goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

右膝の治療のお話

2025-03-25 12:08:02 | 病気・健康・ダイエット

1ヶ月か2ヶ月くらい前のお話ですが、原付で新北街道を走っていました。新北街道は大部分が2車線道路で、私は原付なので歩道側、走行車線を走っていました。スターバックス近隣の富士見橋手前で信号待ちとなった時、前に止まった車のナンバー4桁と、その右側、追い抜き車線に止まった車のナンバー4桁が全く同じだったのにびっくりしました。モチロン、他のひらがなや数字は違っていましたが、4桁の番号が同じ車が並ぶ確率はどれくらいなのでしょうか?調べる元気はありませんが、感動でした。

 

日曜日(3月23日)のブログでご報告しましたが、

簡単に言えば膝を怪我しました。

この日はR中女子ソフトテニス部が参加する、

お祭り大会1年生の部にコーチとして参加し、

ベンチに入ったり応援したりするために、

別のコートに移動中、ほんの少し(緩いジョギング程度に)走ったところ、

右膝裏の外側がブチッとなって、(音がした訳ではありませんがそんなイメージ?で)

転びそうになり、力も入らず、痛みもマックスで、直ぐに歩けず、

靭帯が切れていないことだけを願っていました。

 

数分は痛くて全く歩けなかったのですが、

時間の経過と共に、痛いなりに歩くコツが少しずつ分かり始め、

右膝を直線にして、膝に斜めの力が加わらなければ、

痛いなりに歩けるようになり、

(それでも、数歩歩くと立ち止まり休みを入れる、を繰り返して)

座れるところまでたどり着いたところ、

そのうち、1年生を応援に来ている父兄の方が気が付き心配して下さり、

一人、4月から看護師?になる女テニOGもいて、

湿布を貼ったりテーピングをしたりしてくれて、

その日は、だましだまし過ごして帰宅しました。

 

奥様が、登山用の膝のサポーターを持っていたので、

これを装着すると、かなり膝への負担が軽減し、

なんとか夜を無事に過ごせたので、

昨日、3月24日の朝1番で行きつけの整形外科に行ってきました。

 

数年前(2022年4月)に左膝の水を抜いていただいた整形外科で、

その時は13CCほど抜いて頂きました。

膝の靱帯の損傷により水を抜きました - 徒然雑感 by おとぼけの父上

古くから近隣にある整形外科ですが、昔は競合が少なく、

かなり混むことで有名な病院であり、

過去には座る場所もない事もありましたが、

最近この病院から、車なら5,6分の場所に新しく整形外科が出来た関係で、

昨日はかなり空いていました。

単純にその地区に1軒だった病院が2軒になれば、患者が半分になるでしょうし、

患者の心理で言えば、新しい病院の方が最新の治療が受けられる気がしますよね。

そういう影響があるのかも知れませんね。

ただ、私はかかりつけの整形外科が結構気に入っているので変えるつもりはありません。

前より空いているなら尚更です。

(実は新しい病院の方が近いんですけどね)

 

病院に行くとどうしました?って聞かれますよね。

膝の靭帯が損傷した思われると説明し受診しましたが、

レントゲンを撮り、触診等により、

靭帯の損傷の疑いに加え、膝に水が溜まっていることも判明。

膝の水を抜くことになりました。

 

その前に、

膝の靭帯にはアバウトに言って4種類あるようで、

前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯があるそうです。

私の場合、レントゲンの画像や、触診での痛みから判断して、

外側側副靭帯の損傷ではなく、断裂でも無いようで、

私の素人判断では後十字靭帯か内側側副靭帯の損傷と思っています。

少し切れた可能性もありますが、伸びた状態ではないかと思っています。

どこの部位がどの程度損傷しているかを正確に知るためには、

MRIで調べないと判らないと言う事で、

大きな病院で見て欲しいのであれば紹介状を書くと仰って下さいましたが、

私としては判ったから早く治るというものでもないでしょうし、

大病院で待たされるのも面倒なので、今回は様子見とすることにしました。

どれくらいで治るのか?

実は手術しないと直らないのか?

まあ、もう年なので、治りは遅いでしょうし、

部活での、球出しやら打ち合いの中での指導は、

当分出来ませんが?(永久に?)

まあ、私の指導がない方が選手が成長するでしょうから、

草葉の陰で応援していこう?と思っています。

 

さて、膝に溜まった水を抜くことになりましたが、

中学時代から膝の水は抜いていて、

中学・高校で両膝3回、2022年に左膝1回抜いているので、

今回が5回目。

前回の2022年は今回の病院の先生に抜いて頂きましたが、

前回も今回も、膝に注射針を突き刺す時に、あまり

痛くなく、

むしろインフルエンザの予防接種の方が痛いかも知れません。

この辺もこの病院を気に入っている理由です。

 

一般的に膝の水の量は1CC前後らしいのですが、

2022年4月の時の水はレモンシロップのような黄色。

前回のブログでお借りした画像で言えば、

ほぼ、こんな感じでしたが、

今回は25CCでしかも真っ赤な血。

この画像の左側、きれいな鮮紅色。

見た目は完全にトマトジュースがぴったりの、キレイな色でした。

画像を撮らなかったので載せられませんが、本当に美味しそうでした。

さらに、私は見ても判らなかったのですが、

看護師さんも先生も、その血の中に、

キラキラしたものが混じっていて、これは骨も損傷しているかもって仰っていました。

 

血を抜き取った後に薬も注入し、治療終了。

抗生物質も処方され、治療後、約1日が経過しましたが、

モチロンまだ痛みはありますが、劇的に減少しました。

いつも、膝が痛くても腰が痛くても、

「どうせ整形外科なんて、結局湿布薬出すくらいしか治療出来ないじゃん!」

って諦めていましたが、

先生!本当にゴメンなさい!

ありがとうございました。

やっぱり専門家はすごいなあと思いました。

うーん、やっぱり、トマトジュース飲みたいかなあ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調剤薬局が増えた理由のお話

2025-03-10 13:11:28 | 病気・健康・ダイエット

先日からパソコンが不調で、土曜日に思い切ってダイナブックのヘルプデスクに電話しましたが、混み合っていたために11分待っても繋がりません。この待ち時間も電話代がかかるので、ここで断念しましたが、もう少しなんとかならないのか?1件あたりの対応時間も長くなるのが当たり前なので、仕方ないことは理解できますが、未だに解決できないことが悲しいです。出来れば初期化したくないのですが。

 

突然ですが、私はバセドー病です。

発症したのは多分昭和の時代。

病院でバセドー病と診断されたのは31歳、1989年頃ですが、

その前から不調は始まっていました。

まあ、いつ発症したかはどうでも良いのですが、

もうこの病気とは35年くらい付き合ってきた訳ですが、

平成も初期の頃は、薬は病院で手に入れるのが当たり前で、

この頃から調剤薬局はあったのかも知れませんが、

私は利用したことがありませんでした。

 

その後、病院による薬漬け(利益のために不要な薬を処方する)問題もあり、

厚生省(現:厚生労働省)はそのような状況を打開するために薬価改定を行い、

病院は、薬で利益が出ない仕組みに組み替えると同時に、

1990年代から病院、診療所内で薬を調剤するよりも、

院外処方箋を発行する価格を数倍高く設定するなどの利益誘導により、

医薬分業を図ったようです。

こうして、徐々に調剤薬局が増えて行った訳ですね。

今では新しく病院が出来る時は必ず隣に調剤薬局が併設されますよね。

病院が2件並んでいる場所なら調剤薬局が1軒あれば問題ない気がしますが、

調剤薬局も2軒並んでいます。

きっとお抱え調剤薬局があることでメリットがあるんでしょうね。

(調べたことはないので憶測?妄想?です)

 

先程書いた、病院側のお金の問題とともに、

調剤薬局にもメリットもがあるようです。

例えば、

「門前薬局をビジネスとして考えると、これほど楽な商売はない」。あるチェーン薬局の幹部は実情を語る。病院の前に店さえ出せば、自動的に患者が入ってきてくれるため、「顧客開拓なんて必要ない。その病院に合わせた薬に限ってそろえればいいので、在庫リスクも小さい。保険収入なので、取りはぐれがないのも大きい」。

これが薬局のメリットですね。

病院側でも、

院外薬局を採用すれば、病院に薬局を設ける必要はなくなり、特に小規模なクリニックは、薬を保管するためのスペースを院内に確保する必要もなく、在庫の負担もなくなるメリットがあります。

患者側としても、

国が医薬分業を推進したのは、処方される薬を医師と薬剤師双方がチェックすることで安全性を担保するとともに、医師が薬から利益を得るために患者に不用な薬を大量に出す「薬漬け医療」を減らせば、医療費も大幅に抑制される事となります。

こんなメリットが有るのかな?3者両得?

私も以前、コロナウィルスに感染した時、

お医者さんがコロナのための新薬を処方してくれましたが、

調剤薬局でその薬が、私が日常に飲んでいる薬と相性が悪いということで、

別の薬に変えた事例もありました。

こういうチェック機能が働くメリットが有るのでしょう。

今後も、この体制は続くんでしょうね。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

24冊目です(今年58日目)

「姫は、三十一 ⑥ 運命の人」 風野真知雄

勝手に評価10点満点中5点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

25冊目です(今年61日目)

「偽装捜査官 警視庁都民相談室七曲風馬[1] 姉小路祐

勝手に評価10点満点中5点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

26冊目です(今年64日目)

「潜入捜査官 警視庁都民相談室七曲風馬[2] 姉小路祐

勝手に評価10点満点中5点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック(ミニドック)の結果が判明しました

2025-02-11 18:37:39 | 病気・健康・ダイエット

2月10日(昨日)は「左利きの日」だったそうです。日本国内において左利きの割合は約11%程度。世界的にトップ3は、オランダ(15.7%)、ニュージーランド(15.5%)、ノルウェー(15.0%)だそうです。個人的に私は左利きフェチなので、特に女性が左手で字を書いたり、食事でお箸を左手で持つ姿が何故か好きです。理由は分かりません。スポーツに於いて、左利きは希少価値であり、有利とも言われています。R中も、左利きの選手がもう少し増えると嬉しいのですが。10人に1人──「左利き」は身近なマイノリティー 急須や調理器具…どんな不便が?  教育現場では変化も【#みんなのギモン】(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

 

1月22日に人間ドック(ミニドック)を受診しましたが、

その結果が本日郵送されてきました。

1月22日のブログにも書きましたが、

検査直前?に付焼刃のダイエットをして、

前日だけ1時間程度のウォーキングをした結果、

まあまあ、そこそこ結果に表れてくれました。

主な検査結果です。(今年の数値だけ青塗してみました。)

      2025.1.22  2024.2.3  2023.02.4  正常値

身長    171.0    170.8    171.0

体重    83.8     82.8    85.7

腹囲    100.5    99.8    101.7

血液検査結果

総コレステロール  148    174    179    142-248

LDLコレステロール  91    106    112    60-119 

HDLコレステロール  37    44    42     ≧40 

中性脂肪   98    127    171    30-149

尿酸値    5.6    6.1    5.7     2.1-7.0       

GOT     36     59    70    30以下

GPT     54     84    110    30以下

γ-GTP    60     78    99    50以下

血糖値    127    123    123   60-99

HbA1c    6.4    6.9    7.0    5.5%以下

 

コレステロール関係や肝臓関係の数値は、

期待通りに改善していました。

前から私基準ではありますが、食事量を減らしていることが、

コレステロールの数値に反映しています。

プラス、間食で甘いものを食べるのも控えて来たのに、

その割に血糖値が上がっている理由が良く解りません。

 

まあ、このブログを訪問して下さる方にとっては、

私の数値など何も興味がない事は良く解っています。

私としては、「公開することで自分にプレッシャーを与えたい」、

ただそれだけの理由でここに晒している訳です。

 

ただ、ダイエット意識で食事量を減らして以来、

飢餓感と言うと大袈裟ですが、

プチ拒食症的に、食事を楽しめない自分がいます。

 

共感してくれるかどうか分かりませんが、

例えば「ラーメン食べたい」と思った時、

たかが1食ラーメンを食べたからと言って、

血液検査の数値が大きく悪くなるなんてことはないし、

体重が致命的に増えることもないのだけれど、

そこで油断すると、ズルズルと戻れなくなってしまうかも?

そういう恐怖感がやっぱり抜けないんですね。

その気持ちは大事にしたい反面、

それが先程書いた、楽しめない気持ちに繋がり、

食事が楽しめないと、生きている甲斐がない?

大袈裟でしょうか?

 

まあ、それはそれとして、健康は大事。

特別長生きしたい訳ではありませんが、

生きている間は健康で生きたいですよね。

ガンバレ自分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は人間ドック(ミニドック)に行って来ました

2025-01-22 18:54:31 | 病気・健康・ダイエット

唐突ですが、この後人間ドックのお話をしますが、その前に。バリウム検査をした後、検査技師さんから下剤を頂きます。検査技師さんからは、下剤を4錠渡され、まず2錠をコップ6杯の水で飲んで、バリウムが出るまでなるべく多くの水分を取り、翌日までに出ない様なら追加で2錠飲んでくださいと説明を受けます。一昨年去年とその言葉通りに下剤を2錠飲んだところ、大変なことになってしまい、いったい何度トイレに行ったことか。と言う事で、今年は忘れずに1錠にしました。多分私の場合は1錠で大丈夫なようでした。

 

今日は年1回の人間ドックに行って来ました。

わが社では一定の年齢、例えば50歳とか55歳の時とか、

区切りの年は人間ドックを受診し、

それ以外の年はミニドックを受診します。

と言う事で今年も正確にはミニドックを受診しました。

受付を終えた後、受診着に着替え、

最初に問診票の確認等を行います。

私は色々な項目で、発症履歴や通院中(治療中の)チェックが入るので、

今年も事前に調剤薬局で出してくれる薬の一覧表を持って行きました。

何しろ毎日10種類11錠飲んでいるので、

とても薬の名前を覚えきれません。

 

さて、ミニドックの項目としては、

事前準備で尿検査便潜血検査キットを持参しました。

健診センターでは、問診の後、順不同で、

身長計測・体重計測・腹囲計測・血液検査・視力検査・聴力検査・眼底検査・

心電図検査・レントゲン検査・胃部Ⅹ線検査(俗に言うバリウム検査)。

漏れはあるかもしれませんが、

こんな感じで2時間程度の拘束時間でした。

本日、人間ドック(ミニドック)へ行って来ました

ミニドック(人間ドック)の結果・・・1項目要再検査

 

さて、ここ1週間?2週間?私基準での食事量を減らし、

昨日たった1日ですが約1時間歩き、

人間ドック対策をしてきた結果、

2ケ月前くらいに86.7キロあった体重は、

今朝81.8キロになっていました。

81キロ台なんて何年ぶり?という感じで記憶にはありませんでした。

今日の人間ドックは検査服を着て体重を測るので、

まあ、81キロ台は無理にしても、

昨年の検査時の82.8キロと同じくらいなら嬉しいな、

と思ったのですが、

検査の場で体重計の数値をチラッと見ると、

83キロ台の数字がみえたのがとても悲しかったのですが、

来月中旬には検査結果が郵送されてくるので、

それまでの楽しみにしておきましょう。

そして、腹囲ですが、一昨年が101.7センチ、去年が99.8センチ。

出来れば100センチは割りたいと思っていましたが、

良く聞こえなかったものの、100センチを少し超えていました。

まあ、体重減少に四苦八苦で、腹囲を減らす努力はしなかったので、

当然の結果ではありました。

この我が家調べの81キロ台の体重も、

多分明日には元に戻っているでしょう。

戻ると言うのも、86キロ台には戻りたくないので、

何とか踏みとどまれると嬉しいのですが。

ガンバレ自分!です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ人間ドック、検査と基礎代謝のお話し

2025-01-15 12:41:28 | 病気・健康・ダイエット

依怙贔屓と言う言葉があります。読み方は(えこひいき)。自分が気に入った人にだけ味方し優遇し、不公平な対処をすることですね。私は名ばかりのコーチであり、影響力もありませんが、それでも部員がそう感じないように頑張っています。それでも私も人間なので、ひょっとしたらそう感じる部員もいるかもしれません。もしそうなら謝るしかありません。会社の上司や、学校の先生等々、指導する立場の人間なら分かってくれるかもしれませんが、人間対人間の相性の問題や、慕ってくれる人と、距離をとってくる相手で、全く同じ接し方は、なかなか難しいですよね。今、悩んでいる訳ではありませんが、特に会社では、接する時間が長いだけに難しいですよね。

 

会社勤めの方は知っていると思いますが、

企業には、従業員に対し、

健康な状態で働かせるという「安全配慮義務」が課せられています。

これは、労働安全衛生法により定められている企業の義務です。

健康診断の実施義務は、

従業員の人数や企業の規模に関係なく、

例え従業員が1人でも、1年に1回以上?

健康診断を実施することが法令で義務づけられています。

更に加えれば、その費用は、会社が負担する必要があるらしいです。

 

と言う事で、私も今月中旬に人間ドックを受けます。

去年は2月3日に受検しました。

本日、人間ドック(ミニドック)へ行って来ました

ミニドック(人間ドック)の結果・・・1項目要再検査

そして、1項目再検査になりました。

腎臓系の数値が悪化していると言う事で、

要再検査となってしまいましたが、再検査の結果異常なしでした。

 

この人間ドックも検査前に採尿やら、

多くを語りませんが便潜血検査のために2回も準備したり。

これが結構精神的にも面倒です。

そして、結構な確率で(3回に1回くらい?)、

再検査になっているのが個人的には一番面倒です。

正確に言うと、脂肪肝や心臓の弁の石化傾向があり、

心電図では完全右脚ブロックが現れますし、

バセドー病の影響もあり、毎回「要治療継続」項目があり、

既に毎月通院しているので再検査にならないだけで、

悪いところがない訳ではない私です。

そんな状態でも、要再検査になるのが、面倒な私です。

再検査の項目は毎回同じではないので、仕方ないのですが。

過去に2回?ほど要再検査になって「大腸内視鏡検査」を行いましたが、

2回とも大腸内の画像を見せてもらいましたが、

ホルモンの焼肉が食べたくなるくらいきれいなものだったので、

何故に検査で引っ掛かるのかが謎と言えば謎です。

今回はどんな判定になりますやら。

 

さて、漸く本題です。

人間ドック前なので、私基準で食べる量を激減させています。

詳しく書けば、食事量を減らしてそんなに食べてるの?

と言われそうですが、

減らしてから3日ほどで、2キロ痩せて、

ヨシヨシと思ったのも束の間。

そこから1キロ戻ってしまってから全く減りません。

満腹感もなく、食事の充足感もなく、

人間ドックまでの辛抱と頑張っていても、

数値が付いてこないと悲しい気分になります。

 

恐らく基礎代謝が悪いんでしょうね。

ネットで見つけた計算式に当てはめると、

私の基礎代謝量は、1614kcal/日

1日の必要エネルギー量は、2824kcal/日

と言う事らしいです。

摂取カロリーはしっかりは計算していませんが、

1800kcalから2200kcalくらい?

太らないのが精一杯で、痩せるまで至らないのでしょうね。

やっぱり消費カロリーを増やすのが一番確実なのですが・・・

それが難しい怠惰な私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のアレルギー性鼻炎の原因の一つ?のお話

2024-10-16 12:33:36 | 病気・健康・ダイエット

昨日、ワールドカップアジア予選の対オーストラリア戦が行われ1ー1の引き分けでした。私は夜のお仕事なのでリアルでは見ることが出来なかったのですが、途中経過をスマホで見ると、前半0ー0の後、相手に先制され、終盤追い付いての引き分けと分かり、まるでエスパルスじゃんと思った訳です。エスパルスの掲示板でも同じ感想が続出していました。ところで多分谷口選手?のオウンゴールですが、戻りながらの守備なので、身体はゴールを向いているなか、右からの相手のセンタリングを、左足ではなく、右足のアウトサイドで蹴ろうとして失敗しオウンゴール。右利きの選手なので気持ちは分かりますし、責める気は全くありませんが、やはり基本通りに左足を使って欲しかった!結果論ですが。

 

時々、書いていると思いますが、

私は小学校高学年時代、東京に引っ越してから、

「アレルギー性鼻炎」が発症しました。

アレルギー性鼻炎のお話

俗に言う「花粉症」持ちな訳ですが、

アレルギーを起こす物質は花粉に限定されてはいません。

と言うよりは、以前調べていただいたところでは、

杉花粉はアレルギーの対象ではなく、

記憶では、

ブタクサ、ハウスダスト、うさぎの毛などが対象でした。

何故にうさぎの毛が入ったのかと言えば、

当時うさぎを飼っていたので調べたのかな?

その後の経過を考えると自己判断ですが、

多分黄砂も対象と思っています。

 

更に、お医者さんで調べた訳ではありませんが、

恐らく寒暖差アレルギーがあると思われます。

そして、この寒暖差アレルギーが実は特殊なんです。

温度だけに反応している訳ではないのです。

 

どういうことかと言えば、

例えば、真冬の冷たい風、朝の冷え込み、

室温が一けた台とか、静岡にしては寒い気温でも、

鼻水が止まらないと言う現象は起きませんが、

・秋になり、「いつもより涼しいなあ」程度の室温の中、

つい薄着をしていたりすると、鼻水が止まらなくなる。

・真冬に会社の建物を空調でガンガン温めている最中に、一瞬の廊下や階段の寒さを味わった後、暖かい部屋に戻ってから鼻水が出始める。

・冷房で部屋全体が冷えていても、私の体調が良いとそこまで反応しないのに、時々、エアコンの冷たい風を意識したとたん鼻水が止まらなくなる。

上手く説明できませんが、

一般的に寒暖差アレルギーは7度以上の寒暖差があると発症しやすい?

と言われているようです。

 

花粉症でも風邪でもない?その症状、寒暖差アレルギーかも | 咳・くしゃみ・鼻水・鼻づまり | サワイ健康推進課

朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目は 、近年注目を集めている「寒暖差アレルギー」に注意が必要です。症状が似ている風邪やアレルギー性鼻炎との違いから予防法...

 

私の場合は、

実際の気温や室温との温度差の問題ではなく、

身体が寒いと反応すると、鼻水が止まらなくなる。

これが始まると、室温を暖かくしてもそこまで効果はなく、

実際に体を温めることが有効です。

私は靴下の締め付けがあまり好きではないので、

家では基本的に裸足です。

そこで鼻水が止まらなくなれば、

靴下をはいて足先を温める(これが最も有効です)。

1枚羽織る(部屋が空調で暖かいのにもう1枚羽織る訳です)。

温かい飲み物で体を中から温める。

この対策をすると、暫くすると、

さっきまでの鼻水が嘘の様に治まるのです。

 

本当に不思議です。

身体の神秘です。

アレルギー反応の奥深さです。

こういう体験は皆様あるのでしょうか?

まあ、はじめから靴下を履いておけと言われそうですが、

この症状が出るのが数ヶ月に1回、

冬のピーク時でも月数回。会社で発症する回数に比べれば、

家では10分の1?

年に数回程度なんです。

いつ発症するかも分からないし、同じ状況でも発症したりしなかったり。

困ったものです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

96冊目です(今年289日目)。

「地球儀のスライス」 森博嗣

勝手に評価10点満点中7点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は通院日、毎月の検査結果とオリンピックのお話

2024-08-02 20:20:40 | 病気・健康・ダイエット

オリンピックに付き物のメダル獲得数争い。私個人的にはそこまで固執していないのですが、発表されればそれなりに気にはなります。今のところ日本は金メダル8個、銀メダル3個、銅メダル5個、合計16個で5位です。なお、前回の東京オリンピックは特別なので、その前のリオオリンピックと比較すると、最終的に金メダル12個、銀メダル8個、銅メダル21個、合計41個で6位でした。金メダルであと4個。レスリングがあるので、リオの金メダルには近くなりそうです。最終的にはどうなるのでしょうか?

 

本日は通院日でした。

それに合わせて有休休暇消化日にしました。

いつもなら、朝早くから(大体6:50分前後)順番取りで並ぶのですが、

仕事がないので少しゆっくり目に出発。

今日は7時半ごろ病院に着くと、

丁度、先生が受付してくれているところでした。

並んでいた人は多分5人くらいだったので(推測です)、

順番はいつもより後ろでしたが、先月より20分くらい早く帰れました。

 

さて、毎月、簡単な測定とプラス血液検査をしています。

私の身長はほぼ171センチですが

・5年8月4日の数値は、

体重85.9キロ(衣服を着ています)

病院での血圧は121/78、

血糖値124(mg/dl 正常値70~140mg/dl)、

HbA1c(グリコヘモグロビン 正常値4.6~6.2%)6.7

・6年1月12日の数値は、

体重87.5キロ(衣服を着ています)

病院での血圧は143/71、

血糖値129(mg/dl 正常値70~140mg/dl)、

HbA1c(グリコヘモグロビン 正常値4.6~6.2%)7.1

・6年8月2日の数値は、

体重86.9キロ(衣服を着ています)

病院での血圧は109/64、

血糖値83(mg/dl 正常値70~140mg/dl)、

HbA1c(グリコヘモグロビン 正常値4.6~6.2%)6.5

いつも言われていますが、痩せるのが最大の課題です。

 

さて、続いオリンピックのお話です。

フェンシングが頑張っています。

2008年北京で太田雄貴選手がフルーレで銀、

2012年ロンドンでフルーレ男子団体で金、

2021年東京でエペ男子団体で金、

そして2024年パリ(今回)では、

フルーレ女子団体で銅、

加納虹輝選手がエペで金、

女子は史上初めてのメダルとなりました。

おめでとうございます。

日本女子 フルーレ団体で銅メダルの快挙!1点差でカナダを下しフェンシング女子で五輪史上初の表彰台【パリ五輪】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

 

バドミントンの松山奈未選手/志田千陽選手ペアは、準決勝まで来ましたが、

中国ペアに負け3位決定戦に挑みます。

ミックスダブルスの渡辺勇大/東野有紗ペアは、

準決勝で敗れ3位決定戦に挑みます。

女子シングルスの山口茜選手と大堀彩選手は共に準々決勝に進みました。

山口選手の相手は世界ランク1位のアンセヨン選手です。

頑張って欲しいですね。

 

テニスは、ミックスダブルスの錦織圭選手/柴原瑛菜選手ペアは、

2回戦敗退でした。

特に第1セットで、0-3から5-3となったのですが、

ここから5-7と逆転されたのが響きました。

残念でした。

 

女子ホッケーは未勝利同士のフランスと対戦し、

1-0で見事勝利を飾りました。

相手の得点が取り消されたのがラッキーでした。

今大会の初得点初勝利。

2012年のロンドン大会以来3大会ぶりの白星です。

ホッケー 女子予選リーグ 日本 3大会ぶりの白星 パリ五輪 | NHK

 

卓球は平野選手は負けてしまいましたが、

早田選手は準決勝に進みました。

そこで孫穎莎選手と対戦します。

頑張って欲しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症になり難くするために、そして相変わらずのオリンピックの話題

2024-08-01 12:43:43 | 病気・健康・ダイエット

エスパルスの白崎選手がゼルビアへ期限つき移籍します。賛否両論あります。エスパルスでの過去の実績が見えている白崎選手と、エスパルスでの活躍が不確定な宇野選手との比較は、机上では分かりません。ただひたすら、宇野選手の活躍を祈るだけです。

 

さて、熱中症対策と言えば真っ先に浮かぶのが水分、塩分の補給ですよね。

それ以外には十分な睡眠とか、室温を下げるとか、体温を下げるとか。

まあ、この辺が普通に浮かぶ対策でしょうか。

先日、ネットサーフィンで見つけた、

KYODO NEWS PRWIREに載っている大塚製薬さんの記事で、

熱中症になり難い体質改善のために摂取したい栄養素として、

たんぱく質、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、タウリン、ロイシン(アミノ酸のひとつ)、ビタミンB1、カルシウム、ビタミンC

が挙げられていました。

夏に向け、熱中症になりづらい体づくりを。 医師が解説する、食生活でできる熱中症対策

これらを摂取するのに適している食べ物が、

夏野菜、例えばカボチャやキュウリ(私は食べられませんが)、トマト。

そしてキウイ等の果物が良い様です。

それから、カリウムやマグネシウムが必要で、

これは納豆や豆腐のような大豆関連のものやバナナが良い様です。

こう言うものをしっかり取ると、熱中症になりにくいそうです。

プチ情報でした。

 

さて、オリンピックのお話です。

サッカー女子日本代表は予選リーグC組第3戦でナイジェリアと対戦し、

3-1で勝利しました。

スコア的にも、あるいは試合中の多くの時間で、

危なげない戦いをしてくれましたが、

やはりやや不安定さも隠せず、

失点シーンも無理やり?ダイレクトパスを選択して、

ペナルティエリア近くの場所で相手に渡ってしまい、

海外選手はシュート力抜群なのでこのミスを見逃してくれませんでした。

ただ、危ない場面は、

これと近距離で強いシュートを打たれた2回だけかもしれません。

予選は2位通過で準々決勝はアメリカと対戦します。

強豪相手に臆することなくぶつかって欲しいです。

因みに3組の3位の中で2チームが決勝トーナメントに進みますが、

3ヶ国とも1勝2敗となり、得失点差でオーストラリアが落選でした。

少し残念でしたね。

北川選手のフリーキックを直接叩き込んだシーンは、

中々に素晴らしいFKで感動モノでした。

サッカーは男女とも決勝トーナメントに進みましたが、

男子はスペインと、女子はアメリカと対戦します。

頑張って欲しいですね。

 

バドミントンでは、

ミックスダブルスの渡辺勇大/東野有紗ペアは、

タイの強豪ペアに快勝し準決勝にコマを進めました。

女子シングルスは、

山口茜選手、大堀彩選手共に決勝トーナメントに進みました。

女子ダブルスは松山奈未選手/志田千陽選手ペアが、

決勝トーナメントに進出しました。

ガンバレ日本です。

 

テニスの女子ダブルスの青山修子選手∕柴原瑛菜選手ペアは、

2回戦で5-7、4-6の敗退となりました。

残念でした。

 

そう言えば、卓球のミックスダブルスで日本を破った北朝鮮ペアは、

どうやら準優勝だったようですね。

その時の女子選手と早田選手はシングルでも対戦するようです。

平野選手も勝ち進んでいます。

ガンバレ日本です。

 

男子体操の個人総合では岡慎之助選手が優勝しました。

オリンピック個人総合では日本人が4連覇ですね。

凄いですね。

 

女子ホッケーはベルギーに敗れ3戦全敗。

日本は未だ無得点、未勝利ですが、

同じく未勝利のフランスと次戦で対戦します。

無得点の日本ですが、得失点差で日本が5位フランスが6位です。

ここで初得点初勝利を頑張って欲しいですね。

 

だんだん、各種目を追い掛けるのがしんどくなっていますが、

がんばれ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県発表の感染症発生動向調査のお話

2024-07-18 12:56:16 | 病気・健康・ダイエット

7月も中旬となり、夏休みがチラつく時期となっています。R中は7月20日の土曜日から夏休みがスタートし、8月27日かが夏休み最終日。28日からまた学校がスタートするようです。静岡市の小学校は学校によってバラツキはあるものの、概ね7月20日から8月27日までが多いようです。子供にとって夏休みは大切な時間です。有意義に過ごせると良いですね。

 

静岡県では感染症週報と言うものを発表しています。

2024年の7月1日から7月7日までが第27週となるそうです。

この週報には新型コロナウィルスのお話だけではなく、

所謂感染症全般のお話が載っています。

 

簡単に紹介すると、

・現在県内では、RSウイルス感染症が流行している事(RSウイルス感染症は、咳・くしゃみの飛沫感染や鼻水・唾液の接触感染で感染し、症状は発熱、鼻汁、咳嗽、喘鳴です。)

・手足口病が全国的に流行しています (2年ぶりの警報レベル)(手足口病は、エンテロウイルス属による、乳幼児を中心に手や足、口腔粘膜などに現れる水疱性の発疹を主症状とした感染症です。患者の多くが2歳以下の乳幼児ですが、大人でも感染することがあります。口からの飛沫感染、便や水疱内容物からの接触感染などがあります)

更に、昨年同期と比べて増加している感染症として、

・劇症型溶血性レンサ球菌感染症(発熱や腕・足の腫れから、多臓器不全に進行す
る場合もあります。)

・後天性免疫不全症候群(HIVによる免疫不全により、適切な治療が施されないと重篤な全身性免疫不全により日和見感染症や悪性腫瘍を引き起こします。性行為による感染が最も多く、予防にはコンドームを正しく使うことが有効です。)

・侵襲性肺炎球菌感染症(肺炎球菌により、髄膜炎や、菌血症を伴う肺炎、敗血症を起こすことがあり、小児や高齢者を中心に患者報告があります。予防にはワクチン接種が有効で、小児と高齢者で定期接種となっています。)

・百日咳(主に百日咳菌による感染症で、新生児や乳児が感染した場合、重症化しやすく、死亡する場合もあります。予防には、手指衛生や、咳エチケットといった基本的な感染防止対策に加え、ワクチン接種が有効で、小児の定期接種となっています。)

静岡県のHPからの引用です。

 

そして、私が気になっている新型コロナウィルスの感染者数の推移ですが、

5類になってから発表の内容が判り難いのは私だけ?

一応発表の文章を引用すると、

【新型コロナ】
全県で罹患数 992 、定点当たり 7.14 の患者発生があり、前週の 5.25 から増加した。
定点当たり東部地区で 8.7、中部地区で 6.02、西部地区で 6.47 の患者が発生した。

と書かれています。

要は第27週で県内全域んでの感染者数は992人?

定点当たりでは中部地区が6.02人で、

前の週が5.25人だったので明らかに増えていますよ!

と言う説明であっているのでしょうか?

24週あたりから右肩上がりが顕著です。

令和6年の第1周、1月1日から1月7日の発表では、

・県全体の定点医療機関当たり患者数は7.78人/週で、前週(5.45人/週)に比べて増加しています。
・この1週間の定点医療機関から報告された患者数は1,082人で、前週(758人)に比べて1.43倍です。
・この1週間の全感染者数は、約6,800人(1日平均約1,000人)と推計されます。
・熱海、中部保健所管内が感染拡大注意報レベルとなっています。

私はこの文章を読んでも良く理解できませんが、

もちろん数年前のピーク時とは比べ物にならないくらい減っていますが、

一時期減っていた感染者数が、

第27週では県全体で7.14人なので、

お正月のレベル7.78人に近づいているよと言う事でしょうか?

私の周りでも複数の人が感染しているので、

いつ自分が感染するかは分かりません。

一応覚悟はしていますが。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

72冊目です(今年198日目)

「卑劣犯 素行調査官」 笹本稜平

勝手に評価10点満点 6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニドック(人間ドック)の結果・・・1項目要再検査

2024-02-23 18:09:02 | 病気・健康・ダイエット

本日、J1リーグが始まりました。オープニングゲームはサンフレッチェ対レッズ。結果から書けばサンフレッチェが2-0で勝利しました。多くのエスパルスサポーターが気にしていたであろうサンタナ選手ですが、エスパルスの時と同様に、レッズでもほとんど機能していませんでした。76分間の出場でシュート1本。正直、ホッとしている私もいます。サンタナ選手に頑張って欲しいと言う気持ちはありますが、レッズで輝くと、反面、エスパルスが駄目チームと言う事になりそうで、そこが気になっていました。基本的にサンタナ選手はポストプレーは向いていない気がします。

 

本日、2月3日に受診した、ミニドックの結果が郵送されてきました。

本日、人間ドック(ミニドック)へ行って来ました

主要検査項目とその数値です。

左側の数値が昨年・右側の数値が今回です。

身長・体重・腹囲等

      R5.2.4   R6.2.3   正常値

身長    171.0   170.8

体重    85.7    82.8

腹囲    101.7   99.8

血液検査結果

総コレステロール   179     174   142-248

LDLコレステロール   112    106   60-119 

HDLコレステロール   42     44   ≧40 

中性脂肪    171    127   30-149

尿酸値     5.7     6.1   2.1-7.0       

GOT      70      59   30以下

GPT      110     84    30以下

γ-GT        99      78   50以下

血糖値    123      123   60-99

数値以外の所見としては、

慢性胃炎(多分左右奥歯の欠損によりしっかり噛めないせい?)

完全右脚ブロック(通常は危険のない、病気でもない症状?です)

洞徐脈(安静時の心電図で脈が50/分未満のもの)

なお、ここに載せていませんが、

腎臓系の数値が悪化しているので、

要再検査となってしまいました。

 

現在治療中の項目について、基準値を超えている項目が多いのですが、

それでも、数値の改善は見られたので、

まあ、私としては満足のいく結果でした。

痩せた甲斐がありました。

一番うれしいのは、大腸内視鏡検査等の、

面倒な項目での再検査がなかったことですかね。

まあ、今回の腎臓系の部分で、

主治医の先生がどう判断するかが気にはなりますが。

 

最近の私ですが、気持ち的には拒食症?

「美味しいものをお腹一杯食べたい!」という気持ちはあるのですが、

その前に「これを食べると太るかも?」と言う抑制の気持ちが働き、

私の中の食欲のコマンドに制限が掛かっています。

と言う事で昔に比べて食べる量がかなり減り、

もちろん日々体重の増減がありますが、流れ的には減少傾向にあり、

少なくとも前日に比べて大きく体重が増えることが無くなっています。

このまま、70キロ台まで減少すれば言うことなしなのですが。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

24冊目です(今年51日目)

「血か、死か、無か?」 森博嗣

勝手に評価10点満点7点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

25冊目です(今年52日目)

「天空の矢はどこへ?」 森博嗣

勝手に評価10点満点7点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、人間ドック(ミニドック)へ行って来ました

2024-02-03 16:20:58 | 病気・健康・ダイエット

昨日は床屋さんに行って来ました。1月26日、3月28日、6月4日、8月3日、10月18日、12月16日、2月2日。過去の間隔からすれば、ほんの少し早目ではありますが、やはり、髪を切ると、気持ちが引き締まると言うか、煩わしさが軽減されると言うか。良いものですね。

 

今日は年1回の人間ドックへ行って来ました。

我が社では、節目の年(多分5年ごと?)は人間ドックを受診し、

それ以外の年はミニドックを受診します。

と言う事で本当なら65才の私は人間ドックのはずなのですが、

受診券にはミニドックとなっていました。

多分、昨年(今年度)から、

一部の方(私はそれに該当します)が、

70才まで雇用延長となり、

(過去の方は65才直前に退職されていました。)

多分初めての65才の受診者になるので、

ここからはミニドックで対応するのかなあ?

まあ、ミニドックでも人間ドックでも、

主要検査項目は同じなので、あまり問題はない気がしますが。

 

さて、検査を控えて約2週間、

私自身の基準で食事量を減らし、

ほんの少しですが歩く量を増やし、

日々「腹減った!」状態を満喫?してきましたが、

いっこうに減らない体重にヤキモキしてきました。

 

私の仕事は13:45から21:30までの勤務であり、

いつも夕飯は勤務後に食べています。

人間ドックの前日は、

基本的に21時までに食事することになっていますよね?

そうすると、食事時間が間に合わないので、

昨日はお休みを頂きました。

床屋さんまでの道のりを約40分歩きで往復し、

お昼も夜も、通常の3分の1ほどに縮小したせいなのか、

今朝体重を測ると81.3キロ。

昨日1日で2キロ減った勘定になりました。

驚きですが、ちょっと嬉しい事態です。

もちろん付け焼刃であり、人間ドックが終わり、

昼飯と夕飯にご褒美ご飯を食べれば、

あっという間に戻るでしょう。

ところで、いつも思うのですが、

何かのきっかけでダイエットを決意し、

それをやり遂げようとする強固な意思?が生じれば、

痩せること自体はそこまで難しくはありません。

もちろん、その強固な意志を生じさせること自体が難しいのは事実で、

時に、そこに、拒食症的なガードが掛かります。

私も、幸い?と言って良いのか?

現時点では食べたいと言う欲求の前に、

食べると太ってしまうと言う強迫観念がチラついてはいます。

問題は、それがしばらくすれば希薄になり、

結局リバウンドと呼ばれる、

元の木阿弥状態に戻る可能性が高いのですが。

まあ、仕方ないかな?

ご飯の縮小を続けられるかどうか?

私の意思が試されるのかなあ?

 

最後に、今日の健診結果は後日郵送されますが、

既に分かっている数値で、

健診服を着た上での体重は、

3年前82.6キロ、2年前83.5キロ、1年前85.7キロと、

右肩上がりだったのですが、

今回は83.7キロ?(自信はありませんが)だったようです。

はっきり覚えられないボケ老人の私です。

一番嬉しかったのは腹囲が、

3年前96.8cm、2年前99.8cm、1年前101.7cmが、

99.8cmまで減った事でした。

2年前に戻っただけですが、

努力が実を結んだことが少しうれしかったかな。

まあ、元の木阿弥さんになるのも時間の問題でしょうが。

 

最後に。

昨年のミニドック時のブログを読み直しました。

昨年のブログに3年連続やらかした話が書いてありました。

本日はミニドックでしたが、またまたやらかしました

今年はやらかしはなかったものの、

(本当に?)

検査着の下、ズボン(ほかの言い方は何と言うのか?)が、

どちらが前でどちらが後ろか不明でした。

私が履いた時、右足側にタグが付いている状態でしたが、

他の人を見ればタグが右足の人がいれば、左足の人もいて、

バラバラなところにホッとした私がいました。

そう言えば、一昨年、昨年と下剤を2錠飲んで失敗したことを忘れ、

今年も2錠飲んで苦しんでいます。

ボケ老人の悲哀です。(これもやらかし?)

さて、今年の目標である年間読書150冊。

15冊目です(今年32日目)

「彼女は一人で歩くのか?」 森博嗣

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザその後

2023-12-07 21:56:27 | 病気・健康・ダイエット

今日もどうでも良いお話は休止です。

 

昨年の12月10日に新型コロナウィルスに感染し、

1週間会社を休みました。

皆様お久しぶりです

コロナ感染第2報です

コロナウィルス感染後第3弾

有休休暇を使ってまたまた病院へ

今回はインフルエンザなので5日間が隔離期間?ですが、

コロナ感染の時ほどには神経を使わずに済むことが少し楽です。

 

コロナ感染の時は、咳のし過ぎで肋骨が痛んだのですが、

11月10日にインフルエンザの予防接種を受けたおかげ?か、

今回はそこまで咳は出ず、症状の軽さに安心していたのですが、

なんと、昨日からコロナと同じ個所が痛み出しました。

咳の回数は1時間で数回?なのに、咳をすると肋骨の激痛。

今回もこれが悩みの種です。

熱は最高38.3℃でましたが、

昨日は37.3℃、今測ると36.8℃。

咳が出ると言う事はのどに炎症があると言う事なので、

その分体温が高めなのでしょう。

咳が止まると嬉しいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザに感染しました

2023-12-06 20:37:59 | 病気・健康・ダイエット

今日はどうでも良い話は休止です。

火曜日に有給休暇消化のためにお休みを頂いたのですが、

本日は出勤日なのに、今一つすっきりしない体調。

熱がある様に感じなかったのですが、

念のためと熱を測ると38.3℃。

常時せき込むわけではありませんが、何となくのども痛い。

前回のコロナ感染の時とは少し症状が違いますが、嫌な気配は満載。

掛かりつけの内科循環器科の病院へ連絡すると、

午前中の診療が終わり次第見てくれることとなりました。

 

病院からの電話を待ちながらすることもなく、

前回のコロナとは症状の重さが違い、(ずっと軽い)

インフルエンザの予防接種は11月10日にしたばかり。

やっぱりコロナ?との怖い思いをしながら病院に行きましたが、

結果的にインフルエンザでコロナははっきり陰性でした。

昔はインフルエンザの薬と言えばタミフルでしたが、

今回処方されたのは「ゾフルーザ錠20mg」

1回4錠飲めばインフルエンザウィルス?は死滅するらしく、

薬も進歩しているんですね。

注意事項や副作用には、

異常行動が現れることがあるので、

発熱から2日間は転落等の事故が起きないように、

家族や保護者の方は気を付けて下さいと書いてありました。

私の寝室は2階なんですけどね。

その他には咳対策として、

咳を鎮めるる薬とか痰を出しやすくする薬、炎症等を抑える薬、

鼻炎の症状を和らげる薬、ぜんそくの発作を予防する薬等を処方され、

ただでさ、毎日9種類10錠の薬を飲んでいますが。

薬漬けの日々が続きそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

119番への電話と119番から掛かってきた電話のお話

2023-12-02 22:06:22 | 病気・健康・ダイエット

奥様から紅白にクィーンが出ると言う話を聞き、1980年代のヒット曲を懐かく思っています。今度、YOUTUBEで当時のベストヒットを探そうと思っていますが、これもエスパルスからの現実逃避かもしれません。

 

今日は、朝から激動の日?良い事がない一日でした。

まず、朝は奥様の私を起こす声でスタートしました。

朝の6時、

どうやら奥様のお母様から動けないと言う電話があり、

奥様が私を起こし、2人で奥様の実家に駆け付けました。

もともと腰部脊柱管狭窄症に、その他持病もあり、

しかも、今週初めに畳の部屋で転んだ過去もあり、

私としては、圧迫骨折?と思い、

病院へ行くことを提案。

行きつけの整形外科に行こうとしたのですが、

奥様のお母様は痛くて動けない状態。

 

ツインAやケアマネに相談し救急車を呼ぶこととなりました。

奥様が119番に電話し、状況を説明すると、

すぐに来てくれることになり、

救急車の音が聞こえてきたら、

ガイドのために、家の前に立っていて欲しいとの依頼もありました。

そして電話を切って1・2分後、

改めて電話が鳴り、

奥様は病院へ行く支度をしていたので私が出ると、

119番からの電話でした。

内容は、

救急車の音が聞こえたら外に出て欲しいと言う依頼をしましたが、

たまたま別の救急車がそちらの近隣を走っています。

もうすぐ救急車の音が聞こえてくると思いますが、

その救急車は別の場所へ向かいます。

2台目をお待ちください。

そちらに向かう救急車は既に出発していますので、

ご安心くださいというものでした。

 

過去にあった、救急車の音が聞こえているのにまだ到着しない、

と言う苦情を気にしてのことの様でした。

119番も大変なんだなあと少し同情しました。

その後すぐに救急車が到着し、

奥様のお母様は病院へ搬送されていきましたが、

救急車が出発してから数分後に、

またまた別の救急車のサイレンが聞こえたので、

119番大忙しだったようです。

 

なお、奥様のお母様は骨折はしておらず、

腰部脊柱管狭窄症の悪化?

と言う事で、病院からは入院不要と言われたようですが、

取り敢えず入院し、

多分来週?にリハビリ病院に転院となりそうです。

そんなこんなが一段落した後の、

エスパルスのお話はまた今度にさせていただきます。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

190冊目です(今年333日目)

「金魚心 お医者同心 中原龍之介」 和田はつ子

勝手に評価10点満点6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

191冊目です(今年334日目)

「師走うさぎ お医者同心 中原龍之介」 和田はつ子

勝手に評価10点満点6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

192冊目です(今年335日目)

「八丁堀の火事」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた閃輝暗点 14回目ですが、微かな吐き気?気のせい?

2023-10-24 23:18:23 | 病気・健康・ダイエット

 

本日も、どうでも良いお話は休止です。

 

先程、バイクの運転中に閃輝暗点が始まりました。

生涯14回目になるのかな?

前回の13回目の発症は10月17日でした。

生涯13回目の閃輝暗点が発症

発祥のサイクルが短くなっていると前回書きましたが、

今年になって8回目ではありますが、

3月の発症から間が空き、9月2回、10月2回。

困ったものです。

ただ、私の場合は、

ほとんどのケースで15分程度でギザギザが消えるので、

助かっています?

 

閃輝暗点のことを良く纏めて下さっているサイトはこちらです。

 

「特集」閃輝暗点の原因について

閃輝暗点の原因とは?対処法は?最新治療のいま、予防法から改善方法まで詳しく解説します。突然目が見えなくなり、ギラギラに光る幾何学模様が視界いっぱいに広がって、そ...

土屋薬品MEDIOUSS

 

このサイトの中で、閃輝暗点の誘因リストが載っていました。

◦ストレス

◦ストレスからの解放

◦生理・月経

◦低気圧・温度・湿度

◦特定の食べ物、チョコレートなど

◦PC・スマホの画面

◦眩しい光・太陽光・強いライト

◦においや音に敏感になる

◦ピル、薬物の常用

◦たばこ

◦人混み・騒音

◦熱くなる、大汗をかく

思い当たるとすれば、

チョコレートとスマホ。

眩しい光も少し誘引しているかもしれません。

サングラスをかけると良いのかどうか?

直ぐに試すことが出来ませんが。

ひょっとすると、スマホ等の使いすぎかもしれません。

 

閃輝暗点の履歴です。

2017年8月24日の夜、

2018年の10月2日朝、

2021年9月22日の朝、

2021年11月1日の朝、

2021年12月26日の朝、

2022年10月1日の朝、

2023年1月22日の朝、

2023年2月12日の朝、

2023年3月2日の朝、

2023年3月30日の朝。

2023年9月25日の昼。

2023年9月29日の昼。

2023年10月17日の夜。

今回は2023年10月24日の夜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする