おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

熱海怪獣映画祭

2019-11-28 | お出かけ
先週末のお話ですが、金土日の3日間にわたり「熱海怪獣映画祭」が行われました。今回で2回目です。

その内土曜日に映画祭参加枠で「起雲閣音楽サロン」にて「集まれ!あたみ防衛隊」のイベントが行われました。




オリジナルの巨大変身ヒーロー「ラインアスロック」というキャラクターで映画やショーを行い、ご当地ヒーローとして活躍してます。

僕は数年前にラインアスロックの監督さんとキャストの皆さんと知り合い、昨年撮影の見学とお手伝いをさせていただいてからのご縁なんですが、それからの2年足らずの活躍はすさまじいものがあります。

プロデューサーの西海さんをはじめ、あたみ防衛隊のスタッフ皆さんの努力の成果だと思っています。


最後の関係者記念写真。しっかり入っております(笑)



実を言うと、変身ヒーローや怪獣を指す『特撮』にはほとんど興味がありません。
ただし、本来の「特殊撮影」の意味での『特撮』には強い興味があります。

そして、現在進行形で新作を作り、普及活動をしている「あたみ防衛隊」の皆さんに対しては応援したい気持ちでいっぱいです。

実は「ラインアスロック」のマンガを描いていて、この日までに仕上げたかったんですが残念ながら完成しませんでした。
パソコンで描いていて、今回プリントしたものは荒井監督にあげてしまいましたが、データは手元にあるので、今後も時間を見ながら残りの作業をしていきたいと思っています。
あ~、完成させるって大変。。。


さて、イベントの話に戻ります。




スタッフとキャストの挨拶があり、新作である第2話の上映がありました。

そして熱海市長さんの挨拶も!



市長さんは第2話の中にも出演してます。
ちなみに手に持っているのは、きくち英一さんが贈呈した色紙。

そして今回の怪獣の名前を一般公募して、この日に発表。
選ばれた男の子はなんと長野県在住で、ご一家で参加してくれました。




そしてヒーローショー。



出演者の鎌田くんがシナリオを作ったそうですが、楽しくてよく出来たショーでした。


更には主題歌を歌った、地元出身のシンガー田之倉亘希さんと作曲者(このときはオーボエ奏者)の山下久幸さんのコンサート。



なかなか盛り沢山の内容でした。



これは西海さんが作った鉄道ジオラマで、映画の中でも怪獣と戦うシーンに合成舞台として使われています。


人形を置いてみました(^^)



加えてよかったのが、今回見にきてくれたお客さんが普通のご家族だったこと。

こういうイベントだとどうしても怪獣大好きの大きなお友達がメインになってしまう気がしてしまいますが、そういう層はほとんど見当たらず、その辺も地元に根ざしての活動の成果なのだな、と思った次第です。



唯一の心残りが、終了後あわただしく撤収して、打ち上げがなかったこと(苦笑)
別の機会にゆっくり時間を作ってまた語り合いたいですね。












ジョリーシャポー

2019-10-05 | お出かけ
うちの地元にジョリーシャポーというお店があります。
知る人ぞ知る「ウルトラセブン」の諸星ダンのお店です。



今日はそこへきくち英一さんを招いてのトークショーということで大枚はたいて行って参りました(笑)

駐車場にはポインターが


そして入り口には行列が



自分より若干年上の方が大半でしたが、目の前に座っていた男性は20代?
聞くと隣のお父さんと一緒に来たとのことですが、息子さんが昭和のウルトラシリーズが大好きということでわけを聞いたら「カット割が良い。監督が良い。そして何より金城脚本が好き!」というなかなかの強者でした!


まずは飲み物と食べ物のオーダー。
このお店はオムライスが名物ですが、自分はオムハヤシを注文。



昔来た時はオムライスを頼んでましたが、多分こっちの方が美味い!




きくちさんが編集してきたという「ウルトラ警備隊西へ」のダイジェストと「007は二度死ぬ」のきくちさん登場シーンをまず上映して、その後は音声を切ってその映像をバックに2人のトークショー。



司会の女性もなかなか上手で面白いトークでした。



事前にきくちさんに聞いてたところでは、彼が出演した「ウルトラ警備隊西へ」の話のみになるだろうな、ってことでしたが森次さんとの交友や時代劇の撮影の話しとか多岐にわたって興味深く聞いておりました。


参加者へのサイン会というのもあって、


その時司会の方が「あっ」と下を指したら、森次さんの靴が

ウルトラセブンでした(^^)


後半では、きくちさんが必殺技のポーズをするのに合わせて森次さんが「ジョワッ」とか効果音を被せたりのパフォーマンスも。



抽選会もあって、自分の両隣が結構なレアアイテムをゲットしました!






かくいう自分も、記念切手シートをゲット。サインもいただきました。





そして最後は記念撮影。




すっかり満喫しちゃいました!(^^)














永井GO展

2019-09-23 | お出かけ
これまた先週の木曜日のお話です。

毎月第3木曜日は上野でののこぎり教室の日です。
そんなわけでこの日は東京散歩の日であったりもします。

そんなところに丁度「永井GO展」が上野でやっていたので見てまいりました。



入るとデビューの頃からの原稿やイラストがブースに別れてちりばめられています。
昔の原稿が驚くほど良い状態で保存されていたのに加え、カラー原稿、イラストも素晴らしい‼️

正直いうと永井豪のキャラは「ちょっとデッサンがねぇ~…」などと思ったりしておりましたが、
申し訳ありませんでした❗

生原稿を拝見するに、全くそんなこと関係ないです!というパワーにあふれています。
ペンの勢いまで全て伝わってきます❗
そしてカラーの色彩の鮮やかさにも見とれておりました。

生原稿でこれだけイメージが変わったのは初めてです。

途中何ヵ所か撮影OK コーナーがあったので何枚か撮りました。




がさすがに原稿に関してはダメでしたね(笑)

図録も悩んだんですが、生の良さが10分の1も出ていなかったので購入は見送りました。

なんにせよ、永井豪先生の凄さを再認識いたしました!!













きくちさんとウルトラマンマスク

2019-09-03 | お出かけ
先日、ネットから依頼された初めてのお宅で「ブログも拝見しました」と言われました。
いやぁ、全然更新してないし、仕事とは関係ない話しばっかりでなんだか申し訳ない気持ちでした。。。(^^;)

そんな中、今回も仕事とは関係ない話。


もう1週間前になってしまいますが、きくち英一さんの誕生日イベントに行ってきました。

きくちさんは「帰ってきたウルトラマン」でウルトラマンの中の人で有名な方です。
他にも色々出演されてますが、異色なところでは「007は二度死ぬ」にも出演されてます。

そんな人ですが、全然偉ぶらず、誰にでも自然体で接してくださる人なので僕は大好きなのです。


で、毎回ですが、自宅からサービスでウルトラマンのマスクを持参されて、今年は「かぶりたい人はどうぞー」と言ってくれました。

真っ先に手を挙げました(笑)それがこれ



ふざけてるでしょー(^^;)


正直言うと、マスクからの視界を見たくてかぶりました。


きくちさん曰く「足元しか見えない」ということでしたが、最初かぶったときは割りと視界が広く感じました。
でもそれはマスクを斜めに、要は目線を中央においたかぶり方でウルトラマンがあごを突き出して上を向いてる感じのかぶり方だったので広く見えていただけでした。

それに気が付きかぶりなおしたら、たしかに足元くらいしか見えなくなりました。

こんなんであれだけの大立ち回りを毎週してたるのだから本当にすごいです。
ちなみにアクション用はもう少し目の穴が大きいですが。


ちなみにこの写真を撮ってくれたのは村松和茉くん。

現在第二話が絶賛製作中の特撮作品「機動巨人ラインアスロック」の主役をやっている役者さんです。

熱海在住の西海さんがプロデュース(&スポンサー)をしてますが、彼の努力で「熱海のご当地ヒーロー」としてどんどん知名度を上げているようです。
数ヶ月前には「モヤモヤさまーず」にも取り上げられました。


応援の気持ちもこめて、これの漫画というのを現在描いてます。
先日のきくちさんバースデイの時には下書き程度の状態でしたが、概ね好評をいただいたので10月の熱海でやるイベントには間に合わせたいと密かに思っております。

https://www.facebook.com/atami.defense.force/

ちなみに第1話に「音声」でクレジットされてしまいましたが、見学に行って1回手伝っただけで音声の知識は全くありません。あしからず。。。














高畑勲展

2019-08-16 | お出かけ
台風の影響でしょうが、変な天気が続いてますね。

松村貞三コンサートの後は、アニメ「ギブン」の原画作業でずっと「うぎゃー」となってました(笑)が、それも一昨日の夜中にようやく終わりました。



そして昨日は上の教室ということもあり、上京にあわせて高畑勲展に行って来ました。



予想以上の情報量。あと少しで見終わる前に閉館のお知らせ( 。゚Д゚。)
3時間以上かけて見切れなかった!

とにかく充実してました‼️

原画、セル画もここまで残っているとは思わず、ホルス、ハイジの原画には感動もん‼️

特に「安寿と厨子王丸」のセル画は感動ものの美しさでした。
完全に一枚のアートレベル✨

ハイジもオープニングのブランコとペーターとのスキップの原画が観られて感動です。加えて隣でその映像を流しているし。


撮影OKコーナー









「なつぞら」のお蔭で古い作品への理解や親近感も増して観られていると思いますが、特にホルスでの試みやそれに対する熱量の半端なさに圧倒されます。

当然図録は買いました(笑)ので、まずはじっくりそれを見返したいと思います。