今日の朝、なでしこジャパン対スペイン戦が行われ、1ー3で敗れました。オリンピックもワールドカップもすぐ始まる訳ではないので、勝敗にはこだわりませんが、人選を含めて、負け方にモヤモヤ感が残ります。監督がニールセン監督に変わり、新しい監督から見た新しい基準での選出を期待しましたが、今のところ、特別なフレッシュ感のある人選でも戦術でも無い気がします。勝負にこだわっている割に結果が出ていない?「シービリーブスカップで優勝したじゃん!」と言われるでしょうが、ガチンコ勝負ではなかったので参考程度と思っているのは私だけ?どうなるんでしょうかね?
本日は、静岡市の女子ソフトテニス中体連(中学総体)個人戦が行われました。
今年から若干、大会の形式が変わり、
団体戦同様に2日間での開催となりました。
ということで、本日は2回戦までの試合が行われ、
3回戦から決勝までは明日行うことになっています。
本日の結果に触れる前に、
先週行われた団体戦の結果です。
R中は決勝トーナメントの初戦(ベスト8決め)の試合で、
清水飯田中と対戦し、1−2で敗退となりました。
最終的には、優勝が安東中、準優勝が中島中。
3位が清水1中、4位が大里中。
ベスト4決めの試合で負けたチームで、
5位を決めるトーナメントを勝ち抜いた蒲原中が5位となり、
以上5チームが県大会の切符を勝ち取りました。
さて、話を個人戦に戻します。
トーナメント表を頂いていないので、「違っていたらゴメンナサイ」ですが、
本日は198ペアが出場し、R中からは8ペアが出場しました。
3年生は9人なので、3年生同士で4ペア、
3年生と2年生のペアが1ペア、2年生同士のペアが2ペア出場しました。
私は名ばかりコーチなので、何の役にも立ちませんが、
形式上、Oコーチや顧問の先生と分担して、
選手の試合時にはベンチに座って、
サイドチェンジの際にアドバイス(私の場合はその真似事)をします。
まあ、そんなこんなで、R中の選手が同時に試合が始まったりすると、
見ることが出来ない試合も有って、
全選手の本日の試合内容に言及することは出来ません。
なので、本人の感想や、Oコーチや顧問の先生のお話。
日頃の選手たちのパフォーマンスからの想像で本日の感想を創作していきます。
まず、岩◯/福◯ペア(2年生ペア)。
1回戦から出場し初戦敗退となりました。
この試合は見ることが出来ませんでしたが、
フォームにややクセが有り、フットワークにも課題が有る後衛と、
やや感覚的なプレーで良い時と悪い時の差が激しい前衛のペアでした。
本日は二人ともやや悪い面が出てしまったらしいです。
まだ2年なので、この経験を活かしてくれれば良いと思っています。
山◯/松◯ペア(3年生と2年生ペア)。
1回戦から出場し、3年の前衛が緊張で、ずっとボレーのミスが続き、
それを1年生の後衛がカバーし続ける展開でした。
試合が壊れなかったのは、ボレーのミスが続く3年生が、
ボレーは最悪でしたが、
サーブと相手のサーブのレシーブはほぼ完璧なプレーをしたので、
ボレー以外は良い流れになり、最後はボレーも決めてくれて、
1年生の後衛も、若干のミスは有るものの、良いショットを連発。
見事勝ちきりました。
2回戦は団体戦準優勝の主力メンバーとの対戦となってしまい、
負けてしまいましたが、緊張も取れて、
3年生の前衛も良いプレーが出来たようです。
三◯/外◯ペア(3年生同士のペア)
1回戦からの登場でした。
先週の団体戦で第4ペアとして1試合だけ試合をしましたが、
その時はミスが多く良いプレーが出来ませんでした。
今日の1試合目は持ち味を発揮し、緊張からかミスも散見されましたが、
随所に良いプレーが出て勝ち切ることが出来ました。
残念ながら2回戦で敗れてしまいましたが、
良いプレーを沢山見せてくれたのが嬉しいペアでした。
田◯/小◯ペアです(2年生同士のペア)
1回戦から登場です。
最初後衛は緊張から良いショットと悪いショットの差が激しく、
相手の後衛も粗いけれど強いボールを打つので苦戦しました。
前衛はいつもマイペースながら安定したパフォーマンスが出来るので、接戦となリました。
後衛は途中から、自分なりに考えてプレーを変えてくれましたし、
二人ともアドバイスを実践してくれたことで流れを掴み1回戦は勝利。
2回戦は終盤までコーチ無しで相手と互角の勝負をしてくれる中、
何とかファイナルゲームまで持ちこたえてくれたところで、
私がベンチに入ることが出来ました。
私は何もアドバイス出来ませんでしたが、
少なくともお飾り?招き猫の効果?となったのか、
何となく元気が出たようで、ファイナルは7ー1で勝つことが出来ました。
これで、明日の3回戦出場の権利を勝ち取りました。
黒◯/美◯◯ペア(2年生同士のペア)
1回戦からの出場でしたが、対戦相手が棄権で2回戦に進出。
2回戦で4月の大会で4回戦まで進出していたペアと対戦しました。
相手後衛は多分2年生ながらしっかりしたストロークが出来る選手でしたが、
R中もとにかくしっかりつなぐ事から試合に入ると、
上位者ほどプレッシャーが掛かるという、
中体連の「有る有る」?により相手のミスが多くなり、
とにかく頑張ることでバタバタしながらも繋いでいると、
最後に相手がミスしてくれるという展開になり
見事勝ちキリ、明日の出場権の3回戦を勝ち取りました。
玉◯/大◯ペア(3年生同士のペア)
1回戦からの出場ですが、2試合とも見ることが出来ませんでしたが、
2試合とも勝利し、明日の3回戦出場の権利を勝ち取りました。
後衛は団体戦の予選リーグで目茶目茶良いプレーをしてくれて、
ミスが少なく相手の難しいボールも良く拾い、相手のサイドを抜くなど、
過去最高のプレーをしながら、
決勝トーナメントで悪いところばかり出てしまったことが悔やまれました。
前衛は今年に入って本当に伸びた選手で、
無理をせず確実なプレーが安定して信頼出来る選手になっています。
どうやら今日はこの良い面が出てくれたようなので、
明日もそのプレーが出来るかが鍵となるでしょう。
美◯◯/三◯ペア(3年生同士のペア)
1回戦シード位置のため2回戦からの出場でした。
試合はほぼ見ることが出来ませんでしたが、
最初のゲームがジュースのオンパレード?
このゲームをどちらが取るかで流れが変わる様な展開でしたが、
ここで粘りを発揮し、流れを掴み3回戦に進出しました。
後衛は先程の玉◯と同様に、
団体戦の予選リーグと決勝トーナメントで別人の様なプレーをしたので、
今日はどちらのプレーになるか心配でしたが、
何とか良いプレーが出せた様です。
良い時はしっかり振り切って良いストロークが打てるのに、
悪い時は大事に行き過ぎてミスを連発、これがなくなれば本当に良いのですが。
明日もその良いプレーが出来れば県大会も夢でないでしょう。
前衛は昔から、感覚的なプレーをするので、
良い時はスーパープレーをするのですが、崩れると立ち直りが難しい?
ただ、団体戦の時よりは良いプレーが多かったようなので、
フットワークと言うか「ぼったって」プレーする悪癖が出なければ、
県大会は十分狙えるペアです。
最後に遠◯/荻◯ペア(3年生同士のペア)
こちらも2回戦からの出場です。
後衛は1年生から個人戦で何度も県大会を経験しています。
強いストロークと言うよりは、コースを狙って相手の弱点をつくスタイル。
フットワークが良く、ミスが少ない信頼出来る選手です。
前衛はまだ、プレーにムラはあるものの、
先日の団体戦はR中の中ではMVPでした。
相変わらずテイクバックはバウンドに合わせて引くし、
ポジショニングにも課題はありますが、
思い切りの良いボレーとミスが減ったレシーブの安定感がある選手です。
結構、前衛アタックされたボールを、
逆に決め返す意外性の有るプレーが魅力的です。
R中では最も県大会に近いペアですが、こればかりは分かりませんね。
3回戦に5ペアが進むのはR中史上初めてのような気がします。
20ペアが県大会に行けるようです。
明日の試合に出る5ペアは既にベスト64に進出言う事になるのかな?
明日1回勝つとベスト32。
2回勝てばベスト16なので県大会確定です。
ということは明日1回勝てば、
県大会進出を掛けた、順位決めの試合には出られるということですね。
最悪1回勝って、出来れば2回勝って県大会を勝ち取って欲しいですね。
みんなガンバレです!


