goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

西郷真央選手LPGAメジャー大会シェブロン選手権で見事な優勝

2025-04-30 17:15:37 | その他スポーツ

3月の終わりごろ、静岡県立静岡東高等学校の前を通り掛かった時、違和感を感じた後、確か4月2日に窓ガラス等が取っ払われ、建て替え?と思ったのが最初の写真で、その後の、かなり取り壊された建物の写真が2番目の写真です。校舎の建て替えが終われば新しい居心地の良い建物になるのでしょうが、その前は仮校舎でのやや不便な日常。仕方ないのでしょうが学校の関係者でもないのに、寂寥感を感じてしまう私でした。

 

 

4月24日から27日の日程で、LPGAツアーにおけるメジャー大会第1戦、

シェブロン選手権が行われました。

LPGAツアー(女子)での日本人の優勝は、

過去には20人が優勝し、通算で60勝を挙げていました。

優勝回数は17勝の岡本綾子選手が最多。

9勝の宮里藍選手、6勝の畑岡奈紗選手、4勝の小林浩美選手となっているようです。

その中でもメジャー大会はハードルが高く、

1977年に樋口久子選手が全米女子プロで優勝を果たして以降、

渋野日向子選手が2019年に全英女子オープンで優勝するまで、

42年間も日本人は優勝出来ませんでした。

そして、渋野選手以降、

2021年と2024年に笹生優花選手が全米女子オープンに優勝し、

同じく2024年に古江彩佳選手がエビアン選手権で優勝。

メジャータイトルはシェブロン選手権を残すのみとなっていました。

この大会の優勝者は池に飛び込むことが一つの儀式となっており、

日本人の誰が飛び込むのかが個人的に気になっていました。

そして等々、今回、西郷真央選手が優勝し、

見事日本人が5大メジャー大会に名前を刻むことが出来ました。

 

さて、今回西郷選手がシェブロン選手権に優勝しましたが、

私が言わずとも、ファンの方は知っていることですが、

文字通り奇跡的な優勝でした。

 

奇跡の理由を簡単に説明します。

先ず、最終日を1位タイ9アンダーで迎えた西郷選手。

いきなりボギースタートから前半は2バーディ2ボギーで回るも、

後半1バーディ3ボギーで4日目は2オーバー、トータル7アンダーで終了しました。

ただ、途中、

LPGA通算10勝、メジャーも2勝している、

アリヤ・ジュタヌガーン選手が10アンダーまで伸ばし、

優勝はジュタヌガーン選手という雰囲気が強くなっていました。

そして西郷選手も9アンダーで踏ん張っていましたが、

後半6アンダーまでスコアを落とす中、

ジュタヌガーン選手も7アンダーンまでスコアを落とし、

西郷選手が18番ホールに立ったときには7アンダーが3人ホールアウト済み。

最終組に

西郷選手とリンディ・ダンカン選手が6アンダーでプレーしていました。

そして、最終ホールこの二人がバーディを取ったため

7アンダーが5人のプレーオフとなりました。

通常、ゴルフは多くても4人でラウンドするので、

5人が同時にプレーする姿はゴルフサバイバルしか見たことはありませんでした。

 

実は最初の奇跡は既に起こっていました。

ジュタヌガーン選手は最終ホールを8アンダーで迎えており、

パーで優勝という状況でした。

最終ホールがパー5のホールで、

ジュタヌガーン選手は、2打でグリーン奥まで来ており、

ここから寄せて2パットのパーでも優勝でした。

第3打のアプローチは下りラインのやや深いラフではありましたが、

まさかのダフリで数センチしか動かず、

そこから寄せきれず2パットでボギーとなり7アンダーで5人が並ぶことになりました。

これが最初の奇跡でした。

 

プレーオフは5人での争いなので、2ホール3ホールに及ぶことが予想されていました。

ティーショットで、

キム・ヒョージュ選手とリンディ・ダンカン選手がファーストカットに止まって、

そこからレイアップをチョイス。

西郷真央選手とアリヤ・ジュタヌガーン選手と、イン・ルオニン選手が、

フェアウェーをキープしてのツーオン狙いでした。

そしてイン・ルオニン選手は4m程度にツーオン成功。

イーグルが狙えるスーパーショットでしたが、かなり強い下りのパットは、

難易度は相当高いパットが必要な位置に止まっていました。

西郷真央選手とアリヤ・ジュタヌガーン選手は

最終ラウンドとほぼ同じような場所までグリーンオーバーしました。

第3だとなったダンカン選手はショートして池の淵に止まり、

ラフだったこともあり、寄せきれずボギーとなりました。

キム・ヒョージュ選手の第3打は、

イン・ルオニン選手よりほんの少し近い位置に止まりましたが、

やはり難しい下りのパットが残りました。

西郷選手の第3打は最終ラウンドと似たような場所だったので、

上手く寄せて1m程度、ほぼ上りのストレートラインに止まりました。

ジュタヌガーン選手は、西郷選手より遠く

2m弱の距離でそれほど曲がらない上りのラインでした。

 

さて、イーグルパットとなったイン・ルオニン選手のパットは、

下りのフックラインでしたが、

強めだった上にややラインを膨らませ過ぎて3m程度オーバーしました。

通り過ぎたので今度は上りのスライスラインになるのかな?

 

次はキム・ヒョージュ選手のバーディパットでしたが、

ルオニン選手の近くから打ったパットは、

ボールはカップにまっすぐ向かいましたが、

フックラインのために左に外れパーとなりました。

 

続いてイン・ルオニン選手のバーディパットは、

先程外したイメージが残っていたのか、

強めにカップを外さずに打ったのですが、

スライスラインのためにカップに蹴られ、

右縁をくるりと回って外し、パーとなりました。

 

アリヤ・ジュタヌガーン選手は、ほぼ真っすぐのラインでしたが、

何故かルオニン選手と同様にカップに蹴られ、

右縁をくるりと回って外してパーとなりました。

 

そして、西郷選手は本人いわく、手だけではなく、全身が震えている中、

見事に沈めてバーディを取り優勝となりました。

5人中1人がイーグルチャンス、3人がバーディチャンスの中、

西郷選手以外の全員がパー以下になるとは。

しかも二人がカップに蹴られるとは。

奇跡としか言いようがありません。

 

そう言えば渋野選手の優勝のときも

リゼット・サラス選手が、

50センチくらいのパットをカップに蹴られて外したんですよね。

やっぱり最後まで諦めなければ奇跡が起きることも有るんですよね。

おめでとう西郷選手でした!

 

優勝賞金も1億7千万円らしいですね。

西郷選手にとって、価値ある初優勝でした。

 

さて最後のお話です。

こんなに長いブログをここまで読んでくれている人は殆どいないでしょうが、

西郷選手は確か2019年のプロテストに合格。

カットラインギリギリの1オーバー、18位タイでの合格。

翌年の2020年はQTで1回目6位、2回目5位と出場権を確保し、

その中で活躍はするも、2位が7回とシルバーコレクターと呼ばれていました。

連続アンダーパー試合数歴代最多の試合数23試合でシーズン終了し、

翌年で30試合で途切れましたが素晴らしい成績を残しています。

何故、当時優勝に手が届かなかったのかは明白で、

重要な場面での大事なパットが悉く(ことごとく)、

カップを舐めるように、一筋ズレて入らない日々が続き、

この頃の西郷選手を見るたびに、

「どれかのパットが1回でも入れば」とずっと思っていました。

だからこそ、

シェブロンでのファイナルラウンドの最終ホールのバーディパットや、

プレーオフのバーディパットをねじ込んだ時の、

あのガッツポーズの意味が伝わってきた気がします。

もちろん西郷選手の心の中まで見えませんが、

本人も、「大事な時のパットが入りさえすれば優勝出来る。」

と、絶対思っていたのではないでしょうか?

私は勝手にそう思っています。

 

今や、日本人選手にとってメジャーは手の届かない存在ではなくなりました。

頑張れ日本です!

 

土壇場ミスで優勝逃す「信じられない」 最終18番、29歳女子プロのプレーに米悲痛「こんなことが…」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

「全身が震えました」西郷真央が日本女子5人目のメジャー制覇 5人プレーオフ制する

西郷真央がVで得た5つの「特権」 シェブロン選手権の生涯出場権など 日本ツアーもポイントランク1位に(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

西郷真央、大逆転メジャーVの確率が判明 スコア3つ落とすも…米関係者が驚いた「2.3」の“奇跡”(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

西郷真央メジャーVに度肝を抜かれた海外メディア続出「史上No.1のワイルドな勝利」「狂ってる」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

メジャーVの裏で…西郷真央を襲った「恐怖の瞬間」 関係者が証言「女性たちが…」実は過酷だった内情(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

西郷真央Vで5大会コンプリート 日本人女子メジャー制覇を振り返る(ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はJ1リーグ第13節 エスパルス対FC東京戦でした。

2025-04-29 19:49:38 | サッカー(エスパルス編)

桜の季節が終わり、ツツジの季節になっています。ツツジは漢字では躑躅と書くのかな?書けないし読めませんが。ツツジはツツジ科の植物でネパールでは国花になっているそうですね。4月の春先から6月の初夏にかけて漏斗型の特徴的な形の花(先端が五裂している)を数個、枝先につけるのが特徴。ツツジは合弁花類で、合弁花類(ごうべんかるい)とは、花弁(花びら)が合着して1枚となっているグループの総称?要するに複数の花びらではなく、1枚に合体している花ビラで出来ているということなのかな?「躑躅」と書く字の意味は、「見る人が足を止めるほど美しい」という言われに由来するそうで、「躑」と「躅」はいずれも、たちどまる、たたずむ、の意味らしいです。

 

今日のエスパルスは第13節FC東京戦でした。

この試合の前までのリーグ戦での対戦成績ですが、

2000年5月3日の初対戦では、2―1で勝利していましたが、

エスパルスの13勝7引き分け22敗と負け越しています。

FC東京との直近10試合の成績を見ても3勝7敗だったので、

決して相性の良い相手ではありませんでした。

 

さて、先ず結果を先に書くと、2―0での勝利。

クリーンシートでの勝利は嬉しいのですが、

何しろ、スタメンを見た時の衝撃?

先ず3バックか4バックかというシステムの問題より、

DF陣、特にセンターバックを誰が担当するかが見えないスタメンでした。

いわゆるセンターバックが高橋祐治選手一人で、

先日、

緊急避難的にサイドバックをこなした宇野禅斗選手がセンターバックをやるのでは?

とは思いましたが、宇野選手の根本的な実力は十分信頼しているのですが、

センターバックをやったこと有るの?という心配。

FC東京はこの試合前には16位の順位にいるものの、

マルセロ・ヒアン選手を始め、個で打開出来る選手も多く、

決して油断できない相手だったので、

宇野選手のセンターバックや弓場選手のボランチがどこまで通用するのか?

ちょっと不安ではありました。

 

試合が始まると、宇野選手のポジショニングや、

相手の交わし方やバックパスのつなぎの不安定さが気になったのですが、

FC東京もチームの連動性に欠け、

攻撃がほとんど個に頼る展開。

あまり怖さは感じませんでしたが、

それでも危ないシーンは時々あり、

前半は0―0でOKと思っていたのですが、

前半終了間際のPK獲得。

乾選手の頑張りに感謝しかありませんでした。

高橋選手のオフサイドが心配でしたが問題なく、

このPKを北川選手が決め1―0出前半終了。

北川選手は5回目のPKを蹴り4回成功。

多分、今シーズンダントツでエスパルスはPKをもらっています。

良い傾向だと思います。

 

2点目も、乾選手の個の力のお陰の得点ではありますが、

やっぱり乾選手が得点すると盛り上がりますよね。

次節のグランパス戦でもそんなシーンを見たいものです。

 

さて、恒例のスタッツです

支配率で49%

 シュート5本(FC東京12本)

 枠内シュート2本(FC東京8本)

 パス387本成功率75%(FC東京464本75%)

走行距離はチーム合計 112.7km

FC東京はチーム合計 110.5km

フリーキック21本(FC東京12本)

コーナキック1本(FC東京4本)

枠内シュート2本で2点は喜ぶところなのでしょうか?

 

中3日でグランパス戦です。

国立競技場に私参も観に行きます。

3階席なので、選手が小さくしか見えませんが、

全体を俯瞰出来るので、

戦術やボール非保持の時の動きをチェックするのが楽しみです。

良い試合を期待します。

小3から中1の夏休みまでと前の会社に新入社員として入った3年間は東京に住み、

大学の4年間と、横浜営業所勤務となった2000年前後は横浜に住んでいたのですが、

今では完全に田舎者になってしまった私。

国立競技場に辿り着けるかも不安でしょうがありませんが、

とにかく、頑張れエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドミントン団体戦 男女混合の世界国・地域別団体戦スディルマン杯が行われます

2025-04-28 13:25:17 | その他スポーツ

最近の私はどちらかと言えば引きこもり。そんな私が5月3日に国立競技場にエスパルス対グランパスを見に行くのが苦痛と思いきや、意外と楽しみにしている私。2023年3月18日にスポンサー用の招待券を頂いてエコパにジュビロ戦を見に行って以来のスタジアム観戦です。なお、記憶がないので正しいかどうか分かりませんが、アイスタの最後の観戦は2014年8月9日のヴォルティス戦まで遡らなければならないようです。折角、国立、東京・神奈川に行くので、ブログ仲間の方ともお会いする予定ですし、出来ればラーメン二郎も行きたいのですが、時間的、あるいはGWの混み具合を考えると難しい気はします。行き当たりばったり?出たとこ勝負?どうなることやらです。

 

中国の慶門市にて、4月27日から5月4日の日程で、

男女混合の世界国・地域別団体戦スディルマン杯が行われます。

スディルマンカップ(Sudirman Cup)は、

世界バドミントン連盟(BWF)が2年に1回、奇数年に開催する大会で、

バドミントン男女混合の国別対抗戦です。

インドネシアを代表するバドミントン選手、

ディック・スディルマンの功績を讃え、1989年に創設された大会です。

男子シングルス、女子シングルス、

男子ダブルス、女子ダブルス、混合ダブルスをそれぞれ1試合ずつ行い、

計5試合のうち3勝したチームの勝ちとなるレギュレーションで、

第1回はインドネシアが優勝(インドネシアはこの1回のみ)、

韓国が4回優勝し、中国が13回優勝しています。

現在中国が3連覇中で、今年4連覇を目指しているはずです。

日本はまだ優勝がなく、準優勝3回、3位が2回です。

 

【スディルマン杯】「団結力は日本の強み。それぞれが自分にできることをして、プラスアルファの力が出るのを期待している」(大堀ヘッドコーチ)<出国時コメント> | バドスピ | BADMINTON SPIRIT

BADMINTON SPIRIT | バドミントン スピリット

 
 

バドミントン・スディルマンカップ2025丨結果速報・日本代表・成績一覧

2年に一度開催されるバドミントン男女混合団体の国・地域別対抗戦・スディルマンカップ。ここでは日本代表の試合結果を紹介する。

 

予選のグループ分けは以下のとおりです。

【スディルマン杯2025】日本はマレーシア、フランス、オーストラリアと予選リーグで激突!<組み合わせ抽選> | バドスピ | BADMINTON SPIRIT

▼グループA

中国、タイ、香港、アルジェリア

▼グループB

韓国、台湾、カナダ、チェコ

▼グループC

日本、マレーシア、フランス、オーストラリア

▼グループD

インドネシア、デンマーク、インド、イングランド

日本の出場メンバーは以下の通りのようです。

【選手】

男子シングルス

奈良岡功大(NTT東日本:7位)

渡邉航貴(BIPROGY:15位)

女子シングルス

山口茜(再春館製薬所:4位)

宮崎友花(※ACT SAIKYO:7位)

男子ダブルス

保木卓朗/小林優吾(トナミ運輸:14位)

山下恭平/緑川大輝(NTT東日本:76位)

女子ダブルス

志田千陽/松山奈未(再春館製薬所:3位)

福島由紀/松本麻佑(岐阜Bluvic/ほねごり相模原:12位)

混合ダブルス

緑川大輝/齋藤夏(NTT東日本/ACT SAIKYO:12位)

霜上雄一/保原彩夏(日立情報通信エンジニアリング/ヨネックス:46位)

五十嵐有紗(BIPROGY)

※は4月からの所属先

カッコ内にある順位は3月18日付の世界ランキング

今年はどんな成績になるのか?楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー女子15人制日本代表「サクラフィフティーン」(世界ランク12位)米国代表(同9位)とテストマッチ

2025-04-27 19:40:11 | その他スポーツ

5月3日は国立競技場でエスパルス対グランパス戦を観戦します。チケットが紙ではなく、QRコードになってから初めてのスタジアム観戦なので、アタフタしました。今回はツインAが招待券をゲットしてくれたので、そのチケットを自分で登録するのに苦労した上、発券して画面に呼び出すところまで辿りついたものの、当日それを入口で見せなくてはいけないので、呼び出し方を覚えるとともに、スクリーンショットで保存しようとしたのですが、そもそもスクリーンショットのやり方が分からず、そこでまた一苦労。ジジイにはハードルが高かったです。

 

今、女子ラグビーが熱いです。

2月には7人制日本代表「サクラセブンズ」が、

世界最高峰シリーズの「HSBC SVN2025」第4戦バンクーバー大会で、

過去最高4位と躍進しました。

 

これを受け?15人制ラグビーも頑張っています。

昨年の10月にWXV2の世界大会で、残念ながら3連敗で終了しましたが、

南アフリカ24−31、スコットランド13−19、

ウェールズ10−19

と世界の強豪と互角に渡り合い、

世界ランク11位(当時のランキング)の実力は発揮してくれました。

 

8月にはラグビーW杯イングランド大会を控え、

女子15人制日本代表「サクラフィフティーン」(世界ランク12位)は、

4月26日、日本時間で27日、

世界ランク9位のアメリカとテストマッチを行いました。

結果から書けば、39ー33(前半19ー21)で勝ちました。

最大7ー21と14点差合った試合を逆転で勝利。

ラグビー女子15人制日本代表、米国に初勝利 前半14点差ビハインドから松田凜日、古田真菜の連続トライで流れ変える(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

【ラグビー女子日本代表】格上米国に史上初の勝利で8月開幕のW杯へ弾み ハプニングも乗り越える(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

【ラグビー】女子日本代表が格上米国を39―33撃破…過去1分け3敗 8月W杯へ手応え十分(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

過去に1引き分け3敗と未勝利だった相手から、見事勝利を勝ち取りました。

メンバーは最後に乗せておきますが、

サッカー選手に比べてもやや小ぶり?

170センチ以上の選手が4人しか居ない日本代表。

ラグビーのような体力勝負のスポーツで、

世界的に見て体力面で劣っても世界ランク12位はすごいことです。

ナンバーエイトとして頑張っている、ンドカ ジェニファ選手は、

知る人ぞ知る、

横浜FCで最多出場時間を誇るンドカ・ボニフェイス選手の妹さんです。

そして、私が推している津久井萌選手も途中まで頑張っていました。

テストマッチですから、この試合の勝利で日本はすごいとまでは言えませんが、

それでも、逆転できるだけの実力をつけてきた日本。

ワールドカップが楽しみです。

 

ワールドカップイングランド大会の1次リーグで、

アイルランド(同6位)、ニュージーランド(同3位)、スペイン(同13位)と対戦する日本。

初の8強を目標に掲げています。

プールA

プールB

プールC

プールD

イングランド

カナダ

ニュージーランド

フランス

オーストラリア

スコットランド

アイルランド

イタリア

アメリカ

ウェールズ

日本

南アフリカ

サモア

フィジー

スペイン

ブラジル

なんとか頑張って予選リーグ2位以内に入り、

ベスト8を達成して欲しいですね。

遠征メンバーはこちらです。

1.加藤 幸子(横河武蔵野アルテミ・スターズ/164cm, 90kg/25歳/28キャップ)

2.公家 明日香(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/164cm, 78kg/30歳/18キャップ)

3.北野 和子(MIE PEARLS/167cm, 92kg/25歳/18キャップ)

4.佐藤 優奈(東京山九フェニックス/170cm, 76kg/26歳/20キャップ)

5.吉村 乙華(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/174cm, 83kg/23歳/25キャップ)

6.川村 雅未(横河武蔵野アルテミ・スターズ/173cm, 75kg/25歳/19キャップ)

7.長田 いろは©(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/168cm, 70kg/26歳/37キャップ)

8.ンドカ ジェニファ(北海道バーバリアンズディアナ/168cm, 80kg/24歳/11キャップ)

9.津久井 萌(横河武蔵野アルテミ・スターズ/153cm, 53kg/25歳/38キャップ)

10.山本 実(YOKOHAMA TKM/169cm, 70kg/28歳/34キャップ)

11.今釘 小町(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/158cm, 60kg/23歳/29キャップ)

12.弘津 悠(ナナイロ プリズム福岡/169cm, 71kg/24歳/13キャップ)

13.古田 真菜(東京山九フェニックス/167cm, 70kg/27歳/33キャップ)

14.松田 凜日(東京山九フェニックス/174cm, 71kg/23歳/11キャップ)

15.西村 蒼空(MIE PEARLS/167cm, 68kg/24歳/17キャップ)

▼リザーブ

16.谷口 琴美(横河武蔵野アルテミ・スターズ/163cm, 75kg/30歳/23キャップ)

17.小牧 日菜多(東京山九フェニックス/165cm, 78kg/23歳/17キャップ)

18.永田 虹歩(MIE PEARLS/162cm, 80kg/24歳/26キャップ)

19.櫻井 綾乃(横河武蔵野アルテミ・スターズ/167cm, 73kg/29歳/20キャップ)

20.向來 桜子(日体大ラグビー部女子/168cm, 73kg/22歳/17キャップ)

21.阿部 恵(ARUKAS QUEEN KUMAGAYA/147cm, 55kg/26歳/28キャップ)

22.安藤 菜緒(BRAVE LOUVE/169cm, 64kg/23歳/9キャップ)

23.垂門 奈々(日本経済大女子ラグビー部/167cm, 74kg/20歳/0キャップ)

 

頑張れ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末、エスパルスは試合がないので的外れかもしれませんが現状分析です。

2025-04-26 19:44:20 | サッカー(エスパルス編)

本日は、奥様のお母様の四十九日の法要を行いました。法要の後納骨を行い、ひとまずお母様が亡くなってからの行事?は終了しました。モチロン娘である奥様は、まだまだやらなければいけないことも多く、これから色々な相続の手続きが必要なはずなので、しばらくはまだまだたいへんな思いをすることとなるでしょう。私も少しはお手伝いしないと。

 

さて、昨日の金曜日は、

J1リーグ第12節7試合、J2リーグ第11節8試合が行われました。

Jリーグのホームページ?に載っています。

Jリーグでは2018年から金曜日も試合を行っています。

Jリーグは、「明治安田Jリーグ フライデーナイトJリーグ(FRIDAY NIGHT J.LEAGUE)」(通称:金J)

 

 

J1は、既に12節を前倒しで行っている、

エスパルス・マリノス・ヴィッセル・フロンターレは今週末に試合はなく、

プラス、レイソルとアルビレックスの試合が本日行われました。

J2は、FC今治対レノファ、ヴォルティス対カターレの2試合が、

本日土曜日に行われました。

 

さて、現時点での順位ですが、J1はACLの関係で未消化の試合や、

前倒しで試合を行っているチームも有るので、

当分の間、暫定順位のお話になってしまいます。

 

前のブログで、本当にチラッと触れた気がしますが、

今年のここまでの順位と言うか、各チームの状況は、かなり特殊?

あちこちで、既に取り上げられているので、今更感もありますが、

まず、昨年の順位と今年の順位がかなり異なっている点が顕著です。

4月11日のブログで少し触れています。

J1第10節 対フロンターレ戦 いつもと違う?Jリーグ! - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

昨年の1位のヴィッセルが1試合少ない中9位、

2位のサンフレッチェが1試合少ない中10位、

3位のゼルビアが11位、

奇しくも中位グループできれいに並んでいます。

4位のガンバが14位、

5位のアントラーズが2位、

6位のヴェルディが13位、

7位のFC東京が16位。

 

そして、相変わらず低迷しているチームが、

16位FC東京、

17位横浜FC、

18位グランパス、

19位アルビレックス、

20位マリノス。

 

細かく各チームの成績を見ると、ある傾向が見えてきます。

まず、失点がココまで一桁のチームが4チームですが、

一番上位なのがレイソルで4位(9失点)。

他は、

8位ファジアーノ(8失点)、9位ヴィッセル(8失点)、10位サンフレッチェ(9失点)。

こう見ると失点が少ないから良いとは言えませんよね。

ただ、失点が多いチームは下位に多く、

21失点のグランパスは18位、

19失点のガンバは14位、

17失点のセレッソが15位、アルビレックスが19位、マリノスが20位。

 

得点を見ると、

19得点のアントラーズが2位、フロンターレが6位

18得点のサンガが1位(1試合他のチームより試合数が多いですが)、

17得点のエスパルスが7位、

16得点のセレッソが15位、

15得点のレッズが3位。

 

多く得点を取れば上位の確率は高くなりますが、

大切なのはバランス。

セレッソが折角16得点と取っても17失点で得失点差マイナス1点。

得失点差を見れば、

+8点のアントラーズが2位、フロンターレが6位。

+4点でサンガが1位、レッズが3位、レイソルが4位、エスパルスが7位。

 

まあ、数字を並べただけで大した内容ではありませんが、

エスパルスに特化して考えると、

得点で4位、失点で12位?それなのに得失点差で3位。

という事は、現時点では

得点を取るチームは失点が多く、

失点が少ないチームは得点力がないと言えるかもしれません。

 

エスパルスと同じ昇格組の横浜FCとファジアーノは、

昨年、J2では堅守を誇り、失点の少なさで1位と2位でした。

J1に上がっても現在ファジアーノは最少失点であり横浜FCも5位ですが、

得点はファジアーノが13位?横浜FCはヴェルディと並んで最下位の19位です。

だから得失点差もファジアーノが7位、横浜FCは13位になっています。

 

エスパルスにも改善しなくてはいけないポイントは沢山ありますが、

けが人も多く、思ったような試合が出来ないことも多かった割には、

少なくとも数字は(結果は)マアマアの状態に見えます。

油断は出来ませんし、安心も出来ませんが、今のところは合格と思っています。

 

今後に試合は、

FC東京・グランパス・レイソル・ゼルビア・アントラーズ・

ヴィッセル・セレッソ・ガンバ・グランパス・レイソル・

この10試合で、どこに勝てそうとか、どこには引き分けて等々、

「獲らぬ狸の皮算用」をするつもりはありません。

ただ、開幕前から言っている、

5試合ごとに、2勝1引き分け2敗で勝ち点7点以上を目指す!

だからこれからの10試合で悪くても4勝、出来れば5勝したい訳ですよね。

負ける試合は必ずありますし、連敗も有るでしょう。

でも、そこだけをピックアップしないで、

全体の流れの中で、上位を目指してくれれば良いかな?って思います。

頑張れエスパルスです!

さて、今年の目標である年間読書150冊。

44冊目です(今年113日目)

「天職にします!」 上野歩

勝手に評価10点満点中5点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

45冊目です(今年115日目)

「あなたの職場に斬り込みます!」 上野歩

勝手に評価10点満点中5点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 相変わらず美味しい「蕎麦 玉川」さん

2025-04-25 13:01:32 | グルメ

本当にどうでも良いお話ですが、私はチョコレートが大好きなのですが、チョコレートケーキはあまり好きではありません。モチロン嫌いではないので、あれば食べますが、「今からケーキを食べよう」あるいは「ケーキを買おう」と思ったら100%チョコレートケーキは選びません。例えばケーキを買いに行ったら他のケーキが売り切れていて、チョコレートケーキしか売っていなかったら、多分買わずに帰ってくると思います。何故好きではないのかは自分でも良く分かりません。

 

約1ヶ月前のお話ですが、有給休暇を頂いていたので、

ランチタイムにどこかでお食事を、という事で、

久し振りに「蕎麦 玉川」さんへ行ってきました。

記憶がないのでブログにアップした記事を信用すると、

2017年の8月以来の8年ぶり?の訪問でした。

退院後の動向 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

更に前のブログです。

久しぶりの 蕎麦 玉川 さん - 徒然雑感 by おとぼけの父上

昨日は蕎麦 玉川 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

ひょっとしたらどこかのタイミングで1回くらい訪問したかもしれません。

このブログで蕎麦の玉川さんは3回しか出てきませんが、

過去にはもう何十回も訪問しているお店なので。

 

この日注文したのは?

多分、「天せいろ」「バッテラ2個」「穴子押し寿司2個」「鉄火巻1本」。

こちらはお蕎麦屋さんですが、お寿司関連が最高のお店で、

「握り寿司」は本当に美味しいです。

他にも、

「イカ寿司」「いなり」「かっぱ巻」「かんぴょう巻」「マグロ握り」「茶巾」

お蕎麦屋さんにしてはお寿司のメニューが充実しています。

認知症の私の古い記憶では、

確か今の店主さんが寿司屋で修行?

家業を継ぐ際に、お寿司メニューを始めたんだったか?

全く間違っているかもしれませんが。

今の店舗もゆったりしていて好きですが、

昔の店舗のゴチャゴチャ感が好きでした。

さらに、お蕎麦屋さんで天せいろとか天ざるを注文した時、

そばつゆ以外に天ぷら用のつゆがついてくるお店って少ない気がします。

私は、あまりお蕎麦屋さんで天ぷら類を注文しないので不確かなイメージですが、

天ぷらをそばつゆに付けて食べる方が多い気がしますがどうなんでしょう?

 

「みなと町でも桜は咲くら」さんのブログです。

『手打ち蕎麦 玉川』お寿司も人気の清水の定番そば処でとろろ天そば! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

初めてこのお店に食べに行ったのがいつかも全く覚えていませんが、

多分、横浜から戻ってきて直ぐに行ったのかなあ?

あまりに前の記憶なので思い出せません。

 

お寿司の美味しさに感動して、おそばも天丼も、

とにかく全メニューが美味しいのですが、高いと言えば高い値段。

それでも、やっぱり食べたくなるお店です。

もう少し家から近いと月に1回は行くと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はジジイの私には疲れる一日でした。

2025-04-24 12:48:23 | 私・家族・我が家・親戚

今日は雨のせいか?(いやいや実際に膝の負担が増加しています。)右ひざが痛みます。見ればなんとなく左ヒザより腫れている気がします。明日また膝の水を抜く必要があるかもです。傷害保険は180日が限度ですが、約6ヶ月で完治しそうにはありません。仕方ないのですが。

 

昨日は有給休暇を頂いたので、今日が月曜日のような気がして仕方ありません。

昨日は私にしては色々な事があり、

(まあ、普通の方にとっては大した出来事ではないでしょうが)、

5月3日の国立参戦のための駐車場を予約することも、

私にとってはかなりのストレスでした。

 

そもそもパソコンを使いこなしていない私なので、

駐車場を見つける作業だけでも難儀でしたし、

せっかく見つけて予約作業を始めて日付指定の画面まで辿り着いて、

そこで始めて5月3日は満杯と判明したり。

私がトロいだけなのですが、慣れない作業にアタフタする私

ジジイの悲哀満載でした。

もっとじっくり探せば、もっと良い条件の場所が見つかったでしょう。

駅から徒歩15分以上の場所なら私も見つけていましたが、

今、膝を痛めている私。

道に迷うことを折り込めば、

見知らぬ場所にある駐車場はかなり危険(道に迷う可能性大)なので、

結局、神奈川の、昔住んでいた場所近くの駐車場を選択しました。

昔住んでいて馴染のはずの場所が、

今どう変貌しているのかを確認することも、少し楽しみではあります。

 

単に駐車場を探して予約する。

そんな単純な作業でも疲労困憊となった私。

いかに日頃、怠惰に暮らしているかが良く分かりました。

 

更に、夜、ツインAがスマホを通勤バスに忘れてしまい、

我が家に来てしずてつジャストラインに問い合わせをしたのですが、

まず電話が中々繋がらない。

やっと繋がると、

「問い合わせが殺到していて、忘れ物の所在確認が直ぐ出来ない」

との返事で、

昨日の時点で回答はありませんでした。

世の中にはそんなに忘れ物が多いのでしょうか?

まあ、今朝、朝一番で奥様が問い合わせ、

ようやくスマホの安否が判明し、私が受け取りに行ってきました。

朝のうちは雨が降っていたので、移動手段が原付の私は、

これまた難儀しました。

 

さて、ココからは少し話が逸れますが、

一般的に、大切なものを忘れたり、失くしたりすると、

ベテランだったり自分を優秀だと勘違いしている人は、

「普通そういう事(忘れたり失くしたり)はしない!」

という感じのことを言います。

モチロン普通の状態で何度も忘れたり失くしたりすれば、

それはその本人に問題があるケースも有るでしょう。

ただ、なにかアクシデントが起きる時は、

普通の状態ではなく、何らかの事情がある訳で、

「そんな事いちいち考慮していたら話にならない。」

というのも事実ですが、

「普通なら」と「事情あり」とは同じ土俵で勝負出来ない、

と言うことは理解する必要はあります。

忘れ物や失くしものだけでなく、

交通事故や業務上のトラブル等、

みんな何かしら理由があって、それが許容出来るか出来ないかの違いな訳です。

 

昔、私が経験した「失くし物」の特殊な経験のお話です。

一つは、かなり昔に居た職場で、ある社員の重要なカードが失くなりました。

あちこち探しましたが見つからず、

トイレで流してしまったかも?というような曖昧な結果になりました。

その後、数ヶ月後?半年後?

事務室を掃除することとなり、

各自の椅子を机の上に乗せるために、

座面を机の上に伏せて、足が天井を向くように置いていくと、

カードを無くした社員の椅子の、座席を上下させるレバーの下に挟まっていました。

要するに座っている座面の真裏のレバーの隙間に、しっかりハマっていたので、

ひっくり返さないと絶対分からない状態でした。

本人もそんなところにカードを挟むはずもなく

未だに何故そこにカードが挟まったかは謎です。

 

もう一つは、ある時机の上に置かれた重要書類数枚のうち、

一番上の1枚がなくなりました。

空調の風で、書類が飛ぶ可能性もあり、

また、誰かが誤って別の書類と一緒に、1枚だけ持って行ったかも?

なにかのファイルに挟まっているかも?等々、

他の机やキャボネットの中やファイルの間、

机の下やキャビネットの下を探しましたが見つかりません。

書類が乗っていた机の引き出しは鍵が閉まっていたので、

引き出しの中まで探さなかったのですが、

どうしても見つからないので念のために鍵を開けたら、

引き出しの中から見つかりました。

検証すると、誰かがその机の横を通った時、

風圧で1枚の種類が机の上から落ちたのですが、

なんと引き出しの隙間から中に入り込んだようでした。

世の中、思いもかけないことが起きますし、

通常、レアな出来事に遭遇すれば、

慌てたりして通常する確認が疎かになったり、

いつもは行わない行動を取ったり。

人間はそういうことが有り得るんだと思います。

今回の忘れ物騒ぎで思い出したことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに「ほんな骨亭」さんで 「スタミナ鉄板焼肉定食」

2025-04-23 19:01:06 | グルメ

5月3日の国立競技場でのエスパルス対グランパス戦はチョ・ナンボウと車で行くことになりました。実は出遅れて新幹線の指定席が取れず、自由席で行く元気が出ませんでした。ただ駐車場も都内で探したところは全て埋まってしまっていて、仕方ないので、以前済んでいた横浜市緑区の駐車場を探し当て、予約することが出来ました。国立競技場経は1時間半ほどかかりますがゴールデンウィーク初日であり、東名高速自体も混雑が予想されているので朝4時頃、静岡市を出発するつもりなので、まあ、時間的余裕は有るはずです。因みに駐車料金は1日484円(消費税込み)でした。やすさにビックリでした。

 

本日は有給休暇消化日です。

予定では、奥様の実家の庭の草取りをするつもりでしたが、

朝から生憎の雨?(恵みの雨?言い訳の雨?幸運の雨?)。

という事で朝からゲーム三昧。

そのうち、昼過ぎには雨も止んだので、ランチタイムに突入。

すでに時間は13時30分を過ぎていたので、

ランチタイムとしてはやや中途半端な時間帯。

という事で久し振りに「さわやか」さんに行ったのですが、

こんな時間帯でも待っているお客様が多数。

まあ、判っていたんですがね。

という事でお隣に有る「ほんな骨亭」さんに行ってきました。

約半年ぶりの訪問です。

前回訪問時のブログはコチラです。

10月17日オープンの「ほんな骨亭」さん - 徒然雑感 by おとぼけの父上

2度目の訪問ですが、今日は時間帯もランチタイムからややズレていた所為か?

訪問時には店内は誰もおらず、食べ終わるまでずっと一人でした。

「みなと町でも桜は咲くら」さんのブログです。

『ほんな骨亭』静岡瀬名川で博多豚骨ラーメンと福岡グルメ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

前回の私は、「純骨黒マー油ラーメン」を食べたのかな?

今回は、前回から気になっていた、「スタミナ鉄板焼肉定食」を頂きました。

若干、回鍋肉寄りの肉野菜炒め?

野菜はキャベツだけでしたが、味的には美味しく、

シャキシャキ感が残るキャベツもそれなりに美味しいのですが、

せっかく十分?な量のお肉が入っているのに、一つ一つが小さすぎ?

トータル的な肉の量はそこそこ入っているのに、

一つ一つのお肉が小さすぎて、

寄せ集めて、かき集めて食べれば、1回分の口に入るお肉の量は、

まあ許容範囲の量になりますが、

個人的には、どこかチープ感が漂い、

こういう細かいところの積み重ねが、

ガラ空きの店内に繋がっているのかも?

って思ってしまいました。

 

辛子味噌を添えて出てくる焼き肉は、それなりに美味しいのに、

逆にその食べ方を「指導?」される感じも、

どこか上から目線的なプレッシャーを感じてしまって、

逆効果のような気がして仕方ありません。

(まあ、そう感じるのは私だけでしょうが)

こんな感じで説明書が置いてあります。

 

静岡県をメインとするチェーン店なので贔屓にしたい気持ちはありますが、

細かい点が改善されなければ、もう行かないかもしれません。

こういうことが気にならない方なら、ラーメンは美味しかったので、

行く価値は有ると思います。

正直に言えば、博多ちゃんぽんが食べたいと思っているのですが。

店員さんも感じが悪い訳ではありませんが、感じが良いとは言えず、

私には現時点で敷居が高いかもしれません。

私の好みの店に近づいてくれると物凄く嬉しいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

∪−16サッカー女子日本代表モンテギュー国際大会で見事優勝

2025-04-22 13:12:37 | サッカー(日本代表)

3月の終わりに金額は秘密ですが、投資信託を契約しました。その時価評価額は減っています。愚痴を言いたくて此処に記している訳ではなく、変動商品(リスク商品)ってそういうものですよね。しかも、多くの場合、購入時点で手数料もかかるので、そもそもマイナスからのスタートです。正直、3月の時点であまり契約したくなかったのですが、担当者がまだ入社1年未満の女性だったので、色香に惑わされて契約しました。(まあ冗談ですが)個人的には4月以降しばらくマイナスが続くだろうと予想していましたし、実際プラスになったところで解約すれば良いだけで、その商品が将来プラスになるだろうという期待はあるので、まあ、5年位は放置プレイの予定です。ただ、予想通りとは言え、契約して直ぐにマイナスって気分は悪いかな。こういう時の一般的な反応はどうなんでしょうね?ちょっと知りたいです。

 

2025年4月14日から4月20日の日程で行われていた、

モンテギュー国際大会に於いて、

∪−16サッカー女子日本代表は見事優勝を勝ち取りました。

この大会には7ヶ国が参加しており、

Aグループは、日本・フランス・イングランド・ポルトガル。

Bグループは、中国・メキシコ・スウェーデンが所属。

日本は初戦のイングランド戦は1−1のドロー。

2戦目のポルトガルは1―0で勝利。

3戦目のフランスにも1―0で勝利でA組1位となり、

決勝をB組1位の中国と対戦し1−0で勝利し、見事優勝を飾りました。

今回の招集メンバーは以下のとおりです。

▽GK
若月りる葉(JFAアカデミー福島)
山中実栞(藤枝順心)

▽DF
清水和楽(ノジマステラ神奈川相模原ドゥーエ)
北村礼(INAC神戸テゾーロ)
長谷川芽衣(サンフレッチェ広島レジーナユース)
四本帆夏(セレッソ大阪ヤンマーガールズU-18)
若月いずみ(テネシーサッカークラブ/アメリカ)
眞﨑玲愛(三菱重工浦和レッズレディースユース)
北島景子(JFAアカデミー福島)
伊藤杏莉(JFAアカデミー福島)

▽MF
黒鳥レイラ(三菱重工浦和レッズレディースユース)
中島采音(サンフレッチェ広島レジーナユース)
池脇愛音(神村学園)
角谷瑠菜(ジェフユナイテッド市原・千葉レディースU-18)
西出愛悠(日本航空)
佐々木由貴(神村学園)
玉村海乃(セレッソ大阪ヤンマーガールズU-18)
栗田七海(日テレ・東京ヴェルディメニーナ)

▽FW
樋口らら(マイナビ仙台レディースユース)
花城恵唯(JFAアカデミー福島)

大会の結果のサイトのリンクはこちらです。

日程・結果│モンテギュー国際大会 TOP|U-16女子|日本代表|JFA|日本サッカー協会

いつも女子サッカーは蔑ろ(ないがしろ)にされてきていますが、

今回も同様で、

この大会の優勝と言う報道が、現時点で一つも見つからないこと。

フランスに勝って決勝に進出という記事は見つかりましたが、

優勝した記事はなく、

一方で同じ大会に参加している男子の初戦、イングランドに敗戦となった記事があり、

女子の方がいつも成績が良いのに記事は男子が優先?して取り上げられるのが、

本当におかしいと感じます。

「男子の記事を載せるな!」ではなく、「女子も記事に挙げて欲しい!」、

そう思うのはおかしいのでしょうか?

 

YOUTUBEにはハイライト的な動画がアップされているので、

それで試合が見られることは、昔より少し進歩していますが。

カメラが正式な中継的な動画ではなく、個人撮影的なアングルなので、

多分、センターライン近辺のサイドからの撮影なので、

得点シーンも遠景なのでハッキリとは見えない動画なのが残念です。

 

フル代表と比べると、∪―16女子のプレーは、かなりひ弱であり、

パスにしてもセンタリングにしても1対1の対応にしても、

未熟さが目立ってしまっていますが、

それでも、このような大会で優勝出来た事は自信につながるでしょうし、

この世代の成長の速度は、ただでさえ早く、

速度だけでなく実力のアップの振り幅が大きい訳ですが、

そこに今回の国際大会の成果、良い経験が加われば、

短期間でも見違える成長を遂げるのがこの世代です。

 

国際サッカー連盟(FIFA)は、∪―17サッカー女子ワールドカップを、

2025年より本大会出場チーム数を24に拡大するとともに、

毎年開催に変更しました。

また2025年から2029年までの5大会はモロッコで開催することを発表しています。

2025年∪ー17サッカー女子わーリュドカップの出場枠と、

すでに出場が決まった国はこちらです。

開催国 - モロッコ
アジア(4) - 日本、北朝鮮、韓国、中国
欧州(5)
北中米カリブ海(4)
アフリカ(4)
南米(4)
オセアニア(2) - ニュージーランド、サモア

今回限りのお話ですが、

この大会が毎年開催に変更になったため、

アジア予選開催が難しいということで、

アジアサッカー連盟(AFC)は、中国、朝鮮民主主義人民共和国(台湾)、大韓民国(韓国)、日本を、来年のFIFA U-17女子ワールドカップの代表として指名しました。

この世界的な大会は、2025年から2029年の間、毎年モロッコで開催される予定で、今年のドミニカ共和国で開催される大会の後には24チームに拡大される予定です。

AFCが来年の大会前に予選を開催できなかったアジアを思い出し、過去3回の大会のAFC U17女子カップ/AFC U-16女子選手権での成績に基づいて出場国を決定しています。

利益(1位)、日本(2位)、韓国(3位)、中国(4位)がその功績により選ばれ、これらのアジアの4カ国は、開催国モロッコとオセアニアの代表であるニュージーランドとサモアに続いて、来年の本大会への出場権を獲得しました。

と予選を行わずに日本は出場が決まりました。

今年の10月17日から11月8日の日程で行われます。

頑張れ日本です!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

43冊目です(今年111日目)

「市役所なのにココまでするの!?」 上野歩

勝手に評価10点満点中5点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1リーグ第11節 エスパルス対アビスパ戦

2025-04-21 13:42:39 | サッカー(エスパルス編)

今日は表題の通り、J1第11節のお話です。現状マリノスとFC東京、グランパスが不調に喘ぎ、レッズも低調でしたが、そこから復調して4位まで上がってきています。過去にも。優勝してもおかしくないメンバーで降格したチームがあり、そういうチームは「そのうち巻き返すだろう」と思っているうちに、最後まで流れが悪く降格したチームもあれば、後半で流れを取り戻し、最終的には上位に進出というチームもあります。ですから、先程挙げた3チームもどこかで真の実力を取り戻す可能性もあり、対戦相手は「油断大敵」ということになります。エスパルスも、ここ2試合は勝利を勝ち取りましたが、決して安泰ではなく、ちょっと連敗すれば、あるいはけが人が増えれば、あっという間に降格圏です。だからこそスリリングで面白いのですが、取り敢えず5連勝くらいしてくれると、精神衛生上良いのですが。

 

昨日、4月20日のエスパルスは、

J1リーグ第11節、対アビスパ戦が行われました。

結果から書けば3−1での勝利。

アビスパは10節終了時点の暫定順位で1位。

土曜日の試合でサンガが勝ったため、試合前の暫定順位で2位でした。

4月16日にエスパルスはマリノスと戦い、

後半のみの出場選手もいますが、高橋選手、宇野選手、ブエノ選手はフル出場。

一方、アビスパはルヴァンカップだったので、

多くの主力選手がお休みだったり、出場時間が短かったりで、

エスパルスはコンディション面で不利?と思われ、

ここまでのチーム順位やチーム状況を考慮すると、

苦戦と言うか勝てない?という心配がありました。

 

しかし、相性ってやっぱりあるのでしょうか?

この試合までのアビスパとの対戦成績は17勝2引き分け4敗。

エスパルスのホームの試合は8勝1引き分け2敗。

1996年の初対戦は敗れていますが、そこから9連勝。

そこで1回負けましたが、その後5連勝。

直近5試合の対戦成績は天皇杯の1試合を含めると3勝1引き分け1敗。

含めないと2勝2引き分け2敗でした。

エスパエルスがホームで負けたのは2000年の7月8日まで遡ることになります。

この年はアウェイでも負けて、シーズンダブル敗戦の唯一のシーズンでした。

 

そんな相性の良さが昨日の試合にも再現されたのか?

疲弊しているはずの多くの選手が躍動していました。

その原動力と感じたのが、DAZNからもはっきり聞こえてきた応援のチャント。

いつにも増して大きく感じました。

そして、出場した選手が全員、頑張りが見えるパフォーマンス。

特にMVP級の活躍だった、

マテウス・ブエノ選手、蓮川壮大選手、高橋祐治選手、松崎快選手、

宇野禅斗選手、乾貴士選手、カピシャーバ選手。

そしてわざと最後に残した吉田豊選手。

ほぼ全員じゃんと言われるでしょうが、

ここに名前の出ていない選手も、

出来が悪かった訳ではなく、普通だっただけでした。

 

例えば、西原源樹選手は守備に課題があり、

昨日の試合でもカピシャーバ選手と比べれば、

かなり見劣りがしますが、

それでも今シーズンのここまでの出場の時に比べると、

かなり守備の頑張りが見えていて、そういう成長は物凄く好ましく感じました。

まだ若いし、そういう成長が今後の活躍を予感させてくれました。

 

そして多くの方が、この試合のMVPと語っていましたが、

吉田選手は、相変わらず攻撃面では物足りなさを感じますが、

少なくとも昨日の守備は無双状態。

フィジカルで相手を抑え込み、

アビスパの右サイド、エスパルスの左サイドは、

紺野選手と前嶋選手がかなり厄介なのですが、

カピシャーバ選手と二人でほぼ制圧?していました。

反対サイドの藤本選手と志知選手には手こずっており、

PKも藤本選手のドリブル突破から生まれましたが、

61分に藤本選手とザヘディ選手、79分に紺野選手と名古選手、

エスパルスにとって怖かった4人の選手が、

次々と交代してくれたのが個人的にはすごくありがたく思いました。

交代で出場したウェリントン選手(37歳)は、

相変わらずヘディングに強さを見せていましたが、

動き自体は最初からヘロヘロに見える不安定さで、

DFの蓮川選手、高橋選手、羽田選手は、十分対応出来ていました。

 

得点シーンは3点とも非常に素晴らしい得点でした。

1点目の松崎選手は、私も、そしてアビスパの選手も、

そこからシュート打つとは思わなかったのでは?

確か田代選手だったか?横に並ぶディフェンス陣に対して、

「松崎選手のパスコースを消すように」

という感じでジェスチャーしている最中、シュートが放たれました。

私は、松崎選手が打った瞬間、

そんな無理矢理のシュートダメでしょう!

と思いながら見ていたら、入っちゃったんですよね。

 

2点目は最初どうやって入ったか良く分からない中での得点。

ゴール前のエスパルスの選手は4人いることはいましたが、

ブエノ選手ゴールエリアの角でアビスパの選手2人挟まれ、

ニアポストに蓮川選手がいましたが、

その前後にアビスパ選手がいたのでボールには近づけず、

ファーポストに北川選手がいましたが、ボールからは遠く、

ブエノ選手がヘディングした時には、

    | ゴール  | エスパルス選手◯アビスパ✕

ーーーー|ーーーーーー|ーーーーーーーーーーーーー

             ◯ 

     ◯  GK    ✕         ◯

    ✕  ✕  ✕  ✕ブエノ✕    ✕

       ✕ ◯ ✕   ✕

     ◯

 

     ◯  

四面楚歌状態の立ち位置からのヘディングシュート。

5人くらいに囲まれてのシュート。

リプレイを見てブエノ選手が後にスラしたようなシュートでした。

 

3点目は乾選手がサイドチェンジをしたのですが、

蹴った瞬間、画面にはファーサイドは誰もいなかったので、

「センタリングを失敗して大きく蹴りすぎたのか?」

と思っていたところ、

程なく画面の外から北爪選手が現れて、

ドンピシャで折り返しての得点。

松崎選手がオフサイドのように見えましたが、

VARもそこまで時間を掛けなかったので大丈夫だったようです。

ただ、発表が松崎選手の得点ですが、

競り合った安藤選手が触っているようにも見え、

YOUTUBEではオウンゴールと言っていらっしゃる方も多いですね。

 

最後に、後半のアディショナルタイムが8分。

前半はVARチェックが何回か合ったので7分は納得ですが、

後半、何故に8分かは本当に謎で、

秋葉監督が第4の審判に、

「本当?」と確認する様子がDAZNで抜かれていましたが、

みんなそう思ったと思います。

まあ、2点差合ったので、追いつかれる心配はなかったのですが。

 

それにしても、過去にアディショナルタイムで失点し、

追いつかれたり突き放されたり。

悪夢の時間帯だったことを思うと、今の守りの堅さは本当に頼もしく、

昨日も、アディショナルタイムのアビスパの攻撃の方が、

バタバタ感?攻めあぐんでる感?が強く、

失点の気配はなかったですね。

本当に嬉しい状態です。

 

さて、恒例のスタッツです

支配率で39%。

 シュート6本(アビスパ14本)

 枠内シュート4本(アビスパ5本)

 パス253本成功率70%(アビスパ462本75%)

走行距離はチーム合計 112.6km。

アビスパはチーム合計 114.6km。

フリーキック17本(アビスパ13本)

コーナキック2本(アビスパ2本)

後半のエスパルスはシュート1本でした。

 

枠内シュート4本で3点。

未だに数字の根拠が理解できませんが、

前半でのゴール期待値が0.57点で3点。

後半シュートが1本しか打てなかったのに、

ゴール期待値は0.75に増えていました。

この数値が必要なのか?疑問です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報!納谷聖司さんの御冥福をお祈り致します。

2025-04-20 10:51:56 | サッカー(エスパルス編)

チョ・ナンボウが勤務する会社は、エスパルスのクラブパートナーになっており、その関係で会社として手に入るチケットが、今回はチョ・ナンボウに割当てられ、先程、スタジアムに向かいました。今日はアビスパ戦なのでエスパルスには頑張って欲しいですね。今日の先発メンバー、ベンチ入りメンバーがどうなるのか?もうすぐ判明するでしょう。頑張れエスパルスです!

 

昨日、2025年4月19日、エスパルスホームページにアップされた記事です。

「エスパルス後援会専務理事 納谷聖司氏(満85歳)が、2025年4月19日(土)にご逝去されました。ここに故人の生前のご功績を偲ぶとともに、謹んでお悔やみを申し上げます。」

納谷聖司さんは、昔いた会社の過去に勤務した営業所のお客様で、

月に数回来店して下さり、いつも色々なお話をさせていただきました。

 

訃報

訃報 | ニュース | 清水エスパルス公式WEBサイト

清水エスパルス公式WEBサイト

 

 

カズの叔父・納谷聖司さん死去 85歳 清水が発表 クラブ後援会専務理事で「応援スタイルの礎を築いた」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

納谷さんとの一番の思い出は、

2004年の8月にエコパで行われたキリンチャレンジカップ、

日本対アルゼンチン戦のチケットを頂いたことです。

いつも1対1で接客させて頂いたので、

「日頃お世話になってるからこれ上げるよ!」と言って、

貴重な無料招待券を頂きました。

 

アテネ・オリンピックが終わり、アジアカップで優勝し、

ドイツワールドカップへ向けた新たなスタートを飾る試合?

確か1―2で敗れはしたものの、

0−2の劣勢から73分にコーナーキックを三都主選手が蹴り、

鈴木隆行選手のヘディング?で1点を返して1―2で終了した試合でした。

始めてのエコパ、始めての日本代表の試合観戦。

確かチョ・ナンボウと二人で観に行って、感激した記憶があります。

 

試合詳細レポート|過去の試合レポート|キリン

キリングループが応援する日本代表戦(キリンカップ、キリンチャレンジカップ)の試合詳細レポートです。

キリン

 

当事はまだブログを始めていなかったので、

その思い出を書いたブログがこちらです。

明日は久し振りのスタジアム観戦 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

皆様ご存知とは思いますが、

納谷さんは三浦知良選手の伯父様で、私は詳しくないので違っているかもしれませんが、

納谷さんは3人兄弟?(未確認です)

 

一番上が納谷聖司さん、2番めが納谷宣雄さん(カズの父親)、3番目が納谷義郎さんで、

義郎さんは、今は廃業したのか?移転したのか?

人宿町にあったゴールというサッカーのお店のオーナーで、

確か、元静岡市サッカー協会のお偉いさんで、城内FCの監督でもありました。

前の会社の最後のお店の時に、静岡市サッカー協会の事務の方とお話をしている時、

サッカー協会のホームページをリニューアルする際、

ホームページのメインの色使いをどうするか悩んだものの、

納谷さんに相談できなかったので、

仕方なく、城内FCのユニフォームの色と同じにしたらOKが出たと聞いた記憶が。

ボケ老人の私なので記憶が曖昧ですが。

「父親ですけど夜は友達みたいな」三浦知良(57歳)が語る亡き父・納屋宣雄のこと…カズが最後に交わした会話「あの時の親父の顔が忘れられない」(藤森三奈(Number編集部))

納谷さんと三浦知良選手との関係やそれぞれのプロフィール等があいまいで、

それを確認しない怠惰な私なので、違っている可能性はかなり高いです。

話半分に読んで下さい。

 

いずれにせよ、3人共お亡くなりになってしまいました。

宣雄さんなのか義郎さんなのか曖昧なのですが、

どちらかとも前の会社の最後のお店で、複数回、1対1で接客したので、

(それで何故どちらか覚えていないのが不思議ですが)

私の思い出もこのままフェイドアウトしそうですね。

3人の方の御冥福をお祈り致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回静岡県中学生ソフトテニス選手権静岡支部予選大会

2025-04-19 19:02:25 | テニス

実は先日、どういう経緯かは不明と言うか聞いていませんが、エスパルスの5月3日の試合、グランパス戦の招待券をゲットしてくれました。「2025明治安田J1リーグ第14節 名古屋グランパス戦に、10,000名をご招待するキャンペーンを実施いたします。」というものに応募し当たったようです。久し振りにエスパルスの試合に行くこととなります。出来れば他のサポーターさんともお会いできると嬉しいのですが。どうなることやらです。ゴールデンウィーク後半戦のスタートの日なので、どれくらい混むのか予想がつきませんが、少し楽しみです。

 

本日は、「選手権大会」でした。

中体連(中学総体)の前の最後の大会であり、

上位16本は県大会にも繋がる大会でした。

この大会にはクラブチームの「静南クラブ」の選手が出場。

ハイレベルの実力を見せてくれました。

 

R中からは8ペアが出場。

新3年生は9人なので3年生ペアが4ペア、

2年生と3年生のペアが1ペア、2年生のペアが3ペア、

合計8ペアが出場しました。

 

結果から書けば、

1回戦から出場が6ペア、2回戦からの出場が2ペアの中、

1回戦から出場して1回戦敗退が2ペア、2回戦敗退が4ペア、

2回戦から出場して2回戦敗退が1ペア、4回戦敗退が1ペアでした。

 

悪くても1ペア、出来れば3ペアが県大会に行くことを期待しましたが、

やはり、中々思い通りには行かず、

県大会目前まで行ったペアはありましたが、

無念の敗退となりました。

 

それぞれのペアに、それぞれの課題がありますが、

トータル的にまとめて課題を挙げれば。

・一言で言えば、粘りが足りない。相手より先にミスをしていると勝てない。ミスをカバーできるほどストローク力があればまた違う展開になりますが、良いプレー・良いショット・良いボレーを出し切る勇気?精度が足りない。

・相手が嫌がるプレーが出来ない。(そもそもそう言うプレーを狙っていない。)

・良いプレーは続かないけれど、悪いプレーは続いてしまう。(これぞマーフィーの法則ですね)

・難しいボレーはそれなりに頑張って出来ているのに、簡単なボレーをミスってしまう、決められない。

・サーブの重要性を今ひとつ理解してくれない。ファーストサーブが入ることで、どれだけ有利になるかを理解出来ていない?

・自分たちが良いプレーをして挙げた1ポイントも、相手がミスをして得た1ポイントも同じ1ポイントなので、良いプレーを続けて、相手の嫌がるプレーを混ぜることが大事なのですが、結局無理だけしてミスを重ねて自爆している。

・そのミスを引きずってどんどんプレーの質が下がっていってしまう。

最終的に総括すれば、自分に自信がないという事かもしれません。

でもこういうものって、

一瞬でコツを掴むと言うか、

何かのきっかけでガラッと変わることが有るので、

今はそれを期待しています。

中体連(中学総体)本番では、強い選手もそれなりにプレッシャーが掛かるので、

挑戦の気持ちを忘れずに直向きにプレーしてくれれば、

まだまだ、逆転のチャンスはあります。

頑張れR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 久し振りの「うな政」さん

2025-04-18 13:19:24 | グルメ

昨日のブログに書いた通り、今日は通院日でした。その帰り道、今年始めて数ヶ所でツバメが飛んでいるのに気が付きました。もう4月も中旬。飛んでいる事は不思議でもなんでもありませんが、それに気がついていなかった私。きっと心に余裕がなかったのかもしれません。

 

今日は、色々あって手抜きのブログです。

「色々あって」と書きましたが、色々なことが無い日などなく、

明らかに言い訳の言葉です。

しかも、誰に対する言い訳か?といえば、

間違いなく自分に対しての言い訳です。

心が弱っている証拠とも言えるでしょう。

 

さて、ブログを書く気にならない私ですが、

ルーティンワークは続けないと意味がない?

という事で、今日はちょっと前に行った「うな政」さんの話題です。

実際に行ったのは3月22日。

ほぼ1ヶ月前です。

この日は、どうしても美味しいものが食べたい気分で、

奮発してうなぎを食べに行ってきました。

本当はうな重上のWにしたかったのですが3270円は私には手が出ません。

並のWでも2260円なので、分相応にうな重並1180円にしたような記憶が。

うなぎ&とりの組み合わせでほんの少し豪華さを上乗せする方法もありますが、

この日の気分はうなぎ気分。

普通のうな重にしました。

「うな重上W」をなんの気兼ねもなく食べられる身分になれれば良いのですが、

でも特別なりたいとも思わない私。

宝くじでも当たれば別でしょうが、

良い給料をもらうには、それだけハードワークが必要で、

それより、楽してそこそこの給料で生きていくことを選ぶ私です。

人それぞれの生き方の問題。

豪邸に住んで、みんなから尊敬されて、

高い給料をもらって、海外旅行に行ったり、美味しいものを食べたり。

羨ましいと思わないのが貧乏人の僻みなんでしょう。

 

それでも、時にうなぎを食べて贅沢して。

(多分ハイソサエティの方はうなぎなんて贅沢には入らないのでしょうが)

うな政さんに行った全てをブログには載せていませんが、

載せた時はいつも「久し振り」と書いているのが私の現実です。

久し振りのうな政 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

久しぶりのうな政 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

今日も頑張らねば!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

42冊目です(今年107日目)

「小料理のどか屋人情帖 41 ねこ浄土」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1リーグ第12節 エスパルス対マリノス戦

2025-04-17 12:35:59 | サッカー(エスパルス編)

明日は月に1回の通院日です。幸い天気予報は晴れ。雨男の私にとってそれだけで朗報です。相変わらず痛む右膝。左膝も万全ではなく、傷害保険の対象になることも判ったので、大病院でMRI検査をしてもらおうか?と思案中です。今診ていただいている病院に行って紹介状をもらって、それから予約して等々。その手順を考えるだけで気が滅入る私です。それより、大病院に行けば私の膝は治るのか?その方が大事なのですが。

 

昨日のエスパルスは、

マリノスがAFCチャンピオンズリーグエリートファイナルズに出場するため、

第12節が前倒しで行われました。

いつものように、

平日開催の試合は、私は夜のお仕事なのでリアルタイムで見ることが出来ません。

という事で昨日は、速報の文章で試合を感じながら、

時にエスパルスの掲示板を見ながら、応援していました。

 

結果から書けば3−2での逆転勝利。

両手(もろて)を上げて喜べる状況ではなく、相変わらず課題満載と思いますが、

勝利自体は本当に嬉しく一安心でした。

 

他のチームを心配する余裕はエスパルスにはありませんが、

それでも、比較的好きなチームのマリノスのこの状態は心配です。

良い選手がどんどん抜け、チームとしてのまとまりが無い?見えないだけ?

先発メンバーや選手起用に疑問が残り、交代が遅く、入った選手も輝け無い?

実際には、マリノスが何故下位に沈んでいるのかが良く判る試合内容でした。

 

さて、試合のお話ですが、

前半のエスパルスは明らかな5バックで、

かなり守備的と言うより、バックラインがズルズル下がって、

押し込まれている感じでした。

もちろんカウンター的に攻撃の場面はありましたが、

決定的場面もほとんどなく、

劣勢の中0−1で先制を許し、かなり暗雲が立ち込めた状態でした。

 

残念ながら、アフメドフ選手が機能せず、

どちらかと言えばアワアワしているように見える状況?

チームとしてアフメドフ選手を活かす戦術構築は必要だと思います。

前半の スタッツを見れば一目瞭然。

支配率で38%。

 シュート2本(マリノス9本)

 枠内シュート1本(マリノス6本)

 パス188本成功率81%(マリノス334本84%)

コーナーキック0本(マリノス6本)

レッズ戦では後半に、追いつけなかったものの、かなり優勢な展開になったので、

それを期待するしかありませんでした。

 

後半はメンバーを変え、5バックから4バックに変え、

宇野選手をサイドバック起用。

ちょっとビックリの采配がありましたし、

後半も51分に追加点を奪われこれで0−2。

試合自体の映像を見ていなかった私は、これで負けを覚悟しました。

 

それでも心配で速報を見ずにはいられなかった中、

その数分後に見間違い?と思える中原選手のゴールの文字。

久し振りにフリーキックを直接決める得点は、少し希望も芽生えましたが、

レッズ戦を思えば同点への道のりは遠く、

ましてや逆転は至難の業?

そんなことを思いながら、

 

1―3になってるんじゃないか?

 

という恐怖を感じながら、時々速報や掲示板を見ての応援。

そんな気持ちの中、掲示板を見ると、

「これは4―2まで行けそう!」

 と言う文字が目に飛び込んで来て、

ひょっとしてエスパルスが優勢?

2―2の同点になった?

と速報を見に行けばオウンゴールで同点。

ちょっとビックリでしたが、希望も湧いてきました。

 

そして82分の乾選手のゴール。

今シーズンの乾選手は衰えがやや顕著?

得点の気配が少なかったんですが、

この日のマリノスのプレッシャーはそこまで強くなかったので、

乾選手がある程度ノビノビプレーしていた気がします。

このまま試合は終了し3―2での勝利。

暫定ではありますが、エスパルスは10位となりました。

 

家に帰ってから得点シーンだけ見て、

今日、飛ばし飛ばしで試合を見直しています。

感じたことは、

・先ず、解説の福田さんは、過去のレッズ戦ではレッズ寄りの解説がかなり偏っていて、好きではなかったのですが、この試合はエスパルス寄りの解説が少し心地よかったかな?

・アフメドフ選手よりカピシャーバ選手のほうがCFWとして機能しそうなこと。

・宇野選手のサイドバックも結構良かったかな。

・高橋選手のラインコントロールは見事でしたし、守備の安定感は住吉選手の不在を感じませんでした。

・アフメドフ選手の代わりにタンキ選手の先発も良い気がします。

・審判を個人攻撃するつもりはありませんが、どこかマリノス寄りの判定に見えるのは何故なのか?特にアディショナルタイムが6分で、実際には7分34秒まで引っ張った理由は何なんでしょうか?

 

さて、恒例のスタッツです

支配率で44%。

 シュート13本(マリノス16本)

 枠内シュート9本(マリノス10本)

 パス429本成功率80%(マリノス565本82%)

走行距離はチーム合計 126.4km。

マリノスはチーム合計 126.3km。

相変わらずエスパルスで1番走ったのはマテウスブエノ選手で12.3キロでした。

 

日曜日にはアビスパ戦がやって来ます。

現在1位を爆走している今旬のチームです。

昨日の試合でレギュラーメンバーは田代選手フル出場した程度で、

殆どの選手はお休みか短時間の出場でした。

エスパルスも、お休み出来た選手もいれば、

ある程度、出場時間時間を減らすことが出来た選手が多いですが、

ブエノ選手、宇野選手、吉田選手、高橋選手、カピシャーバ選手等、

フル出場したメンバーの疲労度が心配ですし、

宇野選手や高橋選手が足をつっていたので、

やはり日曜日の試合は心配です。

ホームですが引き分けで御の字。

敗戦も止むを得ないかもしれませんね。

だからこそ、昨日のマリノス戦の勝利での勝点3点獲得は大きかったですね。

まあ、全然安心できる状況ではありませんが。

 

もしアビスパに勝てれば、相当自信にも繋がりますし、

何より、上位を目指す中で、私の勝手な目標勝ち点15試合で勝ち点21点に近づけます。

(エスパルスは昨日までで、11試合で勝ち点15点、平均勝ち点1.36です。)

長くなったのでこの辺で。

頑張れエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はエスパルス対マリノス戦があります。そのちょっとしたプレ感想です。

2025-04-16 13:15:10 | サッカー(エスパルス編)

昨日、女子アイスホッケー世界選手権のことを取り上げました。その中で、Aグループは「予選を行わずいきなり決勝トーナメント進出」と書きましたが、私が見つけられていないだけで、Aグループも予選を行っていたようです。世界アイスホッケー連盟のホームページを見れば、アメリカが4勝で1位、カナダが3勝1敗で2位、以下フィンランド、チェコ、スイスの順でした。という事で日本はカナダと対戦します。1990年に始まったこの大会で、優勝国はアメリカとカナダだけで、そんな強豪と対戦する日本。今回のBグループ予選でも、3勝はしていますがいろいろな面で劣勢煮立たされていました。昔に比べると本当に進化していますが、さらなる成長を期待します。志賀紅音選手の怪我が心配です。

 

本日、エスパルスはJ1リーグ第12節戦としてマリノスと対戦します。

J1リーグは第10節が終了し、第11節は4月20日に行われますが、

ACLの関係で、第12節のこの試合とヴィッセル対フロンターレ戦、

そして、第20節のレッズ対サンガ戦が行われます。

 

なお、本日はルヴァンカップも行われ、

J1のチームとしては、

横浜FC、ガンバ、レイソル、ヴェルディ、FC東京、セレッソ、

グランパス、アビスパも試合が有ると言えば有るのですが、

ルヴァンですから、フルメンバーがしっかり出る訳ではないでしょうから、

同じ条件とは言えないでしょう。

そんな中、

日曜日のエスパルスはアビスパと対戦します。

このような過密スケジュールになれば、

問われるのはチームとしての層の厚さと、

いかにプレーの質を高めるかです。

運動量だけで勝負していると苦しい戦いを強いられるでしょう。

けが人が少しずつ戻り始めてはいますが、

まだ完調とは言えず、戦略的な戦いも出来ているとは言い難く、

スタートダッシュ時に比べると、やや陰りが見えます。

ココが踏ん張り時と思っています。

負けたら降格という厳しい状況ではありませんが、

勝敗よりは、今後に期待の出来る試合をみたいです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

41冊目です(今年106日目)

「小料理のどか屋人情帖 40 勝負めし」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする