goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

本日は第53回静岡県ジュニアソフトテニス研修大会

2025-08-09 22:16:43 | テニス

私は多分67才?あちこちにガタが来ている身。「血圧」的にも、「脂肪肝」的にも、「半月板損傷」的にも、医者から体重を減らせときつく言われており、何より私自身が減らそうと、私なりに食べたい気持ちを我慢したりしているのですが、一向に減らない体重と、時々お腹の脂肪をつまんではダイエット意識を高めているのに、ここのところまた厚くなったお腹の脂肪。困ったものです。

 

本日は研修大会でした。

この大会には学校の縛りはなく、かなりフレキシブルな大会なので、

クラブチームからも出場しますし、高校生も(多分1年生ですが)出場し、

引退した3年生も出たりする大会です。

今回R中からは希望者だけが出場したので、

3年生の美◯◯が雙葉中の八◯選手とペアを組み出場。

2年生から美◯◯/福◯ペアと、松◯/山◯ペアが出場しました。

 

大会としては75ペアが出場し、

3チームで25のリーグ戦を行い、

その後、1位抜け2位抜け3位抜けのトーナメントを実施しました。

結果から書けば、

美◯◯/八◯ペアは予選リーグ2勝で1位抜けトーナメントに進み、

初戦でクラブチームの選手と雙葉中の選手オペアと対戦し敗れました。

美◯◯/福◯ペアは、予選リーグ1勝1敗で2位リーグに進み、

初戦で高校生(清水西高?)と対戦し1ー3で敗れました。

松◯/山◯ペアは予選リーグ2敗で3位トーナメントに進み、

初戦で清水4中のペアと対戦し、0ー3?で敗れました。

 

私は基本的に◯/山◯ペアのベンチに入ったので、

他の試合は遠目から試合の一部をざっとしか見ていないので、

細かい感想はかけませんが、

今回の試合の話だけでなく、今後も見据えた個々の成長を考えた時、

・良いプレーと悪いプレーの差が激しく、

一つはその平均的水準を挙げるのは当然ですが、

プレーの質をそろえるというか、

ある程度良いプレーをコンスタントに出せるように、

意識をもう少し上げることが大切な事。

・ミスは仕方ないのですが、イージーミスが多すぎること。

例えばつなげようとして慎重に打っているボールでミスとなったり、

イージーなボレーなのに、相手の取りやすいところに打ってしまって、

1回で決まらないどころか逆襲されて失点したり。

相手のサーブがどんなサーブなのか?

相手の得意なボールが何処に飛んでくるのか?

そういう点を考慮してポジションを変えることが出来ないこと。

(色々なところの予測面で劣っていること)

この辺の課題が見えてことは収穫なのですが、

それを本人たちが気がついているかどうかが今後の成長につながるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜個交々

2025-08-08 13:10:33 | テニス

今朝起きて、少しビックリしたこと。ここのところ連日暑い日が続いており、夜、寝室に辿り着くと、部屋が暑いだけでなく、ベッド自体が熱を持っていて、エアオコンを書けて10分位経たないと布団が普通の温度まで下がらない日々。その後寝るときにはタイマーで切れるようにはしますが、エアコンを付けて寝ます。朝起きると、タイマー通りエアコンは切れていますが、それでも、まあ、室温はやや低目。その後、廊下に出ると「モアっ」とした温度にたじろぐ毎日なのですが、今朝は、「廊下にエアコンつけた?」という感じの涼しさ。ビックリでした。今日は涼しいと良いなと思いましたが、既にいつも通りの暑さ。朝の「涼しさ」は何だったのでしょう?

 

今日は通院日です。

雨男の私ですが相変わらずの強い日差しを伴う晴れ。

晴れているだけで嬉しい私ではあります。

 

今日の血糖値は113。

12月124、1月114、2月116、3月107、4月110、5月は99、

6月は111、7月は99でしたが、

血糖値の基準値は70~109(mg/dL)らしいので、今月の数値はマアマア?

ギリギリOKということでしょうか?

 

世界ランク49位の大坂なおみ選手は、

ナショナルバンク・オープンの女子シングルス決勝で、

世界ランク85位で18歳のビクトリア・エムボコ選手に、

6ー2、4ー6、1ー6で敗れました。

エムボコ選手は4月に行われたビリー・ジーン・キング・カップ で、

カナダ代表として出場し、初戦で柴原瑛菜選手と対戦し、

4ー6、7ー6(10ー8)、5ー7での敗れた相手です。

今、注目されている新鋭なので、これからどんどん活躍するかもしれません。

 

続いて世界ランク110位の伊藤あおい選手ですが、

シンシナティ・オープン(ハードコート、WTA1000)に出場し、

世界ランク58位のエレナ・ガブリエル・ルーズ選手を、

6ー2、7ー6(8ー6)で敗り、初出場で初戦突破を果たすとともに、

WTA1000の大会で2大会連続の2回戦進出を決めました。

伊藤選手は変則テニスであり、パワーテニスには不利なので、

対策されれば勝てなくなると思っていましたが、

未だに通用しているところは流石です。

4大オープンの優勝は難しいでしょうが、

どこまで通用するのか楽しみです。

 

Uー19サッカー女子日本代表は、

現在Uー20サッカー女子アジアカップに出場しています。

下に貼ったブログで少し触れています。

またまたスポーツ悲喜交々第56弾 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

初戦はグアムと対戦し、雷雨のための中断等が有りましたが、

5−0で無事に勝利し、特に柘植沙羽選手が1得点を上げたのが嬉しい勝利でした。

実はもう1回ドフリーでヘディングシュートを打ったのですが、

空いてGKのファインセーブで得点になりませんでした。

眞城選手も平川選手も出場せず、今後どういうメンバーで戦うのか楽しみです。

 

今日は時間がないのでここで終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は清水1中、城山中との練習試合(合同練習付き)でした。

2025-08-02 20:42:31 | テニス

機能のブログでも触れた高校総体女子サッカー決勝に、静岡県代表の常葉橘高校が進出し、大商学園と対戦しました。結果から書けば2ー2から延長戦突入し、2ー3で敗れました。常葉橘高校は持ち味を発揮して頑張りましたが、佐藤ももサロワンウエキ選手というUー17日本代表としてワールドカップでも活躍したFWが所属する高校なので、1発の決定力があるのが最初からわかっていたので、一番大切なのは佐藤選手をフリーにしない事よりは、再度からセンタリングを上げさせないことの方が大切だと思っていましたが、結局そのパターンで3失点。佐藤選手にも2点を決められてしまったのが残念といえば残念です。大商学園は2年連続の決勝進出。最終的には全国大会での経験の差だったかもしれませんね。ガンバレ常葉橘高校です!

 

本日は清水1中での練習試合でした。

清水1中は、個人的に思い入れのある場所です。

と言ってもテニスとは全く関係なく、

その昔、

今、Vfbシュトゥットガルトで頑張っている平野優花選手がまだ小学生の頃、

草サッカーで静岡に遠征に来ていて、その応援に駆けつけたのがこの清水1中でした。

その時のお話は、2007年8月19日のブログに認めてあります。

ほぼ18年ぶりの訪問ですが、ものすごく懐かしさが込み上げてきました。

 

さて、今日は単純に練習試合としか聞いていませんでしたが、

到着すると、試合の最中ではなく、合同練習中でした。

まあ、選手のためになることですから合同練習に不満はありませんが、

個人的に思うところは、

こういう合同練習で選手たちがのびのび練習出来て、

やって良かった!と思う時が少ないというのは、

私が単純に素人だからかもしれません。

 

まあ、私がどう感じようが、選手のためになったのならそれで満足です。

一番嬉しかったのは、R中の選手と、城山中や清水1中の選手が、

私が知らないところでかなり仲良くなっていたことです。

特に清水1中のペアは、2年生ながら先日の中体連で県大会に出ていますし、

3年生が引退した今、2年生の中では静岡市を引っ張るリーダー的存在のペアなので、

そう云うペアと、仲良く出来ることはR中にとってはメリットしかありません。

R中ペアはこのペアをお手本としながら今後精進を重ね、

どのペアも頑張ってくれることを期待したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第57弾

2025-07-31 13:20:38 | テニス

先日、ある作家のデビュー作を読みました。このデビュー作は、あとから改編された上で、続編が発表されたので、シリーズ全部を良み通しました。この本の中で、主人公の恋人は病気で亡くなりますが、続編では、主人公の恋人の死因が病死から殺されたことになっていたので、ものすごく違和感があり、どうしても気になったので、もう一度改編された後のデビュー作を読み直すと、予想通り死因が殺人に変更されていました。こういうことってよくあるのでしょうか?

 

まずテニスのお話です。

今、カナダのモントリオールで、

ナショナルバンク・オープン(WTA1000/ハードコート)が開催されています。

この大会には、大坂なおみ選手、内島萌夏選手、伊藤あおい選手が出場しています。

世界ランク76位の内島選手は、

1回戦で世界ランク39位のマリエ・ボウズコバ選手と対戦し、

2ー6、6ー7(4ー7)で敗れました。

続いて世界ランク110位の伊藤あおい選手ですが、

かなり話題となっているので、ご存じの方も多いと思いますが、

1回戦で世界ランク108位のケイティ・ウォリネツ選手と対戦し、

6ー2、2ー6、6ー2と競り勝ったあと、

2回戦で世界ランク9位のジャスミン・パオリーニ選手と対戦し、

2ー6、7ー5、7ー6(7ー5)で見事勝利しました。

 

伊藤あおい 世界9位撃破の大金星、逆転勝ちで3回戦進出<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスのナショナル・バンク・オープン(カナダ/モントリオール、ハード、WTA1000)は日本時間30日(現地29日)、シングルス2回戦が行われ、予選勝者で世界ランク110位...

Yahoo!ニュース

 
 

伊藤あおい 3回戦は世界51位に決定、快進撃続くか注目<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスのナショナル・バンク・オープン(カナダ/モントリオール、ハード、WTA1000)は日本時間30日(現地29日)、シングルス2回戦が行われ、世界ランク51位のJ・ブザス...

Yahoo!ニュース

 
 

伊藤あおいが世界9位パオリーニに逆転勝利、トップ10プレーヤーに初挑戦で金星ゲット [WTAモントリオール/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 WTAツアー公式戦「ナショナルバンク・オープン」(WTA1000/カナダ・ケベック州モントリオール/7月27日~8月7日/賞金総額515万2599ドル/ハードコート)の女子シングル...

Yahoo!ニュース

 

パオリーニ選手は伊藤選手と比較すればハードヒッターですが、

多分ですが、相手から強いボールが来た時に、

カウンター的に有効打を打つのが得意な様に感じました。

伊藤選手の緩い球やスライスを、自分からガンガン強く返すためにミスも増え、

まさに、伊藤選手の術中にハマる感じ?になりました。

この試合は伊藤選手が勝利しましたが、かなり動き回ってヘトヘト感もありましたし、

やはり伊藤選手には粘りのテニスしかないので、体力勝負になりそうです。

ただ、こういう特殊なテニス、変則テニスは好きなので、

是非とも次の試合も頑張って欲しいです。

 

世界ランク49位の大坂なおみ選手は、

1回戦で地元カナダのアリアナ・アルセナールト選手、

(キャリアハイ世界ランキング511位)と対戦し、

6ー4、6ー2で勝利。

2回戦で世界ランク19位のリュドミラ・サムソノワ選手と対戦しました。

結果から書けば、4ー6、7ー6(8ー6)、6ー3で逆転勝利でした。

大坂選手も、ハードヒッターですが、サムソノワ選手はそれ以上のハードヒッターで、

殆どのショットを強く打つので、エースも多いけれどミスも多い選手。

第1セットはそれに対応しきれなかった大坂選手が4ー6で落としましたが、

徐々に慣れていった上、

サムソノワ選手もハードヒット優先なので、打つコースを予測しやすく、

大坂選手のコースの予測があまりハズレないので徐々に拾える回数も増え、

お互いミスが多いと言うかハードヒットの打ち合いの中、

最初は大坂選手のミスが目立ったものの、

徐々にミスの数が逆転していき、最終的に大坂選手が逆転したという感じでしょうか?

大坂選手はかなり振り回され、時に拾いまくる展開の中、

それに最後までついていけた点が復調を感じました。

 

大坂なおみが2つのマッチポイントを凌いだ末の逆転勝利で2回戦を突破、サムソノワにハードコートで3連勝 [WTAモントリオール/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 WTAツアー公式戦「ナショナルバンク・オープン」(WTA1000/カナダ・ケベック州モントリオール/7月27日~8月7日/賞金総額515万2599ドル/ハードコート)の女子シングル...

Yahoo!ニュース

 

 

さて、次の話題は水球です。

ちょっと前のお話ですが、シンガポールで行われた水球の世界選手権で、

男女を通じて初めてベスト8に入りました。

いろいろな競技で、日本は体格で劣るため不利なことが多いのですが、

水球女子もそれが顕著であり、

まずオリンピックでは、

2000年のシドニーオリンピックで水球が初めて採用されて以来、

2020年に東京オリンピックは地元開催なので出場出来、

頑張って9位になったものの、

それ以外の大会はそもそも出場も出来ていません。

1986年から行われている世界選手権は、

今ひとつ開催基準が明確ではありませんが、

調べた限りこれまで13回開催された内、日本が出場出来たのが6回。

2001年11位、2003年11位、2015年15位、

2017年13位、2019年13位、2023年14位でした。

 

今回、世界ランク14位の日本は、

予選リーグ第1戦でクロアチアと対戦し、

7ー3、4ー3、11ー5、3ー1で計25ー12で勝利。

第2戦はハンガリーと対戦し、

3ー8、2ー8、3ー9、5ー8で計13ー33で敗れました。

第3戦はギリシャと対戦し、

3ー6、3ー6、4ー6、5ー7で計15ー25で敗れました。

この結果Cグループ3位で通過し、

ベスト8進出をかけてグールプDを2位通過したイギリスと対戦し、

6ー2、5ー2、5ー1、7ー5で計23ー10で勝利し、

見事ベスト8進出となりました。

 

水泳 世界選手権 水球女子がイギリスに快勝 初のベスト8入り | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権は17日、水球女子の決勝トーナメント1回戦が行われ、日本はイギリスに23対10…

NHKニュース

 

準々決勝ではアメリカと対戦し、

2ー11、1ー5、2ー5、3ー5で計8ー26で敗れました。

順位戦の初戦はオーストラリアと対戦し、

6ー7、4ー6、3ー2、4ー6で計17ー21で敗れました。

7位8位決定戦は、イタリアと対戦し、

5ー5、2−5、2ー6、6ー4で計15ー20で敗れ8位となりました。

 

水泳 世界選手権 水球女子 米に敗れベスト4進出ならず | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権の水球女子で、史上初めてベスト8に入った日本は、19日の準々決勝でアメリカに8…

NHKニュース

 
 

水泳 世界選手権 水球女子 日本はイタリアに敗れ8位 | NHK

【NHK】シンガポールで開かれている水泳の世界選手権は23日、水球女子の7位8位決定戦が行われ、日本はイタリアに15対20で敗れて…

NHKニュース

 

まだまだ強豪国とナオさは大きいようですが、

今成長段階の日本。

ラグビーだってアイスホッケーだってフェンシングだって、

昔は弱かった競技も。今や強豪国になりつつあります。

ガンバレ水球!ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月26日の土曜日は3年生引退後私が初めて参加する部活でした

2025-07-29 12:40:49 | テニス

私は、コーチという名前を騙る詐欺師のような存在ですが、それでも、中学生を指導する以上、選手やその父兄に対し、明確には存在しませんが、コーチとしてのガイドラインは守らなければなりません。R中のコーチをとして20年以上過ごしてきました。随分前から選手に対し一切触れないようにしていますし、部活や大会での様子を基本的に写真を撮る時は、近接した写真や、正面からの写真は特別な場合を除き撮りませんし、多くは後ろから遠目に撮って、誰が誰だか判らないにようにしています。盗撮を疑われないようにするのも大切です。「君子危うきに近寄らず」(私は君子ではなく凡人ですが)、「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず、李下(りか)に冠を正さず」が大切です。「体育の指導で児童の体を支えるのも“疑われるかも”と不安に…」 相次ぐ学校での性暴力事件の影で苦しむ、男性教員たちの葛藤(AERA with Kids+) - Yahoo!ニュース

 

部活の本題の前に、関連したちょっとした話題です。

昔に比べて平均気温も上がっていますし、

部活にも熱中症対策がだいぶ浸透してきている昨今。

休憩時間は昔に比べれば格段に多く取られますし、

なにより、時々、基準気温を超えていないかを計測していました。

多分、基準気温を超えたときは部活が中断?中止?となるようです。

この日は、私の体感でもそこまで暑くなく、

何より風が熱風ではなく涼風だったので、

環境的には良い?悪くない?中で部活が出来ました。

 

この日は県大会が行われている日で、

R中の顧問の先生は、

今年静岡市のソフトテニスの大会運営を行う担当者に選ばれているため、

県大会に本部役員として参加し不在でした。

なので、選手たちを副顧問の先生と私とOコーチが指導しました。

まあ、私の場合は殆ど、指導というよりは練習を見守るお爺さん役ですが。

 

現在2年生が11人、1年生が4人ですが、

この日は夏休み中でもあり、諸事情で休んだメンバーもいて、

2年生9人と1年生1人の合計10人での部活となりました。

実は、私にとって久しぶりの部活でしたが、

いつも思うのですが

2週間以上間が空いて練習に参加すると、

みんな本当に上手くなっていることに驚きます。

小学生、中学生年代の日々の成長は本当に目覚ましく、

(目が覚めるほどすばらしい。驚くほどすばらしい。)

この調子でどんどん成長していって欲しいですね。

 

今年の3年生(既に引退していますが)の多くの選手は、

コーチの私から見て、

個人戦団体戦ともに十分県大会に行けるだけの実力があるメンバーでした。

しかし、結果はどちらも、1ペアも県大会を掴むことが出来ませんでした。

県大会に一番近くまで辿り着いたのが2年生ペアというところに、

中体連(中学総体)の難しさ、プレッシャーの大きさが判るでしょう。

 

今回私が一番感じたのは、日々の真面目に練習することで、

勝ち進むことが出来る実力を身につけることは最低限必要なことですが、

それより大事なことは、

「その実力を大事な試合、大事な場面で、プレッシャーに負けずに発揮できるかどうか?」

です。

例えば、大事な試合でミスをしたあと、

それに引き摺られて消極的になってしまうのか?

ミスを挽回するために更に頑張ることが出来るのか?

ラリーが続く中、相手のポジショニングが乱れ、穴が(スキ)が生じた時、

そこを狙って力まずにしっかり打って、ポイントを取るのか?

力んでミスしてしまったり、

強く打てずに追いつかれたり、

そもそもその穴を狙えずに相手のいるところに返球してしまったり・・・

得点を争うスポーツですから、相手からより多くポイントを奪うかが大切で、

モチロンポイントの取り方は千差万別です。

相手が取れないような威力あるボールを打つか?(こちらの失敗のリスクも高いです)

相手が取れないところに打つか?

相手の苦手なところ、嫌なところに打ってミスをさせるのか?

なるべく相手の打ち難いところに打ったり、相手が動きながら打つように配球するのか?

それをしっかり実現できるかが大切です。

 

こう言う時に必要なのは、練習で身につける自分に対する自信です。

ただ、今は部活のガイドラインがあり、

豊富な練習量で自信を勝ち取るのは難しく、

多くのトップ選手は部活にプラスしてクラブチームの練習に参加したり、

自分たちでテニスコートを予約して自主練したり。

でも、こういうものは部活の指導者からすれば、

要求すべきものではないので、難しいお話になってしまいます。

と言ってもこういう悩みもあとほんの1・2年のお話。

 

何故かと言えば、

これまでに何度も触れてきている「部活のガイドライン」。

スポーツ庁・文化庁が出している、

「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する 総合的なガイドライン」では、

少子化が進む中、将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことが出来る機会を確保するため、速やかに部活動改革に取り組 む必要。

という事で静岡市は、

市立中学校の部活動を2027年9月から地域クラブに全面移行することになりました。

静岡市 中学校の部活動 2027年 地域クラブに全面移行へ|NHK 静岡県のニュース

市では、市立中学校の休日の部活動を来年夏から地域クラブに移行し、2030年から平日も含めて全面的に移行する計画を示し、昨年度から実証を進めていました。
しかし、平日と休日で指導者が異なると指導方針の違いで生徒が戸惑うことや、トラブルが起きた際に責任の所在がわからないなどの課題が明らかになったため、平日と休日の部活動のいずれも2027年9月から地域クラブに移行することになったということです。

具体的にどう変わるか?がまだ見えていませんが、

子どもたちに解りやすく、楽しく、有意義になる変革を望みたいです。

だから、私がR中の部活の指導で悩むのもあと少しです。

まあ、選手からすれば、

私のようないい加減なコーチと縁を切れることは喜びでしかないでしょうが。

そういう事情もあり、今の1・2年生には本当に頑張って欲しいのです。

ガンバレR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンブルドン最終日

2025-07-13 23:15:07 | テニス

来週の長期天気予報では後半に雨が多くなりそうですが、気象庁によれば東海地方は7月4日に梅雨が開けたことになっているみたいですね。これは平年より15日早く、昨年より14日早いようです。

 

ここのところ色々なスポーツの大会が開催されていて、

観戦オタクの私にとっては至福の時期です。

まず、ウィンブルドンのお話です。

車いすテニス部門は、

上地結衣選手は準決勝で第3シードのリ・シャオフイ選手と対戦し、

6ー2、6ー2で勝利し、決勝に進出しました。

上地結衣 生涯ゴールデンスラム王手

しかし、決勝は世界ランキング4位のワン・ジイン選手と対戦しましたが、

過去8勝1敗と対戦成績で圧倒していましたが、3-6、3-6のストレートで敗れ、

またしても生涯グランドスラムのチャンスを逃しました。

 

上地結衣 女子史上2人目の生涯ゴールデンスラムの快挙ならず 「来年、今度こそタイトルを取りたい」 ウィンブルドン・車いすテニス(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

◆車いすテニス ▽ウィンブルドン第13日(12日、英国・ウィンブルドン) 2024年パリ・パラリンピック女子単複2冠で、世界ランキング1位の上地結衣(三井住友銀...

Yahoo!ニュース

 

ワン・ジイン選手は前から強打は有るものの、ミスも多かったのですが、

この日は相変わらずミスは多いものの、やはりサーフェースが芝生ということで、

上地選手も車イスの動きがいつもよりスムーズにいかず、

ワン・ジイン選手の強打に対応出来ませんでした。

まあ、仕方ないですね。

国枝選手も引退前にやっと取れたウィンブルドンのタイトルです。

次を頑張って欲しいですね。

 

さて、車いすテニス男子シングルスですが、

決勝に駒を進めていた第1シードの小田凱人選手ですが、

第2シードのアルフィー・ヒューエット選手に、

3ー6、7ー5、6ー2で逆転勝ちしました。

2年ぶり2度目の優勝となりました。

小田は全仏オープンに続く四大大会2連勝で通算6勝目。

8月下旬からの全米オープンで、

四大大会とパラリンピック全てを制覇する生涯ゴールデンスラムに挑戦となります。

ちなみに全米オープンのキャリアハイ成績はベスト8なので頑張って欲しいですね。

小田凱人 頂上決戦制しウィンブルドン2年ぶり2度目V、逆転勝ちで四大大会6勝目<車いすテニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

【ウィンブルドン】小田凱人“敵地”で雄叫び2年ぶりV! 宿敵ヒューエットに逆転勝ち 全米で偉業挑戦だ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

小田凱人、2年ぶり優勝 ウィンブルドンテニス車いす(時事通信) - Yahoo!ニュース

 

さてジュニアのUー14部門の宮澤紗希乃選手ですが、

何の知識もなく気がついたままブログに書きましたが、

Uー14のこの部門には、男女とも16人の出場選手は、

世界各地から招待されたこの世代のトップジュニアらしいです。

16人が4グループに別れ、4選手によるラウンドロビン(総当たり)が行なわれ、

各グループの1位がノックアウト方式の準決勝に進むレギュレーション。

ということで先日ブログに書いた3試合は、

ラウンドロビン(予選リーグ)の3試合で3勝したことから1位抜けとなり、

昨日準決勝に臨みました。

準決勝では、地元イギリスの14歳リブ・ジング選手に、

6ー4、6ー4で勝利。

ウインブルドン14歳以下で決勝進出の宮澤紗希乃。海外で磨いた多彩な技は聖地のファンをも魅了する!<SMASH>(THE DIGEST)|dメニューニュース

決勝はソフィア・ベリンスカ選手と対戦しました。

結果は、3ー6、7ー5から10ポイントタイブレイクとなり、

1−0、2ー0、3ー0、3ー1、3ー2、3ー3、4ー3、4ー4、

5ー4、6ー4(ダブルフォールト)、7ー4、8ー4、

8ー5、9ー5、10ー5で見事優勝しました。

昨年の男子シングルスの川口孝大選手に続く殊勲でした。

 

宮澤選手で特筆すべき特徴は、

最近ほとんど見られなくなった、シングルスで前に積極的に出て、

ボレーが出来ることですね。

時にはサーブ&ボレーも見せますが、

一番多いのはストローク合戦の合間に相手に対して、

プレッシャーが掛かったと見るや、スルスルと前に出てボレーを決めるスタイル。

本人もどこかのインタビューでボレーやスマッシュが好きと仰っていましたが、

ボレーはほぼダブルスプレーヤーのような精度と技術が有りました。

そして、相手はかなりハードヒッターが多かったのですが、

決して力負けせず、見た感じアンフォースドエラーが少ないのも長所です。

更に相手に振られることは当然多いのですが、

そこでもしっかり繋げることが長所と言うより武器でした。

相手は宮澤選手を振り回してもリターンされるので、

どうしてもより難しいボールを狙ってミスが多くなっていました。

決勝も先に1セット取られて第2セット5ー5から見始めましたが、

先程の書いた通りの展開から相手の苛立ちが顕著となり、

苦しくても平常心で戦うことの大切さが良く分かりました。

また、ドロップショットの巧さも目立ちました。

 

ただ、宮澤選手は、今後ストロークの威力を上げないと、

年令を重ねてトッププロとなった後に、今のテニスでは通用しなくなるでしょう。

そこをどう乗り越えるのかが楽しみです。

最後に、テニスの実力とは直接関係有りませんが、

良く、サーブを打とうとする選手は、ボールを3球4球受け取ってから、

より良いボールを2個選んだあと、不要のボールを後ろに転がすので、

ボールボーイ?ボールガールはそれを回収するために走るシーンを見ますが、

宮澤選手はその不要となったボールを優しく、

ボールボーイ?ボールガールにワンバウンドで渡します。

トッププロでもジュニアでも、

そういう気遣いをする選手は宮澤選手以外見たことは有りません。

私はそれだけで大ファンになりました。

ガンバレ宮澤選手です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンブルドン(全英オープン)車いすテニスその後

2025-07-11 18:57:01 | テニス

今日は通院日でした。雨男の私は昨夜雨が降ったので心配でしたが、今日は見事に晴れたので、これだけで嬉しい私です。ただ、病院について診察券を出そうとすれば、お財布を家においてきたことが判明。奥様の手を煩わせて、届けてもらってなんとか事なきを得ました。(当然お金も持っていなかったので)しかし、会計の際には端数の10円を持っていないかと問われ、その時点で鞄の中に入っているハズの小銭入れが見つからない事態に。あまり時間をかけるのも何だったので、有りませんと答えましたが、駐車場に行くと直ぐ見つかりました。これも「ボケ老人有る有る」でしょうか?

 

ウィンブルドンも後3日なりました。

車いすテニスの女子シングルスですが、

第1シードの上地結衣選手は、準々決勝でリジー・デ グリーフ選手と対戦し、

6ー0、6ー0で勝利し準決勝へ駒を進めました。

高室冴綺選手は第4シードのワン・ジイン選手1ー6、0ー6で敗れました。

男子シングルスは、

第1シードの小田凱人選手は世界ランク8位のルベン・スパーガレン選手に、

6ー1、6ー4で勝利し、3年連続3度目のベスト4進出を果たしました。

 

上地結衣 失ゲーム0の圧勝で4強、4年連続7度目のウィンブルドン準決勝へ<車いすテニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

テニスのウィンブルドン(イギリス/ロンドン、芝、グランドスラム)は10日、車いす部門の女子シングルス準々決勝が行われ、第1シードの上地結衣が世界ランク8位のL・デ グリ...

Yahoo!ニュース

 
 

小田凱人 ウィンブルドン3年連続4強、世界8位にストレート勝ち<車いすテニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

テニスのウィンブルドン(イギリス/ロンドン、芝、グランドスラム)は10日、車いす部門の男子シングルス準々決勝が行われ、第1シードの小田凱人が世界ランク8位のR・スパー...

Yahoo!ニュース

 
 

小田凱人組は準決勝進出 ウィンブルドン車いすの部

テニスのウィンブルドン選手権車いすの部は9日、ロンドン郊外のオールイングランド・クラブでダブルス1回戦が行われ、男子で小田凱人(東海理化)ダニエル・カベルサス…

サンスポ

 

上地結衣 女子史上2人目のゴールデンスラムに残り2勝 ウィンブルドン・車いすテニス(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

上地結衣がシングルスでベスト4に進出、高室冴綺は単複ともに敗退 [ウインブルドン車いすテニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

ダブルスは1回戦が行われ、

女子は、高室冴綺選手/マカレナ・カブリジャナ選手ペアが、

相手の詳細不明ながら、オランダ、英国選手のペアに、

6ー4、5ー7、6ー4で競り勝ちました。

しかし、次の試合で、第2シードの李暁輝選手/王紫瑩組選手ペアに、

2ー6、2ー6で敗れました。

 

上地結衣選手/コタツォ・モンジャニ選手ペアと、田中愛美選手/朱珍珍選手ペアは、

多分初戦で敗退しました。

車いすテニスの情報は極めて少なく、くわしいじょうほうがみつかりません。

なんとかならないでしょうかね?

 

男子ダブルス1回戦では、男子では、小田凱人選手/ダニエル・カベルサスチペア

オランダ、ベルギー選手のペアに7―5、4―6、7―6で勝ち、準決勝に進出しました。

三木拓也選手/ケーシー・ラッツラフ選手ペアは敗れたようです。

なお、小田凱人選手/ダニエル・カベルサスチペアは、

次の試合(準決勝?)で、

第1シードのアルフィー・ヒューエット選手/ゴードン・リード選手ペアに、

6―3、4―6、0―6で逆転負けしたようです。

 

残すは男女ともにシングルスのみです。

ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンブルドンで車いすテニス部門が始まりました

2025-07-09 13:06:46 | テニス

ここのところ暑い日が続いています。ある意味夏真っ盛りなのですが、ここ数年?蝉の鳴き声が少ない気がします。我が家は梶原山のすぐ近く、山から50Mくらいの近距離に済んでいるので、ムカデやら名前も判らない小さな虫とか、蜘蛛とかヤモリとか色々な来訪者が来ますが、最近、蝉の音(蝉時雨)がうるさいと感じることがなくなりました。ところで、今日こんな蝶々の訪問が有りました。「アカタテハ」?「ヒメアカタテハ」?私には名前がわかりませんが、最近見なかったオレンジの蝶。エスパルスの救世主となってくれたら嬉しいですね。

 

佳境に入ってきたウィンブルドン(全英オープン)ですが、

いよいよ車いすテニス部門が始まりました。

第1シードの上地結衣選手はアンヘリカ・ベルナール選手と対戦し、

6ー4、6ー1で勝利となりました。

田中愛美選手はリジー・デ グレーフ選手と対戦し、

1ー6、1ー6で敗れました。

高室冴綺選手はマカレナ・カブリラーナ選手と対戦し、

6ー3、6ー1で勝利となりました。

次戦が準々決勝になりますが、

上地結衣選手はリジー・デ グレーフ選手と対戦、

高室冴綺選手は第4シードのワン・ジイン選手と対戦となります。

 

上地結衣と高室冴綺がシングルス初戦を突破、田中愛美は敗退 [ウインブルドン車いすテニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 シーズン3つ目のグランドスラム大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/本戦6月30日~7月13日/グラスコート)の大会9日目は車いすの部が始まり、男女のシングルス1...

Yahoo!ニュース

 

女子ダブルスは、

田中愛美選手/ジュ・ジェンジェン選手ペアは、

アンヘリカ・ベルナール選手/セニア・シャストー選手ペアと対戦します。

上地結衣選手/クオザード・モンジェーヌ選手ペアは、

リー・シャオフイ選手/ワン・ジイン選手ペアと対戦します。

マカレナ・カブリラーナ選手/高室冴綺選手ペアは、

ジェシカ・グリフィオン選手/コーネリア・ウーストハイゼン選手ペアと対戦します。

ガンバレ日本です。

 

ところで、車いすテニスのことを書く時に必ず思い出すエピソード。

前にも書いた気がしますが、国枝選手のお話です。

レジェンド 国枝慎吾選手引退 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

「2007年にフェデラーが、日本人記者から「なぜ日本のテニス界から世界的な選手が出ないのか」という質問に対して「日本には国枝がいるじゃないか」と返したエピソードは広く知れ渡っている。
またフェデラーの引退発表時に、国枝は自身のSNSを通じて「Thank you, Roger!!!フェデラー選手がいたから、こんなにもテニスが好きになった。一緒にプレー出来たのは、一生の宝物です」とコメントを発表していた。」

こんな選手に小田凱人(おだ ときと)選手もなって欲しいですね。

 

さて、ウィンブルドンジュニア部門のお話ですが、

1回戦で、

沢代榎音選手はヴィクトリア・ポーレ選手(18歳)ペアは、

タリア・コッキニス選手(16歳)/アスペン・シューマン選手(18歳)ペアと対戦し、

1ー6、3ー6で敗れました。

五藤玲奈選手(17歳)はリーナ・フリードマン選手(年齢不明)ペアは

チュー・イーハン選手(16歳)/カモンワン・ヨドペッチ選手(17歳)ペアと対戦し、

3ー6、4ー6で敗れました。

これで、残っているのは沢代榎音選手のシングルスのみとなりました。

ガンバレ沢代選手です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

70冊目です(今年187日目)

「八丁堀の忍び(二) 大川端の死闘」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

71冊目です(今年188日目)

「八丁堀の忍び(三) 遥かなる故郷」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第52弾

2025-07-08 17:29:29 | テニス

今日静岡市の最高気温が34℃。先日、昔の記事か何かの切り抜きが見つかって、それに「記録的な猛暑、33℃を記録」って書いてありました。今日も 各地で35℃を記録していますし、先日何処かで36℃だった気がします。まだ7月でこの暑さ。困ったものです。

 

いよいよウィンブルドンのジュニア部門が始まりました。

日本女子からは2人が出場しました。

五藤玲奈選手(17歳)は1回戦でユリア・ストゥセク選手(17歳)と対戦し、

1ー6、4ー6で敗れました。

沢代榎音(さわしろかのん)選手(16歳)は、

1回戦でブルック・ブラック選手(17歳)と対戦し、

2ー6、6ー4、6ー2で勝利。

2回戦で、ネウス トルネル・センサーノ選手(17歳)と対戦し、

6ー2、7ー6(7ー3)で勝利し3回戦に進出。

3回戦ではテオドラ・コストヴィッチ選手(18歳)と対戦です。

頑張って欲しいですね。

 

沢代榎音 ストレート勝ちで3回戦進出、ウィンブルドンJrで予選から躍進<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

テニスのウィンブルドン(イギリス/ロンドン、芝、グランドスラム)は7日、ジュニア部門の女子シングルス2回戦が行われ、予選勝者でジュニア世界ランク72位の沢代榎音が同36...

Yahoo!ニュース

 

 

女子ダブルスはまだ試合が始まっていませんが、

沢代榎音選手はヴィクトリア・ポーレ選手(18歳)とペアを組み、

1回戦でタリア・コッキニス選手(16歳)/アスペン・シューマン選手(18歳)ペアと対戦します。

五藤玲奈選手(17歳)はリーナ・フリードマン選手(年齢不明)とペアを組み、

チュー・イーハン選手(16歳)/カモンワン・ヨドペッチ選手(17歳)ペアと対戦します。

ガンバレ日本です!

 

もう一つテニスの話題です。

今17歳でジュニア世代にいる園部八奏選手ですが、

女子テニスの5月26日付ジュニア世界ランキングが更新され、

園部八奏が順位を1つ上げて初の世界ランク1位の座に就く快挙を達成しました。

記事から引用した文章です。

園部は今年1月の全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)ジュニアの女子シングルスで日本勢女子として56年ぶり2人目の四大大会ジュニア制覇の偉業を達成。

その後はプロの大会に本格的に参戦し、2月のムバダラ・アブダビ・オープン(アラブ首長国連邦/アブダビ、ハード、WTA500)では予選2試合を勝ち抜いてツアー大会で初の本戦出場を決めると、本戦1回戦では当時世界ランク55位のユアン・ユエ(中国)を撃破しツアー初白星を挙げた。

さらに、先月の安藤証券オープン東京2025(日本/東京、ハード、ITF)では決勝で柴原瑛菜を破り、プロの大会で初のタイトルを獲得した。

全豪オープン以降はジュニアの大会に出場していなかった園部だが、他選手の順位変動により今回更新されたジュニア世界ランキングで自身初となる世界ランク1位の座に就いた。

嬉しい二つのサプライズ?必然の結果? - 徒然雑感 by おとぼけの父上

ウィンブルドンも出場資格は有るはずですが?

(それともとオプのツアーに出場すると出られない?)

この大会には出ていません。

少し残念ですが仕方有りませんね。

 

園部八奏が快挙、ジュニア世界1位に

テニス365は世界中の最新テニスニュース、試合速報、ドロー表を配信。四大大会、錦織圭、大坂なおみらの最新情報も満載。

テニス365 | tennis365.net

 

 

∪ー19女子バレー世界選手権の続報です。

すでに書いた通り、

初戦はベルギーと対戦し、

25ー15、25ー16、25ー14で勝利しました。

第2戦はチュニジアと対戦し、

チュニジアは初戦で中国と対戦し、

28ー26、25ー19、25ー18での勝利しました。

第3戦は中国と対戦し、

25ー13、14ー25、17ー25、25ー20、10ー15と、

フルセットで敗れました。

第4戦はチリと対戦し、

25ー16、25ー14、25ー10で勝利しました。

第5戦はイタリアと対戦し、

21ー25、25ー16、22ー25、21ー25で敗れました。

Dグループの日本は3勝2敗で3位。

イタリアが5勝0敗で1位、中国が4勝1敗で2位、

ベルギーが2勝3敗で4位、チリが1勝4敗で5位、チュニジアが0勝5敗で6位です。

この後決勝トーナメントが始まるのかな?

この大会のレギュレーションは、

24チームが出場。6チームずつ4つのプールに分かれ、1回総当たりの予選ラウンドを行う。各プール上位の4チームはラウンド16へ、残りの2チームは17位ー24位決定戦に回る。ラウンド16以降はノックアウト形式のトーナメントだが、敗れても順位決定戦に進む。

ということらしいですね。

日本は3位で決勝ラウンドに進むので、

初戦はB組み2位のチャイニーズ・タイペイと対戦します。

 

今回の日本代表は、実業団選手は結束美南選手一人で、

後は高校1年生から3年生のメンバー。

ただ身長は結構高い選手が多く、

紅野花歩190センチを筆頭に、

中川いちの選手184センチ、馬場柚希選手180センチ、忠願寺莉桜選手182センチ、

山下裕子選手184センチ、大雲舞子選手184センチと、

身長だけ見れば、フル代表より大きいメンバーです。

ただ、アンダー世代の代表ですから、

フル代表と比べれば見劣りするのは当たり前なのですが、

2019年に第20回女子Uー20世界選手権大会で優勝した時のパフォーマンと比べると、

かなり見劣りするのも事実です。

瞬発的無良いプレーを比較すれば、それほど見劣りしないかもしれませんが、

平均的なプレーの質やセッターのトスの質やディグの精度、レシーブ力を比較すると、

代表年代が1才低い点を考慮してもやはり物足りなさを感じます。

それが成績にも現れているのではないでしょうか?

まあ、アンダー世代はもちろん良い結果を求めますが、

いちばん大事なのはフル代表へつながる経験値を積み上げることで、

先程の優勝メンバーも、石川真佑選手や山田二千華選手を筆頭に、

日本代表メンバーも数人生まれています。

第20回U-20女子バレーボール世界選手権優勝 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

ガンバレ日本です!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

67冊目です(今年180日目)

「警視庁観察官Q RERO」 鈴峯紅也

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

68冊目です(今年182日目)

「警視庁観察官Q RERO2」 鈴峯紅也

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

69冊目です(今年185日目)

「八丁堀の忍び」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年ウィンブルドン第2弾

2025-07-03 13:55:21 | テニス

昨日、私の右膝の関係で病院に行ってきました。当初7月17日に手術を行う予定でしたが、結論は手術は見合わせ?一言で言えば、そこまで膝の状態は悪くないので、このまま推移を見守りながら、悪化すればその時考えると言うことになりました。お医者様からは、当面、生活は普通の状態でOKと言われました。実際問題、そして精神的にも、以前のようにテニスコーチとしてバンバン?ジャンジャン?ガンガン?動けないので、テニスコーチについてはフェイドアウト?になりそうです。

 

ウィンブルドンも熱戦が繰り広げられています。

昨日は大坂なおみ選手の2回戦が行われました。

現在、大坂はシングルスで世界ランク53位。

2017年以来、ダブルスとは縁遠い大坂選手ですが、

出産後は2024年の2月に、

ムバダラ・アブダビ・オープン(WTA500)で女子ダブルスに出場。

1回戦で、オンス・ジャバー選手(チュニジア)とペアで出場し、

マグダ・リネッテ(ポーランド)/ベルナルダ・ペラ(アメリカ)に、

3ー6、3ー6で敗れたのが唯一の出場なのかな?

私が調べた限りでは、

大坂選手の名前はダブルスのランキングには名前がなかったですね。

なお、中継の中の情報では、

大坂選手は今シーズン、サービスゲームキープ率1位らしいです。

 

昨日対戦したシニアコバ選手ですが29歳。

シングルス世界ランク81位、ダブルス世界ランク1位。

ダブルスでは4大大会全てにトータル10回優勝しており、

シングルスは全仏オープンの4回戦が最高成績ですが、

ウィンブルドンは大坂選手と同様に3回戦が最高成績ですね。

オリンピックは東京オリンピックでダブルス優勝。

パリオリンピックでミックスダブルスで優勝している選手。

強い選手ではありますが、

シングルスではある意味、大坂選手にはちょうど良い選手のように見えました。

そうは言っても、シニアコバ選手は、

1回戦で、パリオリンピックチャンピオンで世界ランク6位の、

ジェン・チンウェン選手に勝っており、

決して侮れない相手でした。

結果から書けば6ー3、6ー2での勝利。

サーフェースの芝は苦手と言われている大坂選手ですが、

この日の戦いぶりはハードヒットにこだわることなく、

コンパクトなスウィングで、

つなぐショットと、決めるショットの打ち分けが有り、

シニアコバ選手にミスをさせるような戦い方。

これなら上位も行ける?

まあ、そんなに簡単ではないでしょうが、

期待の持てる戦いぶりでした。

 

大坂なおみ 快勝で7年ぶり3度目の3回戦進出、ウィンブルドン自己最高成績に並ぶ<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

テニスのウィンブルドン(イギリス/ロンドン、芝、グランドスラム)は日本時間3日(現地2日)、女子シングルス2回戦が行われ、世界ランク53位の大坂なおみが同81位のK・シニ...

Yahoo!ニュース

 

大坂なおみ 娘の誕生日に白星「嬉しい」「まだ理解はできないと思う(笑)」 7年ぶり3回戦へ<ウィンブルドン>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

余談ですが、

この大会のシングルス1回戦で、

女子は10人のシード選手が敗退し、

男子は13人のシード選手が敗退したらしいです。

グランドスラム(4大大会)でシード選手が32人となってから、

最も多いシードダウン数らしいです。

ガンバレ大坂選手です。

 

女子ダブルスも始まりました。

二宮真琴選手/ウルリッケ・エイケリ選手ペアは、

かつチャンスも有るように見えましたが、

3ー6、7ー5、2ー6で敗退しました。

外の出場選手はこれから続々と出場します。

 

なお、ミックスダブルスの出場選手とトーナメント表が発表されましたが、

日本の選手の出場は有りませんでした。

以前から、

ウィンブルドンはミックスダブルスの出場選手に優しくない?

という情報があり、日本人選手の出場が少ない大会です。

色々楽しみな試合が続きます。

車イス部門もジュニア部門もどうなんでしょうね?

ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ悲喜交々第51弾 メインはウィンブルドン

2025-07-01 13:24:03 | テニス

早いもので、今日から7月になります。ついこの間お正月を済ませたばかりのような気がするのに、もう今年の後半戦に突入です。このブログを開設してから7113日目。本当に月日の立つのは早いですね。先日、最近の訪問者数と閲覧ページ数が増えていることを書きましたが、昨日も1326ページが読まれ、累計で5,999,967ページが閲覧され、恐らく本日6百万ページを達成するのかな?詳しいことは後日触れますが、感謝しか有りません。

 

いよいよウィンブルドン(全英オープン)が始まりました。

女子シングルスには、

大坂なおみ選手、内島萌夏選手、伊藤あおい選手の3人が出場。

昨日は3人とも試合を行いました。

 

まず世界ランク53位の大坂なおみ選手は、

予選から勝ち上がった世界ランク126のタリア・ギブソン選手と対戦し、

6ー4、7ー6(7ー4)で勝利となりました。

第2セットは3ー5から逆転する粘りを見せてくれました。

この大会では、2年連続4度目の初戦突破。

3回戦が最高成績なので頑張って欲しいですね。

 

世界ランク72位の内島萌夏選手は、

世界ランク15位でこの大会の第12シード、ディアナ・シナイジェル選手と対戦し、

6ー7(5ー7)、3ー6で敗戦となりました。

昨年も第10シードのオンス・ジャバー選手に1回戦で敗れているので、

2年連続での初戦敗退、悔しい敗戦でした。

 

世界ランク109位の伊藤あおい選手は、

世界ランク80位のカミラ・ラヒモワ選手に、

7ー5、3ー6、2ー6で敗れました。

ファーストセットは2ー5から5ゲーム連取という、

伊藤ワールド全開と言うか、

伊藤選手の沼に相手を見事嵌めましたが、流石に世界ランク80位。

徐々に伊藤選手の変則テニスに慌てることなく、

無理をしない戦い方に変えて来ました。

過去に4大大会の予選には出場済の伊藤選手ですが、

今回が4大大会での初めての本戦出場。

しかも、漏れ聞くところでは、

サーフェースが芝の試合は初めてだったらしいですね。

伊藤あおいはラヒモワに逆転負けでグランドスラム本戦デビューを勝利で飾れず [ウインブルドン/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

まだ若いので頑張って欲しいですし、

個人的に変則テニスは大好きというか、

実は何を隠そう!私自身が変則テニスだったので、

余計に伊藤選手には注目しています。(タイプは違いますが)

頑張って欲しいです。

 

女子ダブルスはまだ始まっていませんが、

エントリーとトーナメント表は発表となりました。

まず、内島萌夏選手がアンナ・ボンダル選手と組んで出場します。

ボンダル選手は、

シングルスの世界ランクは75位、ダブルスは129位らしいです。

内島選手はシングルス72位、ダブルスは99位のようです。

ほぼ同じ様な強さ?ランキングの選手の組み合わせです。

 

柴原瑛菜選手は青山修子選手とコンビ復活で出場します。

柴原選手はシングルス120位、ダブルスは55位。

青山選手はダブルスで48位ですね。

このペアは先日のビリー・ジーン・キング・カップ、カナダ戦以来のペア?

過去には2021年?WTAファイナルズで準決勝まで進出しました。

日本人同士のペアとして19年ぶりの出場だったこの大会。

そんな二人がウィンブルドンで再び輝けるのか注目です。

 

穂積絵莉選手はアルディラ・ストジアディ選手とペアで出場です。

穂積選手の世界ランクは33位、ストジアディ選手は47位です。

日本選手としては現在ダブルスのトップランカーです。

もちろん柴原瑛菜選手と青山修子選手がキャリアハイのダブルスランク4位。

穂積選手も、もっともっとランクを上げてほしいです。

キャリアハイのダブルスランキングは29位。

そしていつの間にか31歳なんですね。

ダブルスで全豪オープンベスト4、全仏オープン準優勝の実績です。

もう一花咲かせて欲しいですね。

 

二宮真琴選手はウルリッケ・エイケリ選手とペアを組みます。

二宮選手は世界ランク57位、エイケリ選手は38位です。

二宮選手もキャリアハイのダブルスランクは23位。

全仏オープン準優勝、ウィンブルドンベスト4の実績があります。

皆様御存知の通り、全仏の準優勝は穂積絵莉選手とのペアでした。

当時、4大大会での日本人選手同士の決勝進出は初の快挙だったんですよね。

それまでは杉山愛選手/藤原里華選手ペアの、

全仏オープンベスト4が最高だったはず。

その後、青山修子選手と柴原瑛菜選手が、

2023年の全豪オープンで準優勝しているのかな?

 

加藤未唯選手はクリスティナ・ブスカ選手とのペアで出場です。

加藤選手は世界ランク44位、ブスカ選手は40位ですね。

加藤選手のダブルスにおけるキャリアハイランクは30位。

以上5ペアの出場となります。

ミックスダブルスはまだ出場選手の発表は有りません。

ウィンブルドン楽しみです。

 

そう言えば、

加藤選手158センチ、青山選手154センチ、二宮選手157センチ。

3人ともちびっこ選手が頑張っています。

大坂選手が180センチ、柴原選手が175センチ、穂積選手が168センチ、

内島選手が173センチ、伊藤あおい選手が167センチ、

斉藤咲良選手が168センチ、園部八奏選手が174センチ。

少しずつ大型化してますかね?

 

さて、女子サッカーUー17日本代表のアメリカ遠征のお話です。

2戦行われる予定ですがその第1戦は3ー0で日本の勝利でした。

基本的に、アメリカはジュニア世代に「全く?」力を入れていません。

あるいはそう見えるだけ?

なので、組織的プレーはなく、個に頼るプレーのその「個」がかなり未熟で、

3ー0のスコア通りの試合でした。

といっても、日本自体も、意図的なのか?わかりませんが、

アーリークロス等を多発して、

一見すると惜しいチャンスが一杯でしたが、

ゴール前でチャンスにならないケースのほうが多く、

ワンタッチパスを使って崩すことも出来るはずなのに、

あまりそういうシーンは有りませんでした。

要するに攻撃にバラエティさがないと言うか、

個人的にこの白井監督はあまり好きでは有りません。

2014年だったか?この世代のワールドカップで優勝していますが、

最近は、2018年、ベスト8でニュージーランドにPK戦で敗戦。

2020年中止

2022年ベスト8でスペインに1ー2で敗戦。

2024年ベスト8でイングランドにPK戦で敗戦。

今年はどうなるでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度静岡市中学校総合体育大会ソフトテニスの部 個人戦2日目

2025-06-29 21:40:17 | テニス

最近、夜になると姿を見せるある存在があります。玄関のドアの横にあるすりガラス越しに姿を見せてくれるのが「ニホンヤモリ」さんです。学名は「Gekko japonicus」爬虫綱有鱗目ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲの一種。日本では単にヤモリと呼ばれていますよね。数年前、「プラ」か「つき」か覚えていませんが、ヤモリ捕まえて運ん出来たこともありました。我が家ではこの玄関と、横にある小窓の外でガラス越しに見ることも多いです。しかも、昨夜は2匹いました。1匹は飾りの上?後ろ?に停まっていたので少し見難いですが。結構可愛らしいと思うのですが・・・

 

今日は中体連(中学総体)女子ソフトテニス個人戦2日目でした。

昨日のブログに書いた通り、

2回戦まで行われる中、

R中から出場した8ペア中5ペアが3回戦に進出するという好調さを見せ。

賑やかな2日目のスタートとなりました。

ただ1晩空いたこの時間が吉と出るのか凶と出るのか?

もちろん条件はすべての選手に平等ですが、

前にも書きましたが、アバウトに言えば、

図太い選手というか気持ちの強い選手に有利で、

R中の多くの選手には不利に働いてしまいました。

 

まず、県大会への道をおさらいして置くと、

県大会へは20ペアが行けます。

本日は3回戦からのスタートで既にベスト64に進出言う事になるのかな?

明日1回勝つとベスト32、2回勝てばベスト16なので県大会確定です。

そして、1回勝てば、県大会進出を掛けた、

順位決めの試合には出られるので、

5ペアの当面の目標は「まず1勝!」でした。

 

玉◯/大◯ペア(3年生同士のペア)です。

この試合を私は見ることが出来ませんでしたが、

勝機も十分あったようですが多分ファイナル?で敗れました。

 

美◯◯/三◯ペア(3年生同士のペア)です。

この試合はベンチに座っていました。

ほぼ同レベルの戦いとなり、ファイナルまでもつれましたが、

プレッシャーからか?どうしても安全な選択が優先され、

つなぎ合いになると先にミスが目立つ展開。

最後の最後に突き放されての敗退となりました。

 

遠◯/荻◯ペア(3年生同士のペア)

この試合も見ることが出来ませんでした。

R中の中では一番県大会に近いはずのペアでしたが、

プレッシャーに負けたのでしょうか?

 

田◯/小◯ペアです(2年生同士のペア)

この試合もほとんど見ることが出来ませんでした。

ただ、対戦相手がそもそも第4シードの相手。

最終的に優勝したらしいので、敗戦もやむなしの試合でしたが、

それでも、負けはしたものの選手なりに良いプレーも出来たようで、

それは私も嬉しく感じました。

 

黒◯/美◯◯ペア(2年生同士のペア)

このペアは私もファイナルセットからベンチに入りました。

そこまで誰もベンチに入ることが出来ず、

自分たちで話し合いながら試合を進める中、

0ー2から2ー2に追いついたところから見たのですが、

この時点では流れがR中ペアに来ていました。

この試合はまさしく二人が覚醒した試合でした。

良いショットの連発。

「こんな試合をすれば勝てるよな!」という勝利でした。

 

次の試合は第7シードの相手でしたが、

正々堂々と戦い、相手にプレッシャーも有ったのか、

かなり互角に近い試合となりましたが、

さすがシード選手。

団体戦でも県大会を決めているペアなので、

最後は力負けでした。

これで、県大会を目指す順位決めの試合に出られるのは、

5ペア中1ペア(2年生ペア)だけとなってしまいました。

順位決めの試合は2勝すれば20位以内になり県大会が決まります。

その最初の試合は雙葉中の団体戦第2ペアでしたが、

相手は3年生で、プレッシャーからか、いつものキレはなく、

見事勝ち切ることが出来ました。

次の対戦は美和中のペアでしたが、

やや、こちらに疲労の色が濃く、相性的にも不利だったかな?

もう少し相手を動かす事ができれば勝てたかもしれませんが、

まあ、残念ながら実力通りの結果では有りました。

 

ここで本日は試合終了となるはずでしたが、ここでサプライズが。

順位決めで県大会を勝ち取ったペアの中で、

自己都合により辞退するペアが出たらしく、

更に1ペアを追加で決めることになりました。

 

ここでR中ペアは、県大会の道が再度開けることとなったのですが、

疲労の蓄積と一旦緩んだ集中力の所為か?

ミスが目立ち、残念ながら負けてしまいました。

まあ、仕方ないですね。

こうして2025年度のR中の中体連は終了しました。

団体戦も県大会進出のチャンスでしたし、

個人戦でも複数ペアが県大会の可能性のある状況でしたが、

残念ながら一言で言えば、プレッシャーに負けてしまいました。

これに驕らず、慢心せず、成長してくれると嬉しいです。

 

今日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はソフトテニス静岡市中学総体(女子個人戦1日目)

2025-06-28 22:45:30 | テニス

今日の朝、なでしこジャパン対スペイン戦が行われ、1ー3で敗れました。オリンピックもワールドカップもすぐ始まる訳ではないので、勝敗にはこだわりませんが、人選を含めて、負け方にモヤモヤ感が残ります。監督がニールセン監督に変わり、新しい監督から見た新しい基準での選出を期待しましたが、今のところ、特別なフレッシュ感のある人選でも戦術でも無い気がします。勝負にこだわっている割に結果が出ていない?「シービリーブスカップで優勝したじゃん!」と言われるでしょうが、ガチンコ勝負ではなかったので参考程度と思っているのは私だけ?どうなるんでしょうかね?

 

本日は、静岡市の女子ソフトテニス中体連(中学総体)個人戦が行われました。

今年から若干、大会の形式が変わり、

団体戦同様に2日間での開催となりました。

ということで、本日は2回戦までの試合が行われ、

3回戦から決勝までは明日行うことになっています。

 

本日の結果に触れる前に、

先週行われた団体戦の結果です。

R中は決勝トーナメントの初戦(ベスト8決め)の試合で、

清水飯田中と対戦し、1−2で敗退となりました。

最終的には、優勝が安東中、準優勝が中島中。

3位が清水1中、4位が大里中。

ベスト4決めの試合で負けたチームで、

5位を決めるトーナメントを勝ち抜いた蒲原中が5位となり、

以上5チームが県大会の切符を勝ち取りました。

 

さて、話を個人戦に戻します。

トーナメント表を頂いていないので、「違っていたらゴメンナサイ」ですが、

本日は198ペアが出場し、R中からは8ペアが出場しました。

3年生は9人なので、3年生同士で4ペア、

3年生と2年生のペアが1ペア、2年生同士のペアが2ペア出場しました。

私は名ばかりコーチなので、何の役にも立ちませんが、

形式上、Oコーチや顧問の先生と分担して、

選手の試合時にはベンチに座って、

サイドチェンジの際にアドバイス(私の場合はその真似事)をします。

まあ、そんなこんなで、R中の選手が同時に試合が始まったりすると、

見ることが出来ない試合も有って、

全選手の本日の試合内容に言及することは出来ません。

なので、本人の感想や、Oコーチや顧問の先生のお話。

日頃の選手たちのパフォーマンスからの想像で本日の感想を創作していきます。

 

まず、岩◯/福◯ペア(2年生ペア)。

1回戦から出場し初戦敗退となりました。

この試合は見ることが出来ませんでしたが、

フォームにややクセが有り、フットワークにも課題が有る後衛と、

やや感覚的なプレーで良い時と悪い時の差が激しい前衛のペアでした。

本日は二人ともやや悪い面が出てしまったらしいです。

まだ2年なので、この経験を活かしてくれれば良いと思っています。

 

山◯/松◯ペア(3年生と2年生ペア)。

1回戦から出場し、3年の前衛が緊張で、ずっとボレーのミスが続き、

それを1年生の後衛がカバーし続ける展開でした。

試合が壊れなかったのは、ボレーのミスが続く3年生が、

ボレーは最悪でしたが、

サーブと相手のサーブのレシーブはほぼ完璧なプレーをしたので、

ボレー以外は良い流れになり、最後はボレーも決めてくれて、

1年生の後衛も、若干のミスは有るものの、良いショットを連発。

見事勝ちきりました。

2回戦は団体戦準優勝の主力メンバーとの対戦となってしまい、

負けてしまいましたが、緊張も取れて、

3年生の前衛も良いプレーが出来たようです。

 

三◯/外◯ペア(3年生同士のペア)

1回戦からの登場でした。

先週の団体戦で第4ペアとして1試合だけ試合をしましたが、

その時はミスが多く良いプレーが出来ませんでした。

今日の1試合目は持ち味を発揮し、緊張からかミスも散見されましたが、

随所に良いプレーが出て勝ち切ることが出来ました。

残念ながら2回戦で敗れてしまいましたが、

良いプレーを沢山見せてくれたのが嬉しいペアでした。

 

田◯/小◯ペアです(2年生同士のペア)

1回戦から登場です。

最初後衛は緊張から良いショットと悪いショットの差が激しく、

相手の後衛も粗いけれど強いボールを打つので苦戦しました。

前衛はいつもマイペースながら安定したパフォーマンスが出来るので、接戦となリました。

後衛は途中から、自分なりに考えてプレーを変えてくれましたし、

二人ともアドバイスを実践してくれたことで流れを掴み1回戦は勝利。

2回戦は終盤までコーチ無しで相手と互角の勝負をしてくれる中、

何とかファイナルゲームまで持ちこたえてくれたところで、

私がベンチに入ることが出来ました。

私は何もアドバイス出来ませんでしたが、

少なくともお飾り?招き猫の効果?となったのか、

何となく元気が出たようで、ファイナルは7ー1で勝つことが出来ました。

これで、明日の3回戦出場の権利を勝ち取りました。

 

黒◯/美◯◯ペア(2年生同士のペア)

1回戦からの出場でしたが、対戦相手が棄権で2回戦に進出。

2回戦で4月の大会で4回戦まで進出していたペアと対戦しました。

相手後衛は多分2年生ながらしっかりしたストロークが出来る選手でしたが、

R中もとにかくしっかりつなぐ事から試合に入ると、

上位者ほどプレッシャーが掛かるという、

中体連の「有る有る」?により相手のミスが多くなり、

とにかく頑張ることでバタバタしながらも繋いでいると、

最後に相手がミスしてくれるという展開になり

見事勝ちキリ、明日の出場権の3回戦を勝ち取りました。

 

玉◯/大◯ペア(3年生同士のペア)

1回戦からの出場ですが、2試合とも見ることが出来ませんでしたが、

2試合とも勝利し、明日の3回戦出場の権利を勝ち取りました。

後衛は団体戦の予選リーグで目茶目茶良いプレーをしてくれて、

ミスが少なく相手の難しいボールも良く拾い、相手のサイドを抜くなど、

過去最高のプレーをしながら、

決勝トーナメントで悪いところばかり出てしまったことが悔やまれました。

前衛は今年に入って本当に伸びた選手で、

無理をせず確実なプレーが安定して信頼出来る選手になっています。

どうやら今日はこの良い面が出てくれたようなので、

明日もそのプレーが出来るかが鍵となるでしょう。

 

美◯◯/三◯ペア(3年生同士のペア)

1回戦シード位置のため2回戦からの出場でした。

試合はほぼ見ることが出来ませんでしたが、

最初のゲームがジュースのオンパレード?

このゲームをどちらが取るかで流れが変わる様な展開でしたが、

ここで粘りを発揮し、流れを掴み3回戦に進出しました。

後衛は先程の玉◯と同様に、

団体戦の予選リーグと決勝トーナメントで別人の様なプレーをしたので、

今日はどちらのプレーになるか心配でしたが、

何とか良いプレーが出せた様です。

良い時はしっかり振り切って良いストロークが打てるのに、

悪い時は大事に行き過ぎてミスを連発、これがなくなれば本当に良いのですが。

明日もその良いプレーが出来れば県大会も夢でないでしょう。

前衛は昔から、感覚的なプレーをするので、

良い時はスーパープレーをするのですが、崩れると立ち直りが難しい?

ただ、団体戦の時よりは良いプレーが多かったようなので、

フットワークと言うか「ぼったって」プレーする悪癖が出なければ、

県大会は十分狙えるペアです。

 

最後に遠◯/荻◯ペア(3年生同士のペア)

こちらも2回戦からの出場です。

後衛は1年生から個人戦で何度も県大会を経験しています。

強いストロークと言うよりは、コースを狙って相手の弱点をつくスタイル。

フットワークが良く、ミスが少ない信頼出来る選手です。

前衛はまだ、プレーにムラはあるものの、

先日の団体戦はR中の中ではMVPでした。

相変わらずテイクバックはバウンドに合わせて引くし、

ポジショニングにも課題はありますが、

思い切りの良いボレーとミスが減ったレシーブの安定感がある選手です。

結構、前衛アタックされたボールを、

逆に決め返す意外性の有るプレーが魅力的です。

R中では最も県大会に近いペアですが、こればかりは分かりませんね。

 

3回戦に5ペアが進むのはR中史上初めてのような気がします。

20ペアが県大会に行けるようです。

明日の試合に出る5ペアは既にベスト64に進出言う事になるのかな?

明日1回勝つとベスト32。

2回勝てばベスト16なので県大会確定です。

ということは明日1回勝てば、

県大会進出を掛けた、順位決めの試合には出られるということですね。

最悪1回勝って、出来れば2回勝って県大会を勝ち取って欲しいですね。

みんなガンバレです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスのお話、昨日の続きです。

2025-06-25 13:56:48 | テニス

今日気が付きましたが、小学校ではもうプール授業が始まったんですね。そう言えば何年か前に、結構寒いのにプールに入る小学生を見て「可哀想に」と思った記憶が蘇ります。今日はそこまで寒くはないですが、それでも暑くてたまらん!という気温でもなく、気温はそこそこでも、水は冷たいんじゃないの?という感じです。私は泳げないのでプールの授業は大嫌いでした。サボったこともあります。プールがない学校に転校したいと思ったことを思い出しました。

 

今日は昨日の続きです。

昨夜行われたバート・ホンブルクオープンに於いて、

大坂なおみ選手が2回戦に登場し、4ー6、4ー6で敗れました。

ハイライトしか見ていませんが、

大坂選手の特徴は基本的にハードヒットで、

2本ミスしても4本決めて勝つスタイル。

ハードコートではボールスピードが上がるため、

大坂選手がイメージする決まるショットが、

クレーコートやローンコートでは、

その決まるハズのショットが拾われたり、

あるいはローンコートのように微妙スリップしたりイレギュラーしたりするので、

ハードコートのように気持ち良く打てないですよね。

だから簡単にはポイントが決まらないことからどうしても力が入り、

微妙にアウトしたりネットしたり。

結局、我慢しきれずにミスになって負けるパターンとなります。

いつもなら1本目、2本目で決まるショットでも、

クレーやローンでは、3本、4本、5本、6本と、

詰将棋のように組みお立ててポイントを重ねていく、

そんな粘り強いテニスが出来ないと、今後も勝てない気がします。

大坂選手のウィンブルドンの最高成績は3回戦です。

他の選手は、伊達公子選手がベスト4、杉山愛選手がベスト8。

沢松奈生子選手、土居美咲選手、浅越しのぶ選手、佐藤直子選手が4回戦。

3回戦まで行った選手は9人、2回戦までが12人、1回戦が2人。

今後この成績を上回る選手は現れるのでしょうか?

 

大坂なおみ 世界10位に屈し8強逃す、ストレート負けで2回戦敗退<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

女子テニスのバート・ホンブルクオープン(ドイツ/バート・ホンブルク、芝、WTA500)は日本時間25日(現地24日)、シングルス2回戦が行われ、ワイルドカード(主催者推薦)...

Yahoo!ニュース

 

 

さて、話題は替わり、先日お知らせした通り、

ウィンブルドンの予選に日本人選手6人が出場しましたが、

1回戦突破は柴原瑛菜選手ただ一人でした。

やはりローンコートの戦い方は特殊なのか?

日本選手には難しさを感じます。

日比野菜緒 18歳に逆転負け、ウィンブルドン予選1回戦敗退<女子テニス>(tennis365.net) - Yahoo!ニュース

もうベテラン?といっても良い30歳の日比野菜緒選手ですが、

4大大会全てが2回戦止まりなので、

今年は3回戦を期待していましたが、そもそも出場が叶いませんでした。

キャリアハイの世界ランクは56位ですが、現在は174位。

もう一花咲かせて欲しいのですが。

 

柴原瑛菜が女子日本勢で唯一初戦突破、日比野&岡村&本玉&石井&齋藤は予選1回戦で敗退 [ウインブルドン/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 シーズン3つ目のグランドスラム大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/予選6月23日~、本戦6月30日~7月13日/グラスコート)の予選2日目は、女子の1回戦64試合が...

Yahoo!ニュース

 

 

齋藤咲良(さいとうさら)選手はまだ18歳。

キャリアハイの世界ランクは150位、現在は254位。

そもそもランク的に試合に出場機会が少ないので、

出られる試合もランクの低い大会になってしまいます。

出られた大会で好成績を重ねていかないと、ランクもなかなか上がらないのかな?

今回敗れてしまいましたが、4大大会の本戦出場を勝ち取れば、

ランクアップのチャンスなので、まだ若いので次を頑張って欲しいですね。

 

レクサス・イーストボーン国際大会では、

内島萌夏選手は1回戦でジョディー バレージ選手に、

3ー6、2ー6で敗れました。

女子ダブルスの1回戦は、

青山修子選手/カタジナ・ピーター選手ペアは3ー6、3ー6で、

加藤未唯選手/クリスティナ・ブスカ選手ペアは、

5ー7、6ー7(4ー7)で敗れましたが、

穂積絵莉選手/アルディラ・ストジアディ選手ペアは、

7ー5、3ー6、10ー8で勝利し、本日準々決勝です。

頑張って欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンブルドン前哨戦の動向

2025-06-24 13:39:21 | テニス

先日の中体連団体戦の敗退を、未だに引き摺っている私です。いつも思うのですが、実力がなくて負けるのは仕方がない。実力が均衡していて、激戦の末惜しくも敗れたとしたら、これまた仕方がない。でも、持てる実力を単に発揮できず、弱気になって自滅していく姿が本当に悲しいです。もちろんそう云う結末になった要因は、コーチである私の指導不足です。選手たちは、私に教わった不運を嘆いていることでしょう。気持ちを鍛えると言うか、成長させるって本当に難しいです。前のブログに書きましたが、浅田真央選手のコーチも担当した山田満知子コーチのお言葉、「1位をとっても嫌われる選手より、3位や4位でもみんなに好かれる選手を育てたい」この気持ちはその通りなのですが、やはり負けた選手の姿を見ると無力感に苛まれ(さいなまれ)ます。

 

今日も気分はローテンション。

書きたい話題も特にないので、今日はテニスの話題です。

6月22日から始まったバート・ホンブルクオープンには、

女子シングルスに大坂なおみ選手が出場しています。

WTA500の大会ですね。

基本的にハードコートでその実力を発揮できる大坂選手は、

ローンコートもクレーコートも苦手と言われています。

ということでウィンブルドン前に、

ローンコートの大会に参加して、このサーフェースに慣れる様に頑張っています。

先日のベルリンオープンでは1回戦で敗退しましたが、

今回は1回戦で世界ランク39位のオルガ・ダニロビッチ選手と対戦し、

二人とも全てのサービスゲームをキープする接戦となり、

7ー6(8ー6)、7ー6(7ー4)で大坂選手が勝利しました。

そもそもブレイクがない試合はそう滅多になく、

私が注目した試合では見たことが有りません。

ハイライトしか見ることが出来ていませんが、

相手はかなりのハードヒッターでしたが、

大坂選手は我慢強く対応していました。

こういう試合ができるならウィンブルドンでも期待出来そうでした。

 

女子ダブルスには二宮真琴選手が出場しており、

1回戦は先日のブログに載せた通り勝利。

2回戦は25日に行われます。

まだ対戦相手は未定です。

 

また、23日からレクサス・イーストボーン国際が行われています。

こちらはWTA250の大会です。

この大会の女子シングルスには内島萌夏選手が出場しています。

女子ダブルスには、

穂積絵莉選手/アルディラ・ストジアディ選手ペア、

加藤未唯選手/クリスティナ・ブスカ選手ペア、

青山修子選手/カタジナ・ピーター選手ペア、

が出場します。

 

柴原瑛菜選手は、レクサス・ノッティンガム・オープンが終わったばかりなので、

今週は出場していませんが、

ウィンブルドンの女子シングルスの予選にエントリーしています。

日本人選手は、

柴原瑛菜(橋本総業ホールディングス)

日比野菜緒(ブラス)

岡村恭香(橋本総業ホールディングス)

本玉真唯(安藤証券)

石井さやか(ユニバレオ)

齋藤咲良(富士薬品)の6人が出場します。

なお、同じブロックに柴原選手と齋藤選手が入ったようで、これは少し残念です。

128人で争い各ブロックで3試合勝った16人が本戦出場となるようです。

 

第21シードの柴原瑛菜と齋藤咲良が同じブロックに、ウインブルドン女子予選に日本勢6人が出場 [テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 シーズン3つ目のグランドスラム大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/予選6月23日~、本戦6月30日~7月13日/グラスコート)が女子の予選ドローを発表し、日本勢...

Yahoo!ニュース

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

64冊目です(今年170日目)

「警視庁特別捜査係 サン&ムーン」 鈴峯紅也

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

65冊目です(今年174日目)

「警視庁特別捜査係 サン&ムーン 桜人」 鈴峯紅也

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする