goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

大阪城公園 桜2020 大阪城公園駅~青屋門

2020年04月07日 18時47分44秒 | 行楽・旅行記3

午前7時半、JR大阪環状線 大阪城公園駅に降り立ちました。

今日にも政府による緊急事態宣言が大阪をはじめ7都府県に発出される見込みで、世間はかなりザワついてきました。

年に2回の定期健診で大阪の専門病院に行くため滋賀から出て来ましたが、電車は普段に比べて1~2割減くらいの印象でしたね。今回も大阪城公園を通って谷町4丁目方面へ向かいます。

大阪城公園駅前の商業施設の『JO-TERRACE OSAKA』。

早朝なのでお店はまだ開いてませんが、普段より人通りは明らかに少ないように感じます。

一応、お花見が禁止になったりはしてないようですが、シートを広げての飲食などは控えて下さいとのことです。。

明日からはちょっとどうなるか分かりませんね。。

大阪城公園と大阪ビジネスパークを隔てる第二寝屋川に沿った遊歩道に綺麗な桜が咲いてます。

そろそろ散り始めとTVでは言ってましたが、まだまだ満開ですね

ヒヨドリ

桜の花の中央を見ると、赤味が強いものとそうでないものがありますね。

ソメイヨシノは咲いてから徐々に中央の赤味が増してきて花が落ちるので、花の寿命の目安になります。

大阪城ホール前もやっぱり人は少な目でした。

大阪城ホールと野球場、太陽の広場の間を抜けると朝陽に輝く大阪城天守閣が見えてきました。

ツグミ

妙に人馴れしてるのか、こんなに近づいて撮影しても逃げていきません

天守閣の北、青屋門の前に落ち葉で描かれた『Fight 日本』の文字。

2年前の秋には、『WELCOME TO OSAKA』と外国人旅行客へのおもてなしの言葉が描かれていたのに・・・。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ミナミヒメヒラタアブ 【身近な生き物たち92】

2020年04月04日 14時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

過去に撮影したミナミヒメヒラタアブ。

ミナミヒメヒラタアブは本州、四国、九州に生息する細長い小型のヒラタアブで、成虫は4月から10月頃にみることができます。

主に花の蜜や花粉を餌としているそうですね。

写真は水面に映ったミナミヒラタアブ・・・じゃなくて結婚飛行中のミナミヒラタアブなんです。

こんな風にランデブー飛行しながら交尾をするんですね。

上が雄、下が雌で、雄だけが翅を羽ばたかせて飛んでます。

雄もなかなか大変です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット Volks Wagen T6

2020年04月04日 06時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

カバヤの菓子付ミニカー マジョレットから、「フォルクスワーゲンT6」をご紹介。

T6は2018年のビンテージコレクションで初登場したモデルですね。

T2以来、世代別にT3~T5と進化していったフィルクスワーゲンのバンの中で最新モデルがこのT6です。

2016年から一般販売が開始され、マジョレットではそのT6のマルチバンを再現してると思われます。

内装もちゃんと作り込まれてるのが凄い

フォルクスワーゲンの大型バンは国内ではあんまり見かけないので、このミニカーはかなりお気に入りです

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


TDR限定トミカ LiMOUSEine 

2020年04月03日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

東京ディズニーリゾート(TDR)限定トミカから「リマウジン」をご紹介。

リマウジンは東京ディズニーランド開園10周年を記念して作製されたミッキー専用のリムジンカーで、実車は様々なイベントでも活躍していました。

トミカの発売は2008年頃と思われます。とてもクラシカルなデザインで管理人好み

Limousine(リムジン)とMouse(マウス)を掛け合わせてLiMOUSEine(リマウジン)というのも洒落が効いてますね。

窓枠がミッキーの意匠になってるのが芸が細かいですね。。

実車では10数カ所に隠れミッキーがあるそうですよ(笑)

現在はオープンタイプのリマウジン2がイベントなどで使われてて、それも2013年にトミカ化されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


赤笹之葉倍良 【海の生き物ギャラリー45】

2020年04月01日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物から、このお魚をご紹介。

【名前】 アカササノハベラ
【分布】 相模湾以南
【生息環境】 沿岸、沖合の岩礁
【食性】 甲殻類

太平洋側の岩場で釣ったアカササノハベラ(赤笹之葉倍良)です。

スズキ目ベラ科ササノハベラ属に属する海水魚で、主に黒潮の当たる暖かい海に生息してますが、日本海側でも釣れたりします。

口から眼の下、胸鰭にかけて伸びる茶褐色のラインが特徴的で他のササノハベラの仲間と区別することができます。

最大で20cm程度になるので、これがほぼmaxサイズじゃないでしょうか

大きいサイズならお刺身、15cm程度なら素焼きや煮付けでも食べられ、味も上々だそうです。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村