goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

本日は夏休み最後の土日の部活でした

2025-08-23 20:54:50 | テニス

8月23日から女子ラグビーワールドカップが始まり、明日?日本は初戦でアイルランドと対戦します。女子バレーボール世界選手権は、本日から始まり、日本はカメルーンと対戦し3ー0で勝利しました。24日からはテニスの全米オープンも始まり、女子シングルの予選は柴原選手2回勝ち抜き本戦出場を果たしましたが、伊藤あおい選手は惜しくも決勝で世界ランク147位のJ・ツェン選手(インドネシア)に1ー6、2ー6で敗れました。本戦に出場する大坂なおみ選手、内島萌夏選手、柴原瑛菜選手には頑張って欲しいです。

 

今日も暑い一日でした。

私の右ひざは相変わらずボロボロ。

動けないコーチなので本当にコーチを辞退したいところですが、

なかなか辞めさせて頂けない状況です。

 

現在2年生が11人、1年生が4人ですが、

現在2年生が体調不良で2人休部?状態。

一人は夏休み中ということで自己都合でお休みし、

一人は自己都合で途中で早引きと、少数精鋭での練習となりました。

1年生は一人、テニス以外の活動もしているので本日はおやすみ。

 

本日も基礎練習を中心に行い、

終盤はサーブ練習を重点的に行なった後、

部員同士の練習試合で締めくくりました。

休みが多いので、いつもとは違うメンバーと組んでの試合。

それでも、一人ひとりが課題を持って練習してくれているようで、

良い練習が出来たのではないでしょうか?

 

R中は最近、コートのラインの一部をテープに変更したので、

そのピン留めや、ラインを引く時のポイントにマークを取り付ける作業を、

顧問の先生と部員のお父様のうちの一人がボランティアで行ってくれたので、

最後の最後に、

その父兄の方と顧問の先生がペアを組み、

R中のNo.1ぺあと試合をしてくださいました。

そんなこんなで良い練習が出来たので、ますます私の不要論が高まってくるはずです。

ガンバレR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第60弾

2025-08-22 12:46:27 | テニス

先程完成させたブログを投稿しようとしたところ、タイムオーバーで消えてしまい、過去に保存してあった部分だけしか残っていないので、書き直す気力も時間もなく、そのまま投稿します。悲しいです。

 

一昨日のブログにも書きましたが、

今、全米オープン女子シングルスの予選が行われています。

女子選手は日本から5人が挑戦し、3人が2回戦に進んでいます。

この予選は、3回勝てば本戦出場が出来るレギュレーションです。

まず2回戦に進んだ世界ランク82位の伊藤あおい選手は、

世界ランク192位のG・マリスタニ・ズレタ・デ・レアレス選手と対戦し、

6ー0、1ー6、6ー1のフルセットで勝利しました。

伊藤あおい 全米OP本戦王手、熱戦制し予選決勝進出<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

この結果、予選決勝で世界ランク147位のJ・ツェン選手(インドネシア)と対戦します。

 

世界ランク130位の柴原瑛菜選手は、

2回戦で世界ランク222位のエレナ・プリダンキナ選手と対戦し、

7ー6(7ー5)、7ー6(9ー7)という大接戦を制しました。

決勝は、世界ランク83位のバルバラ・グラチェワ選手と対戦します。

 

世界ランク181位の本玉真唯選手は2回戦で、

世界ランク119位のレベッカ・マリーノ選手と対戦し、

1ー6、6ー2、1ー6で敗れました。

 

柴原瑛菜選手と伊藤あおい選手は次戦に勝てば本戦出場となります。

ガンバレ日本です!

 

さて、女子バレーボールは、先日ネーションズリーグを4位という成績で終えましたが、

早くも次の大きな大会である、世界選手権が始まります。

【バレー女子】22日からの世界選手権に臨む日本代表14人を発表 石川真佑や秋本美空などがメンバー入り(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

世界ランク5位の日本は予選ラウンドH 組に入り、

初戦で8月23日にカメルーン(同44位)と対戦。

その後25日にウクライナ(同16位)と、

27日に世界選手権2連覇中のセルビア(同9位)との対戦となります。

組み合わせは以下のとおりです。

(世界ランクは私調べです。違っていたらごめんなさい。)

プールA タイ(21)、 オランダ(8)、スウェーデン(26)、エジプト(54)

プールB イタリア(1)、ベルギー(14)、キューバ(28)、スロバキア(29)

プールC ブラジル(2)、プエルトリコ(18)、フランス(15)、ギリシャ(31)

プールD アメリカ(7)、チェコ(13)、アルゼンチン(17)、スロベニア(25)

プールE トルコ(6)、カナダ(12)、ブルガリア(20)、スペイン(32)

プールF 中国(4)、ドミニカ共和国(10)、コロンビア(19)、メキシコ(24)

プールG ポーランド(3)、ドイツ(11)、ケニア(23)、ベトナム(22)

プールH 日本(5)、セルビア(9)、ウクライナ(16)、カメルーン(44)

各組の上位2チーム合計16チームがが決勝ラウンドへ進みます。

 

この大会は過去には4年に1度の開催だったはずですが、

2025年から2年に1回、奇数年に開催される事となったようです。

8月21日にこの世界選手権に出場するメンバーが発表されました。

◇出場選手(番号は背番号)
2 荒木彩花(ミドルブロッカー)
3 島村春世、(ミドルブロッカー)
4 石川真佑(アウトサイドヒッター)
6 関菜々巳(セッター)
8 小島満菜美(リベロ)
11 山田二千華(ミドルブロッカー)
12 福留慧美(リベロ)
13 和田由紀子(アウトサイドヒッター)
15 宮部藍梨(ミドルブロッカー)
19 岩澤実育(リベロ)
22 中川つかさ(セッター)
26 佐藤淑乃(アウトサイドヒッター)
30 北窓絢音(アウトサイドヒッター)
33 秋本美空(アウトサイドヒッター)

 

特にサプライズもない選出ですが、

敷いて言えば、北窓選手と秋本選手という若手が選ばれたことと、

リベロの岩澤実育選手が、

登録上はアウトサイドヒッター(OH)で選ばれた事でしょうか?

リベロ3人態勢が必要かどうかはネーションズリーグでも話題になりました。

個人的には好きな選手なので選出が嬉しいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ無性に食べたくなった横浜屋さんですが・・・・

2025-08-21 12:40:13 | グルメ

私は基本的に図書館で借りた本を読んでいます。今は喜安幸夫さんの「大江戸番太郎事件帳」と言うシリーズを読んでいるのですが、今日からその3冊目を読み始めたので、次の4冊目をカバンに入れようと探したのですが見つかりません。失くしちゃった?と必死で探しても見つからない中、「まさか?」と思って、図書館のホームページを開き、借りている本のリストを見ればこの4冊目を借り忘れていることが判明しました。相変わらずボケ老人の私でした。

 

またまた登場の横浜屋さんです。

静岡市千代田、刑務所前に在るラーメン屋さん。

未確認ですが、2004年の10月11日オープンのお店です。

私にとって、静岡市の家系ラーメンではNo.1のお店です。

店主さんは、まあ普通の方で、特にクセが有るようには見えないのですが、

バイト?

店主さんをサポートする役目の方は、行く度に違う方。

私が行く頻度がそこまで高くないので、

世間一般にどうか私には分かりませんが、

長く同じ方が働かないのが当たり前なのでしょうか?

 

まあ、それはそれとして相変わらず美味しい横浜屋さん。

この日頼んだのは味噌チャーシュー麺。

味玉を頼んだのかどうなのか覚えていませんが、

写真に写っていないということは頼まなかったのかな、多分。

そしてこの日、一番残念だったのが、餃子も頼んだのですが、

なんとこの日は「餃子は出来ません」という悲しい返事でした。

正直、餃子気分だったのでとっても残念で、

思わず、頼む気がなかった小ライスを頼んでしまいました。

だから太るんですよね・・・・

 

この横浜屋さんに限らず、

飲食店は最近、原材料費の高騰を主因として値上がりしています。

昔は1000円を超えるラーメンなんて有り得ないと思っていましたが、

今はそれほど珍らしくないですよね。

 

この横浜家さんもラーメンなら800円ですが、

味噌ラーメンで950円、チャーシューメンは1150円。

特別高い訳ではないのですが、どうしても昔と比べてしまいます。

最も2022年の私のブログに写っているメニューを見れば、

ラーメンは770円、味噌ラーメンは880円、チャーシューメンは990円でした。

先日行った白楽天さんのラーメンは600円、長安さんも600円、もんじゅさんは480円。

私は行ったことが有りませんが、駒形通に有る「たけちゃん」と言うお店は、

2025年の4月現在でラーメンが350円らしいです。

すごいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英オープンテニスはシングルスの予選とミックスダブルスが始まりました

2025-08-20 12:52:17 | テニス

実は5・6年前?から(正直に言えばいつから来始めたか覚えていないのですが)私のスマホ宛に迷惑メールが大量に送られて来ました。(何かのリストに載ってしまったのでしょうか?)と言う事で私のスマホの設定を、基本的に「アドレス帳登録メールのみ受信OK」の設定に変えたので、迷惑メールは、迷惑メールホルダーに入るようになっていました。このホルダーにほぼ毎日何十件もの迷惑メールが送られてきて、多分、私には料金面の負担はないのでしょうが、消去するのも面倒で、迷惑メールの発信者も基本的には料金が発生しているはずですから、そのうち来なくなるかも?と期待しつつもずっと無くならず、諦めていました。それがここ半年くらいで件数が激減し、最近1週間?2週間は1件も送られてきません。迷惑メールが来なくなった事が本当に嬉しいのですが、「迷惑メールホルダーがいつ見ても空」と言うことに一抹の寂しさを感じる私は、完全に毒されているのでしょうか?

 

8月24日から全米オープンテニスが始まります。

今大会の男女シングルスの優勝賞金は500万ドル(約7億3,500万円)。

前年は360万ドルかだったので39パーセントの大幅増だそうです。

これはテニス史上最高額です。

さらには、男女シングルス1回戦に出場するだけで、

11万ドル(約1,617万円)が支給されるようです。

予選決勝で敗退した場合でも5万7,200ドル(約839万円)が与えられるそうで、

ちょっとビックリです。

男女ダブルスおよび混合ダブルスの優勝ペアには、

それぞれ100万ドル(約1億4,700万円)が授与され、

特に混合ダブルスは前年の20万ドルから5倍に増額されたそうです。

全米OP賞金 史上最高額に

 

次に予選のお話です。

ランク上位選手は本戦に出場出来ますし、

実績のある選手はワイルドカード(主催者推薦)で出場出来ますが、

その出場資格を貰えなかった選手は予選を勝ち抜く必要があります。

という事で多分18日から予選が始まっています。

 

伊藤あおいら 全米OP予選組合わせ決定、日本勢5名が出場<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

24日に本戦が開幕するテニスの全米オープン(アメリカ/ニューヨーク、ハード、グランドスラム)は日本時間18日、女子シングルス予選の組合せを発表。世界ランク94位の伊藤あ...

Yahoo!ニュース

 

初挑戦の伊藤あおいが第3シード、USオープン女子予選に日本勢5人が出場 | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

柴原瑛菜と本玉真唯が予選2回戦へ。現地19日には伊藤あおいらが登場[全米オープン]【テニス】(Tennis Classic) - Yahoo!ニュース

伊藤あおい 四大大会予選で初白星

日本勢9名出場 全米OP予選組合せ

この予選には日本女子選手は5人が挑戦しています。

[3]伊藤あおい 選手vs フリードサム選手

[20]柴原瑛菜 選手vs K・デイ選手(アメリカ)

岡村恭香選手 vs J・ミクルスキテ選手(リトアニア)

本玉真唯選手 vs K・ペニコバ選手(アメリカ)

日比野菜緒選手 vs C・ブレイス選手(カナダ)

既に、世界ランク124位の柴原選手は、

世界ランク516位のK・デイ選手を7ー5、6ー1のストレートで敗り、

2年連続2度目の予選2回戦進出を果たしました。

世界ランク182位の本玉真唯選手は同843位のK・ペニコバ選手を、

6ー0、4ー6、7ー6(10ー4)で敗り、予選2回戦進出を果たしました。

世界ランク82位で予選第3シードの伊藤あおい選手は、

世界ランク197位のAL・フリードサム選手を6ー4、5ー7、6ー3敗り、

2回戦進出を果たすとともに、四大大会の予選で初白星を挙げました。

何人の選手が本戦に出場できるか楽しみです。

 

さて、大会は24日に始まりますが、

ミックスダブルスに限り19日、20日で行われるようで、

なんと大坂なおみ選手が出場しました。

最初はニック・キリオス選手と出場を予定していたようですが、

キリオス選手がひざの故障のため欠場となり、

モンフィスに変更して出場しました。

大坂選手は昨年2月以来、ツアーで9度目のダブルス出場となったようです。

試合はなかなか息が合わず、3ー5、2ー4で敗れたようですが、

スコアが見慣れない数字。

このミックスダブルスは大会の注目度を高めるため、

特別仕様で男女シングルス本戦の前に実施されました。

主催者側の選択?で、豪華16組が出場予定らしいです。

シングルスランキングの合計で出場権を獲得した8ペアとワイルドカード(主催者推薦)でエントリーした8ペアの計16ペアが出場。試合もノーアドバンテージの2ショートセット(2ゲーム差をつけて4ゲーム先取、4ー4となった場合タイブレーク)で、最終セットは10ポイントマッチタイブレークで行われる(決勝は2タイブレークセット、最終セット10ポイントマッチタイブレーク)。 男子世界2位のカルロス・アルカラス選手や同7位のノバク・ジョコビッチ選手、女子世界2位のイガ・シフィオンテク選手ら男女のトップ選手が出場し、優勝ペアには、 昨年の5倍となる100万ドル(約1億4700万円)の賞金が贈られるということだそうです。

 

大坂なおみ、モンフィスとの混合ダブルスで白星を挙げることはできず初戦敗退[全米オープン] | スポーツブル (スポブル)

大坂なおみ、「全米オープン」混合ダブルスは初戦敗退今年最後のグランドスラムと…

スポーツブル (スポブル)

 

【テニス】全米オープン混合ダブルスは新方式で豪華16組出場予定、大坂なおみはモンフィスとペア(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

出たい選手が出られない訳で、

まあ、ミックスダブルスが重要視されていない証拠なんでしょうね。

スポーツ界にもエンタメ性が重要視されつつ有る?

個人的には好きでは有りませんが、

時間の短縮につながる改良はやって欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 初めての注文と思ったら2度目だった「とんかつ&洋食 オリーブキッチン 和(KAZU)」

2025-08-19 12:44:29 | グルメ

以前、指導者が謙虚でないから、選手に謙虚さが身につかないという感じのブログを書きました。まあ、スポーツだけに限らないお話ですが、例えば主力選手に問題が有ったとしても、その選手を外すと勝てないとなれば、その選手を外したり止めさせたりする指導者はいないと言っても良いかもしれません。指導者や上位者が、実力という名のもとだけで人間的価値を決め、自分たちの基準で判断し、勝利優先で弱者を排除?こういうことに関連するブログを下に貼っておきます。下に貼ったブログの内容は大したことは有りませんが、そこに貼った私の過去のブログに色々書いてあります。小学校・中学校・高校等々は教育の場ということを指導者も上位者も忘れています。チームが勝つことで指導者(自分)の価値を上げようとしているとしか思えません。プロスポーツにおける謙虚さのお話 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

本日は、「とんかつ&洋食 オリーブキッチン 和(KAZU)」のお話です。

多分、2024年12月以来の訪問かな?

その前は2024年の6月の訪問だったはず。

最近、訪問頻度が下がっているお店です。

理由は、単純で、

このグログで取り上げることが多くなって、

「ちょっと訪問回数を減らそうかな?」と私が勝手に思っただけのお話です。

美味しいお店ですから行けば満足するお店なので、

今回久しぶりに訪問することとしました。

 

あまりに何回も来ているので、

どのメニューを食べたことが有って、何を食べていないか判らなくなっています。

そんな状況の中、今回は多分食べたことがないはず?

という感じで牛コロッケ定食をチョイスしました。

しかし先程調べたら、実は2度目の注文でした。

まあ私が何を何度食べようが、皆様に何の影響もありませんが。

 

前にも書いたか記憶がありませんが、

このお店は店名から分かる通り、

フライ関係はオリーブオイルで揚げているハズで、

(実際に調理を見ていないので)

揚げ物があっさりしている感じがすごく好みです。

よく飲食店で古い油で揚げ物をしているお店がありますが、

フライがベチャベチャしている?

味もくどく感じて色も濃い感じ?

料理の写真を見ていただけると判ると思いますが、

このお店のフライは本当に色が薄くてあっさりしています。

ちょっと高目の値段ですが、それでも食べたくなるフライです。

カキフライやホタテフライは絶品です。

味噌汁も美味しいし、

そう言えば、今回食後の珈琲も頼んだのですが、写真は取り忘れました。

秋にまた行きたいとと思っています。

さて、今年の目標である年間読書150冊。

90冊目です(今年230日目)

「大江戸番太郎事件帳一 輝度の闇裁き」 喜安幸夫

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uー21女子バレーボール世界選手権 残念ながら準優勝でした

2025-08-18 13:50:15 | その他スポーツ

アメリカのLPGAツアーで、岩井明恵選手が見事優勝しました。今年からLPGAツアーに参戦し、双子の姉妹でそれぞれ初優勝を飾りました今季の日本勢の優勝は竹田麗央選手、西郷真央選手、岩井千怜選手、山下美夢有選手に続き5人目。前々週のメジャー大会、AIG全英女子オープンで初優勝した山下選手に続き、2戦連続の日本勢Vとなりました。前にも書いたかもしれませんが、樋口久子選手を始め、過去にも活躍した選手はいますが、日本人選手の活躍という観点で見れば、どちらかと言えば単発で優勝している感覚でしたが、今は日本人選手全体で優勝争いという感じでしょうか?まだ、LPGA未勝利の吉田優利選手とか馬場咲希選手、西村優菜選手、勝みなみ選手も優勝を狙っているでしょう。ガンバレ日本です。岩井明愛が米ツアー初優勝! 初の双子V、史上4組目の姉妹優勝! 賞金4410万円獲得(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

岩井明愛、今季5人目の日本勢V 全英女子OP制覇の山下美夢有に続く2戦連続…米女子ゴルフ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

 

昨夜、Uー21女子バレー世界選手権は日本対イタリアの決勝が行われました。

結果から書けば2ー3のフルセットで敗れました。

スコアも、

22ー25、25ー22、25ー15、19ー25、11ー15

第1セットを失ってから2ー1と逆転し、しかも第3セットは25ー15。

優勝が近づいたかに見えてから、その優勝にプレッシャーを感じたのか?

イタリアが開き直ったのか?

ある意味2019年の優勝した時と逆の展開で敗れました。

 

2019年に日本がこの大会で優勝した時も決勝はイタリアでした。

PS.当時の名称は「第20回女子U ー20(ジュニア)世界選手権大会」

主要メンバーは

中川つかさ、西川有喜、山田二千華、曽我啓菜、石川真佑、平山詩嫣、リベロは水杉玲奈。

他には宮部愛芽世、荒木 彩花、西村 弥菜美、園田 風音、中川 つかさ(敬称略)。

今フル代表の主力メンバーがいて、それ以外にも良い選手がたくさんいました。

スコアは、

23ー25、21ー25、25ー20、25ー19、15ー12の大逆転でした。

 

今回は惜しくも準優勝でしたが、

個人賞として、大森咲愛選手(筑波大1年)がベストアウトサイドヒッターに、

花岡千聡選手(東レアローズ滋賀)がベストセッターに、

内澤明未選手(東京女子体育大2年)がベストリベロに選出された様です。

イタリアの11番メリト・アディグウェ選手186センチや、

3番の読み方が分かりませんが、

Dalila Marchesini(ダリラ・マルケジーニ?)選手187センチも、

すごいスパイクを打っていたので、

大森選手のベストアウトサイドヒッター賞にほんの少し驚きました。

モチロン日本の躍進は大森選手のお陰でした。

イタリアは守備もしっかりしていて、ミスが出ると続いてしまう悪い面もありますが、

やはりジュニアから良い選手が多く出ているからこそ、

フル代表もトップの位置にいるのでしょう。

日本も追いつき追い越せを目指して欲しいです。

ガンバレ日本です。

 

U21女子日本代表 世界選手権決勝でイタリアに惜敗も銀メダルを獲得 | 月バレ.com【月刊バレーボール】

U21女子日本代表【Photo:Volleyball World】 2025女子

月バレ.com【月刊バレーボール】 | 月刊バレーボールが運営するバレー情報サイト

 

【バレー】U21女子、イタリアにフルセットで惜敗し、銀メダル。大森咲愛、花岡千聡、内澤明未が個人賞を受賞 2025女子U21世界選手権大会(バレーボールマガジン) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度静岡市夏季ソフトテニス研修大会

2025-08-17 23:26:25 | テニス

我が家も築後焼く35年。色々なところにガタが出ており、このブログでも修理のお話やら電化製品の買い替えのお話は書いてきました。現時点でも直したいところが実家を含めて数ヶ所。困ったものです。

 

本日は、団体戦形式の研修大会でした。

金曜日、土曜日と雨が降り、時に止み、時に強く降り、

まあ、天気予報上は日曜日は晴れることが判っていましたが、

少しどうなるのか心配では有りました。

しかし、最近の天気予報の精度は高く、ちゃんと晴れてくれましたが、

その一方で、やはり晴れている時の日向はなかなかに殺人級の厚さ?

若干大袈裟に書いてはいますが、

3月に半月板を損傷して以来、

激しい運動どころか、階段の昇り降りも控えてきた私。

明らかに体力の衰えを感じる今日此の頃。

なかなかに今日は体力消耗との戦いでした。

 

まあ、私のことはどうでも良いのですが、

今日は団体戦の大会。

2年生7人で出場し、色々ペアの組み合わせを変えて試合に臨みました。

因みに研修大会なので、静岡市内の全ての学校が参加したわけでも有りませんし、

一つの学校から複数チーム出たり、

人数の少ない学校同士合同で出場したり、クラブチームも参加して、

なかなかにバラエティに飛んだ大会とはなりました。

結局、予選リーグは8ブロックで、各ブロック3チームで構成され、

1位抜けのチームだけで決勝ブロックを行い、

それ以外のチームと決勝トーナメントで負けたチームから希望を募り、

空いたコートを使って15時までは練習試合も行いました。

R中はDグループに配され、最初の試合は飯田中Bとの試合でした。

最初から2面展開で試合が行われましたが、

いきなり2チームとも最初のゲームを失なうスタート。

実はR中は諸事情で最近全く練習をしておらず、

みんな久しぶりにラケットを握る状況だったようです。

そんなこともあり、試合はバタバタ感満載でスタート。

第1ペアとして出場したペアは、その後持ち直し3ー1で勝利。

第2ペアとして出場したペアは、そのまま調子は出ずに0ー3で敗戦。

団体戦としての勝敗の行方は第3ペアの勝敗に掛かることとなりました。

この第3ペアは相手の不調?にも助けられ、3ー0で勝利となりました。

 

次戦は美和中Aとの対戦でした。

この試合は先程の試合と全てのペアを組み換えましたが、

この大会には7人で出場しているので、

一人だけ、この日の初出場にはなりましたが、

5人は1試合を終えて少し落ち着いたようで、

一つ一つのゲームは結構拮抗していましたが、3試合とも3ー0で勝利。

結果的にビックリするほど良い結果となりました。

これで、1位抜けが決定し、決勝トーナメントに進出(ベスト8決定)です。

 

準々決勝の相手は蒲原中となりました。

毎年毎年強いペアが出てくる強豪校ですが、

今年の中体連(中学総体)2ペアがベスト8に入り、

その4人の内一人が2年生だった学校。

この試合もR中は1ペアを組み替えて対戦。

第1ペアは0ー1、1ー1、1ー2とリードされる展開から追いつき、

ファイナルも競った展開をなんとかものにし、3ー2で勝利しました。

第2ペアの対戦は最初のゲームを取り、

各ゲーム拮抗した戦いとなりひょっとしたら勝てるかも?とも思いましたが、

相手の第2ペアの一人は、先程触れた3年生と組んでベスト8に入った選手。

経験豊富な選手であり、さすが強豪校。

1ー3での敗戦となりました。

なお、この対戦は最初1面で行われていましたが、

隣のコートが終わり、第2ペアの対戦中に第3ペアの試合が始まりましたが、

この第3ペアは残念ながら蒲原中に刃が立たず、

0ー3で敗れてしまった中で、対戦していました。

ですから試合中は第2ペアの勝敗が団体戦の勝敗を握る試合となっていました。

 

最終結果としてはベスト8止まりでは有りましたが、

3年生が引退してから、2年生が主体となって日も浅く、

これから成長していく中でのこの研修大会。

出来ることと出来ないことが判り、

これからどんなプレーを目指すのか?

そういうことが自覚出来さえすれば収穫は有ったと言えるのではないでしょうか?

昔に比べて全体的に練習量が不足し、

指導する内容にも限りが有りますが、それは何処の学校も同じ。

ガンバレR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1第26節 エスパルス対マリノス戦

2025-08-16 21:53:29 | サッカー(エスパルス編)

今日は、あめっが降ったり止んだり。明日は実は研修試合ですが出来ることを祈っています。ところで、バレーボールの女子バレーボールU−21世界選手権ですがベスト8に進出した日本は準々決勝でトルコと対戦し3ー0で勝利しました。準決勝はブルガリアと対戦し、3ー0で勝利し決勝進出です。予選リーグで対戦し勝った相手です、頑張って欲しいです。さてバレーボールの韓国招待の試合は3戦目が行われ、アルゼンチン代表に3ー1で勝利しました。どちらの日本代表も、大会の最初はバタバタ感満載で、フル代表との差が目に付く内容でしたが、試合を重ねるごとに改善されてきました。やはり経験値って大切なんですよね。

 

今日は勝手に6ポイントマッチと思っていたマリノス戦でした。

結果から書けば1ー3での敗戦となりました。

まあ、マリノスも流出が止まらない反面、その代わりの補強もこれまた半端なく、

先発メンバーやベンチメンバーを見れば、

やはり層の厚さは羨ましいくらいですね。

このメンバーで何故にずっと最下位?今でも18位?

という感じの試合でも有りました。

 

正直、マリノスはエスパルスの次に応援しているチームなので、

エスパルス以外のチームとの対戦での勝利であれば、少しは喜べるのですが、

不甲斐ない?エスパルスの戦いぶりには少し悲しくなりました。

 

まず、ずっと感じているのですが、

・エスパルスのセンタリングは何故にこれほど得点の気配がないのか?

・他チームはゴール前に一人しかいなくても点が入るのに、エスパルスは?

・相手はゴール前に沢山走り込んでくるのに何故にエスパルスは攻撃に厚みがないのか?

・エスパルスのシュートが弱い?GK正面?枠に行かないのは何故か?

まあ、他にも思うところはありますが、

開幕の頃から感じているこの手の感じは、そんなに簡単に改善しないのでしょうね。

 

さて、掲示板でも色々書かれている乾選手のプレーですが、

存在感、ポジショニング等は本当に見るべきものがありますが、

実際問題としてパスの精度が悪く、1対1でボールをキープ出来ず失う回数が増得ている現実。

一時的な不調であることを祈っていますが。

 

さて、試合前の第25節終了時点で、

20位だったアルビレックスは、フロンターレと1ー1の引き分け。

19位だった横浜FCはヴィッセルに1ー0で勝利。

18位だったマリノスはエスパルスに3ー1で勝利。

17位だったベルマーレはFC東京に2ー2で引き分け。

16位のグランパスはレッズに1ー2で敗戦。

15位のFC東京はベルマーレに2ー2で引き分け。

14位のヴェルディはサンガに0−1で敗戦。

この結果、エスパルスの13位は動かず、17位のベルマーレとは勝ち点6点差。

18位のマリノスとは勝ち点7点差。

お尻に火がついた状態にはまだなっていませんが、

黄色信号?という感じでしょうか?

今後のアビスパ、アントラーズ、アルビレックス、サンガ、レッズ戦で、

最低2勝、できれば3勝が必要です。

全く安心できない展開です。

 

さて、恒例のスタッツです

支配率で59%

 シュート18本(マリノス16本)

 枠内シュー11本(マリノス7本)

 パス572本成功率84%(マリノス321本79%)

他の数値はまだ未発表です。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ初めて行った「白楽天」さん

2025-08-15 13:22:30 | グルメ

8月22日からバレーボール女子世界選手権が始まり、8月23日からはラグビー女子ワールドカップが始まり、8月24日から全米オープンテニスが始まります。11月にはUー17サッカー女子ワールドカップとフットサル女子ワールドカップが行われます。まだ見落としている大会も有るでしょう。今年も楽しみです。

 

先日、有給休暇消化日にランチに行ってきました。

折角なので新規開拓!とウロウロしていると、

沓谷の北街道と新北街道の間の道に町中華を発見。

思わず入ってしまいました。

お店の名前は「白楽天」さん。

あまり車通りのない奥まった道沿いなので、

地元の人でないと、そもそも店舗があることに気が付かない、

そんなお店でした。

今回も新規開拓を目的に、初めて通る道沿いに在ったので、

今回を逃したら絶対見つけられなかったかもしれません。

店舗としては、完全にフルから有る町中華。

「長安」さん「ぜろ亭」さん「忠ちゃん」さん「もんじゅ」さん等々。

同系列の町中華ですね。

老夫婦さんお二人が仲睦まじく営んでいるお店です。

10時半から14時まで、お昼のみの営業のようです。

定休日は火曜日で、付きに2回連休にすると書いてありました。

月火の連休なのか、火水の連休なのかは不明です。

 

この日頼んだのは焼肉定食。

この定食に、マヨネーズのチューブが付いてくるのですが、

注文した後、奥様が先にマヨネーズを持ってきて下さったあと、

焼肉定食のトレーにもマヨネーズのチューブが載っているという、

何処までマヨラーなの?という感じでした。

お昼しか営業していないのであれば、

全てがランチメニューな訳ですよね。

セットメニューが豊富で、

モチロン単品というか、普通に定食としても注文できるので、

毎日行っても飽きないお店ですね。

因みに私は、平日メニューの焼肉定食(1000円)にしましたが、

まんぷく定食というものが有って、

焼肉・ライス・少々(ミニミニ)ラーメン付きで950円という、メニューも有りました。

カレーも大650円、中550円、小450円でした。

(+250円でミニラーメン付きに出来るそうです)

次回はこれも追加で頼みたいかな?

冷やし中華はトッピングをセルフで乗せられるようで、

バイキング形式?で用意されていました。

なんかワクワク感の有るお店でした。

いつになる以下は分かりませんが、また行きたいお店です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

88冊目です(今年226日目)

「はなの味ごよみ 蛍の約束」 高田在子

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

89冊目です(今年227日目)

「はなの味ごよみ 花笑み結び」 高田在子

勝手に評価10点満点中6点

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズまたまた登場の「ぜろ亭」さん

2025-08-14 12:51:33 | グルメ

ここのところ何回か取り上げた、女子バレーボールU−21世界選手権ですが、予選リーグを1位抜けした日本は決勝トーナメント(ベスト16)の試合で、B組4位抜けのクロアチアと対戦し、3ー1で勝利しました。これで、ベスト8進出し、準々決勝の相手はC組3位抜けのトルコのようです。ガンバレ日本です。U21女子日本代表 世界選手権クロアチアに勝利し準々決勝進出 | スポーツブル (スポブル)最後に韓国招待の大会で日本の2軍的なチームが戦っています。第1戦でふらんすに3ー1で勝利しましたが第2戦でチェコに0ー3で敗れました。なにより、河俣選手がケガでこの後も出場できないのが痛いですね。優勝が至上命令の大会ではないですが、頑張って欲しいですね。

 

今日は、スポーツの話題の合間ということで、困った時の撮り貯めシリーズです。

毎度おなじみで代わり映えしませんが「ぜろ亭」さんのお話です。

「ぜろ亭」さんは土日休業に変わってしまったので、

平日に訪問するとなれば、有給休暇の時でないと訪問出来ません。

という事でこの日も確か木曜日だったかな?

まあ、曜日はどうでも良いのですが。

 

この日食べたのは、餃子がマストのお店なので「餃子」をチョイス。

野菜摂取が最近の私のマイブーム?

と言う事で、この日は確か野菜炒め定食と餃子を食べたのかな?

まあ、ありきたりの内容です。

真新しい話でもなく、興味深いお話ではないので、

やっつけ仕事と言われても反論出来ませんが。

 

前にも書きましたが、町中華はどんどん減っています。

まあ、町中華に限らず、飲食店は後継者不足で廃業になるお店が増えています。

プラス新規店がほとんどなく、新規点はチェーン店がほとんど?

あとは、ラーメン屋さんが主?

言い過ぎですか?

もう少し選択肢が増えると嬉しいですね。

さて、今年の目標である年間読書150冊。

86冊目です(今年224日目)

「はなの味ごよみ 勇気ひとつ」 高田在子

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

87冊目です(今年225日目)

「はなの味ごよみ 涙の雪見汁」 高田在子

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ緬飯食堂さん

2025-08-13 12:41:22 | グルメ

バレーボールの2025女子Uー21世界選手権の続きですが、6チームによる予選リーグの最終戦、ブラジルと対戦し、24ー26、25ー17、25ー22。25ー22の3ー1で勝利し、1位抜けとなりました。2019年に優勝した時でさえ情報量は少なかったのですが、今回も驚くほど情報が見つからず、日本バレーボール協会のホームページにさえ結果が載らないという状況は驚きしか有りません。

 

今回はまたまた代わり映えのしない麺飯食堂さんおお話です。

仕事帰りに何処かで夕食をと考える時、

21時前後で食事ができるお店は思いの外少ないのが現実。

駅のバスターミナルまで歩く間の有る飲食店で、

この時間帯でも開いているお店はラーメン屋を除くと本当に数少なく、

何しろあの吉野家さんでさえ、ちょっと前まで21時で閉店でした。

今は23時まで営業しているようですが。

そんなこんなで最近はスーパーでお弁当や総菜を買う方が多いのですが、

この日は久しぶりに麺飯食堂さんに行ってきました。

ブログは今日アップしていますが7月はじめの訪問です。

2月?3月?以来の訪問かな?

この日頼んだのは、「とんこつ白湯中華そばエビワンタン入り」にしたのかな?

雨の日だったので空いていた記憶が。

ゆっくり食べられるのが嬉しいお店ではあります。

まあ、混んでいる時はお店に入らないので、

空いているときしか食事をしていませんが。

前にも書きましたが、もう少しメニューの種類が増えると嬉しいお店です。

定食メニューは4つのみ。

餃子定食・からあげ定食・ベーコンエッグ定食。とんかつ定食。

ベーコンエッグ定食という比較的珍しいメニューが有り、

一度食べようと思っているのですが、

何となく勇気が出ません。

もっと言えば、メニューでとんかつ定食だけ写真がないのも謎です。

これからも、このブログで時々出てくるかもしれないお店です。

さて、今年の目標である年間読書150冊。

83冊目です(今年217日目)

「共同正犯」 大門剛明

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

84冊目です(今年219日目)

「はなの味ごよみ 七夕そうめん」 高田在子

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

85冊目です(今年222日目)

「はなの味ごよみ 心ちぎり」 高田在子

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はシンシナティ・オープンと伊藤あおい選手のお話です

2025-08-12 13:29:00 | テニス

日本全国、一般的には今日から?お盆休みなのかな?昔も今も、私のお仕事にはお盆休みは全く関係無いので、今ひとつピンとこない日本の風物詩です。日曜月曜としっかり雨が降り、近隣の長尾川は通常モードは水無川ですが、流石に今日は水位的には大したことはないのですが、しっかり水は流れていました。昨日のブログでも触れましたが、最近時の水不足の状態が少しでも改善されると良いですね。今のところ静岡県では、取水制限は実施されていません。主なダムの水位は、長島ダム: 95.3%、太田川ダム: 94.0%、奥野ダム: 86.8%、青野大師ダム: 77.0%という事で恵まれているんですね。

 

8月10日から18日の日程で、

シンシナティ・オープン(WTA1000ハードコート)が行われています。

女子シングルスには内島萌夏選手、伊藤あおい選手が出場し、

女子ダブルスには、加藤未唯選手はガリナ・ボスコボワ選手とペアで、

青山修子選手はクリスティナ・ブスカ選手とペアで、

穂積絵莉選手はウルリッケ・エイケリ選手とペアで、

柴原瑛菜選手はシェシュウェイ選手とペアで出場します。

 

ここまでの結果ですが、

世界ランク89位の内島萌夏選手は、

1回戦で世界ランク56位のマリア・カミラ・オソリオ・セラノ選手と対戦し、

5ー7、6ー1、4ー6で敗戦となりました。

 

世界ランク110位の伊藤あおい選手は、

1回戦で世界ランク58位のエレナ・ガブリエル・ルーズ選手と対戦し、

6ー2、7ー6(8ー6)で敗り、初出場で初戦突破し、

WTA1000の大会で2大会連続の2回戦進出に成功。

2回戦では世界ランク33位のアナスタシア・パブリュチェンコワ選手と対戦し、

1ー6、6ー4、6ー4で勝利しました。

3回戦では世界ランク6位のマディソン・キーズ選手と対戦し、

4ー6、0ー6で敗戦となりました。

伊藤あおい 世界6位の全豪OP女王に屈す、ストレート負けで3回戦敗退<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

正直に言えば、伊藤選手の実力ではこのあたりが限界?

少なくとも今のままではWTA1000の大会での優勝は難しいでしょう。

それでも、第1セットで1回は相手のサーブをブレーク出来たり、

少なくとも4ー6まで粘れたことは今後につながると思います。

私のような素人が分析するのも烏滸がましいのですが、

伊藤選手の特徴は、まず最初に目につくのはフォアのスライスです。

このスライスも実は数種類有ります。

一つは、普通のスライスショットです。

パワーヒッターの選手も態勢が悪くなり強いストローク出来ない時に使う、

カットがメインのつなぎのスライスショットで、

これは威力もなくスピード的にもやや遅い打球です。

伊藤選手はこれに加え、高い打点で暑くボールに当てるスライスで、

これは低くバウンドしてからも伸びる上に、トップスピンの様には弾まないので、

意外と食い込まれたりして強く返せなかったりします。

そして、当たる瞬間にラケット面の角度だけ変えて繰り出すドロップショットですね。

伊藤選手の最大の特徴はスイングがコンパクトで、

実際に打つまで方向性が判り難いのが最大の特徴です。

知勇は一般的にパワーヒッターは強く打つためにテイクバックも大きく取りますし、

相手の強いボールに合わせてカウンター的に打つケースもありますが、

いずれにせよ打つコースを惑わすような動きをする余裕はないのですが、

伊藤選手の場合、スライスもバックハンドも、

深く来るのか?

やや短めの来るのか?

アングルをつけるのか?

実はドロップショットなのか?が物凄く判りにくいですね。

そしてスライスだけでなくフォアもそんな感じですし、

何よりバックがストレートなのか?クロスなのか?逆クロスなのか?が、

本当に判りにくいのが特徴で、

「これに惑わされるランクの高い選手」という構図になっています。

ただ、それを克服出来る選手との対戦では、

どうしてもパワーで負けてしまうので、今回のキーズ選手との対戦のように、

第1セット4ー6と競っていても、後半0ー6と突き放されてしまうのだと思います。

体力面でもまだまだ課題も有るので、

今直ぐ大きな大会でかなり上まで勝ち上がるのは難しいと思いますが、 

まだ21歳と若いので大化けするかもしれませんね。

問題は本人がそこまでストイックでないことでしょうか?

前から言っていますが、個人的にはこう言う変則的な選手が好きなので、

あっと驚く結果を見せてくれたら嬉しいですね。

 

さて、話がくどくなりますが、今日の試合に敗れた伊藤あおい選手ですが、

その特異なプレースタイルで今一番注目を浴びています。

ご本人曰く「へにょへにょテニス」というプレースタイルは、

私が敢えて触れるまでもなく、

パワーテニス全盛の時代に1石を投じるものです。

自称「へにょへにょテニス」伊藤あおい 21年全仏準Vに下克上 大坂なおみに次ぐ日本NO2へ…シンシナティ・オープン(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

大坂選手や他のパワーを売りとしている選手から見れば、

明らかに球速は劣っています。

なかなかデータが見つからないので、仕方なくサーブのスピードで比較すると、

大坂なおみ選手クラスのサーブのスピードは最高で190キロ前後。

平均で170キロから180キロ程度でしょうか?

伊藤あおい選手よりチョット下の年齢ですがほぼ同年代の石井さやか選手で、

サーブのスピードは、アベレージで150キロ後半?

時に170キロを超えるサーブも数本出るようです。

これに対し、伊藤選手のサーブは最速でも150キロ前後。

多分アベレージは140キロ前後?(ひょっとして130キロ台)ではないでしょうか?

この比較はほぼストロークでも同じような比率になるのでは?

ただ、ストロークはスピードが出れば出るほどミスの確率も大きくなるので、

正確性とスピードをどのあたりで折り合いをつけるかがポイントになる訳です。

このあたりの精度だったり、スライスの威力だったり、フットワークの向上が実現すれば、

私が先程失礼にも書いてしまった、

WTA1000クラスの大会での優勝も実現するかもしれませんね。

 

女子ダブルス1回戦は、

加藤未唯選手/ガリナ・ボスコボワ選手ペアは、

グオハンユー選手/アレクサンドラ・パノワ選手ペアと対戦し、

7ー5、0ー6、5ー10で敗れました。

 

青山修子選手/クリスティナ・ブスカ選手ペアは、

ジャンシンユー選手/チャンハオチン選手ペアと対戦し、

6ー2、7ー6(7ー4)で勝利しました。

 

穂積絵莉選手/ウルリッケ・エイケリ選手ペアは、

キャサリン・ムクナライ選手/リンダ・ノスコワ選手ペアと対戦し、

5ー7、3ー6で敗れました。

 

柴原瑛菜選手/シェシュウェイ選手ペアは、

ガブリエラ・ダブロウスキー選手/エリン・ルーリフ選手ペアに、

5ー7、5ー7で敗れました。

 

ガンバレ伊藤選手!

がんばれ日本選手です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第59弾

2025-08-11 22:12:22 | サッカー(日本代表)

今日も、かなり強い雨が降ったり止んだりで、一時期ダムの水位低下が話題になっていましたが、少し回復したのでしょうか?そうは言っても地域の格差があるようで、相変わらず貯水量が低下したままというか、危機的状況のダムも残っているようですね。雨の被害は嫌ですが、足りない場所には降って欲しいですね。米の収量も減る恐れ「台風1個や2個では足りない」

 

まずバレーボールの2025女子Uー21世界選手権のお話です。

このブログでは、まだ取り上げていなかったはずですが、

インドネシアで8月7日(木)〜17日(日)の日程で行われています。

予選ラウンドの組み合わせは以下のとおりです。

A組 インドネシア、アルゼンチン、セルビア、プエルトリコ、カナダ、ベトナム

B組 中国、アメリカ、メキシコ、ドミニカ共和国、韓国、クロアチア

C組 イタリア、トルコ、エジプト、ポーランド、アルジェリア、チェコ

D組 ブラジル、日本、チュニジア、タイ、チリ、ブルガリア

そして出場選手は以下のとおりです。

U21女子日本代表 世界選手権出場選手12人が決定 | 月バレ.com【月刊バレーボール】

以下の通りです。

※ポジション表記はOH=アウトサイドヒッター MB=ミドルブロッカー S=セッター L=リベロ

<背番号/名前/所属/身長(cm)/ポジション>

1  熊谷仁依奈/筑波大3年/165cm/S ※キャプテン

3  柳 千嘉/デンソーエアリービーズ/185cm/MB

5  井上未唯奈/SAGA久光スプリングス/181cm/MB

6  渡部真夕/東京女体大1年/181cm/OH

7  伊藤一葉/NECレッドロケッツ川崎/179cm/MB

8  福村心優美/大阪マーヴェラス/178cm/OH

9  西村美波/東海大1年/177cm/OH

10 北川美桜/クインシーズ刈谷/176cm/MB

13 花岡千聡/東レアローズ滋賀/175cm/S 

14 大森咲愛/筑波大1年/173cm/OH

16 上村杏菜/PFUブルーキャッツ石川かほく/167cm/OH

19 内澤明未/東京女体大2年/152cm/L

初戦はチリと対戦し、3ー1で勝利。

第2戦はタイと対戦し、3ー0で勝利。

第3戦はチュニジアと対戦し、3ー0で勝利しました。

U21女子日本代表がチュニジアにストレート勝利し予選ラウンド3連勝!【U21女子世界選手権】(バレーボールキング) - Yahoo!ニュース

私が見た中では、

14番の大森咲愛選手と、16番の上村杏菜選手が目立っていました。

特に上村杏菜選手は167センチと小柄ですが、

ナイジェリア人の父と日本人の母を持つ金蘭会高出身の選手で、

フル代表では厳しいかもしれませんがこのカテゴリーでは輝いていました。

2019年に日本はこの大会で優勝していますが、

第20回U-20女子バレーボール世界選手権優勝 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

その時のメンバーだった、山田二千華選手や石川真佑選手と比べてはいけないのでしょうが、

やはり小粒感は否めません。

何処まで勝ち上がれるのか楽しみです。

 

Jリーグは本日、J1リーグ第25節の残り1試合、

セレッソ対アルビレックスが行われ、3ー1でセレッソが勝利し、

アルビレックスは6連敗となりました。

エスパルスは引き分けで勝ち点1の積み上げに終わりましたが、

エスパルスより下位にいる15位FC東京から20位のアルビレックスまで、

6チームが全て負けるという幸運?と言って良い状況となりました。

そうは言っても、

次節のマリノス戦からアビスパ・アントラーズ・アルビレックス・サンガ・レッズと、

安心できない相手が続きます。

この相手に最低でも2勝、出来れば3勝しないと、たちまちお尻に火がつきます。

今13位のエスパルス。とりあえず一桁台の順位に上がれば一息つけるので、

そこを目指したいですね。

 

先日終了したUー20女子サッカーアジアカップ予選。

正式には今回の大会は、

来年の3月に行われる、Uー20ワールドカップ予選を兼ねた、

2026Uー20女子アジアカップの予選の大会でした。

この大会では8グループに分かれて対戦し、

各グループ1位の8チームと各グループ2位の中から上位3チームと、

開催国のタイを含めて12チームが本戦に出場するのですが、

一応その12チームは確定しました。

北朝鮮(グループA優勝)、ベトナム(グループB優勝)、オーストラリア(グループC優勝)、インド(グループD優勝)、中国(グループE優勝)、日本(グループF優勝)、ウズベキスタン(グループG優勝)、韓国(グループH優勝)、ヨルダン、バングラデシュ、チャイニーズタイペイ(ベストセカンドグループ優勝)、開催国タイの11チームとともに決勝ラウンドに進出しました。

日本が3戦合計32ゴールでU20女子アジア杯予選を突破!! マレーシア戦は4人がハットトリック(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

本戦がどういう形式になるのかを調べましたが不明です。

まだ決まっていないのかな?ガンバレ日本です。

本戦でベスト4に入れば、U−20女子ワールドカップ出場権を獲得出来るレギュレーションです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1リーグ第25節エスパルス対サンフレッチェ戦

2025-08-10 22:20:01 | サッカー(日本代表)

もうすぐ女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が始まります。その前にイタリアとテストマッチを行いましたが、15ー33で敗れました。世界ランクは日本の11位に対して7位のイタリアなので、負けもやむなしではありますが、8月9日(土)イタリア遠征 女子日本代表 vs 女子イタリア代表 試合結果|日本ラグビーフットボール協会もう一皮むけた日本を見たいです。

 

本日のエスパルスはサンフレッチェ戦でした。

7月20日に横浜FC戦で勝利した後、中断期間に入り、

久しぶり(まあ、先週8月6日に天皇杯の試合は有りましたが)の試合でした。

先発メンバーから北川選手と乾選手が外れ、

髙橋利樹選手が1トップで出場するなど、

やや変化が期待できる試合でした。

結果は0ー0のスコアレスドローでしたが、

非常に高いインテンシティを発揮してくれたのは嬉しく思いましたし、

流石に後半の終盤はお互いに足が止まり、

お互い失点の気配も高まってはいましたが、

それでも、お互いの最後の集中力は途切れず、

残念?ながらのスコアレスドローでした。

 

今日特筆すべき点は、

・住吉選手のフィジカル面は頼もしく、ジャーメイン選手をしっかり抑えた点は素晴らしかったですね。

・蓮川選手の攻撃参加は、かなり機能していて、相手にとっても脅威となっていました。

・高橋選手は前線での貢献が期待通りで、得点には結びつきませんでしたが、しっかり起点にもなっていましたし、球離れもよく、今後に期待を抱かせてくれました。

・乾選手の衰えは顕著で、ここまでのチームへの貢献が色褪せることは有りませんが、今のプレーでは出場させて欲しくないですね。完全に衰えたのか?今だけ不調なのか?心配ではあります。

・カピシャーバ選手にしてもブエノ選手にしても、もう少しシュートを打って欲しいですし、そのシュートももう少し枠に飛ばして欲しいですね。

・新加入のアルフレド・ステファンス選手が何処までフィットするのか?恐くもあり楽しみでもあります。

さて、恒例のスタッツです

支配率で55%

 シュート13本(サンフレッチェ14本)

 枠内シュート5本(サンフレッチェ6本)

 パス446本成功率81%(サンフレッチェ336本71%)

走行距離はチーム合計 105.4km

サンフレッチェはチーム合計 104.2km

フリーキック19本(サンフレッチェ14本)

コーナキック5本(サンフレッチェ3本)

数値的には勝ちたかったですね。

 

8月16日にはマリノス戦があります。見に行くことを考えていましたが、

気がつくとチケットは完売でした。

ところで8月8日と8月9日に違う新聞から、

JR清水駅(静岡市清水区)東口前にあるENEOS(エネオス)所有の遊休地について、

静岡市とENEOS(エネオス)が新スタジアム整備に活用する方向で、

来週にも合意するという記事が出ました。

まだ正式な契約は未締結ということでしょうが、

ここまで発表されたのであれば、新しいスタジアムは出来そうですかね?

私が生きているうちに完成するかはまだ分かりませんが、

収容人数(規模)や、駐車場はどうするのか?

今後の発表が期待されます。

エスパルスの選手のモチベーションにつながるかは不明ですが、

今日のパフォーマンスを見ると、つながっている気もします。

ガンバレエスパルスです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は第53回静岡県ジュニアソフトテニス研修大会

2025-08-09 22:16:43 | テニス

私は多分67才?あちこちにガタが来ている身。「血圧」的にも、「脂肪肝」的にも、「半月板損傷」的にも、医者から体重を減らせときつく言われており、何より私自身が減らそうと、私なりに食べたい気持ちを我慢したりしているのですが、一向に減らない体重と、時々お腹の脂肪をつまんではダイエット意識を高めているのに、ここのところまた厚くなったお腹の脂肪。困ったものです。

 

本日は研修大会でした。

この大会には学校の縛りはなく、かなりフレキシブルな大会なので、

クラブチームからも出場しますし、高校生も(多分1年生ですが)出場し、

引退した3年生も出たりする大会です。

今回R中からは希望者だけが出場したので、

3年生の美◯◯が雙葉中の八◯選手とペアを組み出場。

2年生から美◯◯/福◯ペアと、松◯/山◯ペアが出場しました。

 

大会としては75ペアが出場し、

3チームで25のリーグ戦を行い、

その後、1位抜け2位抜け3位抜けのトーナメントを実施しました。

結果から書けば、

美◯◯/八◯ペアは予選リーグ2勝で1位抜けトーナメントに進み、

初戦でクラブチームの選手と雙葉中の選手オペアと対戦し敗れました。

美◯◯/福◯ペアは、予選リーグ1勝1敗で2位リーグに進み、

初戦で高校生(清水西高?)と対戦し1ー3で敗れました。

松◯/山◯ペアは予選リーグ2敗で3位トーナメントに進み、

初戦で清水4中のペアと対戦し、0ー3?で敗れました。

 

私は基本的に◯/山◯ペアのベンチに入ったので、

他の試合は遠目から試合の一部をざっとしか見ていないので、

細かい感想はかけませんが、

今回の試合の話だけでなく、今後も見据えた個々の成長を考えた時、

・良いプレーと悪いプレーの差が激しく、

一つはその平均的水準を挙げるのは当然ですが、

プレーの質をそろえるというか、

ある程度良いプレーをコンスタントに出せるように、

意識をもう少し上げることが大切な事。

・ミスは仕方ないのですが、イージーミスが多すぎること。

例えばつなげようとして慎重に打っているボールでミスとなったり、

イージーなボレーなのに、相手の取りやすいところに打ってしまって、

1回で決まらないどころか逆襲されて失点したり。

相手のサーブがどんなサーブなのか?

相手の得意なボールが何処に飛んでくるのか?

そういう点を考慮してポジションを変えることが出来ないこと。

(色々なところの予測面で劣っていること)

この辺の課題が見えてことは収穫なのですが、

それを本人たちが気がついているかどうかが今後の成長につながるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする