goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

オリンピック7日目とちょっとした関連のお話

2024-07-31 13:19:29 | その他スポーツ

女子サッカーの劇的逆転勝利で舞い上がった私ですが、良く良く考えれば、ブラジル戦は途中のビックチャンスを無駄にして、終盤相手にリードされる展開は、決して誉められるものではありません。何となく良いムードで優勝の可能性も十分にあるような錯覚に陥り勝ちですが、むしろ困難な状況です。これからの戦い方は、しっかり守り、チャンスで確実に仕留め、自分達を信じられるしっかりとした勝ち方をして欲しいです。

 

昨日はオリンピック大会7日目?

感動の場面も沢山見ることが出来ています。

色々触れる前に、二つちょっと感じたことを書きたいと思います。

まず、柔道の阿部詩選手が敗れてしまったのですが、

その負けた時の阿部選手の振る舞いに賛否両論がありました。

私個人的に思う所とほぼ同じ内容の記事がありました。

スポーツを歪める阿部詩の大号泣とメディアのお涙頂戴報道…「非常に残念な振る舞い」と識者バッサリ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

試合中に泣き出したら言語道断。

スポーツをやる資格はありませんが、

試合後に負けて悔し泣きすることがなぜ悪いの?

と言う意見があります。

モチロン私は泣いたこと自体を残念に思っている訳ではありません。

記事の中にある文章を引用すると、

詩選手の試合後の振る舞いは、非常に残念でした。勝者を称えることなく、ただただ自分が負けた悔しさを感情的に表した。中略。詩選手は東京五輪の金メダリストで、世界屈指の柔道家です。負けた時こそ日本を代表する柔道家、武道家としての真髄を見せて欲しかった。号泣するなら誰もいないところですべきだった。

まあ、こんなことを思った訳です。

見方を変えれば、感情をコントロール出来なかったと言う事です。

反対意見も絶対あるでしょう。

「そこまで頑張って来たのだから悲しむのは当たり前」

「それくらい悔しがるのは、むしろ素晴らしい」

感想は人それぞれ。

私も今回のことを残念に思うだけで、

阿部選手の素晴らしい実力をリスペクトしています。

過去には、

R中の選手が控えの場に戻って号泣と言う場面に何度も遭遇しました。

彼女たちはまだ未熟な中学生。

だから、ある程度落ち着いてから、或いは別の日に、

感情をコントロールする努力の必要性を言い聞かせたりもしました。

この話題はここまでです。

 

そして、もう一つ思う事が、

採点競技、例えば体操だったりフィギュアスケートだったり、

あと、スケボー、スノーボード、モーグル、スキージャンプ等々。

採点項目がある競技はその採点に不公平が生じないように、

色々工夫して来ました。

複数の審判が採点し、最高点と最低点を外したり、

技の難易度で得点を細かく設定して、分かりやすい採点としたり。

そんな中、柔道は採点競技ではありませんが、

指導を与えることが審判の裁量に任されている?

モチロン取り消されたりしているのでチェックしてはいるようですが、

それが有効に機能しているように見えません。

ここで一番問題に見えるのが、審判の質です。

際どい部分ですが、

ある程度、特定の選手に肩入れと言うか有利に導くことが可能なシステム。

これが問題ではないか?と思う訳です。

まあ、私ごとき素人の感想なので、影響力はゼロですが、

書かずにいられない話題でした。

 

さて、昨日から今日に掛けての結果です。

男子サッカーはイスラエルと対戦し1-0で勝利しました。

イスラエルはヨーロッパ3位でしたが、中々良いチームで、

出だしのプレッシャーは迫力がありましたが、

暑さで足が止まってからは単発の攻撃で何とか耐えることが出来ました。

ただ、1ー0で勝利しましたが、

結局は、藤田選手、三戸選手、細谷選手が交代で入ってから、

得点が生まれました。

まあ、仕方ないのですが、層の薄さは少し気になりました。

 

7人制ラグビー女子は、9・10位決定戦でブラジルと対戦。

予選リーグでも対戦し、39ー12で勝利した相手。

結果から書くと38-7で勝利しました。

2016年のリオオリンピックで1勝しか出来ず10位。

2021年の東京オリンピックでは全敗で12位。

今回は3勝して9位です。

少し進歩した事を素直に喜びたいです。

 

体操女子団体は諸事情により4人で戦いましたが、

見事8位入賞となりました。

全員がオリンピック初出場。

10台だけのチームでしたが頑張りました。

実は渡部選手がケガで出遅れ、出場出来なかったこと、

それが残念でした。

 

ここまで金メダル7個、銀メダル2個、銅メダル4個。

この時点で金メダル7個は全体で1位ですが、

これから他国も続々とメダルを獲得していくでしょうから、

最後まで1位と言う事はあり得ませんが、

1個でも多くとって欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック7月29日の結果抜粋

2024-07-30 12:54:14 | その他スポーツ

スポーツの良いところは、やはり感動が味わえるからだと思っています。私にとって、一番の感動は優勝、2番目は番狂わせや大逆転。そして、3番目は頑張る姿です。今のところ、女子サッカーのブラジル戦。男子体操の大逆転。スケボーの堀米選手の最終パフォーマンス等々。ヤッパリスポーツって良いなあ!って思います。

 

さて、金曜日の夜と言うか土曜日の朝と言うか、

既に始まっているオリンピック。

オリンピックを観る側の私ですが、そんな選手から見て反対側の人間でも、

少しずつオリンピックに馴染んできています。

まだ始まって間もないのに、かなり印象深い戦いが繰り広げられています。

 

まずテニスのお話です。

シングルスで大坂選手は負けてしまいましたが、

ミックスダブルスの錦織圭選手/柴原瑛菜選手ペアは、

1回戦6-4、3-6からの10ポイントタイブレークは10-7。

地元フランスペアに見事2-1で勝利。

初めてペアを組んだ?かもしれませんが、頑張って欲しいです。

また、女子ダブルスは、青山修子選手∕柴原瑛菜選手ペアも、1回戦を突破。

久しぶりのペア組です。

多分、ビリージーンキングカップ以来で、

此のときは負けてしまいました。

是非優勝して欲しいです。

 

スケボーの堀米雄斗選手も大逆転での優勝でした。

最後の試技の時点では3位?

