小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

学級規模よりも教員の質を優先すべき

2015-03-06 05:16:51 | インポート
2015年度予算編成に当たって、40人学級に戻してクラス数を減らすことを文部科学省に求めていた財務省。
教育関係者などの猛反発を受けて撤回されたが、
「我が国の厳しい財政状況の下で、受益者当たりの予算額が大幅に増加し続けている施策は極めて例外的である。改めて厳しく政策効果が問われなければならない。」
とする財務省の言い分にも一定の理解できる。

学級規模と学力との間に密接な関係は見出せない
学級規模と暴力行為・いじめ・不登校の発生件数に密接な関係は見出せない
教員が忙しいのは人手不足が原因とは考えにくい
加配定数に対する予算措置は厳しく政策効果を問う必要がある

統計的資料に基づいた財務省の理論には説得力がある。

OECD 2012 “lessons from PISA for Japan にあるとおり、学級規模よりも教員の質を優先すべきというのは、そのとおりであろう。

PISAを教訓とした日本への提言(OECD)

PISAの結果を見れば、成績が良い国は学級規模より教育の質を優先している。
日本では教育への追加投資の多くが学級規模の縮小に充てられていることが問題の本質である。

日本は、教員志願者の集団を最大限活用する方策、教員選抜の仕組み、着任前研修の方策、教員の業績の把握や教員の動機づけの手法、教員に対する継続的な教育と支援、給料の構造、業績不振の教員の改善と業績良好な教員の昇進と更なる責任の与え方を含め、教員育成の手法を考え直さないといけない。
これまで、日本は教員の質への投資よりも学級規模の縮小を優先する傾向があった。
この優先順位は修正される必要がある。

Japan has tended to prioritise reductions in class sizes over investments in the quality of teachers. This balance may now require adjustment and this report provides a range of examples for how this could be achieved.

OECD 2012 “lessons from PISA for Japan
Effective approaches to instruction

文科省資料


「少人数学級による学習の成果・効果が上がっているのか客観的な数字が示して財務省に反論しなければならない。」
過去の下村発言にもあるとおり、客観的な数値で説得力のある成果・効果が示されるべきなのだろう。