の時代に1石を投じるものです。

自称「へにょへにょテニス」伊藤あおい 21年全仏準Vに下克上 大坂なおみに次ぐ日本NO2へ…シンシナティ・オープン(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

大坂選手や他のパワーを売りとしている選手から見れば、

明らかに球速は劣っています。

なかなかデータが見つからないので、仕方なくサーブのスピードで比較すると、

大坂なおみ選手クラスのサーブのスピードは最高で190キロ前後。

平均で170キロから180キロ程度でしょうか?

伊藤あおい選手よりチョット下の年齢ですがほぼ同年代の石井さやか選手で、

サーブのスピードは、アベレージで150キロ後半?

時に170キロを超えるサーブも数本出るようです。

これに対し、伊藤選手のサーブは最速でも150キロ前後。

多分アベレージは140キロ前後?(ひょっとして130キロ台)ではないでしょうか?

この比較はほぼストロークでも同じような比率になるのでは?

ただ、ストロークはスピードが出れば出るほどミスの確率も大きくなるので、

正確性とスピードをどのあたりで折り合いをつけるかがポイントになる訳です。

このあたりの精度だったり、スライスの威力だったり、フットワークの向上が実現すれば、

私が先程失礼にも書いてしまった、

WTA1000クラスの大会での優勝も実現するかもしれませんね。

 

女子ダブルス1回戦は、

加藤未唯選手/ガリナ・ボスコボワ選手ペアは、

グオハンユー選手/アレクサンドラ・パノワ選手ペアと対戦し、

7ー5、0ー6、5ー10で敗れました。

 

青山修子選手/クリスティナ・ブスカ選手ペアは、

ジャンシンユー選手/チャンハオチン選手ペアと対戦し、

6ー2、7ー6(7ー4)で勝利しました。

 

穂積絵莉選手/ウルリッケ・エイケリ選手ペアは、

キャサリン・ムクナライ選手/リンダ・ノスコワ選手ペアと対戦し、

5ー7、3ー6で敗れました。

 

柴原瑛菜選手/シェシュウェイ選手ペアは、

ガブリエラ・ダブロウスキー選手/エリン・ルーリフ選手ペアに、

5ー7、5ー7で敗れました。

 

ガンバレ伊藤選手!

がんばれ日本選手です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第59弾

2025-08-11 22:12:22 | サッカー(日本代表)

今日も、かなり強い雨が降ったり止んだりで、一時期ダムの水位低下が話題になっていましたが、少し回復したのでしょうか?そうは言っても地域の格差があるようで、相変わらず貯水量が低下したままというか、危機的状況のダムも残っているようですね。雨の被害は嫌ですが、足りない場所には降って欲しいですね。米の収量も減る恐れ「台風1個や2個では足りない」

 

まずバレーボールの2025女子Uー21世界選手権のお話です。

このブログでは、まだ取り上げていなかったはずですが、

インドネシアで8月7日(木)〜17日(日)の日程で行われています。

予選ラウンドの組み合わせは以下のとおりです。

A組 インドネシア、アルゼンチン、セルビア、プエルトリコ、カナダ、ベトナム

B組 中国、アメリカ、メキシコ、ドミニカ共和国、韓国、クロアチア

C組 イタリア、トルコ、エジプト、ポーランド、アルジェリア、チェコ

D組 ブラジル、日本、チュニジア、タイ、チリ、ブルガリア

そして出場選手は以下のとおりです。

U21女子日本代表 世界選手権出場選手12人が決定 | 月バレ.com【月刊バレーボール】

以下の通りです。

※ポジション表記はOH=アウトサイドヒッター MB=ミドルブロッカー S=セッター L=リベロ

<背番号/名前/所属/身長(cm)/ポジション>

1  熊谷仁依奈/筑波大3年/165cm/S ※キャプテン

3  柳 千嘉/デンソーエアリービーズ/185cm/MB

5  井上未唯奈/SAGA久光スプリングス/181cm/MB

6  渡部真夕/東京女体大1年/181cm/OH

7  伊藤一葉/NECレッドロケッツ川崎/179cm/MB

8  福村心優美/大阪マーヴェラス/178cm/OH

9  西村美波/東海大1年/177cm/OH

10 北川美桜/クインシーズ刈谷/176cm/MB

13 花岡千聡/東レアローズ滋賀/175cm/S 

14 大森咲愛/筑波大1年/173cm/OH

16 上村杏菜/PFUブルーキャッツ石川かほく/167cm/OH

19 内澤明未/東京女体大2年/152cm/L

初戦はチリと対戦し、3ー1で勝利。

第2戦はタイと対戦し、3ー0で勝利。

第3戦はチュニジアと対戦し、3ー0で勝利しました。

U21女子日本代表がチュニジアにストレート勝利し予選ラウンド3連勝!【U21女子世界選手権】(バレーボールキング) - Yahoo!ニュース

私が見た中では、

14番の大森咲愛選手と、16番の上村杏菜選手が目立っていました。

特に上村杏菜選手は167センチと小柄ですが、

ナイジェリア人の父と日本人の母を持つ金蘭会高出身の選手で、

フル代表では厳しいかもしれませんがこのカテゴリーでは輝いていました。

2019年に日本はこの大会で優勝していますが、

第20回U-20女子バレーボール世界選手権優勝 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

その時のメンバーだった、山田二千華選手や石川真佑選手と比べてはいけないのでしょうが、

やはり小粒感は否めません。

何処まで勝ち上がれるのか楽しみです。

 

Jリーグは本日、J1リーグ第25節の残り1試合、

セレッソ対アルビレックスが行われ、3ー1でセレッソが勝利し、

アルビレックスは6連敗となりました。

エスパルスは引き分けで勝ち点1の積み上げに終わりましたが、

エスパルスより下位にいる15位FC東京から20位のアルビレックスまで、

6チームが全て負けるという幸運?と言って良い状況となりました。

そうは言っても、

次節のマリノス戦からアビスパ・アントラーズ・アルビレックス・サンガ・レッズと、

安心できない相手が続きます。

この相手に最低でも2勝、出来れば3勝しないと、たちまちお尻に火がつきます。

今13位のエスパルス。とりあえず一桁台の順位に上がれば一息つけるので、

そこを目指したいですね。

 

先日終了したUー20女子サッカーアジアカップ予選。

正式には今回の大会は、

来年の3月に行われる、Uー20ワールドカップ予選を兼ねた、

2026Uー20女子アジアカップの予選の大会でした。

この大会では8グループに分かれて対戦し、

各グループ1位の8チームと各グループ2位の中から上位3チームと、

開催国のタイを含めて12チームが本戦に出場するのですが、

一応その12チームは確定しました。

北朝鮮(グループA優勝)、ベトナム(グループB優勝)、オーストラリア(グループC優勝)、インド(グループD優勝)、中国(グループE優勝)、日本(グループF優勝)、ウズベキスタン(グループG優勝)、韓国(グループH優勝)、ヨルダン、バングラデシュ、チャイニーズタイペイ(ベストセカンドグループ優勝)、開催国タイの11チームとともに決勝ラウンドに進出しました。

日本が3戦合計32ゴールでU20女子アジア杯予選を突破!! マレーシア戦は4人がハットトリック(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

本戦がどういう形式になるのかを調べましたが不明です。

まだ決まっていないのかな?ガンバレ日本です。

本戦でベスト4に入れば、U−20女子ワールドカップ出場権を獲得出来るレギュレーションです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1リーグ第25節エスパルス対サンフレッチェ戦

2025-08-10 22:20:01 | サッカー(日本代表)

もうすぐ女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が始まります。その前にイタリアとテストマッチを行いましたが、15ー33で敗れました。世界ランクは日本の11位に対して7位のイタリアなので、負けもやむなしではありますが、8月9日(土)イタリア遠征 女子日本代表 vs 女子イタリア代表 試合結果|日本ラグビーフットボール協会もう一皮むけた日本を見たいです。

 

本日のエスパルスはサンフレッチェ戦でした。

7月20日に横浜FC戦で勝利した後、中断期間に入り、

久しぶり(まあ、先週8月6日に天皇杯の試合は有りましたが)の試合でした。

先発メンバーから北川選手と乾選手が外れ、

髙橋利樹選手が1トップで出場するなど、

やや変化が期待できる試合でした。

結果は0ー0のスコアレスドローでしたが、

非常に高いインテンシティを発揮してくれたのは嬉しく思いましたし、

流石に後半の終盤はお互いに足が止まり、

お互い失点の気配も高まってはいましたが、

それでも、お互いの最後の集中力は途切れず、

残念?ながらのスコアレスドローでした。

 

今日特筆すべき点は、

・住吉選手のフィジカル面は頼もしく、ジャーメイン選手をしっかり抑えた点は素晴らしかったですね。

・蓮川選手の攻撃参加は、かなり機能していて、相手にとっても脅威となっていました。

・高橋選手は前線での貢献が期待通りで、得点には結びつきませんでしたが、しっかり起点にもなっていましたし、球離れもよく、今後に期待を抱かせてくれました。

・乾選手の衰えは顕著で、ここまでのチームへの貢献が色褪せることは有りませんが、今のプレーでは出場させて欲しくないですね。完全に衰えたのか?今だけ不調なのか?心配ではあります。

・カピシャーバ選手にしてもブエノ選手にしても、もう少しシュートを打って欲しいですし、そのシュートももう少し枠に飛ばして欲しいですね。

・新加入のアルフレド・ステファンス選手が何処までフィットするのか?恐くもあり楽しみでもあります。

さて、恒例のスタッツです

支配率で55%

 シュート13本(サンフレッチェ14本)

 枠内シュート5本(サンフレッチェ6本)

 パス446本成功率81%(サンフレッチェ336本71%)

走行距離はチーム合計 105.4km

サンフレッチェはチーム合計 104.2km

フリーキック19本(サンフレッチェ14本)

コーナキック5本(サンフレッチェ3本)

数値的には勝ちたかったですね。

 

8月16日にはマリノス戦があります。見に行くことを考えていましたが、

気がつくとチケットは完売でした。

ところで8月8日と8月9日に違う新聞から、

JR清水駅(静岡市清水区)東口前にあるENEOS(エネオス)所有の遊休地について、

静岡市とENEOS(エネオス)が新スタジアム整備に活用する方向で、

来週にも合意するという記事が出ました。

まだ正式な契約は未締結ということでしょうが、

ここまで発表されたのであれば、新しいスタジアムは出来そうですかね?

私が生きているうちに完成するかはまだ分かりませんが、

収容人数(規模)や、駐車場はどうするのか?

今後の発表が期待されます。

エスパルスの選手のモチベーションにつながるかは不明ですが、

今日のパフォーマンスを見ると、つながっている気もします。

ガンバレエスパルスです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は第53回静岡県ジュニアソフトテニス研修大会

2025-08-09 22:16:43 | テニス

私は多分67才?あちこちにガタが来ている身。「血圧」的にも、「脂肪肝」的にも、「半月板損傷」的にも、医者から体重を減らせときつく言われており、何より私自身が減らそうと、私なりに食べたい気持ちを我慢したりしているのですが、一向に減らない体重と、時々お腹の脂肪をつまんではダイエット意識を高めているのに、ここのところまた厚くなったお腹の脂肪。困ったものです。

 

本日は研修大会でした。

この大会には学校の縛りはなく、かなりフレキシブルな大会なので、

クラブチームからも出場しますし、高校生も(多分1年生ですが)出場し、

引退した3年生も出たりする大会です。

今回R中からは希望者だけが出場したので、

3年生の美◯◯が雙葉中の八◯選手とペアを組み出場。

2年生から美◯◯/福◯ペアと、松◯/山◯ペアが出場しました。

 

大会としては75ペアが出場し、

3チームで25のリーグ戦を行い、

その後、1位抜け2位抜け3位抜けのトーナメントを実施しました。

結果から書けば、

美◯◯/八◯ペアは予選リーグ2勝で1位抜けトーナメントに進み、

初戦でクラブチームの選手と雙葉中の選手オペアと対戦し敗れました。

美◯◯/福◯ペアは、予選リーグ1勝1敗で2位リーグに進み、

初戦で高校生(清水西高?)と対戦し1ー3で敗れました。

松◯/山◯ペアは予選リーグ2敗で3位トーナメントに進み、

初戦で清水4中のペアと対戦し、0ー3?で敗れました。

 

私は基本的に◯/山◯ペアのベンチに入ったので、

他の試合は遠目から試合の一部をざっとしか見ていないので、

細かい感想はかけませんが、

今回の試合の話だけでなく、今後も見据えた個々の成長を考えた時、

・良いプレーと悪いプレーの差が激しく、

一つはその平均的水準を挙げるのは当然ですが、

プレーの質をそろえるというか、

ある程度良いプレーをコンスタントに出せるように、

意識をもう少し上げることが大切な事。

・ミスは仕方ないのですが、イージーミスが多すぎること。

例えばつなげようとして慎重に打っているボールでミスとなったり、

イージーなボレーなのに、相手の取りやすいところに打ってしまって、

1回で決まらないどころか逆襲されて失点したり。

相手のサーブがどんなサーブなのか?

相手の得意なボールが何処に飛んでくるのか?

そういう点を考慮してポジションを変えることが出来ないこと。

(色々なところの予測面で劣っていること)

この辺の課題が見えてことは収穫なのですが、

それを本人たちが気がついているかどうかが今後の成長につながるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜個交々第58弾

2025-08-08 13:10:33 | テニス

今朝起きて、少しビックリしたこと。ここのところ連日暑い日が続いており、夜、寝室に辿り着くと、部屋が暑いだけでなく、ベッド自体が熱を持っていて、エアオコンを書けて10分位経たないと布団が普通の温度まで下がらない日々。その後寝るときにはタイマーで切れるようにはしますが、エアコンを付けて寝ます。朝起きると、タイマー通りエアコンは切れていますが、それでも、まあ、室温はやや低目。その後、廊下に出ると「モアっ」とした温度にたじろぐ毎日なのですが、今朝は、「廊下にエアコンつけた?」という感じの涼しさ。ビックリでした。今日は涼しいと良いなと思いましたが、既にいつも通りの暑さ。朝の「涼しさ」は何だったのでしょう?

 

今日は通院日です。

雨男の私ですが相変わらずの強い日差しを伴う晴れ。

晴れているだけで嬉しい私ではあります。

 

今日の血糖値は113。

12月124、1月114、2月116、3月107、4月110、5月は99、

6月は111、7月は99でしたが、

血糖値の基準値は70~109(mg/dL)らしいので、今月の数値はマアマア?

ギリギリOKということでしょうか?

 

世界ランク49位の大坂なおみ選手は、

ナショナルバンク・オープンの女子シングルス決勝で、

世界ランク85位で18歳のビクトリア・エムボコ選手に、

6ー2、4ー6、1ー6で敗れました。

エムボコ選手は4月に行われたビリー・ジーン・キング・カップ で、

カナダ代表として出場し、初戦で柴原瑛菜選手と対戦し、

4ー6、7ー6(10ー8)、5ー7での敗れた相手です。

今、注目されている新鋭なので、これからどんどん活躍するかもしれません。

 

続いて世界ランク110位の伊藤あおい選手ですが、

シンシナティ・オープン(ハードコート、WTA1000)に出場し、

世界ランク58位のエレナ・ガブリエル・ルーズ選手を、

6ー2、7ー6(8ー6)で敗り、初出場で初戦突破を果たすとともに、

WTA1000の大会で2大会連続の2回戦進出を決めました。

伊藤選手は変則テニスであり、パワーテニスには不利なので、

対策されれば勝てなくなると思っていましたが、

未だに通用しているところは流石です。

4大オープンの優勝は難しいでしょうが、

どこまで通用するのか楽しみです。

 

Uー19サッカー女子日本代表は、

現在Uー20サッカー女子アジアカップに出場しています。

下に貼ったブログで少し触れています。

またまたスポーツ悲喜交々第56弾 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

初戦はグアムと対戦し、雷雨のための中断等が有りましたが、

5−0で無事に勝利し、特に柘植沙羽選手が1得点を上げたのが嬉しい勝利でした。

実はもう1回ドフリーでヘディングシュートを打ったのですが、

空いてGKのファインセーブで得点になりませんでした。

眞城選手も平川選手も出場せず、今後どういうメンバーで戦うのか楽しみです。

 

今日は時間がないのでここで終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ、初めて行った?とんから亭 静岡国吉田店

2025-08-07 13:07:23 | グルメ

昨日は天皇杯のラウンド16が行われ、エスパルスはサンフレッチェと対戦し、0ー3で敗れました。私は仕事中だったので試合を見ることは出来ませんでしたが、掲示板等を見る限り、完敗だったようです。私個人の感想は天皇杯なので負けは許容範囲ですが、ただ、負け方がやや不本意だったらしい事。そして、中3日で再びリーグ戦のサンフレッチェ戦が行われる中、主軸の5人がフル出場だったことは、やや不安材料です。この2連戦で2連敗だとしても、そのまま残留が黄色信号とは思っていませんが、けが人が戻りつつ有り、新戦力との融合が期待される中、その辺の精度というかクオリティに相変わらず感が有るというか、今回のような中断明けの試合で、いつも感じる「中断期間中にどんな練習をしたのだろうか?何も変わってないよね?」という感じがちょっと心配です。

 

今日はちょっと前に訪問した「とんから亭」さんのお話です。

このお店は、昔「幸楽苑」が有った場所で、

その後「から好し」さんが出店し、

その後いつの間にかこの「とんから亭」に変わっていました。

「から好し」さんと「とんから亭」さんは、

どちらもすかいらーくグループが運営する飲食店ですが、

主な違いは、

とんから亭はとんかつとから揚げの両方をメインに扱う専門店であるのに対し、

から好しは唐揚げを専門に扱うお店であるという点だそうです。

まあ、私にとってはどうでも良い情報ですが。

ということで、以前「から好し」さんの時に入ったお店だったので、

名前が変わってから少し気になっていたので、

この日、試しに入ってみました。

まあ、チェーン店なので、そこまで期待はしていませんでしたが、

まあ、予想通りというか、少なくともこの日食べた、

「コロコロかつ・から揚げ定食」は予想を超えることなく、

普通のとんかつにから揚げでした。

そして誘惑に負け、ご飯とキャベツ量を2倍にする特盛セットをチョイス。

更に普通の味噌汁を豚汁に変更しましたが、

それでも、満足感は普通かな?ヤッパリ。

不味い訳ではなく、値段相応なんですが、

何となく美味しい!という感動はないのかな?

これぞチェーン店という感じでしょうか。

タイミングが合ったり、機会があれば、多分また行くかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中断期間中ですが久しぶり且つ無理矢理のエスパルスの話題です

2025-08-06 12:55:30 | サッカー(エスパルス編)

最近、ゲームのやり過ぎで右手首に負担がかかると激痛?が走ります。(ちょっと大袈裟に書いていますが)私の利き腕は右手、必然的に右手を使う機会は多いのですが、それでも、何かの機会で痛みが走ったとしても、「ゲームをやめよう!」とは絶対思わない私です。こういう考え方って、ゲームをやらない方には理解できないのでしょうか?

 

私のブログでは7月20日に横浜FC戦を取り上げてから、

カテゴリーがエスパルスの話題は書いていません。

もう2週間ちょっと間が空いているのですね。

そうは言っても試合自体がないので、話題は限定されます。

移籍のお話は既に色々な方が書いていますし、

8月1日のブログでもほんの少し触れていますが、

今更感はありますが、私なりの感想を少し書いてみます。

 

まず7月25日に浦和レッズから髙橋利樹選手の移籍獲得が発表されました。

個人的には全く知らない選手でしたが、色々な方の情報によれば、

ハードワークできるFWとのことで、

エスパルスに何処までフィットしてくれるかが楽しみな選手です。

個人的に、昔で言えば長沢駿選手、他チームでは永井謙佑選手など、

一見無駄走り的に前線で動き回ることで、

相手のパス回しが乱れてショートカウンターできるなど、

前からの守備は大切と思っています。

エスパルスで言えば、北川選手と乾選手が前から相手にプレッシャーを掛け、

パスコースを限定することで相手の攻撃を窮屈にしていますが、

それを高橋選手が引き継ぐのか?更にヴァージョンアップするのか?

少し楽しみです。

 

次に8月1日に、

ハポエル・イロニ・キリヤット・シュモナFC(イスラエル)から、

アルフレド ステファンス選手が、完全移籍での加入が発表されました。

FWの選手ですが、実際のプレーを見ていないので軽率なことは書けませんが、

いろいろな情報を参考にすると、

ポストプレーが出来るセンターフォワードではないみたいですね。

今のエスパルスの方向性は、どちらかといえば、

カウンターや裏への抜け出し、サイドからの攻撃等に特徴があるのかな?

私は新加入選手や怪我明けの選手は、

チームにフィットするのに5試合から10試合程度かかると思っていますが、

どうなるでしょうか?

 

そして一番寂しいのがタンキ選手の退団でしょうか。

もっと活躍して欲しかった選手ですが、

これはタンキ選手の実力不足ではなく、

使わなかった?使えなかった?環境に問題があった訳ですね。

内部事情はサポーターの我々には分かりませんが、

正直に言って、ブエノ選手などの大当たりの選手と、

あまり使われなかったタンキ選手やアジズ選手との違いは、

私には良く分かりません。

まあ、私がわかろうと、納得しようと、納得出来なかろうと、

エスパルスには何の影響もなく、

我々はただひたすら応援するだけです。

 

そういう意味で、アフメドフ選手の動向や、

ブルネッティ選手やステファンス選手のこれからはかなり気にはなりますが、

多分これも試合に出てもらわないと判らないことです。

 

更に、

けが人が戻るのか戻らないのか?

戻っても直ぐ昔と同じようなパフォーマンスが出来るのか?

ちゃんと戻ってくれたとして、しっかり毎試合勝ち切ることが出来るのか?

楽しみであり不安でもあります。

こういうドキドキがスポーツの醍醐味なのですがね!

 

実は全く気がついていませんでしたが、長い中断期間も今日で終了?でした。

今晩、天皇杯のサンフレッチェ戦が行われます。

人によって考え方はそれぞれ。

「天皇杯もリーグ戦もどちらも手を抜くことは許さない!」という方もいれば、

「今年は残留が絶対条件。天皇杯は程々に戦って、リーグ戦に全精力を傾けるべき!」

それぞれ最もな意見だと思います。

 

今回に限らず、試合が重なった時、

ターンオーバーは一つの戦略です。

私個人的には、ターンオーバーを使う時は、

ある程度負ける確率を折り込み済みで戦うのが前提と思っています。

2つの試合が重なった時、モチロン両方勝つことが最良ですが、

より重要な試合に重きを置き、

比重が軽い試合は負けもやむなしでターンオーバーを使う。

監督として、チームとして当然の戦略ですが、

全ての試合で勝利至上主義の方は、

ターンオーバーとなると、

「相手を舐めたふざけた出場選手の選択」と決めつける方もいらっしゃいます。

こういう方ってサッカー経験者なのでしょうか?

経験者の意見であるなら、それはそれですごいと思ってしまいますが。

 

全ての選手がスーパーマンで疲れ知らずでケガもせず、

そういう選手がケガをしたら、本人の所為ではなく、

チームの所為、フィジカルコーチの所為。

プロなんだからすべての試合に出場して良いパフォーマンスをするのが当たり前!

っていうことなんでしょうね。

きっと。

 

相変わらず内容のないグダグダのブログになっています。

さて、今日の天皇杯です。

選手層だけ見ても、サンフレッチェの方が格上ですし、

何よりリーグ戦の5位対13位の対決です。

しかも8月10日の日曜日には、

同じくエスパルス対サンフレッチェ戦の今度はリーグ戦が行われます。

それを踏まえての先発メンバー、ベンチメンバー、

戦略的戦い方をお互い考えるのかな?

それを許さない方もいらっしゃる訳ですが、

外部が何を思おうと、エスパルスは、秋葉監督は、

最適解を求めてガンバってくれる訳です。

この2試合を、2連勝しようが、2連敗しようが、

エスパルスを応援する気持ちは不変です。

ガンバレエスパルスです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズこの日訪問の店舗は初めてですが、他店は何度も行った沼津魚がし鮨

2025-08-05 13:23:45 | グルメ

このブログでも折を見ては載せているLPGAツアーでの日本人選手の活躍ですが、特に最近のメジャー大会での日本人選手の活躍は「ビックリ」の状況です。樋口久子選手が1977年に全米女子プロゴルフ選手権で優勝してから42年間、日本人選手は誰も優勝出来なかったのに、2019年に全英女子オープンで渋野日向子選手が優勝してから、2021年に全米女子オープンで笹生優花選手、2024年に全米女子オープンで笹生優花選手が2度目の優勝、エビアン選手権で古江彩佳選手が優勝。2025年にシェブロン選手権で西郷真央選手が優勝、全英女子オープンで山下美夢有選手が優勝。これを躍進と言わずなんというのでしょうか?このメジャー大会以外にも、2021年に松山英樹選手がマスターズで優勝。同じく2021年に梶谷翼選手がオーガスタナショナル女子アマチュアにて優勝。2022年には全米女子アマチュアゴルフ選手権で馬場咲希選手が優勝するなど、色々なところで日本人選手が頑張っています。本当に嬉しいことですね。

 

ちょっと前に沼津を訪問した際、

時間が空いたので「何処かで食事を!」という事で、

ちょっと沼津の駅近隣をウロウロしてみました。

懐かしの「ボルカノ」さんへ行くと、

残念ながら営業時間終了の看板が立っており、食事すること能わず(あたわず)。

時間的に16時頃だったので多くのお店が閉まっているのは仕方なかったかな?

 

という事で、静岡の鳥坂店が閉店してから暫く行っていなかった、

「沼津魚がし鮨」へ行ってきました。

中途半端な時間でもかなり混んでいた沼津魚がし鮨さんでした。

人見知りの私は一瞬入るのを躊躇しましたが、

「折角沼津まで来たのだから!」という事で、勇気を出して入ってみました。

他の店舗には何度も訪問しているので、それも背中を押してくれたかな。

相変わらず美味しかったので「結果良ければ全て良し!です。」

(言葉が違う?終わり良ければ全て良し?)

 

沼津魚がし鮨さんには何度も行っていますし、

このブログでも沢山アップしているので、

今回は3つだけリンクを貼ります。

ミスをした時の対応は如何に? - 徒然雑感 by おとぼけの父上

久しぶりの魚がし鮨 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

流れ鮨 静岡鳥坂店 ランチ 再び - 徒然雑感 by おとぼけの父上

この日頼んだのは、よく覚えていませんが、

「近海握りDXかに汁付き」だったかな?

違っていたらゴメンナサイ。

m(_ _)m

良い値段なので美味しいのは当たり前ではありますが、

一つ一つの握りのサイズもそこそこ大きいし、

これぞ沼津魚がし鮨という感じの握り寿司でした。

鳥坂にお店が有ったときはよくランチを食べに行ったのですが、

何故に閉店してしまったのか?

とっても残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英女子オープンで山下美夢有選手が見事優勝しました。

2025-08-04 21:44:48 | その他スポーツ

今日は有給休暇消化日で、床屋さんも行ってきました。昨年の7月25日、9月26日、11月26日、1月21日、3月13日、4月30日、6月26日、そして本日8月4日です。大体1ヶ月半から2ヶ月弱に1回のペースで床屋さんに行っていルノ医で、今回はやや早目の床屋さんでした。相変わらず暑い一日で、本日の静岡市の最高気温は36.2度?明日の予想最高気温が38.2度?気象台と環境省は熱中症警戒アラートを発表していて、熱中症への対策の徹底を呼びかけています。夏はこれからなのですが、どうなっていくのでしょうね?

 

本日は全英女子オープンのお話です。

その昔(2019年の渋野日向子選手の優勝以前)、

毎年5回あるメジャーの大会は、日本の選手にとって高いハードルでした。

樋口選手が1977年に全米プロ選手権で優勝していたんですが、

渋野選手の優勝でディズニーの物語の様に呪いが解けて、

2024年2025年の2年間10回のメジャー大会で、

日本人選手が4回優勝しているんですよね。

国別の優勝数を見ると、日本が4回、オーストラリアが2回、アメリカが1回、

韓国が1回、ニュージーランドが1回、スウェーデンが1回となっています。

 

さて今回優勝を果たした山下選手ですが、やはりデータも優勝を納得させてくれます。

風が強く、フェアウェイバンカーやガードバンカーが要所にあり、

通常のコースと違い、多くのバンカーは確実にペナルティとしてスコアに跳ね返る中、

山下選手はまず、フェアウェイキープ率は、

10/14、13/14、7/14、9/14

パーオン率は、

14/18、14/18、14/18、14/18

この数字だけ見てもすごさは伝わらないでしょうが、

2位タイの勝みなみ選手は、フェアウェイキープ率は、

7/14、9/14、10/14、8/14

パーオン率は、

12/18、11/18、15/18、15/18

エヴィアンのメジャーチャンピオンでもある、古江彩佳選手の場合は、

フェアウェイキープ率は、

8/14、9/14、8/14、7/14

パーオン率は、

15/18、11/18、14/18、9/18

何となく難しさが見えますか?

山下選手の安定感が伝わればよいのですが?

 

山下選手は身長150センチで、今大会の平均飛距離は217ヤード。

バンカーを避けるために、戦略的にドラーバーで打てないホールも多いので、

単純に距離を比較できませんが、

LPGAツアーでのシーズンの同部門ランキングでは、245.22ヤードで146位。

飛ぶ方ではないと言うよりは飛ばない選手です。

だからこそ、ショットの正確性で勝負している訳で、

ここに魅力の一つがあります。

来年以降もメジャー大会で日本人選手の活躍が期待されます。

ガンバレ日本です。

「ゴルフに身長は関係ない」全英Vの“150センチ”山下美夢有がキッパリと語っていた過去 #エキスパートトピ(金明昱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

山下美夢有のウイニングパット直前、仲間の日本人ゴルファーの行動に海外メディア感動「彼女のために…」【全英女子オープン】(THE DIGEST) - Yahoo!ニュース

2位勝みなみも1.2億円、4位竹田は7200万円GET…メジャー全英女子OPは日本勢3人で4.1億円、優勝・山下美夢有は2.1億円【女子ゴルフ】(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

山下美夢有が「全英女子オープン」優勝!! 平均飛距離216ヤードでメジャー制覇できた理由とは? - スポーツナビ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ「長安」さんでうま煮ラーメンと半チャーハン

2025-08-03 23:09:10 | グルメ

8月2日からAFCUー20女子アジアカップ予選が始まりました。日本サッカー協会にも、8月2日から8月10日の日程と書かれていますが、各グループの最初の試合は、どのグループも8月6日になっています。この辺が変更されたのか、元々こういう日程なのか?今一つ不明です。いずれにせよ頑張れん日本です。

 

先日、確か土曜日でしたが、ちょっと早目の夕飯ということで、

あちきたりと言うか、いつも通り?に「長安」さんに行ってきました。

もうこのブログでも何度も取り上げていますし、

そもそも、もう何度訪問したかが判らなくなっているお店です。

前にも書きましたが、近隣の町中華が何軒も廃業したり、土日の営業を止めたり。

私にとっては非常に逆風が吹いています。

「長安」もで出来るだけ長く営業して欲しいものです。

何処かで書いた気がしますが、一度店主さんが体調を崩し、一時的に休業した後、

メニュー等を減らして営業を再開した「長安」さん。

今のメニューに不満はありませんが、

どうしても食べるメニューが限定的になってきているのは私が悪いのですが、

もう少し豊富なメニューから選びたいなあと言う願望はあります。

なんとかならないでしょうかね?

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

78冊目です(今年206日目)

「JUSTICE」 大門剛明

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

79冊目です(今年208日目)

「正義の天秤2」 大門剛明

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

80冊目です(今年210日目)

「正義の天秤」 大問剛明

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

81冊目です(今年212日目)

「ねこ弁 弁護士・寧々と小雪の事件簿」 大問剛明

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

82冊目です(今年214日目)

「京都御幸町 かりそめ夫婦のお結び屋さん」 卯月みか

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は清水1中、城山中との練習試合(合同練習付き)でした。

2025-08-02 20:42:31 | テニス

機能のブログでも触れた高校総体女子サッカー決勝に、静岡県代表の常葉橘高校が進出し、大商学園と対戦しました。結果から書けば2ー2から延長戦突入し、2ー3で敗れました。常葉橘高校は持ち味を発揮して頑張りましたが、佐藤ももサロワンウエキ選手というUー17日本代表としてワールドカップでも活躍したFWが所属する高校なので、1発の決定力があるのが最初からわかっていたので、一番大切なのは佐藤選手をフリーにしない事よりは、再度からセンタリングを上げさせないことの方が大切だと思っていましたが、結局そのパターンで3失点。佐藤選手にも2点を決められてしまったのが残念といえば残念です。大商学園は2年連続の決勝進出。最終的には全国大会での経験の差だったかもしれませんね。ガンバレ常葉橘高校です!

 

本日は清水1中での練習試合でした。

清水1中は、個人的に思い入れのある場所です。

と言ってもテニスとは全く関係なく、

その昔、

今、Vfbシュトゥットガルトで頑張っている平野優花選手がまだ小学生の頃、

草サッカーで静岡に遠征に来ていて、その応援に駆けつけたのがこの清水1中でした。

その時のお話は、2007年8月19日のブログに認めてあります。

ほぼ18年ぶりの訪問ですが、ものすごく懐かしさが込み上げてきました。

 

さて、今日は単純に練習試合としか聞いていませんでしたが、

到着すると、試合の最中ではなく、合同練習中でした。

まあ、選手のためになることですから合同練習に不満はありませんが、

個人的に思うところは、

こういう合同練習で選手たちがのびのび練習出来て、

やって良かった!と思う時が少ないというのは、

私が単純に素人だからかもしれません。

 

まあ、私がどう感じようが、選手のためになったのならそれで満足です。

一番嬉しかったのは、R中の選手と、城山中や清水1中の選手が、

私が知らないところでかなり仲良くなっていたことです。

特に清水1中のペアは、2年生ながら先日の中体連で県大会に出ていますし、

3年生が引退した今、2年生の中では静岡市を引っ張るリーダー的存在のペアなので、

そう云うペアと、仲良く出来ることはR中にとってはメリットしかありません。

R中ペアはこのペアをお手本としながら今後精進を重ね、

どのペアも頑張ってくれることを期待したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英女子オープン始まりました

2025-08-01 17:41:19 | その他スポーツ

エスパルスの補強が発表されています。先日レッズから高橋利樹選手の移籍が発表されていますが、今回は正式な発表ではなく、交渉が進んでいるという報道です。「J1清水エスパルスが新戦力としてパナマ代表FWアルフレド・スティーブンス(30)の獲得に動いていることが31日、分かった。交渉は順調に進んでおり、近日中に練習に合流する可能性が高まっているという。スティーブンスはパナマ出身。11年には同国のU―17代表としてU―17W杯に招集されている。14年からはA代表。これまでパナマを中心に複数のクラブに在籍し、直近ではイスラエルのクラブでプレーした。178センチで主にセンターFWを務める。」どんな選手でも、チームスタイルとの相性や、選手自身のコンディション等で、直ぐにフィットするのかは不明です。ただ、サポーターとしては良い結果を願うだけです。最後に、インターハイ女子サッカー準決勝で、常葉橘高校は神村学園と対戦し、PK戦の末勝利しました。それにしても情報がほとんど泣く、高校女子サッカーが蔑ろにされていることがよく分かります。ガンバレ常葉橘高校!

 

ゴルフの全英女子オープンが始まりました。

この大会は、1976年に創設され、

1984年及び間が空いて1994年以降LPGAツアーに組み込まれ、

2001年からメジャー選手権となった大会です。

メジャー昇格前の1984年に岡本綾子選手が優勝していますが、

2位に11打差をつけて優勝しているんですね。

2019年に、渋野日向子選手がメジャー初挑戦ながら、

メジャー初優勝という快挙を達成したことは記憶に新しい?

これは日本人選手のメジャー大会42年ぶりの優勝であり、

以後、日本人選手が5つのメジャー大会を全制覇することにつながる、

魁(さきがけ)と言われる大会となりました。

 

さて今年の全英女子オープンには、

日本勢は17人が出場するようです。

(敬称略)

岩井明愛、岩井千怜、岡山絵里、勝みなみ、神谷そら、桑木志帆、西郷真央、佐久間朱莉、笹生優花、渋野日向子、高橋彩華、竹田麗央、畑岡奈紗、馬場咲希、古江彩佳、 山下美夢有、吉田優利。

この大会の賞金総額は大会史上過去最高となる975万ドル、

約14億4450万円らしいです。

優勝賞金も過去最高額の146万2500ドル(約2億1700万円)となり、

単独2位は96万2424ドル(約1億4260万円)、

単独3位は69万7059ドル(約1億330万円)。

65位タイの予選カットラインに届かなかった選手でも、

4250ドル(約63万円)が支払われるらしいです。

メジャーってすごいですよね。

 

さて、初日の成績ですが、

今季1勝の竹田麗央選手(22)と岡山絵里選手(29)が5アンダーで1位タイ。

山下美夢有選手(23)が4アンダーで3位。

メジャー2勝目を目指す西郷真央選手(23)、今季1勝の岩井千怜選手(23)、

桑木志帆選手(22)が3アンダーの4位タイと、上位を日本勢が独占しました。

 

日本勢上位独占!! 竹田麗央、岡山絵里が首位発進、山下美夢有3位、渋野日向子は105位(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

AIG全英女子オープン第1日(31日、ウェールズ・ロイヤルポースコールGC、6580ヤード、パー72)日本勢17人が出場し、今季1勝の竹田麗央(22)=ヤマエグループHD、国内ツアー...

Yahoo!ニュース

 

まだ初日ではありますが、トップ3を日本人選手が独占し、

トップ10に13人が並び、内6人が日本人選手。

昔では考えられない状況です。

 

このまま日本人選手が上位独占してくれたら、

それはモチロン最高に嬉しいですが、そう簡単にいかないのがジャー大会。

ガンバレ日本です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第57弾

2025-07-31 13:20:38 | テニス

先日、ある作家のデビュー作を読みました。このデビュー作は、あとから改編された上で、続編が発表されたので、シリーズ全部を良み通しました。この本の中で、主人公の恋人は病気で亡くなりますが、続編では、主人公の恋人の死因が病死から殺されたことになっていたので、ものすごく違和感があり、どうしても気になったので、もう一度改編された後のデビュー作を読み直すと、予想通り死因が殺人に変更されていました。こういうことってよくあるのでしょうか?

 

まずテニスのお話です。

今、カナダのモントリオールで、

ナショナルバンク・オープン(WTA1000/ハードコート)が開催されています。

この大会には、大坂なおみ選手、内島萌夏選手、伊藤あおい選手が出場しています。

世界ランク76位の内島選手は、

1回戦で世界ランク39位のマリエ・ボウズコバ選手と対戦し、

2ー6、6ー7(4ー7)で敗れました。

続いて世界ランク110位の伊藤あおい選手ですが、

かなり話題となっているので、ご存じの方も多いと思いますが、

1回戦で世界ランク108位のケイティ・ウォリネツ選手と対戦し、

6ー2、2ー6、6ー2と競り勝ったあと、

2回戦で世界ランク9位のジャスミン・パオリーニ選手と対戦し、

2ー6、7ー5、7ー6(7ー5)で見事勝利しました。

 

伊藤あおい 世界9位撃破の大金星、逆転勝ちで3回戦進出<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスのナショナル・バンク・オープン(カナダ/モントリオール、ハード、WTA1000)は日本時間30日(現地29日)、シングルス2回戦が行われ、予選勝者で世界ランク110位...

Yahoo!ニュース

 
 

伊藤あおい 3回戦は世界51位に決定、快進撃続くか注目<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスのナショナル・バンク・オープン(カナダ/モントリオール、ハード、WTA1000)は日本時間30日(現地29日)、シングルス2回戦が行われ、世界ランク51位のJ・ブザス...

Yahoo!ニュース

 
 

伊藤あおいが世界9位パオリーニに逆転勝利、トップ10プレーヤーに初挑戦で金星ゲット [WTAモントリオール/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 WTAツアー公式戦「ナショナルバンク・オープン」(WTA1000/カナダ・ケベック州モントリオール/7月27日~8月7日/賞金総額515万2599ドル/ハードコート)の女子シングル...

Yahoo!ニュース

 

パオリーニ選手は伊藤選手と比較すればハードヒッターですが、

多分ですが、相手から強いボールが来た時に、

カウンター的に有効打を打つのが得意な様に感じました。

伊藤選手の緩い球やスライスを、自分からガンガン強く返すためにミスも増え、

まさに、伊藤選手の術中にハマる感じ?になりました。

この試合は伊藤選手が勝利しましたが、かなり動き回ってヘトヘト感もありましたし、

やはり伊藤選手には粘りのテニスしかないので、体力勝負になりそうです。

ただ、こういう特殊なテニス、変則テニスは好きなので、

是非とも次の試合も頑張って欲しいです。

 

世界ランク49位の大坂なおみ選手は、

1回戦で地元カナダのアリアナ・アルセナールト選手、

(キャリアハイ世界ランキング511位)と対戦し、

6ー4、6ー2で勝利。

2回戦で世界ランク19位のリュドミラ・サムソノワ選手と対戦しました。

結果から書けば、4ー6、7ー6(8ー6)、6ー3で逆転勝利でした。

大坂選手も、ハードヒッターですが、サムソノワ選手はそれ以上のハードヒッターで、

殆どのショットを強く打つので、エースも多いけれどミスも多い選手。

第1セットはそれに対応しきれなかった大坂選手が4ー6で落としましたが、

徐々に慣れていった上、

サムソノワ選手もハードヒット優先なので、打つコースを予測しやすく、

大坂選手のコースの予測があまりハズレないので徐々に拾える回数も増え、

お互いミスが多いと言うかハードヒットの打ち合いの中、

最初は大坂選手のミスが目立ったものの、

徐々にミスの数が逆転していき、最終的に大坂選手が逆転したという感じでしょうか?

大坂選手はかなり振り回され、時に拾いまくる展開の中、

それに最後までついていけた点が復調を感じました。

 

大坂なおみが2つのマッチポイントを凌いだ末の逆転勝利で2回戦を突破、サムソノワにハードコートで3連勝 [WTAモントリオール/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 WTAツアー公式戦「ナショナルバンク・オープン」(WTA1000/カナダ・ケベック州モントリオール/7月27日~8月7日/賞金総額515万2599ドル/ハードコート)の女子シングル...

Yahoo!ニュース

 

 

さて、次の話題は水球です。

ちょっと前のお話ですが、シンガポールで行われた水球の世界選手権で、

男女を通じて初めてベスト8に入りました。

いろいろな競技で、日本は体格で劣るため不利なことが多いのですが、

水球女子もそれが顕著であり、

まずオリンピックでは、

2000年のシドニーオリンピックで水球が初めて採用されて以来、

2020年に東京オリンピックは地元開催なので出場出来、

頑張って9位になったものの、

それ以外の大会はそもそも出場も出来ていません。

1986年から行われている世界選手権は、

今ひとつ開催基準が明確ではありませんが、

調べた限りこれまで13回開催された内、日本が出場出来たのが6回。

2001年11位、2003年11位、2015年15位、

2017年13位、2019年13位、2023年14位でした。

 

今回、世界ランク14位の日本は、

予選リーグ第1戦でクロアチアと対戦し、

7ー3、4ー3、11ー5、3ー1で計25ー12で勝利。

第2戦はハンガリーと対戦し、

3ー8、2ー8、3ー9、5ー8で計13ー33で敗れました。

第3戦はギリシャと対戦し、

3ー6、3ー6、4ー6、5ー7で計15ー25で敗れました。

この結果Cグループ3位で通過し、

ベスト8進出をかけてグールプDを2位通過したイギリスと対戦し、

6ー2、5ー2、5ー1、7ー5で計23ー10で勝利し、

見事ベスト8進出となりました。

 

水泳 世界選手権 水球女子がイギリスに快勝 初のベスト8入り | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権は17日、水球女子の決勝トーナメント1回戦が行われ、日本はイギリスに23対10…

NHKニュース

 

準々決勝ではアメリカと対戦し、

2ー11、1ー5、2ー5、3ー5で計8ー26で敗れました。

順位戦の初戦はオーストラリアと対戦し、

6ー7、4ー6、3ー2、4ー6で計17ー21で敗れました。

7位8位決定戦は、イタリアと対戦し、

5ー5、2−5、2ー6、6ー4で計15ー20で敗れ8位となりました。

 

水泳 世界選手権 水球女子 米に敗れベスト4進出ならず | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権の水球女子で、史上初めてベスト8に入った日本は、19日の準々決勝でアメリカに8…

NHKニュース

 
 

水泳 世界選手権 水球女子 日本はイタリアに敗れ8位 | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権は23日、水球女子の7位8位決定戦が行われ、日本はイタリアに15対20で敗れて…

NHKニュース

 

まだまだ強豪国とナオさは大きいようですが、

今成長段階の日本。

ラグビーだってアイスホッケーだってフェンシングだって、

昔は弱かった競技も。今や強豪国になりつつあります。

ガンバレ水球!ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校総体女子サッカー静岡県代表の常葉橘高校に期待しています

2025-07-30 12:30:20 | サッカー(その他)

今朝8時24分に発生したカムチャッカ半島の地震は、当初マグニチュード8.0と発表があり、その後8.7に変わり、さらに8.8に変わりました。この変更により津波注意報が津波警報に変わり、津波の高さも3mという高さが予想されました。カムチャッカ半島では4mの津波が押し寄せたようで、被害に合われた方が心配です。日本では今のところ40センチ前後のようですが、まだ油断は出来ないですよね。静岡県では暫く地震がないのが不気味です。各地で大きな地震が発生しているだけに心配です。

 

今、各種競技の高校総体真っ盛りです。

その中で気になることが一つ。

女子サッカーは男子サッカーと違い、高校選手権も高校総体も、

全ての県代表の参加ではありませんでした。

各地区で選考会が行われ、例えば東海4県から2校だけ出場資格を得る等、

こういう厳しい戦いを乗り越えて、初めて全国大会に出場出来ます。

漸く、高校選手権は2024年度から、出場出来る高校数が増え、

2024年度と2025年度の2年間は移行措置として、

47都道府県代表+5枠の52チーム制となります。

3年後の2026年から47都道府県代表+1枠の48チーム制となります。

 

しかし、高校総体は従来通り、各地区代表16校によるトーナメントとなっています。

ところで今年の静岡県を勝ち抜いたのは、常葉橘高校でした。

我が娘ツインNの母校です。

静岡県高校総体のサッカー女子は6月7日、エコパスタジアムで決勝を行った。常葉大橘が2ー2からのPK戦で藤枝順心を下し、2011年以来14年ぶりの頂点に立った。藤枝順心の連覇は12で止まり、2連覇中の全国総体の出場権を逃した。

常葉大橘がPK戦で藤枝順心を下し14年ぶり頂点に。順心の連覇は12でストップ、2連覇中の全国出場ならず<静岡県高校総体サッカー女子>|静岡新聞アットエス

静岡県高校総体 決勝 (女子)

静岡県の女子サッカーといえば真っ先に名前が上がるのが藤枝純心高校。

高校総体は優勝3回で2023年、2024年と連覇中でした。

選手権は8回の優勝を誇り、2022年から2024年まで3連覇中です。

しかし今年は橘が決勝で藤枝純心を敗り、東海大会も勝ち抜き、

高校総体に乗り込んでいます。

先日1回戦が行われ、宇都宮文星高校と対戦し3ー0勝利し、

準々決勝に駒を進め、聖カピタニオ高校と対戦します。

【高校女子サッカー】常葉大橘が悲願の全国初Vへ29日初戦…静岡から全国高校総体へ「輝け!!アオハル」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

 

常葉橘女子サッカー部で真っ先に思い出すのは、

第16回全日本高校女子サッカー選手権本大会へ初出場した時の事。

11人で戦うスポーツであるサッカーですが、

1年生8人と3年2人?1年生7人と3年生3人?

今となってはあやふやですが、

更にそのうちの2人はそれまでサッカー未経験者だったという寄せ集めの10人。

この10人で全国大会に出場し、予選リーグでは1勝も上げたのがとこは橘高校です。

当時、常葉学園橘中学の監督が半田さんという元清水第八の選手で、

日本代表でもでも活躍した選手です。

中日新聞によると
“10人のイレブン旋風”を 常葉橘高女子サッカー部2007年7月15日

創部1年目、部員数はゲーム出場定員(11人)に満たない10人の常葉橘高女子サッカー部が、

第16回全日本高校女子サッカー選手権本大会初出場を決めたことです。

がんばれ大宮FCエンジェルス05 常葉橘中学 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

このときは流石に勝ち進むことは出来ませんでしたが、

今年は大いにチャンスです。

Uー17日本代表にも選ばれた大村楓選手もいますし、

ぜひ頑張って欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月26日の土曜日は3年生引退後私が初めて参加する部活でした

2025-07-29 12:40:49 | テニス

私は、コーチという名前を騙る詐欺師のような存在ですが、それでも、中学生を指導する以上、選手やその父兄に対し、明確には存在しませんが、コーチとしてのガイドラインは守らなければなりません。R中のコーチをとして20年以上過ごしてきました。随分前から選手に対し一切触れないようにしていますし、部活や大会での様子を基本的に写真を撮る時は、近接した写真や、正面からの写真は特別な場合を除き撮りませんし、多くは後ろから遠目に撮って、誰が誰だか判らないにようにしています。盗撮を疑われないようにするのも大切です。「君子危うきに近寄らず」(私は君子ではなく凡人ですが)、「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず、李下(りか)に冠を正さず」が大切です。「体育の指導で児童の体を支えるのも“疑われるかも”と不安に…」 相次ぐ学校での性暴力事件の影で苦しむ、男性教員たちの葛藤(AERA with Kids+) - Yahoo!ニュース

 

部活の本題の前に、関連したちょっとした話題です。

昔に比べて平均気温も上がっていますし、

部活にも熱中症対策がだいぶ浸透してきている昨今。

休憩時間は昔に比べれば格段に多く取られますし、

なにより、時々、基準気温を超えていないかを計測していました。

多分、基準気温を超えたときは部活が中断?中止?となるようです。

この日は、私の体感でもそこまで暑くなく、

何より風が熱風ではなく涼風だったので、

環境的には良い?悪くない?中で部活が出来ました。

 

この日は県大会が行われている日で、

R中の顧問の先生は、

今年静岡市のソフトテニスの大会運営を行う担当者に選ばれているため、

県大会に本部役員として参加し不在でした。

なので、選手たちを副顧問の先生と私とOコーチが指導しました。

まあ、私の場合は殆ど、指導というよりは練習を見守るお爺さん役ですが。

 

現在2年生が11人、1年生が4人ですが、

この日は夏休み中でもあり、諸事情で休んだメンバーもいて、

2年生9人と1年生1人の合計10人での部活となりました。

実は、私にとって久しぶりの部活でしたが、

いつも思うのですが

2週間以上間が空いて練習に参加すると、

みんな本当に上手くなっていることに驚きます。

小学生、中学生年代の日々の成長は本当に目覚ましく、

(目が覚めるほどすばらしい。驚くほどすばらしい。)

この調子でどんどん成長していって欲しいですね。

 

今年の3年生(既に引退していますが)の多くの選手は、

コーチの私から見て、

個人戦団体戦ともに十分県大会に行けるだけの実力があるメンバーでした。

しかし、結果はどちらも、1ペアも県大会を掴むことが出来ませんでした。

県大会に一番近くまで辿り着いたのが2年生ペアというところに、

中体連(中学総体)の難しさ、プレッシャーの大きさが判るでしょう。

 

今回私が一番感じたのは、日々の真面目に練習することで、

勝ち進むことが出来る実力を身につけることは最低限必要なことですが、

それより大事なことは、

「その実力を大事な試合、大事な場面で、プレッシャーに負けずに発揮できるかどうか?」

です。

例えば、大事な試合でミスをしたあと、

それに引き摺られて消極的になってしまうのか?

ミスを挽回するために更に頑張ることが出来るのか?

ラリーが続く中、相手のポジショニングが乱れ、穴が(スキ)が生じた時、

そこを狙って力まずにしっかり打って、ポイントを取るのか?

力んでミスしてしまったり、

強く打てずに追いつかれたり、

そもそもその穴を狙えずに相手のいるところに返球してしまったり・・・

得点を争うスポーツですから、相手からより多くポイントを奪うかが大切で、

モチロンポイントの取り方は千差万別です。

相手が取れないような威力あるボールを打つか?(こちらの失敗のリスクも高いです)

相手が取れないところに打つか?

相手の苦手なところ、嫌なところに打ってミスをさせるのか?

なるべく相手の打ち難いところに打ったり、相手が動きながら打つように配球するのか?

それをしっかり実現できるかが大切です。

 

こう言う時に必要なのは、練習で身につける自分に対する自信です。

ただ、今は部活のガイドラインがあり、

豊富な練習量で自信を勝ち取るのは難しく、

多くのトップ選手は部活にプラスしてクラブチームの練習に参加したり、

自分たちでテニスコートを予約して自主練したり。

でも、こういうものは部活の指導者からすれば、

要求すべきものではないので、難しいお話になってしまいます。

と言ってもこういう悩みもあとほんの1・2年のお話。

 

何故かと言えば、

これまでに何度も触れてきている「部活のガイドライン」。

スポーツ庁・文化庁が出している、

「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する 総合的なガイドライン」では、

少子化が進む中、将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことが出来る機会を確保するため、速やかに部活動改革に取り組 む必要。

という事で静岡市は、

市立中学校の部活動を2027年9月から地域クラブに全面移行することになりました。

静岡市 中学校の部活動 2027年 地域クラブに全面移行へ|NHK 静岡県のニュース

市では、市立中学校の休日の部活動を来年夏から地域クラブに移行し、2030年から平日も含めて全面的に移行する計画を示し、昨年度から実証を進めていました。
しかし、平日と休日で指導者が異なると指導方針の違いで生徒が戸惑うことや、トラブルが起きた際に責任の所在がわからないなどの課題が明らかになったため、平日と休日の部活動のいずれも2027年9月から地域クラブに移行することになったということです。

具体的にどう変わるか?がまだ見えていませんが、

子どもたちに解りやすく、楽しく、有意義になる変革を望みたいです。

だから、私がR中の部活の指導で悩むのもあと少しです。

まあ、選手からすれば、

私のようないい加減なコーチと縁を切れることは喜びでしかないでしょうが。

そういう事情もあり、今の1・2年生には本当に頑張って欲しいのです。

ガンバレR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする