goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

スポーツ悲喜交々第57弾

2025-07-31 13:20:38 | テニス

先日、ある作家のデビュー作を読みました。このデビュー作は、あとから改編された上で、続編が発表されたので、シリーズ全部を良み通しました。この本の中で、主人公の恋人は病気で亡くなりますが、続編では、主人公の恋人の死因が病死から殺されたことになっていたので、ものすごく違和感があり、どうしても気になったので、もう一度改編された後のデビュー作を読み直すと、予想通り死因が殺人に変更されていました。こういうことってよくあるのでしょうか?

 

まずテニスのお話です。

今、カナダのモントリオールで、

ナショナルバンク・オープン(WTA1000/ハードコート)が開催されています。

この大会には、大坂なおみ選手、内島萌夏選手、伊藤あおい選手が出場しています。

世界ランク76位の内島選手は、

1回戦で世界ランク39位のマリエ・ボウズコバ選手と対戦し、

2ー6、6ー7(4ー7)で敗れました。

続いて世界ランク110位の伊藤あおい選手ですが、

かなり話題となっているので、ご存じの方も多いと思いますが、

1回戦で世界ランク108位のケイティ・ウォリネツ選手と対戦し、

6ー2、2ー6、6ー2と競り勝ったあと、

2回戦で世界ランク9位のジャスミン・パオリーニ選手と対戦し、

2ー6、7ー5、7ー6(7ー5)で見事勝利しました。

 

伊藤あおい 世界9位撃破の大金星、逆転勝ちで3回戦進出<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスのナショナル・バンク・オープン(カナダ/モントリオール、ハード、WTA1000)は日本時間30日(現地29日)、シングルス2回戦が行われ、予選勝者で世界ランク110位...

Yahoo!ニュース

 
 

伊藤あおい 3回戦は世界51位に決定、快進撃続くか注目<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスのナショナル・バンク・オープン(カナダ/モントリオール、ハード、WTA1000)は日本時間30日(現地29日)、シングルス2回戦が行われ、世界ランク51位のJ・ブザス...

Yahoo!ニュース

 
 

伊藤あおいが世界9位パオリーニに逆転勝利、トップ10プレーヤーに初挑戦で金星ゲット [WTAモントリオール/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 WTAツアー公式戦「ナショナルバンク・オープン」(WTA1000/カナダ・ケベック州モントリオール/7月27日~8月7日/賞金総額515万2599ドル/ハードコート)の女子シングル...

Yahoo!ニュース

 

パオリーニ選手は伊藤選手と比較すればハードヒッターですが、

多分ですが、相手から強いボールが来た時に、

カウンター的に有効打を打つのが得意な様に感じました。

伊藤選手の緩い球やスライスを、自分からガンガン強く返すためにミスも増え、

まさに、伊藤選手の術中にハマる感じ?になりました。

この試合は伊藤選手が勝利しましたが、かなり動き回ってヘトヘト感もありましたし、

やはり伊藤選手には粘りのテニスしかないので、体力勝負になりそうです。

ただ、こういう特殊なテニス、変則テニスは好きなので、

是非とも次の試合も頑張って欲しいです。

 

世界ランク49位の大坂なおみ選手は、

1回戦で地元カナダのアリアナ・アルセナールト選手、

(キャリアハイ世界ランキング511位)と対戦し、

6ー4、6ー2で勝利。

2回戦で世界ランク19位のリュドミラ・サムソノワ選手と対戦しました。

結果から書けば、4ー6、7ー6(8ー6)、6ー3で逆転勝利でした。

大坂選手も、ハードヒッターですが、サムソノワ選手はそれ以上のハードヒッターで、

殆どのショットを強く打つので、エースも多いけれどミスも多い選手。

第1セットはそれに対応しきれなかった大坂選手が4ー6で落としましたが、

徐々に慣れていった上、

サムソノワ選手もハードヒット優先なので、打つコースを予測しやすく、

大坂選手のコースの予測があまりハズレないので徐々に拾える回数も増え、

お互いミスが多いと言うかハードヒットの打ち合いの中、

最初は大坂選手のミスが目立ったものの、

徐々にミスの数が逆転していき、最終的に大坂選手が逆転したという感じでしょうか?

大坂選手はかなり振り回され、時に拾いまくる展開の中、

それに最後までついていけた点が復調を感じました。

 

大坂なおみが2つのマッチポイントを凌いだ末の逆転勝利で2回戦を突破、サムソノワにハードコートで3連勝 [WTAモントリオール/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 WTAツアー公式戦「ナショナルバンク・オープン」(WTA1000/カナダ・ケベック州モントリオール/7月27日~8月7日/賞金総額515万2599ドル/ハードコート)の女子シングル...

Yahoo!ニュース

 

 

さて、次の話題は水球です。

ちょっと前のお話ですが、シンガポールで行われた水球の世界選手権で、

男女を通じて初めてベスト8に入りました。

いろいろな競技で、日本は体格で劣るため不利なことが多いのですが、

水球女子もそれが顕著であり、

まずオリンピックでは、

2000年のシドニーオリンピックで水球が初めて採用されて以来、

2020年に東京オリンピックは地元開催なので出場出来、

頑張って9位になったものの、

それ以外の大会はそもそも出場も出来ていません。

1986年から行われている世界選手権は、

今ひとつ開催基準が明確ではありませんが、

調べた限りこれまで13回開催された内、日本が出場出来たのが6回。

2001年11位、2003年11位、2015年15位、

2017年13位、2019年13位、2023年14位でした。

 

今回、世界ランク14位の日本は、

予選リーグ第1戦でクロアチアと対戦し、

7ー3、4ー3、11ー5、3ー1で計25ー12で勝利。

第2戦はハンガリーと対戦し、

3ー8、2ー8、3ー9、5ー8で計13ー33で敗れました。

第3戦はギリシャと対戦し、

3ー6、3ー6、4ー6、5ー7で計15ー25で敗れました。

この結果Cグループ3位で通過し、

ベスト8進出をかけてグールプDを2位通過したイギリスと対戦し、

6ー2、5ー2、5ー1、7ー5で計23ー10で勝利し、

見事ベスト8進出となりました。

 

水泳 世界選手権 水球女子がイギリスに快勝 初のベスト8入り | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権は17日、水球女子の決勝トーナメント1回戦が行われ、日本はイギリスに23対10…

NHKニュース

 

準々決勝ではアメリカと対戦し、

2ー11、1ー5、2ー5、3ー5で計8ー26で敗れました。

順位戦の初戦はオーストラリアと対戦し、

6ー7、4ー6、3ー2、4ー6で計17ー21で敗れました。

7位8位決定戦は、イタリアと対戦し、

5ー5、2−5、2ー6、6ー4で計15ー20で敗れ8位となりました。

 

水泳 世界選手権 水球女子 米に敗れベスト4進出ならず | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権の水球女子で、史上初めてベスト8に入った日本は、19日の準々決勝でアメリカに8…

NHKニュース

 
 

水泳 世界選手権 水球女子 日本はイタリアに敗れ8位 | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権は23日、水球女子の7位8位決定戦が行われ、日本はイタリアに15対20で敗れて…

NHKニュース

 

まだまだ強豪国とナオさは大きいようですが、

今成長段階の日本。

ラグビーだってアイスホッケーだってフェンシングだって、

昔は弱かった競技も。今や強豪国になりつつあります。

ガンバレ水球!ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校総体女子サッカー静岡県代表の常葉橘高校に期待しています

2025-07-30 12:30:20 | サッカー(その他)

今朝8時24分に発生したカムチャッカ半島の地震は、当初マグニチュード8.0と発表があり、その後8.7に変わり、さらに8.8に変わりました。この変更により津波注意報が津波警報に変わり、津波の高さも3mという高さが予想されました。カムチャッカ半島では4mの津波が押し寄せたようで、被害に合われた方が心配です。日本では今のところ40センチ前後のようですが、まだ油断は出来ないですよね。静岡県では暫く地震がないのが不気味です。各地で大きな地震が発生しているだけに心配です。

 

今、各種競技の高校総体真っ盛りです。

その中で気になることが一つ。

女子サッカーは男子サッカーと違い、高校選手権も高校総体も、

全ての県代表の参加ではありませんでした。

各地区で選考会が行われ、例えば東海4県から2校だけ出場資格を得る等、

こういう厳しい戦いを乗り越えて、初めて全国大会に出場出来ます。

漸く、高校選手権は2024年度から、出場出来る高校数が増え、

2024年度と2025年度の2年間は移行措置として、

47都道府県代表+5枠の52チーム制となります。

3年後の2026年から47都道府県代表+1枠の48チーム制となります。

 

しかし、高校総体は従来通り、各地区代表16校によるトーナメントとなっています。

ところで今年の静岡県を勝ち抜いたのは、常葉橘高校でした。

我が娘ツインNの母校です。

静岡県高校総体のサッカー女子は6月7日、エコパスタジアムで決勝を行った。常葉大橘が2ー2からのPK戦で藤枝順心を下し、2011年以来14年ぶりの頂点に立った。藤枝順心の連覇は12で止まり、2連覇中の全国総体の出場権を逃した。

常葉大橘がPK戦で藤枝順心を下し14年ぶり頂点に。順心の連覇は12でストップ、2連覇中の全国出場ならず<静岡県高校総体サッカー女子>|静岡新聞アットエス

静岡県高校総体 決勝 (女子)

静岡県の女子サッカーといえば真っ先に名前が上がるのが藤枝純心高校。

高校総体は優勝3回で2023年、2024年と連覇中でした。

選手権は8回の優勝を誇り、2022年から2024年まで3連覇中です。

しかし今年は橘が決勝で藤枝純心を敗り、東海大会も勝ち抜き、

高校総体に乗り込んでいます。

先日1回戦が行われ、宇都宮文星高校と対戦し3ー0勝利し、

準々決勝に駒を進め、聖カピタニオ高校と対戦します。

【高校女子サッカー】常葉大橘が悲願の全国初Vへ29日初戦…静岡から全国高校総体へ「輝け!!アオハル」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

 

常葉橘女子サッカー部で真っ先に思い出すのは、

第16回全日本高校女子サッカー選手権本大会へ初出場した時の事。

11人で戦うスポーツであるサッカーですが、

1年生8人と3年2人?1年生7人と3年生3人?

今となってはあやふやですが、

更にそのうちの2人はそれまでサッカー未経験者だったという寄せ集めの10人。

この10人で全国大会に出場し、予選リーグでは1勝も上げたのがとこは橘高校です。

当時、常葉学園橘中学の監督が半田さんという元清水第八の選手で、

日本代表でもでも活躍した選手です。

中日新聞によると
“10人のイレブン旋風”を 常葉橘高女子サッカー部2007年7月15日

創部1年目、部員数はゲーム出場定員(11人)に満たない10人の常葉橘高女子サッカー部が、

第16回全日本高校女子サッカー選手権本大会初出場を決めたことです。

がんばれ大宮FCエンジェルス05 常葉橘中学 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

このときは流石に勝ち進むことは出来ませんでしたが、

今年は大いにチャンスです。

Uー17日本代表にも選ばれた大村楓選手もいますし、

ぜひ頑張って欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月26日の土曜日は3年生引退後私が初めて参加する部活でした

2025-07-29 12:40:49 | テニス

私は、コーチという名前を騙る詐欺師のような存在ですが、それでも、中学生を指導する以上、選手やその父兄に対し、明確には存在しませんが、コーチとしてのガイドラインは守らなければなりません。R中のコーチをとして20年以上過ごしてきました。随分前から選手に対し一切触れないようにしていますし、部活や大会での様子を基本的に写真を撮る時は、近接した写真や、正面からの写真は特別な場合を除き撮りませんし、多くは後ろから遠目に撮って、誰が誰だか判らないにようにしています。盗撮を疑われないようにするのも大切です。「君子危うきに近寄らず」(私は君子ではなく凡人ですが)、「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず、李下(りか)に冠を正さず」が大切です。「体育の指導で児童の体を支えるのも“疑われるかも”と不安に…」 相次ぐ学校での性暴力事件の影で苦しむ、男性教員たちの葛藤(AERA with Kids+) - Yahoo!ニュース

 

部活の本題の前に、関連したちょっとした話題です。

昔に比べて平均気温も上がっていますし、

部活にも熱中症対策がだいぶ浸透してきている昨今。

休憩時間は昔に比べれば格段に多く取られますし、

なにより、時々、基準気温を超えていないかを計測していました。

多分、基準気温を超えたときは部活が中断?中止?となるようです。

この日は、私の体感でもそこまで暑くなく、

何より風が熱風ではなく涼風だったので、

環境的には良い?悪くない?中で部活が出来ました。

 

この日は県大会が行われている日で、

R中の顧問の先生は、

今年静岡市のソフトテニスの大会運営を行う担当者に選ばれているため、

県大会に本部役員として参加し不在でした。

なので、選手たちを副顧問の先生と私とOコーチが指導しました。

まあ、私の場合は殆ど、指導というよりは練習を見守るお爺さん役ですが。

 

現在2年生が11人、1年生が4人ですが、

この日は夏休み中でもあり、諸事情で休んだメンバーもいて、

2年生9人と1年生1人の合計10人での部活となりました。

実は、私にとって久しぶりの部活でしたが、

いつも思うのですが

2週間以上間が空いて練習に参加すると、

みんな本当に上手くなっていることに驚きます。

小学生、中学生年代の日々の成長は本当に目覚ましく、

(目が覚めるほどすばらしい。驚くほどすばらしい。)

この調子でどんどん成長していって欲しいですね。

 

今年の3年生(既に引退していますが)の多くの選手は、

コーチの私から見て、

個人戦団体戦ともに十分県大会に行けるだけの実力があるメンバーでした。

しかし、結果はどちらも、1ペアも県大会を掴むことが出来ませんでした。

県大会に一番近くまで辿り着いたのが2年生ペアというところに、

中体連(中学総体)の難しさ、プレッシャーの大きさが判るでしょう。

 

今回私が一番感じたのは、日々の真面目に練習することで、

勝ち進むことが出来る実力を身につけることは最低限必要なことですが、

それより大事なことは、

「その実力を大事な試合、大事な場面で、プレッシャーに負けずに発揮できるかどうか?」

です。

例えば、大事な試合でミスをしたあと、

それに引き摺られて消極的になってしまうのか?

ミスを挽回するために更に頑張ることが出来るのか?

ラリーが続く中、相手のポジショニングが乱れ、穴が(スキ)が生じた時、

そこを狙って力まずにしっかり打って、ポイントを取るのか?

力んでミスしてしまったり、

強く打てずに追いつかれたり、

そもそもその穴を狙えずに相手のいるところに返球してしまったり・・・

得点を争うスポーツですから、相手からより多くポイントを奪うかが大切で、

モチロンポイントの取り方は千差万別です。

相手が取れないような威力あるボールを打つか?(こちらの失敗のリスクも高いです)

相手が取れないところに打つか?

相手の苦手なところ、嫌なところに打ってミスをさせるのか?

なるべく相手の打ち難いところに打ったり、相手が動きながら打つように配球するのか?

それをしっかり実現できるかが大切です。

 

こう言う時に必要なのは、練習で身につける自分に対する自信です。

ただ、今は部活のガイドラインがあり、

豊富な練習量で自信を勝ち取るのは難しく、

多くのトップ選手は部活にプラスしてクラブチームの練習に参加したり、

自分たちでテニスコートを予約して自主練したり。

でも、こういうものは部活の指導者からすれば、

要求すべきものではないので、難しいお話になってしまいます。

と言ってもこういう悩みもあとほんの1・2年のお話。

 

何故かと言えば、

これまでに何度も触れてきている「部活のガイドライン」。

スポーツ庁・文化庁が出している、

「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する 総合的なガイドライン」では、

少子化が進む中、将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことが出来る機会を確保するため、速やかに部活動改革に取り組 む必要。

という事で静岡市は、

市立中学校の部活動を2027年9月から地域クラブに全面移行することになりました。

静岡市 中学校の部活動 2027年 地域クラブに全面移行へ|NHK 静岡県のニュース

市では、市立中学校の休日の部活動を来年夏から地域クラブに移行し、2030年から平日も含めて全面的に移行する計画を示し、昨年度から実証を進めていました。
しかし、平日と休日で指導者が異なると指導方針の違いで生徒が戸惑うことや、トラブルが起きた際に責任の所在がわからないなどの課題が明らかになったため、平日と休日の部活動のいずれも2027年9月から地域クラブに移行することになったということです。

具体的にどう変わるか?がまだ見えていませんが、

子どもたちに解りやすく、楽しく、有意義になる変革を望みたいです。

だから、私がR中の部活の指導で悩むのもあと少しです。

まあ、選手からすれば、

私のようないい加減なコーチと縁を切れることは喜びでしかないでしょうが。

そういう事情もあり、今の1・2年生には本当に頑張って欲しいのです。

ガンバレR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 沓谷の「タージマハール」さん

2025-07-28 13:19:04 | グルメ

このブログで何処まで取り上げたか覚えていませんが、日本のプロテニスプレーヤーに伊藤あおい選手(現在の世界ランクは110位)がいらっしゃいます。よく言われるキャッチフレーズが「脱力系テニス」。167センチの21才。キャリアハイランキングはシングルス100位、ダブルス180位。今年のウィンブルドンで4大大会デビューを果たしました。それ以外に大きな大会にはなかなか出られない上、今年は4つの大会で初戦敗退でした。今回WTA1000という大きな大会に予選を突破して本選出場を果たし、1回戦でケイティ・ボリネッツ選手(世界ランク108位)に6ー2、2ー6、6ー2で勝利しました。過去には、WTA250の大会でで予選を含め5試合を勝ち抜き4強入りしたこともあります。私自身が変則的テニスなので、応援している選手です。

伊藤あおいが本戦白星デビュー、今季のツアーレベル&WTA1000本戦初勝利 [WTAモントリオール] | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

伊藤あおいが本戦白星デビュー、今季のツアーレベル&WTA1000本戦初勝利 [WTAモントリオール/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 

ちょっと前にブログにも書きましたが、

私の中で静岡市でカレー専門店と言えば「タージマハール」さんです。

と言う事で、もう何度目の訪問か分かりませんが、

「タージマハール」さんに行ってきました。

多分ですが2024年の10月以来の訪問なのかな?

こちらは5種類のランチメニューが有り、

私は通常Bランチを頼みます。

(1種類のカレー、ナンまたはサフランライス、サラダ、スープ、ドリンク)

チョイスできるカレーは9種類。

(ナブラタンカ・サグチキン・エッグキーマ・ダール・バターチキン・サグマッシュルーム・チキン ド ピィアザ・ローガン ジョシュ・プラウン)

スープはトマトスープ、チキンスープ、カボチャスープから1種類を選びます。

そして飲み物は、

コーヒー、マサラティー、ウーロン茶、オレンジジュースから1種類。

因みに、コーヒーとマサラティーはホッともアイスも出来、

ウーロン茶はアイスのみです。

追加料金を払えばラッシーとかコーラとかマンゴージュースとか、

他の飲み物にも変更できるようです。

そして、ナンも追加料金を払えば、

チーズナンやカシミールナン(食べたことはありません)、ガーリックナンに変更出来ます。

 

この日実は注文したあと、ナンをチーズナンにしてくださいと伝えたのですが、

早口で言ったために伝わらず、ナンを小さ目にしてくださいと聞こえてしまったようでした。

ナンがいつもより小さい気がしたのですが自信はありません。

それでも、十分大きいのですが。

こういう専門店に行くと、サフランライスは頼まず、

必ずナンを頼んでしまうのですが、これって「あるある」でしょうか?

会える時に、次はサフランライスにしよう!とは思うのですが、

結局ナンを頼んでしまうんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会出場メンバーが発表されました

2025-07-27 20:13:31 | その他スポーツ

先程、リビングからトイレに行こうとドアを開けて廊下に出る時、視界の片隅を黒い影が動いた気がして、思わず立ち止まり、廊下からリビングを覗くと、黒猫のつきが後ろを振り返って私を見つめていました。何の気配もありませんでしたが、リビングのドアの前で開くのを待っていたのかな?それほど大きくドアを開けたつもりはないのですが、全く私の体に触れることなくすれ違うのがまるで忍者のようでした。

 

昨日のブログで少し触れましたが、

女子の15人制ラグビーは、8月22日に開幕する、

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会に出場します。

因みに、この大会に出場するのは、

前回大会のベスト4は自動的に出場資格を持ち、

今回はイングランド・フランス・カナダ・ニュージーランドです。

それ以外に開催国が1枠(今回はイングランドですが、前回ベスト4でもあります)、

それ以外は、地区予選全体で6枠。

ヨーロッパ枠でアイルランドが出場、

パシフィック枠でアメリカが出場、

(このパシフィック枠の対象地域が今ひとつ不明です)

アフリカ枠で南アフリカが出場、

アジア枠で日本が出場、

オセアニア枠でフィジーが出場、

南アメリカ枠でブラジルが出場、

これで10ヶ国になります。

あとは以前このブログでも紹介した、

WXV2024の大会の上位国枠から6ヶ国、

スコットランド・イタリア・ウェールズ・スペイン・オーストラリア・サモア

が出場するのでトータル16ヶ国となります。

 

長々とワールドカップの説明をしてきましたが、

7月27日に日本ラグビー協会は、

8月22日から始まる女子ワールドカップイングランド大会の、

日本代表登録メンバー32人を発表しました。

【ラグビー女子日本代表】W杯メンバー発表 3大会連続選出のSH津久井「一体感が違う」団結力に自信(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

上記記事からの引用ですが、

斉藤聖奈選手、長田いろは選手、私が推している津久井萌選手、

山本実選手の4人は3大会連続の選出。

最年長は代表49キャップを誇る33歳の斉藤聖奈選手で、

最年少は20歳の松村美咲選手です。

津久井選手は、2017年のアイルランド大会で、

当時17歳ながら初出場でベストフィフティーンに選ばれた経験を持ちます。

現在25歳ながら、チームで2番目に多い4キャップを誇る津久井選手。

彼女の特徴は、

SH(スクラムハーフ)として、

どこまでもボールを持った選手についていく運動量や、

パスのスピードや何処にパスを出すかの判断力もモチロン素晴らしいのですが、

何より、152センチ53キロという小さな体で、

相手の大きな選手をタックルで止めるシーンが結構多く、

それがキーポイントにもなっている気がします。

そこが私の楽しみの一つです。

ガンバレ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたスポーツ悲喜交々第56弾

2025-07-26 21:16:36 | サッカー(日本代表)

今日久しぶりにR中の部活に参加しました。そのお話は後日載せる予定ですが、右ひざの半月板損傷後、静岡市立病院の方針?で手術をしないことに決まったので、動くともっと悲惨な損傷をしそう?あるいは今度は右ひざも損傷するかも?という心配から、思うように動けないのが非常にまだるっこしいです。なんとかならないものですかね?(コーチを辞めるという選択肢もあることはあるのですが・・・)

 

まず、昨日のブログに載せ忘れた話題です。

女子サッカーのUー17ワールドカップは毎年開催になりましたが、

Uー20サッカー女子ワールドカップは相変わらず2年毎の開催です。

開催場所はポーランドで、2026年9月5日から27日にかけて行われます。

多分ですが、出場枠は24ヶ国?です。

その出場権を得るためのアジアカップが来年行われ、

その出場権を掛けた予選が8月6日から始まります。

アジアの33ヶ国が8グループに別れ、(Aグループのみ5ヶ国)

各組予選1位の8ヶ国と、各グループ2位のうち成績上位の3チームに、

ホスト国のタイを加えた12チームが出場するらしいです。

そして、このアジアカップの上位4ヶ国がワールドカップに出場出来るようです。

 

全ての国が予選から出場するのは初めてなのかな?

なので私もやや混乱しています。

今回はアジアカップへの出場を掛けた予選になり、

大会自体のカテゴリーはUー20ですが、

日本は出場権を獲得した場合、

今回の代表メンバーがそのままワールドカップに出場できるように、

アジアカップにはUー19のメンバーで出場します。

と言うことで7月24日に、日本サッカー協会は、

今夏開催のAFCUー20女子アジアカップ予選に出場する、

Uー19日本女子代表のメンバーを発表しました。

なお、組み合わせはこちらを御覧ください。

 

組み合わせ決定 AFC U20女子アジアカップタイ2026予選

https://www.jfa.jp/national_team/u19w_2025/afc_u20w_asiancup_2025q/news/00035037/

 

日本はFグループでイラン、マレーシア、グアムと対戦します。

そしてメンバーはこちらです。

U20女子アジア杯予選に臨むU-19女子日本代表メンバー発表…なでしこJ経験の眞城美春や海外組・板村真央ら招集(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

目指すは「FIFA U-20女子ワールドカップ ポーランド2026優勝」明言する若き選手たち U-19日本女子代表始動

長くなるので個々の選手は載せませんが、

個人的に柘植紗羽選手が選ばれたことが、とっても嬉しいです。

あと、180センチの横山笑愛選手、177センチの伊勢はな選手。

柘植選手の171センチが全く目立ちません。

大きければ良い訳でもないし、小さいからダメということでもありませんが、

大きい選手がサッカースキルを身に着けてくれれば、やっぱり期待してしまいます。

ガンバレ日本です。

 

女子の15人制ラグビーは、

8月22日に開幕する女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会を控え、

国内最後のテストマッチとして7月19日と26日の2回、

スペイン代表とテストマッチを行いました。

第1戦は32ー19、第2戦は30ー19で2連勝しました。

【ラグビー女子日本代表】ワールドカップでも対戦する女子スペイン代表に勝利。第2戦は7月26日に秩父宮。(ラグビーリパブリック(ラグビーマガジン)) - Yahoo!ニュース

【ラグビー】女子日本代表、スペインに30―19で白星 W杯前の国内最終戦、女子歴代最多5244人の前で勝利(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

ちなみに、ワールドカップ本戦は、16チームが出場し、

予選は4つのプールに分かれ、()内は世界ランク

プールAは、イングランド(1)・オーストラリア(5)・アメリカ(9)・サモア(15)

プールBは、カナダ(2)・スコットランド(7)・ウェールズ(10)・フィジー(17)

プールCは、ニュージーランド(3)・アイルランド(6)・日本(11)・スペイン(13)

プールDは、フランス(4)・イタリア(8)・南アフリカ(12)・ブラジル(42)

 

前回の2021年ワールドカップで、

日本はカナダ・イタリア・アメリカト同じ組となり、

0勝3敗で予選敗退となりました。

今年はどうなるでしょうか?

ところで、代表メンバーは明日の27日10時頃?に発表されるようです。

個人的に応援している津久井萌選手が選ばれると嬉しいかな?

ガンバレ日本です。

 

プラハ・オープン(WTA250/ハード)に出場している、

ナディヤ・キッチュノック選手/二宮真琴選手ペアは、その後順調に勝ち進み。

準々決勝も2ー0で勝利、準決勝も2ー0で勝利。

決勝はエミリー・アップルトン選手/イザベル・ハーベルラフ選手ペアに、

1ー6、6ー4からの10ポイントタイブレークを10ー7で制し、

見事優勝しました。

2週連続の優勝は素晴らしく、どちらもWTA250の大会ではありますが、

それでも、優勝はそんなに簡単ではないので、素晴らしい成果でした。

ハンブルクからマッチ7連勝のキッチュノック/二宮真琴が2週連続決勝進出 [プラハ・オープン/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 

キッチュノック/二宮真琴が若きチェコペアに逆転勝利で2週連続ダブルス優勝 [プラハ・オープン] | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp

 WTAツアー公式戦「LIVESPORTプラハ・オープン」(WTA250/チェコ・プラハ/7月21~26日/賞金総額27万5094ドル/ハードコート)の女子ダブルス決勝で、第2シードのナディ...

 

いつの間にか31歳になっていた二宮選手。

キャリア10度目の優勝らしいです(準優勝10回)。

みんな頑張って欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第55弾

2025-07-25 12:03:05 | その他スポーツ

このブログでも何度も書いていますが、本当に蝉の声が聞こえません。年によって大きく変動することは理解していますが、それにしても少ないです。今年だけのお話なのか?これが通常になってしまうのか?嫌われ者の蜂やゴキブリやムカデが減ると嬉しいのに、セミや蝶、トンボ等々、が減ると悲しいのは人間の身勝手ではあります。住めない環境になることは決して良いことではないですよね。そう言えば、隣の家の2階の窓に設置されている鉄柵(我が家の駐車場の上に位置します)に蜂の巣が出来ました。多分アシナガバチなので、そこまで神経質になる必要はないのですが、気分が良いという訳にはいかないので、これまた人間のエゴなのでしょうか?

 

まずはテニスのお話です。

世界ランク49位の大坂選手は、

ムバダラ・シティ・オープン(WTA500、ハードコート)に出場中ですが、

2回戦で世界ランク46位のエマ・ラドゥカヌ選手と対戦し、

4ー6、2ー6で敗れました。

子供が出来る前から感じていましたが、

大坂選手は根本的には器用ではありません。

パワーで押すタイプの選手です。

若い時はある程度自分の態勢が悪くなっても、

そこからスーパーショット的にエースを取ることで勝利を握ってきました。

最近の大坂選手は、昔よりメンタル面で成長し、

感情の起伏はかなり少なくなってきているので、

アンフォースドエラーは減っている気もしますが、

やはりハードヒッターの宿命なのか?大坂選手の弱点なのか?

相手が良いショットを放ち、苦しい返球を強いられる時、

つなぐ返球が苦手ですし、劣勢になった時に、

1発で仕留めようとジャストアウトが増えて行くこと。

そのへんが課題ですかね。

 

ネーションズリーグ女子バレーはファイナルラウンドが始まりました。

1位のイタリアは8位のアメリカと対戦し3ー0で勝利。

2位のブラジルは7位のドイツと対戦し3ー0で勝利。

4位のポーランドは5位の中国と対戦し3ー2で勝利。

そして3位の日本は6位のトルコと対戦し3ー2で勝利しました。

トルコは2023年にネーションズリーグで優勝している強豪国。

トルコのエース194センチのバルガス選手は、

ブロックの上から強烈なスパイクを打ちますが、

それでも、2・3本ブロックでショットアウトするなど、

この試合で日本は競り勝ちました。

ダイジェストしか見ていませんが、

サーブレシーブはそこまで安定しているようには見えませんが、

やはりスパイクレシーブは素晴らしいものがあり、

サーブも相手を崩していました。

ブラジル戦は今日の出来では勝てる気はしませんが、

相手が少しでも「こんなはずじゃないよね?」と思わせたら勝機は出てきます。

ガンバレ日本です。

 

Uー19バスケットボール女子ワールドカップが開催されています。

この年代の主要メンバーである田中こころ選手は、

フル代表でアジアカップに出場しているため、この大会には出場していません。

田中選手が出場していればまた違った結果でしょうが、

今回の結果は、

【予選グループ第1戦】日本65ー50チェコ

【予選グループ第2戦】日本 54ー69スペイン

【予選グループ第3戦】日本83ー44アルゼンチン

【準々決勝進出決定戦】日本66ー52ブラジル

【準々決勝】日本65ー85カナダ

【5ー8決定戦】日本78ー76 ハンガリー

【5位決定戦】日本64ー76フランス

ということで6位となりました。

最終結果は、■FIBA U19女子ワールドカップ2025 最終結果
優 勝:アメリカ
準優勝:オーストラリア
第3位:スペイン
第4位:カナダ
第5位:フランス
第6位:日本
第7位:ポルトガル
第8位:ハンガリー
第9位:韓国
第10位:イスラエル
第11位:中国
第12位:ナイジェリア
第13位:チェコ
第14位:ブラジル
第15位:アルゼンチン

でした。

 

FIBA U19女子ワールドカップ2025[5位決定戦]日本 64-76 フランス:リバウンド克服の前兆が見られた世界6位 | 公益財団法人日本バスケットボール協会

 「FIBA U19女子ワールドカップ2025」のラストゲームはフランスとの5位決定戦。女子U19日本代表は先制点こそ奪うことができましたが、その後は終始フランスに先行され、64-...

公益財団法人日本バスケットボール協会

 

常に身長との戦いが必然となる日本ですが、

長年に渡って課題とし、意識させることから徹底してきたリバウンドが、

平均46.3本を数え、

190cm台が標準装備の世界の中で4位と大きな成長が見られたようです。

これからもフル代表も含め、底上げを図りながら、

頑張って欲しいですね。

#6 後藤 音羽(F / 178cm / 東京医療保健大学1年)
#7 東 小姫(F / 177cm / 白鷗大学2年)
#9 伊藤 知里(F / 170cm / 白鷗大学1年)
#10 鈴木 花音(F / 174cm / 筑波大学2年)
#11 堀内 桜花(G / 167cm / シャンソン化粧品シャンソンVマジック)
#22 清藤 優衣(F / 174cm / 白鷗大学1年)
#27 曽根 妃芽香(G / 159cm / 拓殖大学2年)
#28 松本 莉緒奈(F / 175cm / 関西外国語大学2年)
#30 白石 弥桜(C / 184cm / デンソー アイリス)
#34 メンディー シアラ(C / 182cm / 東京医療保健大学1年)
#57 阿部 心愛(F / 175cm / 早稲田大学1年)
#61 深津 唯生(C / 179cm / 東京医療保健大学1年)
※所属は2025年7月4日現在

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに派生する私の昔の夏休みのお話

2025-07-24 12:56:54 | 私・家族・我が家・親戚

昨日のブログで触れた穂積絵莉選手/ウルリッケ・エイケリ選手ペアは1ー2で敗れたようです。また、プラハ・オープンWTA250/ハード)に出場しているナディヤ・キッチュノック選手/二宮真琴選手ペアは1回戦を2ー0で勝ち抜けたようです。みんなガンバレです。最後に女子バレーのネーションズリーグ決勝ラウンドに出場する選手が発表され、激戦のリベロは6人から小島満菜美選手(30)と福留慧美(27)が選ばれたようです。今回は選ばれなかった選手も、実力不足ではなく、監督も悩んでの人選だと思うので、次に頑張って欲しいですね。

 

多分ですが、日本全国、学校という学校は例外を除き、

夏休みに入っているのではないでしょうか?

ということで、バスも道路も空いている今日此の頃です。

私の夏休みの思い出は、特にありません。

強いて挙げれば、

昔は夏休みは基本的に8月31日までで、

9月1日が日曜日でなければ新学期のスタートになります。

そして昔は3学期制?なので、夏休み前に1学期の通知表をもらっていて、

まあ、私もあまり成績は良い方ではなかったので、

勉強とか、学校生活の規律とか、

そういうものからかけ離れた夏休みを過ごします。

2学期のスタートは、ただでさえ憂鬱な日々が始まるのに、

その前に大きく立ちはだかる夏休みの宿題の提出。

私の基本的なスタンスは、遠藤周作さんが描く

狐狸庵先生と同じスタンス。

「明日出来ることは今日するな!」なので、

いつも宿題を始めるのは8月25日過ぎ。

本格的に焦り始めるのは8月28日頃からでした。

いわゆる「付け焼き刃」「其の場凌ぎ」「三日坊主」。

最後の意味は間違っているかもしれませんが、

そんな気持ちで宿題をやる私でした。

 

ところで巷では遠藤周作さんが描いた「狐狸庵先生」は、

読み方が「こりあん」せんせいなので、

韓国に関係あるの?と思っていらっしゃる方もいるらしいですが、

ウィキペディアによれば、

もともと、玉川学園に転居した頃に使った雅号が「雲谷斎狐狸庵山人」であり、

そもそも?著作のエッセイ集で「狐狸庵閑話」を執筆されており、

狐狸庵閑話は、コリャ、アカンワという意味のシャレだと書かれているので、

まあ、そこから使い始めたものらしいですね。

まあ、どうでも良いお話でした。

 

なお、「明日出来ることは今日するな」は、

もともとはトルコのことわざで、

遠藤周作さんは著作の中で、

「今日の仕事をやり終えたならば、その後は愉快に遊んで過ごすべき。明日の分の仕事まで今日のやるような人は出世しても結局人間として損する」と説く

これが本来の意味ですが、

こういうものを自分勝手に都合よく解釈するのが人間?私?

面倒なことは先延ばしにしようという私の願望です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

76冊目です(今年200日目)

「7回死んだ男」 西澤保彦

勝手に評価10点満点中7点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

77冊目です(今年204日目)

「署長 シンドローム」 今野敏

勝手に評価10点満点中6点

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ またまた「金ときさんのステーキ丼特盛」

2025-07-23 13:44:36 | グルメ

来月8月24日から全米オープンが始まります。ということでその前哨戦に、日本の選手も出場しています。プラハオープン(WTA250 ハードコート)で1回戦に登場した伊藤あおい選手は2ー6、0ー6で敗退しました。シティ・オープン(WTA500 ハードコート)に出場した大坂なおみ選手(世界ランク51位)は、ユリア・プチンセワ選手(世界ランク43位)を6ー2、7ー5で敗り2回戦に進出しました。大坂なおみ 7年ぶり2度目の初戦突破、世界43位にストレート勝ち<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース昨年9月に北京オープン(WTA1000/ハードコート)の2回戦で顔を合わせ、こ時も大坂選手が3ー6、6ー4、6ー2で勝っていました。今回ストレート勝ちは副長の兆しなら良いのですが。この大会の女子ダブルスには穂積絵莉選手/ウルリッケ・エイケリ選手ペアが出る外、加藤美唯選手/ウ・ファンシエン選手ペアが出場し、5ー7、6ー2から10ー12で敗れました。ガンバレ日本です。

 

6月のある土曜日、この日はR中が参加した大会が早目に終了したので、

思い切って「ランチに行こう!」ということで、

そんなに遠くない「金とき池田店」さんに行ってきました。

1月以来の訪問だったかな?

その時のブログはこちらです。

撮り貯めシリーズ 我慢からの解放感で「金とき池田店」さんで特盛をチョイス - 徒然雑感 by おとぼけの父上

このお店は何を食べても美味しいのですが、

前回と違うものを食べようと思っていましたが、

メニューを見ると何故か同じ物を頼んでしまうんですよね。

今回も前回と同様に「ステーキ丼特盛」を頼んでしまいました。

ただ、前回と全く同じでは芸がないので、

レモンバターをプラスしました。

ステーキ丼の上にレモンのスライスを乗せ、

更にその上にバターが乗せられたステーキ丼。

ステーキとバターの相性は抜群です。

個人的にはレモンはいらないかも・・・ですが。

 

かつ系も、焼肉系も、ハンバーグ系も、から揚げ系も、

なんでも美味しいのですが、

久しぶりな感じで、間隔を開けて訪問すると、

どうしても通常はステーキ系に、冬はカキフライ系を選んでしまう私です。

でも、特テキライスは私の懐には優しくないので、

どうしても丼系に逃げる私です。

まあ、それこそどうでも良いお話でしょうか?

もう少し頻繁に行きたいお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアカップ女子バスケットボール準優勝に終わる

2025-07-22 12:51:38 | その他スポーツ

7月19日の朝、またまた閃輝暗点がやってきました。37回目かな?朝、何となく見にくい状況があり、「これは閃輝暗点だ!」と思ったのですが、目をつぶっても例のギザギザはなかなか現れず、5分から10分くらいおかしい?と思いながら待っていたところ、漸く微かなギザギザが現れ、今回は消えるまでに30分くらい掛かりました。

 

昨日書き忘れましたが、アジアカップの女子バスケットボールは、

準決勝で中国を破り、決勝はオーストラリアに敗れましたが、

なんとか準優勝を勝ち取りました。

6月18日のブログでチラッと触れましたが、

日本代表は、このアジアカップに向けて、事前に強化試合を組み、

6月16日から21日にかけて中国遠征を行い、

中国代表と2試合対戦しました。

結果は92ー101、61ー93と2連敗しました。

私はダイジェスト的にほんの少し試合を見ただけですが、

この時の日本の戦いぶりは低調?最悪?

かなり悪いパフォーマンスで、3ポイントシュートは中々決まらず、

中国に面白いように得点され、

特に今注目の、226cmのチャン・ツーユウ選手に刃が立ちませんでした。

 

その後、7月3日・4日でデンマーク代表と三井不動産カップで2試合行い、

65ー65、89ー55で1勝1引き分けでした。

この試合は全く見ていません。

そしてアジアカップに臨み、

日本はBグループで、

オーストラリア、レバノン、フィリピンと同じ組となり、

レバノンに72ー68で勝利、

フィリピンに85ー82で勝利、

オーストラリアに67ー79で敗れ、2位通過となりました。

この予選ラウンドは、ダイジェストしか見ていませんが、

勝った試合もやや重い動き?

アジアカップの優勝を目指しているチームのパフォーマンスではありませんでした。

格上のオーストラリアに前半はリードを奪い、51ー42。

これは行けるかも?と思ったのも束の間、

簡単に逆転され突き放され、実力通りの結果になったところで、

今回は日本には期待できないと思った私です。

 

ノックアウトステージ準々決勝で、

日本はニュージーランドと対戦し、77ー62で快勝。

少しずつ動きも良くなってきた感じはありましたが、

中国には勝てないんじゃないか?

そう思っていました。

しかし、準決勝の中国戦は90ー81の快勝。

見違えるような動きで、全員が素早く俊敏に連動して動き回り、

3ポイントシュートはビシバシ決まる。

日本は3Pシュートを47.06%(16/34)と高確率で成功しました。

中国は28.57%(6/21)でした。

一般的に3Pシュートの成功確率は35%前後と言われています。

40%を超えれば優秀と言われているようなので、

この試合の日本は中国を圧倒していました。

こんな試合が出来るのであれば、最初からやって欲しかったという気はしますが、

全ての試合でこんな動きをしていたら保たないのかもしれませんね。

この試合に全てを出し尽くした用に見える日本。

その結果、決勝はやや低調な雰囲気?

もちろんオーストラリアは予選でも負けた強い相手。

世界ランクはちょっと古いデータですが、

日本の9位に対してオーストラリアは2位。

ちなみに中国は4位。

まあ仕方なかったですかね。

79ー88で準優勝となりました。

「日本に屈辱的な敗戦だ」中国メディアは落胆…226cmの有望株18歳を活かせず「彼女は走り回れないのだ」【女子バスケ・アジア杯】(THE DIGEST) - Yahoo!ニュース

女子日本代表 中国にリベンジし決勝進出!田中こころは3P5発で27得点 [FIBA女子アジアカップ2025]

 

ここで、余分な話ですが、

日本はバレーボールで世界的レベルのリベロが、

沢山(ネーションズリーグでも6人)いることが利点です。

バスケットボールで言うと、ポイントガードの人材が豊富です。

ちょっと前の選手を含めて挙げると、

吉田亜沙美選手、町田瑠唯選手、本橋菜子選手、

宮崎早織選手、三好南穂選手が頭に浮かびます。

そして今回活躍が目立ったのが田中こころ選手ですね。

決勝トーナメントに入ってからの際立ったプレーにより、

大会ベストファイブに選出された田中選手。

特に中国戦で、第1クォーターだけで21得点を荒稼ぎし、

試合全体で27得点5アシストと勝利の立役者となった外、

オーストラリア戦でも前半で19得点を記録。

後半に得点が失速したものの、

21得点9アシスト6リバウンドと攻守に奮闘しました。

【女子アジアカップ】最高の日本代表デビューを飾った19歳の田中こころ、大会ベストファイブに「全員で取った賞です」(BASKET COUNT) - Yahoo!ニュース

ポイントガードは何処の国も、背の低い俊敏さを持つ選手が担当します。

多分ですが、どの国もポイントガードに得点力は期待していないかもしれません。

そうは言っても、多分、司令塔的な役割を期待されているのかな?

そして、相手のポイントガードの攻撃を防ぎ、相手の攻撃を単調にさせる?

バスケットボールの素人の私なので、

この考えが正しいのか間違っているのかも分かりませんが、

とにかく、このポジションに日本は、良い人材を多く抱えていると思っています。

ガンバレ日本です!

 

閃輝暗点の発症履歴です。

2017年8月24日の夜。2018年の10月2日朝。2021年9月22日の朝。2021年11月1日の朝。2021年12月26日の朝。2022年10月1日の朝。2023年1月22日の朝。2023年2月12日の朝。2023年3月2日の朝。2023年3月30日の朝。2023年9月25日の昼。2023年9月29日の昼。2023年10月17日の夜。2023年10月24日の夜。2023年11月14日の昼。2023年11月23日の夕方。2023年11月28日の昼。2023年12月8日の昼。2023年12月16日の夜。2024年1月3日の朝。2024年1月29日の夕方。2024年1月31日夜。2024年4月11日の朝。2024年4月15日の朝。2024年4月27日夜。2024年6月28日昼。2024年10月2日の朝。2024年10月22日の朝。2024年10月31日の昼。2024年11月15日の夜。不明ですが明け方。2024年11月26日の夕方。2024年12月15日の昼。2025年3月17日の夜。2025年6月11日昼。2025年6月15日昼。2025年7月19日の朝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第54弾

2025-07-21 16:25:05 | その他スポーツ

5連休最終日の今日。相変わらずゲームしかすることがない私。明日からまた憂鬱な日々が始まります。一昨日からPS3の「サカつく2013」に加え、懐かしのFFⅩを始めています。一時期行方不明だったFFⅩのソフトをツインNとその長男くんが見つけてくれたので始めています。そう言えば「サカつく2025」が作られるようですね。リリースは2025年内を予定しており、対応機種はプレイステーション5、プレイステーション4、PC(Steam)、スマホ。家庭用機での新作は、2013年発売の『Jリーグ プロサッカークラブをつくろう!8 EURO PLUS』以来となるそうです。私はPS3しか持っていないので、もし遊びたいならPS4か5を購入する必要があります。どうなることやらです。

 

この週末も色々なスポーツが行われました。

昨日はエスパルスの勝利のお話を書きました。

エスパルス自体は、まだまだ安心できる状態にはありませんが、

エスパルスの勝利の余韻で今日の私は機嫌良く過ごせています。

 

今、ドイツでユニバーシアードが行われています。

皆様ご存知の事とは思いますが、

ユニバーシアード(UNIVERSIADE)とは、

国際大学スポーツ連盟(Federation Internationale du Sport Universitaire=FISU)が主催する、

世界の学生の競技大会のことで、別名“学生のオリンピック”ともいわれているようです。

今年は7月16日から27日までの期間で行われています。

色々な種目が行われていますが、今回は女子卓球で見事優勝を飾りました。

 

女子団体戦の決勝では、日本が中国と対戦。

1番手は出澤杏佳選手が楊屹韵選手と対戦し3ー0で勝利。

2番手は面田采巳選手と王暁彤選手が対戦し1ー3で敗戦。

3番手は青井さくら選手と趙尚選手が対戦し1ー3敗戦。

4番手は出澤杏佳選手と王暁彤選手が対戦し3ー0で勝利。

5番手は面田采巳選手と楊屹韵選手が対戦し3ー0で勝利。

この結果、日本は2013年第27回カザン大会団体戦初優勝以来、

12年ぶり2回目の快挙となりました。

女子日本代表が12年ぶり2回目の快挙 中国代表下して金メダル獲得 男子は銅メダル<卓球・FISUワールドユニバーシティゲームズ2025>(Rallys) - Yahoo!ニュース

女子日本代表が12年ぶり2回目の快挙 中国代表下して金メダル獲得 男子は銅メダル<卓球・FISUワールドユニバーシティゲームズ2025>(Rallys) - Yahoo!ニュース

 

テニスでは二宮真琴選手が、

女子テニスのハンブルク・レディース・オープン(WTA250)で、

ナディヤ・キチェノク選手とペアを組み見事優勝を飾りました。

スコアは6ー4、3ー6のセットカウント1ー1から、

10ポイントタイブレークで11ー9と優勝となりました。

二宮選手のランキングはシングルス:280位、ダブルス:20位。

キノチェク選手のランキングはシングルス:100位、ダブルス:29位。

この大会はクレーコートでしたが、

二宮選手は過去に全仏オープンで準優勝の経験もあるので、

クレーコートに有っているのでしょうか?

 

二宮真琴 激闘制し8度目複V、キチェノクとのペアで「WTA250」大会制覇<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスのMSC ハンブルク・レディース・オープン(ドイツ/ハンブルク、レッドクレー、WTA250)は日本時間21日(現地20日)、ダブルス決勝が行われ、第1シードの二宮真琴/...

Yahoo!ニュース

 

 

プラハオープン(WTA250 ハードコート)では、

内島萌夏選手、伊藤あおい選手、本玉真唯選手が出場します。

ダブルスには、ナディヤ・キッチュノック選手/二宮真琴選手ペア

内島萌夏戦選手/ジェン・サイサイ選手ペアが出場します。

今晩から始まるので今後楽しみです。

 

大坂なおみ選手は、

ムバダラ・シティ・オープン(WTA500、ハードコート)に出場。

世界ランク49位の大坂選手は、

1回戦で同43位の、ユリア・プチンセワ選手と対戦します。

全米オープン前に小手調べの大会。

みんな頑張って欲しいですね。

 

さて、朗報?です。

9月16日から21にかけて行われるBJK杯。

ビリー・ジーン・キングカップファイナルに、

大坂選手の出場が決まったようです。

大坂なおみ(シングルス世界ランク51位)
内島萌夏(シングルス世界ランク73位)
柴原瑛菜(シングルス世界ランク117位)
穂積絵莉(ダブルス世界ランク33位)
青山修子(ダブルス世界ランク49位)

(敬称略)

日本は日本は9月18日に行われる準々決勝でイギリスと対戦が決まっています。

4月13日のブログに書いた通り、

このときは大坂選手抜きで、柴原選手がシングルスで頑張り、

ルーマニア戦のダブルスは、

青山修子選手/穂積絵莉選手で出場しましたが、

カナダ戦は青山修子選手/柴原瑛菜選手で出場し見事勝利しました。

女子テニスの国別対抗戦 ビリー・ジーン・キング・カップ by ゲインブリッジ ファイナル予選 グループA は日本が2勝1敗の逆転勝ちで2年連続となるファイナル進出 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

イギリス戦はどんな形で出場するのか?

私的には、大坂なおみ選手/柴原瑛菜選手ペアを見てみたいのですが。

ちなみにファイナルの出場国は、

予選から勝ち上がった日本、スペイン、アメリカ、カザフスタン、ウクライナ、イギリス。

2024年優勝のイタリア、そしてファイナルのホスト国である中国を加えた、

8ヶ国がトーナメント形式で世界一の座を争います。

ものすごく楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はJ1リーグ第24節 エスパルス対横浜FC戦

2025-07-20 22:42:42 | サッカー(エスパルス編)

先週、木曜日・金曜日と有給休暇を頂きましたので、私にとって今日は5連休の4日目です。お休みが残り少なくなってくると、何となく悲しくなるというか寂しくなってきます。

 

本日は表題通り、本日はJ1リーグ第24節エスパルス対横浜FC戦で、

16位と18位の対戦でした。

23節が7月5日だったので、ちょっと間が空いていますが、

16日の水曜日が天皇杯でベルマーレと対戦したので、

一部選手は中3日の試合でした。

延長戦まで戦って最長120分出場した選手もいる中、

次の試合が天皇杯のサンフレッチェ戦が8月6日。

8月10日にJ1リーグ第25節。

まあ、間が開くと言えば開くスケジュール。

今日はハードに戦ってくれるのでは?と期待しての観戦でした。

 

結果は2ー0で完勝?

41分に宇野禅斗選手がケガで退場し、やや暗雲が立ち込める中、

前半のアディショナルタイムにユーリ・ララ選手がレッドカードで退場となり、

エスパルスには有利な展開となりました。

ユーリ・ララ選手のタックルは、

確かに足裏を見せてブルネッティ選手の脛に入っていましたが、

個人的にはそこまで強くなく、「イエローは出ないの?」くらいの印象でしたが、

オンフィールドレビューの映像や静止画を見る限り、

レッドもやむを得ないのかな?というプレーでした。

前半0ー0でこのまま終了しましたが、

退場したのがユーリ・ララ選手だけに後半に向けてかなり有利になりました。

しかも横浜FCは次戦がレッズ戦。

いま好調とは言えないレッズですが、横浜FCにとってはピンチですよね。

退場が1試合で済むことを私も祈っています。

 

この後エスパルスは2点を入れて勝った訳ですが、

ポストに当たって失点しなかったシーンや、

梅田選手のファインセーブでクリーンシートを達成しただけで、

相変わらず不安定さが気になりました。

宇野選手のケガや、今ケガで欠場している選手がどれくらい戻ってくるのか?

そして夏の補強があるのかないのか?

今後も心配の種は尽きません。

 

今日、良いパフォーマンスを見せてくれたのは、

高木践選手、蓮川壮大選手、嶋本悠大選手、梅田透吾選手。

相変わらず安定感があり、安心できるマテウス・ブエノ選手。

そして、相変わらず心配な乾貴士選手。

まあ、今日は素直に勝利を喜び、

中断期間でどこまでパフォーマンスを挙げられるのか?

それを楽しみにしましょう。

 

さて、恒例のスタッツです

支配率で63%

 シュート14本(横浜FC7本)

 枠内シュート10本(横浜FC5本)

 パス577本成功率84%(横浜FC315本71%)

走行距離はチーム合計 104.3km

横浜FC9はチーム合計 100.7km

フリーキック12本(横浜FC8本)

コーナキック8本(横浜FC2本)

 

今日の勝利でエスパルスは13位に浮上。

10位との勝ち点差は4点ありますが、

11位、12位と13位のエスパルスは勝ち点30点で並びましたし、

17位のベルマーレとは勝ち点6点差。

降格圏となる18位の横浜FCとは勝ち点9点差。

ほんの少し一息つけますかね。

ここで気を許すことなく、

一般的に残留ラインは勝ち点40点とも言われていますが、

エスパルスは、今後4勝すれば勝ち点は42点まで伸びます。

4勝と言わず5勝、6勝、7勝を目指して欲しいですね。

ガンバレエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続きのランチタイムのお話 初めて行った「福一丸」

2025-07-19 19:04:29 | グルメ

先日、アマゾンにて扇風機を買いました。我が家には既に3台ほど扇風機があり、リビングと奥様の寝室、チョ・ナンボウの寝室にありますが、私の寝室だけなかったので、意を決して買ってみました。今までの購入は値段の安さを優先して買っていたので、今回は思い切って6000円を超えるそこそこ高機能の扇風機を買ってみました。やっぱり今までの倍の値段の扇風機は気持ちよく、高いから良いとは思っていませんが、今回は買って良かったと当たり)と思っています。

 

昨日のブログに載せた通り、マムシの処理を行った後、

ランチを食べに行くこととなりました。

まず、何処に行こうかと悩みましたが、

ステーキやお蕎麦屋さん等、色々な選択肢の中、

一番近隣?で前から気になっていた「福一丸」に行くことに決めました。

お店のHPです。

直販寿司レストラン / 【福一漁業 公式サイト】

このお店はもともと焼津に本社がある福一漁業株式会社が経営する、

マグロ専門の飲食店で、

隣には「福一静岡昭府店」という、

焼津、御前崎港より朝一番に水揚げされた地魚等を、

一般のお客様も旬の素材を市場感覚で、お買物が出来る他、

手作り惣菜や味自慢のお寿司などを販売するお店が併設されています。

福一静岡昭府店

 

今回私が頼んだのが本まぐろ贅沢丼。

ご馳走したくださった方は南まぐろ贅沢丼でした。

味音痴の私なので、本まぐろと南まぐろの味の違いなど分かりませんし、

ましてや、若岩井さんで食べるまぐろと、

清水港みなみさんや焼津港みなみさんで食べるまぐろと、

この福一さんのまぐろの違いやどちらが美味しいかが良く判らない私です。

ただ、さすがまぐろの自社漁船を持つ福一さん。

美味しいマグロ丼は魅力でした。

また生きたいお店の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとっては簡単だったマムシ退治?対峙のお話

2025-07-18 15:58:44 | 知人・友人・赤の他人

本日は有給休暇消化日です。

昨日に続いての連休となりますが、

何故連休を頂いたかは昨日のブログに経緯を書きました。

まあ、それはそれとして、

今日は昔の同僚の依頼で、マムシを退治に行ってきました。

と言っても、生きているマムシではなく、既に死んでいるマムシですが・・・・

 

今日のブログはこのマムシのお話です。

世の中の殆どの人?多くの方がヘビが嫌いなのかな?

私も好きではありませんが、毛嫌いするほど敵視している訳ではありません。

私の自宅は山の麓の近くなので、ムカデやら虫の表敬訪問も多く、

ヤモリも来るというお話は時々載せています。

付随的にヘビも良く見かけます。

そして、生きているヘビも嫌いではありません。

 

今回のそもそものお話は、又聞きからのスタートでした。

同僚のAさんがBさんから聞いたお話ですが、

Bさんは、先日、ご両親を立て続けに亡くされ、

それに伴って、家の片付け等を行っていたところ、マムシ酒を発見?

1升瓶の中にとぐろを巻く蛇がいる訳ですが、

そもそもヘビが嫌いな人間にとってはその瓶すら触るのが嫌らしく、

処理に困っているけれど、Bさんの男の兄弟も、甥っ子も、

皆、ヘビが苦手で困っているという話だったようです。

その話を聞いたAさんが、噂話として私にしてくれたので、

「それなら私がやるよ!」という事になり、

本日有給休暇中の身だった私が、Bさんのお宅を訪問し、

マムシの処理をしてきたというお話です。

該当のお酒はこちらです。

この写真では見難いですが、世界長というお酒の名前?の横に、

縦書きでマムシと書いてあり、

1升瓶の底にマムシがとぐろを巻いていました。

マムシ自体は小さいもので、長さは30センチくらい?

取り出したマムシはこんな感じです。

1升瓶の口は狭いので、割り箸や菜箸では掴むことが出来ず、

針金を曲げて引っ掛けて取り出しました。

別に既に死んでいるヘビなので、

何が嫌なのか私にはわかりませんが、

Bさんは「姿を見るのも嫌だ」と仰っていましたし、

家に帰り奥様に今日の出来事として話す中で、

写真を見せようとしましたが、Bさんと同じような反応で、

「ヘビは嫌いで見たくない!」とシャウトしていました。

 

まあ、「ヘビが嫌いな人に、何故嫌いなのか?」と突っ込んでも仕方ないので、

粛々と作業をし、新聞紙に包んで、白くて小さなレジ袋に入れた後、

再度、白くて大きなレジ袋に入れ、2度と陽の目を見ないようにするまでが私の仕事。

後日、燃えるゴミとして出すそうです。

 

私としては何も感じない、本当に簡単な手作業でしたが、

Bさんには過分の謝辞を頂き、

その上お昼ご飯までご馳走になってしまいました。

このお話はせっかくなので?(何がせっかくなのかはわかりませんが)

後日のブログに書こうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右ひざが腫れているので、整形外科に行ってきました。

2025-07-17 20:20:37 | 病気・健康・ダイエット

今日、有給休暇消化日となってはいますが、今から書く通院以外にすることもなく、何とはなしにWOWWOWで全英オープンを見直す中、フト昨年の全米オープンの中に、車いすテニスのジュニア部門が行われていることに気が付きました。徐々に、4大オープンでも行われている車いすテニスのジュニア部門。2022年に全米オープンで初めて行われた車いすテニスのジュニア部門。その後2024年の全米オープン車いすテニスのジュニア部門で髙室侑舞選手はシングルスで優勝した後、岡野莉央選手と組んだダブルスでも優勝していました。ただ、今年は年齢的にジュニア部門を卒業しているようで、次の世代から、また新しい選手が出てくることを祈るばかりです。

 

今日は7月17日。

3月下旬に半月板を損傷し、その後地元の整形外科を通じて静岡市立病院を紹介して頂き、

当初、本日17日に右膝の手術を行う予定でしたが、

その後病院側の医師による判定会?により、手術は中止というか、

当面様子見の方針となりました。

ということで、本来手術予定であったことから、

事前に16日17日18日に有給休暇を予定し、

そもそもの3連休に絡めて6連休を頂く予定でしたが、

手術が無くなったことで、16日は出勤し、

17日・18日で連休を頂くことになりました。

そう入っても引き籠もりの私。

特にすることもなく、ここ数日の雨も有ったので、

外出予定はなかったのですが、今日は整形外科に行ってきました。

 

最近の私は、日常生活はやや足を引きずる程度?の支障で済んでおり、

ただ、気持ち的には悪化やさらなる損傷が怖いので、

スローリーな動きに終始する私は、何とももどかしい毎日を送っています。

ただ、半月板損傷のケガは治っていないので、

普通の日常生活を送っていても、最近やや腫れてきており、

痛みは少ないものの、通院の必要性を感じたので、

本日地元の整形外科に行ってきました。

 

診察時に、静岡市立病院でのあれこれを報告すると、

先生も、その病院側の対応に納得性があったのか、

市立病院の先生が私に説明してくれた内容とほぼ同じことを仰っていたので、

まあ、手術しないこともやむを得ないのかな?とは思いました。

ただ損傷箇所は、自然治癒ことはないので、

「体重を減らしなさい」と言う、当たり前のアドバイスを再び頂きました。

 

写真を貼りますが、良く判らないかな?

見た目だけで言うと、右膝が1.5倍ほど腫れていたので、

私はてっきり、ヒザの水を抜いてくれると思ったのですが、

本日は薬をヒザに注入するだけで終わりました。

見た感じまだ腫れてはいますが、痛みというか違和感はかなり低減しました。

 

さて、私は傷害保険に加入しているので、

今回の半月板損傷で保険金の請求ができます。

損傷したのが3月24日。

保険の適用期間は180日、約6ヶ月なので9月20日ちょっと前までの通院なら、

1回あたり多分3200円出るのかな?(2年前の保険証券にはそう書いてありました)

今のところ10回ほど通院しているので32000円くらいもらえるはずで、

まあ、金額的には大したことはありませんが、今まで払ってきた金額を考えれば、

少しでも回収したいと思うのが人情。

不正をしてまで増やすつもりは全くありませんが、

32000円あれば、相当美味しいものが食べられるはずですが、

医者から痩せろと言われている関係上、

沢山食べる訳にはいかず、この辺が悩みどころです。

まあ、怪我しないことが一番良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする