おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

梅雨とピアノ

2019-07-08 | 調律
今年の梅雨は雨が多くて涼しいですね。。

まあ、昨年のような猛暑に比べれば今年の方が過ごしやすいと思ってしまいますが。
西日本の豪雨災害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。。。


そんな雨の多い昨今、ピアノの不調も今年は多く聞きます。

だいたいが「音が出ない」「鍵盤が上がらない」といったものです。


近いところでピアニストの友からも「最高音のハンマーが動かなくなった」とお知らせがあり伺う予定でした。
もっとも彼のところは除湿機を買ってガンガン運転を続けたら最善した。ということで行かなくて済みましたが。

ピアノの素材は生きてますので極端な湿気、乾燥は嫌います。

その友人にも伝えましたが、湿度計を置いて不具合の出る限度を知ってください。
何%を超えると調子が悪くなる、というようなことが分かれば除湿機を入れる、エアコンをドライにするなどご自身で対策も出来ます。


またお客さまからよく「梅雨時は調律やめた方がいいでしょうか?」と聞かれますが、
もし梅雨時にピアノの調子が悪くなるのでしたらこのタイミングでないと修理改善が出来ません。

同じ理由で冬場の乾燥で不具合の出るピアノも多いです。
特に最近の住宅環境は冬の湿度が極端に下がるところが多いですので。

乾きすぎは木材の割れの原因にもなりますし、同じように湿度計を置いて気をつけてください。
30%を下回らないように。

今でしたら80%を超えないように。

人が不快に感じるときは、楽器も不快に感じています。













最新の画像もっと見る

コメントを投稿