95.99点以上と言うかなりの高得点が必要な状況で、

もの凄く難しい試技を、それこそ完璧に行い、

97.08点で大逆転優勝でした。

最後の最後に最高のパフォーマンスをするその精神力は、

オリンピック連覇に相応しい選手でした。

 

体操男子団体も、大逆転の金メダルでした。

観ていて感じたことは、体操もかなり高難度のオンパレードなので、

昔よりミスは出やすい状況ですが、

日本の選手はミスをした選手にもしっかりフォローするし、

一人一人がカバーするために演技を頑張ったからこそ、

大逆転が生まれる訳ですが、

中国チームは仲間がミスをした時、

頭を抱える姿が映りましたが、

味方にプレッシャーを掛けるところが中国らしさ?でした。

中国選手の失敗で2点減点がなければ、中国は優勝でしたが、

それでも、日本の優勝の価値は下がりません。

チームワークが素晴らしかったですね。

 

フェンシングでは、

加納虹輝選手が男子エペ個人で金メダルを獲得しました。

多分、個人では初めての優勝でした。

 

7人制ラグビー女子は2連敗の後から、

ブラジルと南アフリカに勝利し、9・10位決定戦に臨みます。

 

バドミントンは、

松山奈未選手/志田千陽選手ペアは2戦目も勝利しました。

ミックスダブルスの渡辺勇大/東野有紗ペアは、

2勝しC組を1位通過しました。

準々決勝へ進出し、東京オリンピックの3位を超えて優勝を目指します。

 

女子ホッケーは今のところ2連敗です。

ドイツに0-2、中国に0-5。

まだ得点できていないので頑張って欲しいですね。

 

最後に馬術団体です。

銅メダルを獲得しましたが、

ロサンゼルスオリンピック以来、92年振りのメダル獲得でした。

馬術「初老ジャパン」に超豪華プレゼンターがメダル贈呈 驚きの声「高尚なスポーツだなぁ」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

平均年齢41.5歳初老ジャパンと自認していらしゃる様です。

メダルのプレゼンターがアン王女だったことも話題になりました。

 

ここまで金メダル6個、銀メダル2個銅、メダル4個。

東京オリンピックで日本は、

過去最多の金27個、銀14個、銅17個の計58個。

今回はここまで行かないでしょうが、

まだ始まったばかりですが、この段階で金メダル6個。

どこまで伸びるのでしょうか?

ガンバレ日本です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックその後の結果 昨日は奇跡を観ました

2024-07-29 12:32:38 | その他スポーツ

LPGAツアーのCPKC女子オープンにて、昨日驚異の11アンダーで優勝争いに辿り着いた西郷真央選手は、最終日も3アンダーで、惜しくも首位と2打差の単独2位となりました。優勝したコフリン選手は先日のエビアン選手権で古江選手と激闘を繰り広げ、ずっと首位でしたが最後に失速した選手。もし西郷選手が優勝出来ないならコフリン選手に優勝して欲しいと思いました。でも、この大会で31才でのツアー初優勝でした。西郷選手は一時トップタイとなるなど、十分に実力を発揮。LPGAツアー最高位の単独2位となりました。次に期待です。

 

いつも思っていますし、R中でも選手たちに言い聞かせていますが、

全ての選手は勝ちたいと思って頑張るのですが、

それは相手も同じであり、

いつもいつも自分たちが勝つとは限らないこと。

だからこそ勝利に価値がある訳ですし、

大きな大会になればなるほど、

その勝つ価値の大きさが増して、勝つことの困難さも増す訳です。

 

さて、前置きはこれくらいにして、

まずオリンピックのサッカー女子です。

結果から書けば、2-1でブラジルに逆転勝利。

この試合で私は奇跡を観ました。

後半40分まで、「このまま負けるだろうなあ」と思っていました。

日本にも何度か得点チャンスが訪れましたが、

そのチャンスを自ら手放し、

ゴール前を横切って来た素晴らしいセンタリングを、

ドフリーの状態で左に外したり、

(エスパルスファンしか判らないでしょうが、昨年のオセフン選手や乾選手の再現でした。)

前半で得たPKを相変わらず工夫もなく蹴って止められたり、

それ以外にもとにかくチャンスはあっても得点の気配はありませんでした。

理由は明白で、

一言で言えば、日本にはストライカーがいないと言うことです。

 

折角カウンターのチャンスになっても、それを潰す前線の選手。

スペイン戦もブラジル戦も、結局そこに弱点があった訳ですし、

チャンスはそこまで多くないので、

それをシッカリ決めきれないと絶対勝ち進めないでしょう。

 

さて、後半40分からの奇跡のお話です。

まず、後半11分に失点しました。

日本がドリブルで攻めている中、相手の足が伸びてきてボールを奪われ、

ハイラインの裏の左サイドに1本スルーパスを通され、

2対2の状態になりました。

左サイドを抜け出した相手に高橋選手が走力で負けたため、

中央で南選手と相手選手が並走していましたが、

南選手は抜け出した選手に寄って行きましたが、

その足の間をセンタリングが通ってしまい、

中央のジェニフェル選手にゴール右にシュートをぶち込まれました。

その後も、殆ど攻撃は機能せず、負けを覚悟しました。

 

57分に浜野選手を植木選手、70分に古賀選手を清家選手、

80分に宮澤選手を千葉選手、守屋選手を谷川選手に替えました。

谷川選手については、個人的にはもっと早く、

(本当は先発で)出場して欲しかった選手です。

然し、この終盤の出場で短い時間でも存在感は抜群でした。

 

しかし、アディショナルタイムに突入し、このまま時間切れか?

そう思っていた中、

谷川選手がペナルティエリア内でボールを受け、

谷川選手の切り返しについて行けなかったブラジルの選手が転び、

地面についていた手に当たってのハンドの反則。

前半で田中選手がPKを失敗している中、

ひょっとして誰も蹴りたがらなかった?

と言う事で、キャプテンの熊谷選手が蹴り見事同点。

私の中では、熊谷選手は召集メンバーから外しても良いのでは?

と思っていましたが、このPK成功と、

そこからの日本の落ち着きは、明らかに熊谷選手のおかげでした。

熊谷選手に謝りたいです。

そして、その後、清家選手がドリブルで攻め上がり、

それをカットされたものの、

ブラジルの選手のパス交換がズレて谷川選手の前に転がり、

それをダイレクトでシュートし、

少し前目だったブラジルGKの頭の上を超えて、

左隅に決めたそのシュートは、まさに今年のベストゴールでした。

 

この試合でも言いたいことは山ほどありますが、

こう言う大きな大会こそ、

特に際どい戦いになればなる程、

ベテランの経験値と、若手の勢いが局面を打破するのですね。

細かい話はともかく、この勝利を活かして欲しいです。

【なでしこ】田中美南 痛恨PK失敗…キッカー選定に疑問噴出「蹴らせたチームの問題」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

92分に熊谷紗希が同点弾、96分に谷川萌々子が逆転弾! なでしこJがあまりに劇的な初勝利! ブラジルを2-1撃破【パリ五輪】(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

なでしこジャパン、ブラジルに後半ATの2発で劇的逆転勝利!19歳の谷川萌々子がPK奪取&決勝弾でヒロインに(GOAL) - Yahoo!ニュース

「なんと言う19歳だよ!」PK奪取&ゴラッソ! ブラジル撃破の立役者、なでしこ谷川萌々子に賞賛の声止まず!「歴史を変える逆転弾」「澤穂希さんを彷彿」【パリ五輪】(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

「勝ったよね?私たち」ブラジル戦後、記者陣の笑いを誘った熊谷紗希&谷川萌々子の微笑ましいやり取り。涙にツッコミ「笑いなさいよ!何泣いてるの!」【パリ五輪】 | サッカーダイジェストWeb

 

他の競技のお話です。

まずバレーボール女子も、初戦のポーランド戦に敗れました。

最近感じるのは、バレーボールに限らず、

色々な競技で監督が選ぶスタメンが、

形骸化と言うか、本当に好調な選手を選んでいるのか?

別の側面では、交代で託せない選手を何故選ぶのか?

(モチロン交代で出場させるに足る実力のある選手が居なければ仕方ないのですが。)

昨日のポーランド戦も、

監督の人選がもっと的確だったら?

交代で出場した選手の活躍を見るにつけ、

なぜもっと早く後退させられなかったのか?

そんなことを強く感じました。

 

柔道では連覇を狙った安部詩選手が2回戦で敗れ、

敗者戦にも進めませんでした。

一方お兄様の安部一二三選手は金メダルを獲得し、

見事連覇を達成しました。

 

大会前に何かと話題になった女子体操は、

予選が行われ、日本は団体合計162・196点と目標の160点台を達成。

3組を終わって7チーム中暫定4位につけているようです。

目標だった160点台を大きく上回り、

2021年東京オリンピック銅メダルを獲得したイギリスを上回り、

出場12チーム中、上位8チームが進める決勝進出に前進したようです。

 

バドミントンでは、昨日結果を書き忘れた、

永原和可那選手/松本朝佑選手ペアは結局1-2で逆転負けを喫しました。

女子シングルスは大堀彩選手は2-0で勝利し2回戦に進出しました。

 

7人制ラグビーの日本女子は、7-36で敗れました。

 

スケボー女子ストリート決勝が行われ、

日本勢は吉沢恋選手が金メダル、赤間凛音選手が銀メダル、

中山楓奈選手が7位でした。

全ての選手を見た訳ではありませんが、

日本の選手のクオリティはかなり高かったように見えました。

 

ホッケー女子は、ドイツの0-2で敗れました。

 

まだまだ大会は続きます。

ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルススタッド・ランスとのテストマッチ+スポーツ悲喜交々第38弾 

2024-07-28 13:08:48 | サッカー(エスパルス編)

今は夏真っ盛り。熱中症対策として水分補給は欠かせません。ところで私は色々な持病にために多くの薬を飲んでいますが、その中にエンレスト錠があり、この薬には利尿作用があるので、ただでさえトイレが近くなるのですが、最近はさらにトイレの回数が増えている気がします。

 

さて、エスパルスは土曜日の27日に、

スタッド・ランスのジャパンツアーの第2戦として、

IAIスタジアムにて試合が行われました。

中継も配信も予定はありませんでしたが、

SBSが無料独占LIVE配信のアーカイブ動画を配信してくれました。

もしかしてと言う思いで、

試合開始15分くらい前にYOUTUBEに接続してみたら、

その動画が見つかりました。

まずスタメンに蓮川壮大選手と住吉ジェラニレショーン選手がいて、

アブドゥル・アジズ・ヤクブ選手、ルーカス・ブラガ選手、

カルリーニョス・ジュニオ選手、ドウグラス・タンキ選手も名を連ね、

新規加入の宇野禅斗もいました。

控えも13人がいて、10人が交代出場しました。

出なかったのは森重陽介選手、安藤阿雄依選手、川谷凪選手でした。

さて、試合内容ですが、

いつものエスパルスよりはビックリするくらい動きが軽快でした。

特にブラガ選手はキレキレで、2得点の素晴らしい内容でした。

タンキ選手もアジズ選手も思ったよりは動けていて、

中断明けのリーグでの活躍が楽しみになりました。

その他には、西原選手のチャレンジが相変わらず好印象でしたし、

宇野選手はこの試合だけで評価してよいか不明ですが、

チームに溶け込んでいる様には見えました。

そして高木選手のドリブルでの持ち上がりも思った以上に輝いていて、

高木選手のサイドバックは見たくなりました。

これがリーグ戦でも発揮されることを祈りましょう。

 

さて、LPGAツアーのCPKC女子オープンは3日目が終了し、

西郷真央選手は+3からスタートし11アンダーを記録し、

-8の3位タイになりました。

この日の他の選手は6アンダーが数人いましたが、

11アンダーは脅威的成績でした。

 

オリンピックでは、

柔道の48キロ級で角田夏実選手が日本の金メダル1号となりました。

このクラスの金メダルが、

2004年の谷亮子選手以来と言う事にちょっとビックリでした。

 

卓球の混合ダブルスでは、

早田ひな選手/張本智和選手ペアが、初戦で北朝鮮ペアに敗れました。

そう言えば2012年にも石川佳純選手が、

シングルスで北朝鮮の選手に敗れたことを思い出しました。

 

ハンドボールは強豪のクロアチアと対戦し、

途中5点差をつけてリードしていましたが、

それまでに良く得点を挙げていたサイドからの攻撃が、

終盤から無くなってしまい、

中央からの攻撃がなかなか決まらず、

逆転されたり、追いついたり、リードしたり。

終盤までもつれましたが、

約1分ほど残して同点で迎えた日本の攻撃で得点を奪え奪えず、

最後の最後に得点を決められ残りゼロ秒からの敗戦となりました。

もう少し何とかならなかったのかと思いました。

 

バレー男子はドイツにフルセットで敗れ、

バスケ男子もドイツに大敗?しました。

7人制ラグビーの男子は1勝も出来ず、最下位の12位で終了しました。

サッカー男子の第2戦、

マリとの対戦は終盤に相手の足が止まった状況を活かし、

細谷真大選手のサイド突破からのマイナスのセンタリングを、

佐藤恵允選手がシュート。

GKが弾いたところを山本理仁選手が押し込み先制。

その後、後半アディショナルタイムには、

相手が猛攻を仕掛け、シュートブロックでハンドがあり、

PKのピンチを迎えたましたが、相手のシュートが枠を外れ試合終了。

見事決勝進出が確定しました。

 

テニスの女子シングルスでは大坂なおみ選手は初戦敗退となりました。

バドミントン女子シングルスでは、

山口茜選手が最初は苦戦しましたが2-0で勝利しました。

女子ダブルスでは、

永原和可那選手/松本朝佑選手ペアは

松山奈未選手/志田千陽選手ペアは2-0で初戦を勝利。

 

もっと色々な競技が始まっていますが、

全ての結果を網羅することは出来ないですし、

長くもなって来たのでこの辺で終了します。

ガンバレ日本です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み中ですが、多分最後の土日練習

2024-07-27 13:14:22 | テニス

私が部活から帰ると、家族が録画してあったオリンピックを観ていました。私も所々見ましたが、付随的な映像の中でミニオンが活躍する場面があり、「何故にミニオン?」と思ったのですが、ミニオンが登場する怪盗グルーのシリーズを製作しているのが、パリに拠点を置く長編アニメ制作会社「イルミネーション・スタジオ・パリ」と言う繋がりがあるようです。初めて知りました。

 

今日は、夏休みの中の部活でした。

とにかく暑かったのですが、

それでも、先日の熱波の様な暑さに比べればマシでした。

部員も給水をまめにし、とにかく熱中症対策は万全に行いました

私が部活に関わるようになった頃は、

今の様には暑さが身に沁みなかったと言うか、暑さの質が違うと言うか。

フランスはこんなに熱くはないでしょう。

日本とフランスの位置を重ねてみると、下記図の通りの様です。

日本に関する事実とは? - Quora

プチ情報でした。

実は来週研修大会があるようです。

暑さが少し心配ですが、楽しんでくれれば良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック 男女サッカーの結果

2024-07-26 12:45:26 | サッカー(日本代表)

最近、豆腐サラダに凝っています。こう書くと何やら大層な料理を作っている様に思うかもしれませんが、要はレタスサラダの上に豆腐を乗っけただけです。ところでこのお豆腐。木綿と絹ごしの違い知っています?豆乳を木綿の布で濾(こ)せば木綿、絹で濾したら絹ごしと思っていましたが、違っていました。
木綿豆腐は豆乳を凝固剤で固めたものを一度崩し、木綿の布を使用して水分を抜いて作るそうです。一方、絹ごし豆腐は、豆乳に凝固剤を投入し、プリンのようにそのまま固め、水分を抜かないそうです。カロリーは、木綿豆腐は100gあたり73kcal、絹ごし豆腐は56kcal。さらに、木綿豆腐はタンパク質、脂質、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、食物繊維などが多く、一方、水分を抜かない絹ごし豆腐は水溶性の栄養成分であるカリウム、ビタミンB群などが水分と一緒に残り、木綿豆腐よりも多く含まれるそうです。

 

いよいよオリンピックが始まりました。

男子サッカーは強豪パラグアイ(南米予選1位)に、

5-0と圧勝しました。

最初、パラグアイはフィジカルでグイグイ攻めてきて、

日本の選手が吹っ飛ぶシーンも多くみられました。

しかし、前からゴリゴリ来るパラグアイに対し、

10分くらいまでは手こずった感がありましたが、

ワンタッチパスとちょっとした相手を交わすテクニックを使い、

相手を上手く交わして行くうちに、相手も流石に息切れ?

まあ、フルスロットルでプレッシャーを掛けられる時間はまあ10分程度。

日本が徐々にペースをつかむ中、前半19分に先制点。

そして、最初から粗さが目立つパラグアイは、

前半25分に平川選手を踏んづけた選手が1発レッドで退場。

どこかで誰かが触れていましたが、

「コパアメリカの審判のスタンダードがオリンピックのスタンダードではなかった」

と言うものがもろに出た試合でもありました。

多分フィジカル勝負でガンガン行けば、日本は破綻すると思ったのでしょう。

パラグアイの試合に臨むスタンスでは上位には行けないでしょう。

日本代表もこの日の試合結果だけで安心は出来ませんが、

ガンバレ日本です!

 

さて、なでしこジャパンはスペイン戦が行われました。

結果は1-2での敗戦。

ボール支配率はスペインが圧倒し、

カウンター狙いの日本と言う構図は予想通りでした。

それでも先制したところまでは良かったのですが、

最終的に敗戦でしたが、試合の内容を見れば納得のいくものでした。

ワールドカップでは日本のカウンターはノーマーク?ノーケア?

だからこそ嵌まってしまったカウンターですが、

明らかに警戒していたスペインに対して、

ほんの数回のカウンターチャンスを作るのが精一杯でした。

 

 

まず、出場選手のお話ですが、

北川選手が多分ガーナ戦で負傷。

替わりに左サイドに入った古賀選手は、

頑張ったとはいえ、運動量でやや劣り、

スペイン相手には後手に回っていました。

その前の左サイドハーフに配置された清家貴子選手も、

かなり低調なパフォーマンスで、

清家選手の攻撃力は素晴らしいのは判っていますが、

スペイン相手には守備力が完全にチームの弱点になっていました。

 

更に、清水選手のケガで万事休す?

ゼルビアのエリキ選手がエスパルス戦で怪我した状況とそっくりでした。

日本は、

スペイン相手にワールドカップのイメージで臨んだでしょうが、

スペインが日本対策を十分練っていて、

結局守備はついていけず、

折角ボールを奪っても出し処もなく、

そもそも運動量が伴わず、あと一歩で奪取できる場面でも、

そのあと一歩が届かない場面ばかり。

あれだけ防戦一方では負けるのは必然でした。

監督がどう思っているかは不明ですが、

私としてはこの敗戦は想定内。

一番大切なのはブラジルに勝てるかどうか?

ただ、そのためには中盤あるいは前線でどこまでキープできるかどうか?

正直、今のメンバーではそこまで期待出来ません。

監督が、選手が、どう修正できるのか?

たった中二日で次戦がやってくるので、

ここで負ける様ならオリンピックの決勝トーナメントも遠のきますし、

ましてやメダルは不可能でしょう。

 

あと、サッカー素人の私なので正しいかどうかわかりませんが、

ゴール真正面ではなく、やや右より、或いは左寄りからシュートする際、

多くの選手はファーサイドに目掛けてシュートします。

モチロンそれが駄目だとか言うつもりはありませんが、

多くのGKは、

そのファーサイドに意識を向けて守っているように見えます。

この試合も藤野選手による日本のオープニングシュートも、

ファーサイドに打ってGKに止められました。

まあ、結果論と言えばそれまでですが。

あそこはニアサイドにブチ込んで欲しかったですね。

まだ始まったばかり。

まだまだガンバレ日本です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

73冊目です(今年206日目)

「黒猫の三角」 森博嗣

勝手に評価10点満点 7点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前から気になっていた美濃屋賎機支店さん

2024-07-25 19:40:39 | グルメ

今日は有休休暇消化日だったので、床屋さんに行って来ました。床屋さんの履歴は昨年の6月4日以降、8月3日、10月18日、12月16日、2月2日、4月5日、5月19日、そして本日7月25日。1ヶ月半程度のサイクルで髪を切っていましたが、今回は2ヶ月超となりました。今日行った床屋さんは個人がお一人で営んでいる床屋さん。店舗の奥に自宅があり、到着した時にたまたま?食事中?自宅に戻っていたようで、1分?2分?ほど、私は無人の店舗の中で、店主さんを待つ形となりました。まあ、良いですけどね。

 

さて、今日は床屋さんに一度行った時、

既にお客さんが居て待っている方もいたので、

先にランチへ行く事としました。

候補は沢山あったのですが、

何処も混んでいそうで、かなり迷いました。

しかも本日は木曜日。

一部のお店を除いてお蕎麦屋さん関係は定休日です。

と言う事で、カウボーイとか金ときとかブロンコビリーとか、

あるいは回転すしのはま寿司とかモスバーガーとか・・・・

まあ、色々と考えているうちふと思い出したのが、

静岡市下にある美濃屋さんでした。

お店の前は何度も通ったことがありますが、

営業しているのかどうかが今一つ判り難いお店です。

1階が駐車場で2階が店舗。

その入り口は駐車場の中央にあり道路からは入り口が見えないので、

やっているかちょっと不安でした。

2階に上がると、奥に細長い店舗でした。(まあ外観通りですが)

左側に6人掛のテーブル席が5席、

奥に座敷席2席。(多分6人か8人座れそうでした)

右側に2人掛席が5席?(未確認です)

私が到着時はテーブル席が3つ、2人掛席も3つ?埋まっていて、

逆にある程度席は空いていましたが、

私が食べている間に多分全席埋まりました。

(待っている人はいなかったですが。)

このお店は、

静岡市の中では結構山側?静岡駅から北に10キロ?

車で20分?30分?の場所にあるので、

平日ならそこまで混まないのでは?と思ったのですが、混んでいました。

ランチメニューは3品。

Aランチ・ラーメン+炒飯+杏仁豆腐+ドリンク

Bランチ・タンメン+炒飯+杏仁豆腐+ドリンク

Cランチ・レバニラ炒め+ライス+杏仁豆腐+ドリンク

ドリンクはコーヒー・アイスコーヒ・ウーロン茶から選ぶようです。

 

私はAランチにしました。

私の中では美濃屋と言うと、今はなき人宿町の美濃屋さんです。

2003年8月頃?閉店したお店で、

美濃屋ビルの中にあったデカい中華料理店でした。

今、美濃屋と名がつくお店は、

第二美濃屋さんとここだけかもしれませんね。

因みに、お会計の時に店員さんに、

「このお店は人宿町に合った美濃屋と関係ありますか?」

と聞いたのですが、どうやら無関係の様でした。

 

ただ、拉麺の味は人宿町の美濃屋さんに近い感じがしました。

モチロン味音痴の私ですし、

何しろ20年くらい前に食べた味との比較。

信憑性は低いです。

でも、麺の味だったりチャーシューの噛み応え?

メンマの雰囲気や量は人宿町を思い出させてくれました。

まあ、人宿町の美濃屋さんのチャーシューは周りが赤かったので、

あきらかにちがいますが・・・・

まあ、私の言う事ですから聞き流してください。

正直に言えば、思っていた以上に美味しかったので、

また行きたいお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビが面白くないと言う個人的感想のお話

2024-07-24 12:37:30 | テレビ

先日、エビアン選手権で優勝した古江彩佳選手ですが、実はJLPGAツアーでアマチュア優勝をしています。これまで、8人お選手が優勝しており、顔ぶれは、下記の通りです。そうそうたるメンバーですね。更に、ステップアップツアーのアマチュアも載せておきます。

【国内女子ツアーのアマチュア優勝】
清元登子:1973年「トヨトミレディス」
宮里藍:2003年「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」
キム・ヒョージュ:2012年「サントリーレディス」
勝みなみ:2014年「KKT杯バンテリンレディス」
畑岡奈紗:2016年「日本女子オープン」
クリスティン・ギルマン:2018年「センチュリー21レディス」
古江彩佳:2019年「富士通レディース」
リ・ヒョソン:2024年「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」

【過去のアマチュアによるステップ優勝】
2010年:高橋恵「ANA PRINCESS CUP」
2014年:堀琴音「ABCレディース」
2015年:新垣比菜「ラシンク・ニンジニア RKBレディース」
2016年:吉本ひかる「ルートインカップ 上田丸子グランヴィリオレディース」
2017年:平塚新夢「静ヒルズレディース 森ビルカップ」

2024年∶都玲華「大王海運レディース」

 

さて、いよいよオリンピックが今晩から始まります。

その話を奥様にすると、ちょっとビックリしていました。

「オリンピックに向けて盛り上がっているの?」と言う発言もあり、

奥様も、私と同様にテレビを見る機会は減っていて、

祖の弊害がこんなところに現れています。

 

チョ▪ナンボウがファイヤースティックを購入し、

テレビでYOUTUBEやDAZN、WOWWOW、

その他色々なアプリを見ることが出来る環境となり、

(勿論個々の契約をしているからですが)

奥様もテレビを見る機会は激減。

そりゃあテレビ業界の視聴率は上がらないよな?と感じます。

そんな流れの中で、ここ数年?或いはもっと前から、

テレビの視聴率確保のための方法論と言うか、

番組自体の質の低下と言うか、

それを危惧する意見も多くあったはずなのですが、

まあ、見ていないので語る資格はありませんが、

何処まで改善されているのか?

相変わらずコメンテーターに芸能人を登用して、

コメントの質を上げるのではなく、

芸能人のキャラに頼っているのでは?

まあ、またテレビに戻る気はないので、

一部のそういうものを気にせずに見られる番組だけ、

録画で楽しむくらいです。

ただオリンピックは競技自体には魅力があるので、

付随される、ある程度の脚色には目をつぶり、

楽しみたいとは思っています。

ただ、放送される競技も、視聴率重視?

私が見たいと思うマイナー競技は放送もないかもしれませんが、

ネットで見ることが出来ればそれで良いのですが。

どうなるのでしょうか?

がんばれ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ては難しい?

2024-07-23 12:11:49 | 知人・友人・赤の他人

さて、「オリンピックなんてまだまだ先のお話!」って思っていましたが、7月26日の金曜日(日本時間では27日の早朝?夜中の3時からです)、開会式が行われます。それに先立ち、24日、明日から7人制ラグビーとサッカーがスタートします。女子サッカーの初戦、対スペイン戦は25日の0時キックオフ予定です。24日の夜遅くと言う事ですね。この試合でどんなパフォーマンスを見せてくれるのか?ガンバレ日本です。

 

さて、私の好きなYOUTUBERに、

佐野有美(さのあみ)さんがいらっしゃいます。

以前お名前だけご紹介したブログはこちらです。

本当は、こういうお話こそしっかり読んでいただきたいのですが

佐野さんは、愛知県の出身で、

先天性四肢欠損症により、両手と右足が欠損していて、

左足もやや短く指は3本しかないという方です。

しかし、両親の希望と周囲の協力により、

小学校から高校までを通常学級で学び、

高校在学中はチアリーディング部に所属されるなど、

明るい性格と相俟って、障害に負けない人生を歩んでいらっしゃいます。

その後、素敵な旦那様と結婚され、

1児の母親にもなっていらっしゃいます。

 

さて、前置きはここまでにして、

その佐野さんが、YOUTUBEの動画の中で、

子育ての悩みについて語るものがありました。

ここで語られる悩みの中心は、全てのお母様に共通の悩みでした?

モチロン障害があるがために生まれる悩みもありますが、

少なくともその克服?のために、

どう子供と向き合うかは同じだと思いました。

 

例えば、イヤイヤ期の子供とどう向き合うのか?

更に、大人の都合で、子供に早く行動して欲しい時、

すぐに動かないのが子供です。

そういう時に、

大人がイライラしてしまうのはある意味当たり前ですよね。

ただ、そのイライラを子供にぶつけてしまうのか、

我慢強く理解させてあげられるのか?

少なくとも私は上手く出来なかった過去があります。

 

佐野有美さんのお話から逸れますが、

そんな経験を経たうえで、

実はツインNの子育て、ツインNの子供との接し方を見るにつけ、

我が娘ながらいつも感心していました。

尊敬と言っても良いかもしれません。

幼稚園に行くために早く着替えて欲しいのに、嫌だという子供。

そこでキレて怒るのではなく、

ソフトな口調で言い聞かせ、

最終的にちゃんと時間に間に合うように着替えさせる手口。

(こう書くとあくどい行動の様に感じるかもしれませんが)

この辺はツインNの保育士の経験が生きているのでしょうね。

まあ、それだけではなく、ツインNの性格もあるのでしょうが。

それが、佐野有美さんにも共通している特性で、

佐野さんを尊敬する理由です。

一例を挙げれば、(実際のお話ではありません)

幼稚園や保育園が9時から始まるとして、

幼稚園まで約30分、渋滞はなければもう少し早く着くとは言え、

出来れば余裕を持ちたいので8時に家を出たい。

7時45分くらいから子供にお着替えしてと言うけれど、

子供は直ぐに動かない。

5分毎に声を掛けても動かない。

余裕の時間を取ってはあるけれど、

それでもヤッパリ8時15分には家を出たい。

8時頃から口調が強くなり、8時5分になっても着替えなかったら、

もう爆発?

私ならこんな感じでしょうか。

でも、、ツインNも、多分佐野さんも、

怒鳴るのではなく、子供に言い聞かせながら、

着替えて欲しいなとか、

着替えてくれると嬉しいなあ、とか、

或いは、時には、着替えの速さを競争だ!とか。

子供が着替えることに、上手く誘導するのでしょう。

その根気強さ、粘り強さ、親としての愛情の深さ。

母親は偉大です。

 

このブログでも何度か書いてきましたが、

子どもは親の従属物ではないこと。

例え幼児でも、一人の人間として尊重しなくてはいけないこと。

モチロン簡単には出来ないことですが、

その大切さに改めて気が付かされました。

(私自身もそれを心掛けてきました。出来たかどうかは別にして。)

 

頭ごなしに怒らず、何故こうなるのか?そう思うのか?

自分自身の事、子供の立場を客観的に考えること。

そして言葉使いを直す?改める?

叱るのは最終手段で、基本は説得?説明?

グズっている子供でも、

言葉とは裏腹に本当の感情は違うところにある事。

それを気が付ける事、親として正しい行動を実践出来る事。

私には出来ないことが出来るお母様方を尊敬します。

文章にするとチープに感じますが、考え方感じ方は人それぞれ。

共感して下さる方も、共感できないという方もいらっしゃるでしょうが、

一つの考えるきっかけになると嬉しいですね。

少なくとも共感していただける方が増えれば、

幼児虐待も減るのではないでしょうか?

 

我が子は他の子と見方が違った〜正直今まで逃げてました...向き合う事で気付かされた事〜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JLPGAツアー、大東建託・いい部屋ネットレディスで思ったこと

2024-07-22 12:51:48 | その他スポーツ

ここ数日?最近?暑い日が続き、家ではクーラーをフル回転?冷え過ぎを考慮して時々止めるのですが、熱中症も気になるし、新型コロナウィルス感染を心配していた身。この暑さでの火照りなのか?発熱なのか?違いは体調で判断するしかない状況でもありました。幸い発症することもなく推移しましたが、とにかく暑い!梅雨は明けましたが、雨が恋しくなります。ふと思い出しましたが、2年前?3年前の夏。暑いお昼に、原付で金ときさんに行きました。この頃のお店には、顔を機械の前に置くと体温を測る機械が置いてあり、そこで測ると確か38℃を越える体温が計測されて焦った記憶が。昨日も原付で買い物の後、顔が火照ったので体温を測れば35.8℃。少し安心しました。

 

先週末のJLPGAツアーでは、大東建託・いい部屋ネットレディスが行われ、

川崎春花選手が28アンダーのツアー新記録で優勝しました。

この大会では、コースセッティングが明らかに緩くされており、

バーディーやイーグルが取り易くなっていましたが、

そうは言っても、スコアの新記録達成には、

ショットの正確性とパットの上手さが無くては達成できないので、

その優勝の価値が下がることは全くありません。

ただ、その前の週にエビアン選手権があり、

そのチョット前には全米女子オープンがあり、

エビアンのフェアウェイの狭さや、平なところがないフェアウェイ。

ラフはそこそこ深く、ドライバーショットの正確性が求められること。

グリーンもマウンドのあるグリーンが多く、

傾斜ときつい芝目の読みが求められること。

下りの早さにかなり神経を使う事。

傾斜を読んでグリーンの落としどころを見つけなくてはいけない事。

 

一方、全米女子オープンでは、

ちょっとショットがぶれると、すぐにボギーが生まれるコースセッティング。

アンダーで回った選手が、

優勝した笹生優花選手と2位の渋野日向子選手だけだった事。

1、2メートルのパットでもかなり神経を使わないと入らない事。

これぞメジャー大会と言うものを先月、今月と見てきたので、

日本のセッティングの甘さが物足りなさを感じました。

たまたま、この大会は、スコアの伸ばし合いを売りにする大会で、

他の試合では難しいセッティングの試合もあるのですが、

ほんの少し気になってしまった私です。

この下にアップしたスポーツ報知の記事から引用すると、

 今大会は、ラフは短く、グリーンはボールが止まりやすく、好スコアが出る設定。さらに5番パー4(360ヤード)のティーエリアが前方に設定され、実質255ヤード。第2ラウンドの平均スコアは3・2203(イーグル9人、バーディー76人、パー31人、ボギー2人)。2009年ツアー選手権リコーカップ第1ラウンドの4番パー4(358ヤード)の平均スコア(3・6087)を超えて、ツアー史上、最も易しいパー4となった。第3ラウンドの5番も平均スコアは3・3231(イーグル5人、バーディー37人、パー20人、ボギー3人)とツアー史上2番目の易しさとなった。5番は最終ラウンドも実質255ヤードのティーエリアが使用された。

わざと優しく設定した訳ですが、

こういうことはこの大会だけにして頂いて、

やはり難しいコースセッティングの中、

緊張感漂う死闘が繰り広げられないと、

世界の難コースではで太刀打ちできない?

そんなことを強く感じた週末となりました。

 

そう言えば、古江選手だったか?他の選手だったか?

YOUTUBEのインタビューで、

日本の大会でも、難しくてロースコアになる大会はありますが、

これはセッティングを難しくしているからであり、

海外の大会は コース自体がそもそも難しいことが多い、

と言う発言がありました。

例えば、マスターズとかリンクスとか、

そもそも有名な難しいコースもありますし、

先日の全米女子オープンが行われたランカスターCC フリンコースは、

ティーグランドから見える景色が樹木が競り出していて狭かったり、

フェアウェイも狭いし、グリーン面はきれいなのに?

その難しさが際立っていました。

ボール1個外れるのは当たり前?

ボールがカップを覗きながら外れていくシーンを何度見た事か?

そして、寄りそうで寄らないグリーン。

そのためにフェアウェイの落とし所からの戦略が必要な事。

その上、狭い打ち出しの場所や狭いフェアウェイ。

曲がらないドライバーショットやフェイドやフックを打ち分ける必要性。

日本ではまずない難しさですよね。

そういうコースを日本でも見たいです。

 

川崎春花が28アンダーのツアー新記録で2大会連続V 易しいコース設定のスコア伸ばし合い熱戦を制する - スポーツ報知

 首位からスタートした川崎春花(村田製作所)が、8バーディー、ボギーなしの64で回り、通算28アンダーの最多アンダーのツアー新記録で圧勝した。前々週のミネベアミ...

スポーツ報知

 

それでも、この大会で2位と4打差をつけた川崎選手は見事で、

難しいコースでも同じようなゴルフを目指して欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ このブログでは4回目の清六家

2024-07-21 19:50:11 | グルメ

昨日の7月20日は、静岡市を流れる安倍川の花火大会だったようです。71回目らしいですね。たまたま、若干遅い時間に近くのセブンイレブンに行ったところ、R中女テニの卒業生が、お母様と弟さんと買い物に来ていて、女の子が浴衣だったので花火の帰りとすぐ判りました。私自身花火を最後に見に行ったのがいつかも思い出せませんが、恐らく20年?30年?行ってないかもです。もう終わったので意味ないかもしれませんが花火大会のHPです。安倍川花火大会 公式ウェブサイト

 

さて、ちょっと前のお話ですが、

ラーメン気分で訪問した「清六家」さんです。

いつ新規開店したか全く記憶にありませんが、

私のブログで2012年の1月に初登場しているので、

多分2011年頃オープンしたのでしょう。

(未確認ですが2011年12月7日らしいです)

このブログでは4回目の登場ですが、

もう何回訪問したかは判りません。

撮り貯めシリーズ、ラーメン気分で久し振りの清六家

久しぶりの清六家

清六家に行ってきました

オープン当初は日本人男性の方が作っていましたが、

途中から外国の方がメインで作られています。

別に、だからどうこう言うつもりは全くありませんが、

この中の方が若干愛想がないことが損しているのでは?

って時々思います。

味音痴の私なので、昔と今で、

味の違いがあるのかないのかもわかりません。

 

美味しいと思うのですが、

昔よりコクがないというか薄いというか。

まあ、味音痴なので。

最近豚骨系のラーメンしか食べていないので、

白湯系や中華そばを食べないといけないかなあ。

 

営業時間ですが、

コロナの流行時に色々変わったので、正しいか不明ですが、

営業時間

火曜日ー金曜日 11時ー15時 18時ー26時

土曜日 11時〜28時 

日・祝日 11時〜22時

定休日 月曜日

となっているようですが、未確認です。

券売機を見れば、今何のラーメンが売られているのか判りますが、

実は私がじっくり見ていないので良く判っていません。

遅くまでやっている事と、空いていることが個人的に嬉しいお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの「来来亭」

2024-07-20 21:50:52 | グルメ

昨日のブログが非常に手抜きだった理由ですが、実は家族のうち二人がコロナに感染しました。この二人とその友人の3人で、奈良・京都の旅行に行ったところ、一人は水曜日の朝、もう一人は水曜日の夜にのどの痛み及び発熱があり、新型コロナウィルス感染でした。3人とも車での旅行でしたが、もう一人の友人は何ともない様で、それが少し不思議と言えば不思議でした。いつ・どこで感染したか不明ですが、発症が水曜日なので、推測ですが二人は日曜日に感染?私も二人とは火曜日や水曜日に短時間の会話する時間もあり、感染の有無は?と気にしていましたが、今のところ感染の兆候はありません。

 

さて、今日は大人しく一日を過ごすことを優先しましたが、

それでも、朝昼兼用で10時頃バナナ1本食べただけで、

食材もない中、仕方なく?

拉麺でも食べようか?と言う事で、

久しぶりに「来来亭」さんに行って来ました。

お店のHP(メニューのページ)はこちらです。

メニュー|ラーメン・飲茶の来来亭

来来亭さんに来るのは多分7回目?8回目?

数えていないのではっきりした回数は判りません。

ブログに書くのは4回目です。

撮り貯めシリーズ久し振りに行った来来亭2023-08-08 19:47:17

撮り貯めシリーズ 来来亭で一番の食べ物は?2020-06-10 09:12:44 

来来亭 南瀬名店2018-03-13 09:31:15 

恐らく1年ぶりに訪問です。

訪問したのは15時30分過ぎだったのですが、

それでも、席は70%程度埋まっていましたが、

私の後から一人客が2人程度?

私が帰る時には店内に残っているのは3人くらいでした。

結構混んでいるお店なので、

人見知りの私にはハードルが高いお店です。

昔は1回1回シールを下さり、

それを台紙に張って回数を重ねると、特典があったのですが、

それが面倒で、行くことを躊躇することも多かったし、

そのシールを毎回、いらないというのが面倒で、

それも訪問回数が少ない理由でした。

ラーメンの味的には好みの味ではないのですが、

定食として注文出来るのが珍しいのと、

実はカウンターに於いてある梅干しが美味しくて、

それを目当てに何回か行ったお店です。

一緒に食べられる定食には、

+250円のものが、

チャーハン、ギョーザ、コロッケ、白身魚フライ、アジフライ。

330円のものが、

カラアゲ、豚キムチ、ミンチカツ、麻婆豆腐、天津飯。

今回はアジフライにしました。

梅干しも2個食べて、満足でしたが、

拉麺が味噌ラーメンに変更したのですが、

相変らず、私の好みの味ではありませんでした。

まあ、食べる前から判っている事ですが。

 

なお、指定できる好みの味のチョイスは、

面は普通、味薄め、背脂少なめ、チャーシュー普通、ネギ普通、

一味抜きでトッピングにメンマを注文しました。

個人的にラーメンよりこの定食目当てで行くので、

次は炒飯か天津飯を頼もうかな?

覚えていたらですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のブログはごめんなさいです

2024-07-19 11:02:31 | その他

今日は緒事情により休止です。

落ち着いたら通常モードのブログを書きたいです。

お許しを▪▪▪▪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県発表の感染症発生動向調査のお話

2024-07-18 12:56:16 | 病気・健康・ダイエット

7月も中旬となり、夏休みがチラつく時期となっています。R中は7月20日の土曜日から夏休みがスタートし、8月27日かが夏休み最終日。28日からまた学校がスタートするようです。静岡市の小学校は学校によってバラツキはあるものの、概ね7月20日から8月27日までが多いようです。子供にとって夏休みは大切な時間です。有意義に過ごせると良いですね。

 

静岡県では感染症週報と言うものを発表しています。

2024年の7月1日から7月7日までが第27週となるそうです。

この週報には新型コロナウィルスのお話だけではなく、

所謂感染症全般のお話が載っています。

 

簡単に紹介すると、

・現在県内では、RSウイルス感染症が流行している事(RSウイルス感染症は、咳・くしゃみの飛沫感染や鼻水・唾液の接触感染で感染し、症状は発熱、鼻汁、咳嗽、喘鳴です。)

・手足口病が全国的に流行しています (2年ぶりの警報レベル)(手足口病は、エンテロウイルス属による、乳幼児を中心に手や足、口腔粘膜などに現れる水疱性の発疹を主症状とした感染症です。患者の多くが2歳以下の乳幼児ですが、大人でも感染することがあります。口からの飛沫感染、便や水疱内容物からの接触感染などがあります)

更に、昨年同期と比べて増加している感染症として、

・劇症型溶血性レンサ球菌感染症(発熱や腕・足の腫れから、多臓器不全に進行す
る場合もあります。)

・後天性免疫不全症候群(HIVによる免疫不全により、適切な治療が施されないと重篤な全身性免疫不全により日和見感染症や悪性腫瘍を引き起こします。性行為による感染が最も多く、予防にはコンドームを正しく使うことが有効です。)

・侵襲性肺炎球菌感染症(肺炎球菌により、髄膜炎や、菌血症を伴う肺炎、敗血症を起こすことがあり、小児や高齢者を中心に患者報告があります。予防にはワクチン接種が有効で、小児と高齢者で定期接種となっています。)

・百日咳(主に百日咳菌による感染症で、新生児や乳児が感染した場合、重症化しやすく、死亡する場合もあります。予防には、手指衛生や、咳エチケットといった基本的な感染防止対策に加え、ワクチン接種が有効で、小児の定期接種となっています。)

静岡県のHPからの引用です。

 

そして、私が気になっている新型コロナウィルスの感染者数の推移ですが、

5類になってから発表の内容が判り難いのは私だけ?

一応発表の文章を引用すると、

【新型コロナ】
全県で罹患数 992 、定点当たり 7.14 の患者発生があり、前週の 5.25 から増加した。
定点当たり東部地区で 8.7、中部地区で 6.02、西部地区で 6.47 の患者が発生した。

と書かれています。

要は第27週で県内全域んでの感染者数は992人?

定点当たりでは中部地区が6.02人で、

前の週が5.25人だったので明らかに増えていますよ!

と言う説明であっているのでしょうか?

24週あたりから右肩上がりが顕著です。

令和6年の第1周、1月1日から1月7日の発表では、

・県全体の定点医療機関当たり患者数は7.78人/週で、前週(5.45人/週)に比べて増加しています。
・この1週間の定点医療機関から報告された患者数は1,082人で、前週(758人)に比べて1.43倍です。
・この1週間の全感染者数は、約6,800人(1日平均約1,000人)と推計されます。
・熱海、中部保健所管内が感染拡大注意報レベルとなっています。

私はこの文章を読んでも良く理解できませんが、

もちろん数年前のピーク時とは比べ物にならないくらい減っていますが、

一時期減っていた感染者数が、

第27週では県全体で7.14人なので、

お正月のレベル7.78人に近づいているよと言う事でしょうか?

私の周りでも複数の人が感染しているので、

いつ自分が感染するかは分かりません。

一応覚悟はしていますが。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

72冊目です(今年198日目)

「卑劣犯 素行調査官」 笹本稜平

勝手に評価10点満点 6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ鳥坂の一元

2024-07-17 13:07:42 | グルメ

ウィンブルドンの結果では、殆んど良い結果が無かった中で、上地結衣選手が最後の最後にやってくれました。ダブルスで見事優勝してくれました。6ー4、6ー4のストレートでも勝利。王者デグロート選手∕グリフィオン選手ペアを破りウィンブルドンダブルスで初優勝を飾りました。ウィンブルドンでの数少ない喜びの瞬間でした。追伸です。今日、初めてセミの姿を見かけました。たった1匹ですが、電線に停まっていたところにカラスがやって来て、慌てて逃げていきました。と言うことで、鳴き声は聞いていませんが、もう夏ですね。

 

もう何十回も訪問している鳥坂の「一元」さんですが、

このブログでは過去3回くらいしか取り上げていないんですね。

初めて訪問したのは多分独身時代(昭和の時代です)。

勤務先のゴルフコンペの帰りに、連れて行ってもらった時が初体験?

当時は今の建物の前の時代。

(と言ってもほとんど変わらないような店舗でしたが)

値段は全く覚えていませんが、何しろ昭和の時代なので、

多分ラーメンが500円前後、味噌ラーメンが700円前後?

頑固おやじと言うか修行僧の様と言うか、そんな感じの店主さん。

日中にスープが減ってくると、

狭い店舗なので、

お客様の目の前で寸胴に豚ガラをぶっ混む場面もあったり、

日によってスープの濃さ?味?が若干違ったり。

でも、昔は、

ラーメンと大盛ラーメンとチャーシュー麺とみそラーメンだけのメニュー。

ご飯は昔もあったかな?

今は塩ラーメンやもやしラーメン、チャーハンもあるのですが、

いつから始めたのか私は知りません。

値段も、柳麺(ラーメン)が750円。

大盛柳麺(ラーメン)が1100円。

叉焼麺(チャーシューメン)、サッポロ味噌柳麺、塩柳麺が、

1100円で大盛は1400円。

炒飯(チャーハン)が800円で半炒飯が400円。

白飯が200円。

昔に比べると高くなってしまったので、訪問頻度は激減しています。

最後に行ったのは2021年10月以来?

ひょっとするとその間に1回行ったかもしれませんがその程度です。

久しぶりの一元 味噌ラーメン

ちょっとビックリ、一元 鳥坂店

年末は一元の味噌ラーメン

店舗を立て直す前には年に5・6回は行っていましたが、

時々無性に食べたくなるラーメンでした。

ゆで卵もカウンターに山積みされていて、

自分で勝手に取って、剥いて、食べて、お会計の時に自己申告。

昔は1個50円でした。

そんなスタイルも結構好きでした。

この日には卵は見当たりませんでしたが、

卵の殻を入れる器らしきものはあったので売り切れだったのかなあ?

 

この日店主さんの姿は見えず、

常連さんとお店の方の会話がかすかに聞こえて、

入院?みたいなフレーズが聞こえたので、

ひょっとすると店主さんが入院していたのかもです。

拉麺を作っていたのは若い男性。

口コミを見れば、

娘さん?とかお孫さん?が作っていらっしゃると書かれていました。

実際はどうなんでしょう?

もう少し安いと、回数が増えるのですが、

昔を知っているだけに「値段が高い!」と思ってしまう私です。

因みに、味は行く度に微妙に違いますが、

味音痴の私なので正しいかどうかは分かりません。

特に今回は久し振りの訪問ですから、何とも言えませんが。

でも、時々食べたくなるラーメンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする