おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

コントラバスの弓

2010-08-31 | 音楽・イベント
毎日うだるような暑さが続きますね。。。
今年は春がなく、冬からいきなり夏になってしまいましたが、
ひょっとしたら秋がなく、いきなり冬になってしまうのでしょうか??(*_*)

とりあえず真夏日と熱帯夜はまだまだ続きそうですね。。。(うんざり・苦笑)


さて、昨日友人から電話がかかってきました。
何かと思ったら、コントラバスの弓の相談です。「良い弓ないか?」って

のこぎりやってていろんな弓は試しましたが、あくまでのこぎりに対して試しただけでコンバスの弓の世界は知りません。(苦笑)

でも逆に、新たな事実というのを知りました。
それは、弓にドイツ式とフランス式があるということ。


ちなみに、その相談電話は、友人の息子がベースをやっていて、これはクラシックではなくてジャズとかのベース。
で、ウッドベースをなんだか有名(?)な先生に習うに当たって、ボーイングを教えてもらうのに弓が必要だ、ということらしいです。

最初「なんでも良いから買ってください」と言われた、と言うので、
のこぎりでみんな作ってる半月弓は?って聞いたら、「ドイツ式じゃないとダメ」だって言ってるらしい。
全然なんでも良くないじゃん。。。(^^;)


最初「コントラバス ドイツフランス」で検索したら、「持ち方が違う」というページが数件ヒットした。
それらを見る限りでは、なんだ、本体ではなくて持ち方だけの違いか。って思ったんだけど、
念のため「コントラバス弓 ドイツフランス」で検索したら、ヒットがまったく変わった。

やっぱり弓本体に違いがあるのね。

まず最初に、弓の製作会社「杉藤」に寄る説明。

へーと思ったら、次に更に分かり易いページがありました。
弓について

日本で使っているほとんどがドイツ式だそうですが、そういえば私が見たのも試したのもドイツ式でした。

まあ、のこぎりを演奏する人に対しては、どっちでも良いような話ですが、、、

でもこの方のHPで「楽器・弓の取り扱いについて」は(まあ弓についてですが)分かり易く参考になりますので、一読をお勧めします。(^^)




まだまだ使える“オーラ・リー”

2010-08-29 | のこぎり
8月3日にオーラ・リーについて書きましたが、
http://blog.goo.ne.jp/onraku-can/e/a2ff81500a2c534cca2d30616cc06890
今も継続しています(笑)。

まず金曜日の恵比寿では、初心者が2人になったので純粋に練習として弾いてもらいました。
ただここで面白かったのが、テンポを変えると弾ける人が弾けなくなる。
それもスローにして。

早いと弾けない、というのはよく聞く話ですが、ゆっくりというのも逆にごまかしが利かない分「キチンと弾こう」とすればするほど大変になるものなんです。
恵比寿の場合教室にグランドピアノがあるので、他と比べて鍵盤使ってますね(^^)

で、本日の横浜は、
みんな基本的に弾ける人ばかりなんですが、、、(最初、みんなして忘れすぎ(-_-;))
そこに色々と遊びを付加してみました。

使ってる伴奏が打ち込みによる無表情なので申し訳ないと思いつつ、それを逆手にとって自分の好きなイメージ(テーマを作ってもらい)それで弾いてもらいました。
で、それについて意見交換。
更には好きなテーマで弾いてもらったものに対して即興でハモリ(相の手)を入れてもらう。

この2つ、意外なほど良かったです。

もっと無機的にガタガタになるかな~?とか、みんな同じ感じになるかな~?とか内心思ったりしたんですが、各自の性格がしっかり出ていて、みんなそれぞれに個性的に良いところが弾き出せたと思います。
それはメロディもハモリも同じ。

普段まったくやったこともおそらく考えたこともなかったことを、いきなりやらせたわけですが、想像以上の成果でした。(^o^)

自分自身、スタートの練習用のみとして考えて作ったCDでしたが、まだまだ使えるなという発見をした1日でもありました。(笑)


しかし、金曜も今日も、ほとんどオーラ・リーでしたね。。。(笑)
時間が経つのが早かった。。。


あぶくたったにえたった~♪

2010-08-29 | 音楽・イベント
昔何度か遊んだ童歌です。
Yahoo!の知恵袋にあったものを、こちらでも紹介しますね。

歌「あぶくたったにえたった」で煮ている物


一応本文コピペ

歌「あぶくたったにえたった」で煮ている物

子供の遊び歌で「あぶくたったにえたった、にえたかどうだかたべてみよ・・」とありますが
これは何を煮ているのでしょうか?

ちなみに私は豆だと思ってたのですが、夫は茄子だと言い張っています。

-----------------------------------------

ベストアンサーに選ばれた回答

私これ、鬼か鬼の子供だと思っていました…。

だって子供の頃、この遊びをする時、鬼になる子が真ん中にしゃがんでいて、
周囲を他の子が手をつないで輪になって取り巻き、「煮えたかどうだか食べてみよ」の後に「むしゃむしゃむしゃ」と言って、
真ん中の鬼役の子の頭を食べる仕草するんですよ?(髪の毛をぐしゃぐしゃにされる)
そして「まだ煮えない」「あーぶく立ったー煮え立ったー」と続き、次に「もう煮えた」
そして戸棚にしまって鍵かけて(すぐ食べるわけじゃないんだ…)、お布団敷いて寝ーまーしょ!となるわけですが、
寝ている時に鬼役の子が「とんとんとん」とノック。「何の音?」「風の音」「あー良かった」とまた寝たフリ。
「とんとんとん」「何の音?」「○○の音」「あー良かった」○○は何でも思いつきで良い。面白い音にすると盛り上がった。
そして最後に「とんとんとん」「何の音?」「鬼の音ー!」となると、みんなキャーッとなっていっせいに逃げ出し、鬼に捕まった人が負け。
なので、ストーリー的に考えると、まず人間が鬼か鬼の子を捕まえて食べようと煮ちゃった。
そして夜、寝ている所へ、その鬼が生き返って仕返しに来たか、あるいは子を人間に食われた鬼の母が仕返しに来た…
という設定で怖い怖い鬼ごっこになるのかな…と思っていました。
そう考えたら猟奇なゲームですねえ…。怖い。リアル鬼ごっこ。
マメか茄子の方がなんぼか平和的です。
しかし、マメや茄子を煮ていて、どうして鬼が夜中にやってきて追いかけるのかと考えると…やっぱり子を食われた鬼の復讐劇ゲーム?




実は私も漠然と「豆」か何かかと思ってましたが、なるほど、うーん、、、です。

「かごめかごめ」とか深読みすると怖い童歌って結構ありそうですね。



ヤマハ渋谷店閉店!

2010-08-28 | 音楽・イベント
まさに寝耳に水とはこのことだ(*_*)

昨日恵比寿教室のついでに、久々に顔を出したところ、売り場主任さんから「聞いてるかもしれませんが・・・」と切り出され、
「聞いてないよ~」

結論を先に書きますと、12月26日に完全閉店となります。


思えば私はのこぎりを始めて程なく、「のこぎり漫画」を書くために取材に出かけて以来の付き合いだから、かれこれ15年以上になると思う。
売り場の皆さんとも親しくしてきたし、「ミュージカルソウ」という楽器に対しては、おそらく日本一理解のあるお店だったと思う。
重ねて残念です。


ちなみに、のこぎりの取扱に等、今後のことに関しては、まったくのグレーゾーン。
売り場の皆さんに至っても同じ。。。

まあ、一方的にポジティブに考えれば、のこぎりに理解のある店員さんがあちこちに広がれば、その分のこぎりに理解のある店舗が増える!ということになるのだが、、、果たしてどうなるやら。

現在も、地方への通販も含めて集に1本ペースくらいで売れ続けているということなので、取り扱いをやめるということは、よほどのことがない限りないと思うのだが・・・

しかしそうすると、今までに全国でどれだけの人がミュッセルのミュージカル・ソウを購入したんだろう?
現在のこぎり演奏の人口ってどれくらいいるんだろう?気になる。。。


また、教室やブログ等でお話ししてた「弓によって音が変わる」の事ですが、
こちらの渋谷店さんでは試奏の相談に乗ってくれます。

ただし、これから始める初心者はNG。
ある程度弾ける経験者さん対象で、弾ける弓の種類も要相談とさせていただきます。
それでも弾かないと分からない違いは必ずあるので、これも年内がとりあえずのチャンスです。
また試奏の際、おそらく幾種類か松ヤニの付け比べも試せる(備品に限りですが)と思うので、その辺は店員さんに相談してみてください。


楽器本体は、一度買えばそうそう買い換えるものでもないのですが、弓は結構色々買ったな。。。
あと、結構楽譜関係も充実してるので、そこでも随分利用させていただきました。

うーん、返す返すも残念であります。。。



和風総本家

2010-08-27 | テレビ
テレビ東京で木曜の21時から放送している「和風総本家」が面白い。(製作はテレビ大阪らしい)

本日は「老舗の職人SP」だったが、どれも共通しているのが
お客様第一で、その為の手抜きは一切しない。ということ。

日本人の情緒、思いやり等を再認識させてくれる一方で、
スタジオトークでは若手アナウンサーの礼儀知らずな傍若無人ぶりがまた面白かったりする。
あのキャラクターを嫌悪感無く持続できるのは大いなる才能だと思う(笑)。。。

その前の20時からの「空から日本を見てみよう」と共に楽しみ時間帯の一つであります。