goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

現実逃避からの名字のお話

2025-04-07 13:16:44 | その他

今日の桜です。もう葉桜になりつつあります。R中では明日の4月8日が始業式、入学式のようです。桜の盛りは過ぎましたが、まだ桜が見えるかも知れませんね。やっぱり、入学式には桜ですよね。

 

本日は、エスパルスの敗戦からまだ立ち直れていない私。

現実逃避で名字のお話です。

 

ウェブサイトで検索すると、名字ランキングというサイトが見つかります。

そのうちの一つに名字由来netがあります。

私はこのサイトの回し者ではないので、特別に押している訳ではありませんが、

このサイトの中の説明では、

日本で唯一名字を専門的に調査している機関である名字由来netは、日本人の名字を政府発表の最新統計データや全国電話帳データを元に独自に調査を行い、日本の全人口の99.54%(2024年10月現在)を網羅している日本人の名字「情報量No.1」サイトです。

ということらしいです。

サイトはこちらです。

名字検索No.1/名字由来net|日本人の苗字・姓氏99%を掲載!!

私の名字は、昔、別の方法で調べた時に120番前後だったのですが、

このサイトでは70番台でした。

昔は1番多いのが鈴木だったはずですが、

このサイトでは1位が佐藤、2位が鈴木、3位が高橋、

以下、田中、伊藤、渡辺、山本、中村、小林、加藤の順の様です。

中学のソフトテニスの大会に参加すると、

各選手がゼッケンをつける決まりとなっており、

そこには所属学校と、名字が書かれていますが、

時々、非常に珍しく、たまに読めない名字の方もいて、

それを調べるのも密かに楽しみにしています。

今まで私が出会った最もレアな名前は、

「宇治土公」さんかな?

中学の後輩にいましたが、私は未だに彼しか知りません。

読み方は「うじとこ」さんです。

先程のサイトによれば、全国で約10人となっていましたが、実際はどうなんでしょう?

そこまでレアでなくても、昔の会社の同僚には、

「行方」とかいてなめかたさんもいましたし、

小学生の時の同級生「小粥」とかいておがいさんが居た微かな記憶が。

探せば色々出てくるかも知れませんね。

 

前に珍しい名字のお話を書きました。

ちょっとした雑学?驚きの画数 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

多分、この名字は実在しない名字でしょうが、

滅多にお目にかかれない、こういうレアな名前に出会うと、

何となく嬉しくなりませんか?

 

ちなみに静岡県限定の名字ランキングは、

1位鈴木、以下、渡辺、山本、望月、杉山、佐藤、伊藤、山田、加藤、佐野、だそうです。

杉山、望月、佐野あたりが静岡県特有の名字と言えるかも知れませんね。

 

有名なレア名字には、「小鳥遊」でたかなしさんとか、

書けない、読めない名前で「纐纈」さんとか。

どちらも森博嗣さんの小説には出てくる名前なので、

今の私にとってはレア名字ではありませんが。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時的にブログをお休みさせて頂きます。

2025-03-15 08:54:26 | その他

諸事情により、一時、ブログをお休みさせて頂きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告と原付きのメンテナンスと床屋さん他、今日は盛り沢山の日でした。

2025-03-13 15:24:13 | その他

今日は3月13日。3月も中旬となれば、モチロン寒い日もありますが、だいぶ暖かさを感じるようになってきました。R中は3月18日が修了式、3月19日が卒業式。出会いがあれば別れがある。当たり前のことですがなんとなく寂しいですね。ツインNの子どもも、多分明日が卒園式。そう言えば、明日は公立高校の合格発表の日でもあります。今頃みんなドキドキしているのかな?

 

本日は有給休暇消化日であり、久し振りに盛り沢山の行事を熟しました。

朝から確定申告を行い、

原付きのメンテナンスのために長谷川輪店さんに行き、

その合間にランチを食べ、

その後床屋さんに行き、

使えなくなったパソコンの修復のためにダイナブックのヘルプデスクに連絡。

まあ、パソコンはまだ直らないので、気分は晴れませんが、

色々と雑事を熟したので、充実感だけ残っています。

 

朝一番に始めた確定申告は、1時間弱かかりましたが終了しました。

先ほど気がついたのですが、

源泉徴収票を見ると、私の給与からは税金は源泉徴収されていないので、

確定申告では必ず支払いが生じることが判明。

モチロン、保険料の控除とか、医療費控除を使いますが、

結局10万円弱の税金を支払うこととなりました。

本日、確定申告の手続き完了 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

令和2年分の確定申告終了! - 徒然雑感 by おとぼけの父上

本日は確定申告完了2019-03-07

やっと、令和1年分の確定申告終了22020-04-11

 

確定申告の手続きが終了したので、

その後、ずっと気になっていた、原付きのオイル交換に行ってきました。

一般的には2000キロ程度の走行後、

あるいは半年くらいのサイクルで交換が必要と言われています。

長谷川さんはいつも、交換すべき走行距離の数値をシールにして貼ってくれるので、

本当にありがたいです。

さらに、オイル交換しながら、

最近ふらつくことが増えたことを 相談すると、

タイヤが磨り減っている事が判明。

前も後ろも両輪とも交換していただきました。

返ってくる時に、見事にふらつきが改善されたので、

やはりタイヤって大事だなと思いました。

 

次に床屋さんですが、

床屋さんの訪問履歴は、10月18日、12月16日、2月2日、

4月5日、5月19日、7月25日、9月26日、11月26日、

1月21日、そして本日3月13日です。

約2ヶ月弱経過していました。

 

私は昔から髪型には拘りはなく、

短くなればそれでOKの人間なので、安いチェーン店で済ませることが多いです。

しかも、毎回違うところに行きます。

本日も北街道沿いにあるチェーン店で、

カットとひげ剃り、シャンプー抜きで金額は1600円ちょっと?

よく覚えていませんが。

私としては、一度床屋に行ったら、半年持つと嬉しいのですが、

髪の毛って1日あたり0.3ミリから0.4ミリくらい伸びるのかな?

1ヶ月1センチ1年で12センチ。

人によって多少ばらつきはあるでしょうが、私は大体2ヶ月に1回切ります。

これが多いのか少ないのか?

どうなんでしょうね。

 

そして、タイヤ交換に1時間程度時間がかかると聞いたので、

散歩がてら、自転車屋さんから15分ちょっと離れた場所まで行って、

ランチを堪能してきました。

そのお話はまた後日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は?今日も手抜きのブログです

2024-10-04 12:45:54 | その他

最近の大坂なおみ選手ですが、中国オープン異出場し、1回戦2-0、2回戦2-1、3回戦2-0で勝利し、4回戦でココ・ガウフ選手と対戦(世界ランク6位)。ここの所、やや調子を落としているガウフ選手に対し、6-3、4-6と健闘している中、腰の痛みで途中棄権となりました。来年1月の全豪オープンまで日があるので、体を労わって、復活し上位進出を目指して欲しいですね。大坂なおみ、腰を負傷し第2セット終了後に棄権し8強入りならず。退場時にはガウフがバッグを持って付き添う[チャイナ・オープン]【テニス】(Tennis Classic) - Yahoo!ニュース

 

本日は月1回の通院日でしたが、またまた恒例の雨模様。

私が雨男なのか?

実際に調べた訳ではありませんが、

イメージでは、通院日の雨は確率60%程度の高確率です。

 

さて、気のせいなのか不明ですが、

女子のゴルフツアーも、雨でラウンドが中止になって、

短縮競技になることが増えている気がします。

週末に本当に雨が多いのであれば、

通院日が金曜日である私も影響を受けていることは、

不思議ではないことになります。

 

雨のせいなのか?

通院で疲れたのか?

書きかけているブログもあるのですが、

続ける気力がなく、

一部をコピーして今日はこのブログでお茶を濁します。

 

最後に?

エスパルスサポーターの多くの方が、

チームをエスパルスと呼びますが、

相手チームは水戸とか長崎とか甲府とか、

チーム名を使う人が少ない気がします。

これも気のせいでしょうか?

今日はここまでが限界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路交通法 歩行者優先のお話

2024-08-20 12:08:18 | その他

昨日、湿布薬のゼノールの事に触れましたが、その後、フト思い出したのがサロメチールの事。こちらは貼るタイプではなく、クリーム状の塗るタイプを使っていました。サロメチール – サロメチール 陸上で疲れた筋肉をほぐすために塗るのですが、ゼノール湿布薬は貼ると冷たく感じますが、サロメチールは熱くなるのが特徴でした。すっかり忘れていて思い出すこともなかったのに、思い出すと懐かしくて・・・って感じです。

 

唐突ですが、

車やバイクの免許を取得している方は知っているハズ。

と言うより、知っていなければいけない道路交通法。

その中の第三十八条にある(横断歩道等における歩行者等の優先)。

もちろんこの条文以外にも色々規定があるようです。

警察庁のWEBサイトです。

 

横断歩道は歩行者優先です|警察庁Webサイト

横断歩道の歩行者優先 信号機のない横断歩道 警察庁  

警察庁

 

JAFのWEBサイトです。

信号機のない横断歩道での交通ルールとは?

他のサイトです。

横断歩道やそのほかの歩行者優先のルールを守ろう!・・・今一度思い出したい交通ルール①

 

まず、道路交通法の条文自体は、法律用語で本当に判り難い文章です。

簡単に言えば、

歩行者等の有無を確認できなければ、横断歩道等の停止位置で止まれるような速度で進行する。

横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者等がいるときは必ず一時停止をする。

横断歩道等およびその手前30mは追い越しや追い抜きが禁止。

私も勘違いしていましたが、

②の件ですが、歩行者優先は横断歩道だけのお話ではないと言う事ですね。

横断歩道を渡ろうとしているように見えなかった人が、

急に渡る意思を見せた時、車は急に止まれないし、

急ブレーキを掛けたら追突される危険性もあるので、

止まれない時もあるよね?って思っていると、

そもそも、徐行しなければいけない規定になっているんですね。

 

更には、

・歩道と車道の区別のない道路を通行している際に歩行者の横を通過するときは、歩行者との間に安全な間隔をあけなければならない。安全な間隔を開けることができない場合は徐行する(道路交通法第18条2)

・保護者が一緒にいない児童や幼児、身体の不自由な人が歩いているときは、一時停止または徐行して通行を妨げないようにする(道路交通法第71条2、71条2の2)

もっとたくさんありますが、長くなるのでここで止めますが、

ここに書いたものだけでも、100%忠実に運転している人が、

一体どれ位居るでしょうか?

流石に、歩道のない道で、歩行者の横を通る時、

スピードを緩めずに50キロ、60キロで通る車は少ないでしょうが、

徐行の定義に即したスピードにまで落としているかと問われれば、

自信は持てませんね。

因みに道路交通法では、

第2条第20号において、

徐行とは、「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう」と定められています。

自動車免許を取得するための教習所での、学科教本などでは「ブレーキをかけてから車が停止するまでの距離が1メートル以内であり、速度の目安としては時速10キロメートル以下程度と考えられています。」と記載があるようです。

教習所の教本なら、

きっとこういう色々な規定が判りやすく書いてあるハズなので、

時々見直さないといけないですね。

恐らく見直している人は一人もいないかもしれませんが。

私のようなジジイは忘れてしまうんですよね。

気を付けねば。

追伸ですが、

この条文に違反して捕まったからこのブログを書いている訳ではありません。

一応私はまだゴールド免許です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

80冊目です(今年229日目)

「表御番医師診療禄1 切開」 上田秀人

勝手に評価10点満点 6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

81冊目です(今年230日目)

「表御番医師診療禄2 縫合」 上田秀人

勝手に評価10点満点 6点

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価下落に思う事

2024-08-06 11:49:01 | その他

先日の日曜日、確か8月4日?R中のソフトテニス部の大会参加のため、ほぼ一日中炎天下の日射しの下にいました。この日はTシャツ1枚だったので、通常襟で隠れる部分も日焼けしましたが、それがまるで首飾りのようになりました。自撮りには慣れておらず、顔を写さないことも難しく、上手く写真が撮れなかったのですが、こんな感じです。

 

昨日は株価が大きく下がりました。

東証4451円安、分かれる今後の予想 「米景気後退の可能性低い」「円安バブル崩壊だ」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

私は、投資に熱心な人間ではないので、

経済の最近の動向とか、将来の展望とか、正直分かりません。

ただ長く生きてきて、平成初期のバブル崩壊とか、

ブラックマンデーとか、リーマンショックとか、

色々な経験?はあるので、

株と言うのは上がるけれど下がる。

まあ、当たり前のことを当たり前に思っています。

因みに、株価の大きな下落としては、

1987年10月20日のブラックマンデー3836円があります。

それ以外にも2000円弱の下落はあるのですが、

ただあちこちの記事にもありますが、

金額と言うより下落率の方が大切な気もします。

日経平均株価が1万円の頃の2000円下落と、4万円に近づいた今の2000円のインパクトはまったく違う

と書いてあります。

まあ、今回の下落率は12.4%。

ブラックマンデーは14.9%で、これが最大の下げ幅ですね。

まあ、私は持っていた株は、ちょっと前に全て売ってしまいました。

その後にも株価は上がっていましたが、全く後悔はしていません。

 

はっきり覚えていないのですが、

ある銘柄を2000株から3000株の間くらいの数もっていて、

取得金額は700円台だったハズですが(多分)、

1000円くらいで売ったのかな?

その後その株は1600円台まで上がったらしいです。

人によっては1株あたり600円損した!

全部で15万円程度損した!って思うのでしょうか?

今回の大きな下落でも、この株が1200円台なので、

こんな状況になっても、私が売った時より高いのだから、

売ったことは失敗と思うのでしょうか?

 

私は、1000円くらいで売れたことで満足しています。

多分また下がることがあると思っていたからです。

当たり前のことです。

そして、

私のポリシー。

人は「儲けそこなう」を「損した」と考えるようですが、

私は「得をしなかった」と思うだけなのです。

だから、もう少し株価が上昇するだろうとは思いましたが、

このくらいの価格で売れれば満足と言う価格で売ってしまったおかげで、

今は心穏やかにいます。

 

まあ、今回保有株が下がっても10年後には戻るか、

もっと上がるのでしょうが、

その10年を待てるかどうかだけですね。

以前私が持っていた投資信託も、

+20万円上昇後に-50万円の状況まで落ち込みましたが、

その後また+20万円程度まで復活したので売却しました。

まあ、この時は3年?5年?くらい掛かったかな?

あんまりよく覚えていません。

 

まあ、これだけ上昇してきた株価。

下がるのは時間の問題と思っていました。

まあ、いつ下がるか?何故下がるか?は相変わらず全く判りません。

私の様な66歳のジジイにとって、

10年タームで投資する気力は湧きません。

株がとことん下がったら、

ひょっとするとまた株でも買う気になるかもしれませんが。

まあ、元手がないので買いたくても買えないかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のブログはごめんなさいです

2024-07-19 11:02:31 | その他

今日は緒事情により休止です。

落ち着いたら通常モードのブログを書きたいです。

お許しを▪▪▪▪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も内容の薄い雑感だらけのブログです

2024-07-10 11:05:15 | その他

今日はどうでも良いお話がメインです。

 

10年くらい前からずっと作りたかったブログの名刺が出来上がりました。

7月2日と5日のブログで書いた野暮用が、この名刺作りでした。

画像をクリックすると拡大します。

 

デザインは大まかな希望を伝えて、後はお任せで作りました。

個人的には字体はシャープな方が好きですが、

自分の好みが人に受け入れられるかは判らないので、

デザイナーさんの感性を信じ、この柔らかな字体でOKにしました。

 

今、ウィンブルドンの真っ最中ですが、

先日書いた通り、

雨によるサスペンデッドが多過ぎるのは、異常気象の影響でしょうか?

さて、漸くミックスダブルスが始まりました。

加藤未唯選手は初戦で3-6、6-7(5-7)で敗れましたが、

ナサニエル・ラモンズ選手と組んだ柴原選手は、

初戦を6-1、6-2で突破しました。

 

ラモンズ/柴原瑛菜が52分の快勝でミックスダブルス初勝利 [ウインブルドン] | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

 シーズン3つ目のグランドスラム大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/本戦7月1~14日/グラスコート)のミックスダブルス1回戦で、ナサニエル・ラモンズ(アメリ...

 

ラモンズ選手とは全仏オープンからの連続でペアを組んでいます。

全仏オープンでは1回戦不戦勝の後、2回戦で第2シードと対戦し、

6-3、5-7、(6-10)で逆転負けを喫しました

 

柴原瑛菜/ラモンズはミックスダブルス2回戦で第2シードペアに逆転負け [フレンチ・オープン] | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

 シーズン2つ目のグランドスラム大会「フレンチ・オープン」(フランス・パリ/本戦5月26日~6月9日/クレーコート)のミックスダブルス2回戦で、柴原瑛菜(橋本総業ホール...

 

ペアのラモンズ選手は、

過去の華々しい戦績がある訳ではありませんが、

試合の映像を見る限り、

ダブルスプレーヤーとしての器用さ?があり、

見ていて柴原選手との相性も良いように見えます。

ボレーの角度の付け方の上手さが、

個人的には非常に好きなプレーヤーです。

パワーはそこまで凄くないので、

上位でどこまで通用するか判りませんが、

少し楽しみです。

 

ジュニア部門は、女子シングルスに出場した5人のうち、

辻岡史帆選手以外の4人が2回戦に勝ち進みましたが、

2回戦では、4人とも雨のためサスペンデッドになっています。

五藤選手はまだ試合開始前。

クロスリー選手と園部選手はリードして中断。

小池選手は1セットダウンで中断です。

ガンバレ日本です。

 

今日のエスパルスは天皇杯の3回戦?

サンガ戦です。勝っても負けても、

リーグ戦に繋がる事を願っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から新紙幣が発行されたのかな?

2024-07-04 16:40:40 | その他

今回はどうでも良いお話は休止です。

 

突然ですが、私の仕事場はビルの上の階ですが、

下には金融機関が入っています。

昨日、通帳を記帳に行くと、明日(今日の事ですが)、

新紙幣が発行されると言うことを教えてもらったので、

どうせならと言うことで、早速、本日下ろしてきました。

画像は何処まで載せて良いのか判らないので、

一部隠して載せておきます。

色々機械の反応等で苦労するのかなあ?

新紙幣の事はこちらをどうぞ。

新しい日本銀行券特設サイト|TOPページ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと口汚し的などうでも良いお話ですm(_ _)m☆⌒(*^∇゜)v

2024-07-03 23:26:29 | その他

今回はどうでも良いお話だけです。

 

先日脇道を原付で走っていました。

一方通行の道ではなく、

中央線も表示はないし、

車がすれ違いは出来るけれど、

初心者の運転手なら、

相手が通り過ぎるまで車を止めることが多そうな道でした。

そのまま走れば交差点にぶつかりますが、

信号もないし、

そもそも交差するどちらの道路も通行量が少ない道なので、

気軽に走れる点を気に入っている道でした。

とある交差点の手前で警官の姿を発見しました。

何やら複数人警官がいるし、

良く道路工事現場なんかで、片側交互通行となる場合、

交通整理のために立っている警備の方が持つような、

夜には光るであろう指示棒を持って、

私の方に向かって歩いてきました。

警官の姿からは、検問のような緊迫感もないし、

私は原付では主要幹線道路でも35キロから40キロ程度で走り、

今回の様な狭い道では大体30キロ前後で走るので、

警官の姿を見ても何も慌てる必要はありませんが、

それでも何となく私に話し掛けようとする雰囲気があり、

「何だろう?」と思っていると、

警官が徐に(おもむろに)話し掛けてきました。

因みに私も間違って使っていましたが、この「徐に」と言う意味は、「突然に」、「不意に」、と言う意味ではなく、「動き方がゆっくりとしている様」、「落ち着いて行動する様」だそうです。念のため。

さて、本題に戻ると、

その警官が次のように話されました。

○○警察署の交通課?のものですが、

(実は良く聞き取れませんでした)

この先の交差点で交通事故があったので、

これからドローンで上空から撮影をします。

そのため、その交差点への侵入を、

4方向から全て待っていただきたい、

と言うお話でした。

2分程度掛かると言われましたが、

私はどうせ暇な身。

待たせていただきました。

エンジンも止め、スマホをチェックしていましたが、

警官の方は、ドローンを見ながら、

あんなに高く上がるんだと呟いていましたが、

私はその姿を見なかったので実際どうだったかは判りません。

でも、テレビのバラエティ番組やYOUTUBEで、

ドローンの映像は見たことがありますし、

上空に浮かぶドローンそれ自体の映像も見たことはあるので、

特に興味は湧きませんでした。

それはそれとして、交通事故で裁判にでもなっている?

ドローンの映像がどういう理由で必要だったかは、

少し知りたかったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は「飛び出し坊や」のお話です

2024-06-19 13:01:41 | その他

今日は2024年6月19日ですが、16日の日曜日にツインNとその子供たちは、我が家から自分達の家に帰って行きました。5月3日にツインNの第2子が生まれ、5月8日には退院。そこから我が家で主に私の奥様がサポートしながらの1ヶ月強。殆んど大したお手伝いもしなかった私でさえ、疲れを感じましたが、奥様は気が抜けている上、お疲れの様子が良く判ります。ただ、ツインNはこれからが本番。旦那様の協力があるとしても、大変な負担を担うことだけは間違いないでしょう。がんばれツインNです。

 

ちょっと前のお話ですが、

奥様とツインAが滋賀に旅行に行った際?

滋賀の街中(まちなか)で飛び出し注意を喚起するための看板、

いわゆる「飛び出し坊や」、通称「とび太くん」を、

静岡市内より多く見かけたことを、

帰って来てから我が家で披露していました。

私もその話を聞くとはなしに聞いていたので、

原付で走ったり、散歩で歩いている時、

何となく探している自分に気が付いたりしています。

 

ところで、この「飛び出し坊や」ですが、

児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、

ドライバーへの注意喚起のために、

通学路などに設置されている看板のことですが、

どうも滋賀県が発祥の地らしいです。

 

飛び出し坊や - Wikipedia

 

スタートは板に児童の絵を描いただけのものから、

のちに児童の形に板をくり抜くタイプが生まれて、

今はそちらが主流となっているようです。

現在では東北地方から九州まで、

日本各地で見ることが出来るようですが、

特に近畿地方に多く見かけるらしく、

特に滋賀県内の設置数は日本一といわれているようです。

この「飛び出し坊や」は、

滋賀県八日市市社会福祉協議会(現・東近江市社会福祉協議会)の発案により、

1973年6月に地元の看板製作会社「久田工芸」で、

男の子型と女の子型の11体の飛び出し人形が製作され、

八日市市(現・東近江市)内に設置されたのが始まりとされているようです。

こんなサイトもあるようです。

 

飛び出し坊やと歩んだ50年 | 飛び出し坊や発祥の地・東近江

こどもの交通安全を見守ってきた飛び出し坊やと発祥の地・東近江地域の人々の50年の歩みを振り返ります。

飛び出し坊やと歩んだ50年 | 飛び出し坊や発祥の地・東近江

 

 

私が見慣れている「飛び出し坊や」のデザインは、

やや顔が大きい子供の姿?で、

丸顔で坊主刈り、目が真ん丸な男の子。

着衣の上は赤、下(ズボン)は黄色、

やや腰を引いている姿なんですが、

全国的には普通の子供の姿の看板も多いようです。

要は注意喚起が目的なので、

その姿にこだわる必要はないのでしょう。

大体、学校近くの住宅街で見かけることが多いかな?

路地から飛び出すような感じで設置されているケースも多いです。

こんな感じですね。

ところで、先程、静岡県でも良く見かけると書いた、

「飛び出し坊や」の看板の中でも、若干のアレンジがあり、

特に静岡市のある場所では、兄弟?まさか親子?

と言う感じ?大小の二人が並んで立っている場所があります。

ここだけなのか?他にも立っているのか?調べていませんが、

画像はこちらです。

こういうのを調べて見ると面白いのでしょうね。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

64冊目です(今年166日目)

「食堂つばめ」 矢崎存美

勝手に評価10点満点 5点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はやっつけ仕事の適当ブログです。ごめんなさい。<m(__)m>

2024-04-18 23:25:26 | その他

本日はどうでも良いお話は休止です。

 

今日の分のブログを朝から作り、8割がた出来上がったのですが、

ブログに貼り付けるために、引用する予定のサイトを開き、

アドレスをコピーして、ブログの編集画面に戻ると、

そこまでに書き上げた部分の9割程度が消えてしまいました。

それで、心が折れたので放置。

今続きを書く気力はなく、新たにお座なりのブログを書いています。

 

さて、昨日の夜、ルヴァンカップの11試合が行われました。

結果は下位カテゴリーのチームが勝った試合は、

V・ファーレンがジュビロに勝った1試合のみ。

今話題になっている(悪い意味で?)松本山雅は、

アビスパに対し1-1からPK戦になりましたが2-4で惜敗。

ジャイキリとはなりませんでした。

惜しかったですね。

来週の水曜日、24日はルヴァンカップ9試合が行われ、

ここではエスパルスも試合があります。

相手はカターレ。

かつて、白崎凌兵選手、滝裕太選手、内田健太選手、

西部洋平選手?も在籍していたチームですね。

ひょっとすると、もう少しいるのかもしれませんが・・・・

さて、どんな試合になるでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はグダグダと雑感の羅列です

2024-03-12 12:44:25 | その他

今日は、どうでも良いお話は休止です。

今から書く内容がどうでも良いお話だからです。

今日は天気予報でもこれから強い雨が降るらしいです。

既に雨は降っているので、

ほんの少し鼻水の量が少ないのですが、

先週から鼻水が止まらない原因が何なのか?

一応アレルギー反応の原因に、

私の場合、杉花粉が含まれていないのですが。

ぶた草とか黄砂、ハウスダストがありますが、

別のものに今反応している気がします。

市販の薬を飲んでいますが、

飲むと眠くなるので困ったなあと思っていましたが、

今説明書を初めて読み、

副作用を見ると睡眠障害と書いてあり、

どうやら眠いのは別の理由のようでした。

 

今日は特に書きたいこともなく、テーマを探す気力もなく、

と言うことで、表題のとおり、

グダグダと思い付くまま筆の進むまま、

今ならシャープペンシルの進むまま?ボールペンの進むまま?

適当なことを書き連ねてお茶を濁します。

因みに、お茶を濁すとは、

その場だけをうまくとりつくろう。とりつくろいごまかす。ということで、ここでいうお茶は抹茶の事らしいです。お茶の作法を知らない素人が、その場で適当に真似事をして濁らせてごまかした、ということが由来らしいです。

 

今日のバスの運転手さんは若い女性でした。

私は女性の年齢当てが苦手ですが、20台に見えました。

こう言うと問題発言になるのかな?

芸能人のような見てくれではなく、

ごく普通の見掛けですが、私の琴線に触れる可愛らしさ?

車内のアナウンスもハキハキしていて、

この運転手さんのバスに毎日乗りたいと真剣に思いました。

こう言う姿勢がストーカーになるのでしょうか?

このブログでこの運転手の話が後1、2回出たら、

ストーカーとして通報した方が良いかもしれません。

最初は気になる、とか、から段々エスカレートして、

私にとってあの人が必要から、

あの人にとって私が必要!になって▪▪▪▪

まあ、ストーカーになったことはないので、

こんな感じなんでしょうか?

 

朝、出掛ける前に、大坂選手のパリバOPの試合を少し見ました。

残念ながら、最終的に、

5ー7、4ー6のストレートで破れましたが、

スコアを見て判る通り、僅差での敗戦。

大坂選手も試合を重ねる毎に良くなってきています。

角度を付けた狙ったショットがボール1個?半個外れることが多く、

この辺が入るようにするために、

フットワークが戻り、踏ん張れる筋力が戻れば、

期待出来そうです。

 

エスパルスの敗戦から3日たちましたが、

まだ1度も掲示板を見ていません。

書かれている内容がほぼ予想がつくので、

見る気にならないのが実際の気持ちです。

第10節までに、トリニータ、ジェフユナイテッド、

モンテディオ、ヴァンフォーレ等々、

上位陣と対戦しますし、それ以外のチームも曲者揃い?

1回の敗戦で弱気な私です。

それでも応援する事しか出来ませんが。

頑張れエスパルスです。

 

最後に、最初に書いたアレルギー性鼻炎の影響で、

ティッシュは必需品です。

今ボックスティッシュって基本、2枚重ねですよね。

それを私は必ず2枚重ねて使用するので、

通常の人より使用期間が半分になっている?

勿体ないと言う意見はあるでしょうが、

何しろ鼻水が大量に出るので止められません。

2枚重ねて使う人は少数派でしょうか?

アンケートを取りたいくらいです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

30冊目です(今年30日目)

「それなら、誰のために人を殺すのか」 斉木香津

勝手に評価10点満点5点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

31冊目です(今年71日目)

「人間のように泣いたのか?」 森博嗣

勝手に評価10点満点7点

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校入試のお話

2024-02-21 13:42:15 | その他

私は元々、勉強は嫌いでした。以前に書きましたが、そもそも、勉強をすることが出来ること事態が才能。机に座って何かに集中して勉強出来ることが才能です。その才能が、私にはなかったし、当然、今も持っていません。それ以外にも、楽器が演奏出来る、歌が上手い、字がキレイ、料理が美味しい、絵が上手く描ける等々。全てを持っていない私は悲しいほど凡人です。

 

もうすぐ、公立高校の入試(入学試験)が行われます。

静岡県の場合、私立の高校は、

既に2月6日、7日で行われており、

公立高校は3月5日に学力試験、

6日に面接等が行われるようです。

再募集と言うものもあるようですが、

これがどういう性格かは私は認識していません。

 

大昔は内申書書が重視されずに、

当日の試験で一発合否が決められる、

今の大学受験のような時期もあったようで、

私の知り合いも入試に落ち、

中学生にして浪人となった方もいます。

 

私の頃はある程度内申書重視で、

比率は良く覚えていませんが、

内申書70%、当日の試験結果30%位だったか?

今はどうなのでしょうか?

内申書の影響度は、都道府県によって異なる様ですが、

アバウトに言って50対50、60対40?

実際はどうなのでしょうね?

 

私の50年以上前の高校受験の時は、

内申点が今一つだったので、発表があるまでドキドキでした。

何故内申点が悪かったかと言えば、

素行が悪かったから?

ではなく、(多分ですが)

中学1年の時に転校したのですが、

入学した中学と、転校した中学で教科書も違い、

習う順番が違っていたので、

習っていない問題が最初は解けなかったので、

1年の成績が、2年、3年に比較し少し落ちたためです。

昔のブログにその経緯を認めています。

受験の思い出 高校受験 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

まあ、今となっては良き思い出です。

高校の合格発表は見に行きましたが、

大学の時に見に行ったか記憶にありません。

兄貴に見に行ってもらったかも?

 

そんなこんなの受験の記憶ですが、

まあ、希望校に合格で出来たならば幸せですが、

入ってみたら思っていたものと違ったと言うこともあるでしょう。

そんな時は、正々堂々と退学すれば良いこと。

私のブログにも書いたことがありますが、

退学は失敗ではないこと。

回り道も悪いことではないこと。

敢えてここにその時のブログのリンクは貼りませんが、

興味があればブログ内を検索してみてください。

がんばれ!受験生。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブル崩壊前の思い出のお話

2024-01-12 12:16:45 | その他

今日は月に1回の通院日です。先月は通院日の直前にインフルエンザになってしまい、伝染病の隔離患者の様な(あくまでも私のイメージです)診察を受けました。今日は、順番取りのために2ヶ月ぶりに病院の前に並びました。今朝起きてリビングに行くと室温は8℃。寒い地方の方は大したことないじゃんと思うでしょうが、我々静岡市民にとっては寒い寒い。そんな中で外に並ぶのも結構辛かったです。

 

昨日のブログで話題に出た「バブル崩壊」。

ちょっとした個人的話題を書きたいと思います。

と言っても40年以上も前のお話。

ただでさえボケ老人の私。

妄想と入り混じってることを予めご了承ください。

まず、当時の銀行の定期預金金利は最高で8%くらい。

10年預ければ元金が倍になると良く言われました。

100万円預ければ、10年後に200万円戻る計算です。

当時はマル優制度があり、

これは今のNISAと同じように、

預金金利に掛かる税金が掛からなくなる制度で、

最初は一人300万円その後500万円?

預金マル優と証券マル優があったのかな?

私はそもそも預金がなかったのでほとんど利用出来ませんでした。

 

私の知り合いは犬の名前でマル優を使い、

それがバレて追徴金を取られたと言っていました。

私の初任給は手取りで確か8万9千円ちょっと。

今ならバイトに精を出せば受け取れる金額かな?

そんな時代でも、証券会社の優秀な方の1回のボーナスは、

200万円とか聞いて羨ましく思った記憶が。

どこもかしこも浮かれていた時代です。

 

私の大学の製薬会社に入った後輩は、

入社1・2年目でも医者の接待のために、

接待費はもちろんタクシーチケット使い放題。

もう時効ですが、大学時代の仲間との飲み会の後に、

我々にもチケットをくれたりしたかも?

その辺の記憶が霞んでいますが・・・

今じゃ公金横領?背任行為?

そいつの話では経理もノーチェックと言っていましたが、

それが本当か調べる術はありませんが。

 

他にも色々ありますが、取り敢えず時間切れです。

また機会がありましたら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする