風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

稲作と「狐」

2016-02-09 20:59:42 | 歴史・民俗




狐は田の神の眷属だと思われていたようです。



狐塚という地名があちこちにあるようですが、この眷属たる狐を祀った祠があったのかも知れませんね。


稲荷神とはその名のとおり、稲の神様、田の神様、農業神です。その眷属であった狐が、やがて稲荷神と同一視されるに至った。それだけお狐様は稲の普及に尽力したのかもしれません。ある方がおっしゃるには、

「眷属たる狐は、稲の束を加えて、日本中を駆け回った」のだそうですよ。私にはわかりませんが、もしそうなら、大変な苦労をされたことでしょうね。



お狐様が走り回ったどうかはともかく、少なくとも大和国家は、稲作を列島中に広めることを至上命題としていたように、私には思えてなりません。列島中に黄金色の花を咲かせることが、

「神」より与えられた使命だと考えていたのでしょうか。



そう、稲は単なる穀物ではない。神より日本の民にあたえられし格別な「糧」なのである、と信じていた。




「表」側から大和国家が、「裏」からお狐様が、稲作を広めるべく働き続けた。しかし、素直に言うことを聞く輩ばかりではなかったでしょう。


特に「蝦夷」と呼ばれた剛直なる東北の民は強力に抵抗した。

そしてその軋轢は、


悲しい「争い」を生んだ……。




日本人がなぜこれほどまでに、稲というもの、米というものを「特別視」してきたのか。それは国家規模の一大事業だったからであり、その事業を裏側から支えるための、お狐様の大いなる働きがあったのかもしれません。

物心両面から、神より与えられし特別な「糧」を広めようと努力しつづけた。


米を特別視する価値観は、このようにして、日本人の心深くに浸透していったのではないでしょうか。




しかし稲作が広まっていく過程で、多くの争いがあった、多くの人の命が犠牲になったこともまた、事実です。




私はその事実を、忘れずにいたいと思う。


一膳の飯、一粒の米、


大切に、有り難く



「いただきます」








神より与えられし特別なる「糧」、それが「米」。


仇や疎かには、食べられません。






ど○兵衛の方が好きなんだけど……(笑)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
反骨の思考しました。 (よしの@)
2016-02-10 05:20:48
あかいきつね。と。みどりのたぬき。美味しいですね。ぼくは。アイスクリームとポテトチップとコーラに。ようは。バランスと思考しました。お疲れさまです。ありがとうございます。m(__)m。
返信する
Unknown (薫風亭奥大道)
2016-02-10 07:33:52
よしの@さん、紺のきつねそば、というのもありますよ(笑)
返信する
Unknown (玲玲)
2016-02-10 08:14:34
私は米を作ってないのですが、米粉の研究をしています。国が、農林水産省が進める6次産業化という、青果物を農家、法人が加工してあげて食べやすくしてあげよう、それで農家も収入を得よう、って政策があるのですが。その政策をアホか、女が料理しなくなったからじゃ、だから野菜が売れんのじゃ、とも思いながらも、米粉の加工品作りをしてます。
米に関しては私が小さい頃はおにぎりだけの昼ごはんで良かったのに、いまでは農家も忙しくてコンビニ弁当食ってますよ。
米を食べよう、でも食べ過ぎたら糖が。
あぁ、記事違いごめんね、縄文時代に食べてた粟やドングリもどう食べてたかすっごく気になるのだけど、そんなにしてたら本業の農業に専念出来なくなる、あぁ、でも調べたい。
アマランサスも、クックパッドのレシピ検索に引っかかるから、実は食べてる人や栽培している人もいるのよねー。
あぁ、色々気になる、時間が足りなーい。
返信する
Unknown (薫風亭奥大道)
2016-02-10 11:17:21
玲さん、忙しいのは良いことです。励んでね。
返信する

コメントを投稿