東京から数時間離れたところに義母が一人暮らしをしています。数ヶ月に一度ヨメは実家に帰ります。介護が必要な状態ではありませんが、ずっと一人で暮らしているため人寂しいのはどの高齢者も同じでありましょう。
「父ちゃん、今日の夕飯なあに?」と子供からメッセージが届きます。
「父ちゃんが作るなら、カレーだよ」
「何カレー?」
「うむ。野菜たっぷり夏カレーだ」
(デリーレストランのサイトから拝借)
野菜たっぷり夏カレーは美味しいのですが、普通のカレーに較べて手間がかかります。
まず第一にルーに手間がかかります。普通のカレーであれば、玉ねぎやニンジンなど具はゴロゴロして構いませんが、野菜たっぷりカレーの場合は、ルーに具が残らないよう、茹でたあと、玉ねぎやニンジンをミキサーで撹拌したあと、スープを裏ごしをする必要があります。そのあとルーを割いれます。
何とかこの手間を省いて、具の溶け込んだコクのあるカレールーができないでしょうか。
第二に、夏野菜の素揚げを作るのがまた面倒なのです。大量の野菜を素揚げしますから、油の大量に必要ですし、家庭では本当に揚げ物は面倒です。
何とかこの手間を省いて、美味しい夏野菜の素揚げを大量に作ることができないでしょうか。
ということで今回は二つ実験してみます。まず第一の課題については、使って野菜ジュースを使ってカレーを作ることにトライしてみます。この作り方は驚くほど簡単で、お水の代わりに野菜ジュースをお鍋に入れ、沸騰させたら火を止めてルーを割入れ、よっく溶かしてから、再び火をつけて弱火で数分煮込むだけです。
野菜を切って炒めて茹でて粉砕して裏ごしをする手間を、野菜ジュースを煮ることで代替えするのでした。
ただ今回はお肉を少々加えるために、鶏の手羽先を使いました。これをゆっくり煮ることで簡単な鶏ガラスープができます。今回はこの手羽先の簡単鶏ガラスープを野菜ジュースにミックスします。
つづく
ありがとうございます。
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
無い方法での作り方なのでしょうが、何に使っても便利なブレンダーがオススメです。
鍋の中でブイイイ~ンです!(笑)
今度、麻婆豆腐作ってみます♪
日本なら特売で198円とかでもあるようで羨ましい限り。そんな訳で我が家では日本のカレーは特別メニューですが、キーマカレー同様この夏カレーもルーは2個位の使用で出来るなら1箱で4回は作れてお得かも。
今年は日本もとても暑い様なので、カレーを沢山食べて夏を乗り切って下さいね~。
まるぞう様の温かい気持ちを読者も分けて頂いた気分です、ありがとうございます。
レシピをありがとうございます!
作ってみます。楽しみです。
ご多忙時節柄、奥様共にお体ご自愛くださいますよう。
確かに野菜たっぷりカレーで素揚げの野菜が上にのってるやつ美味しいですよねー(^.^)
水の代わりに野菜ジュースとは発送になかったです☆
トマトジュースの期限が切れそうなのですが、カレーに入れちゃうお♪と思いました(^.^)
素揚げの野菜は、揚げずにどうするのかしらん?
ココナツ入りカレーも大好きですが、キーマカレーもとても美味しくできました。大量のタマネギとトマトの缶詰、それほど量は多くないはずなのに、細かく切ってしっかり炒めた豚薄切り肉の存在感で、おいしくできたハンバークのようにも感じました。カレールーは、今回タマネギが多かったので4つ入れました。ウスターソースがいい仕事をするんですね〜。
野菜カレーも続きを楽しみにしています。
カレーと言えば、今日はお昼に外出して、某所でインド人の作ったカレーとナンを頂きましたン。すごく美味しかったです。なんもモチモチしていました。
改憲、改憲というけど、何を変えるかなんだよねー。選挙公報を読んだだけでは、何故か良くわからなかった・・・そこがミソでしょうか?。
キーマカレーもとても美味しかったですよ♪♪
いつも美味しい料理を紹介して下さって、本当にありがとうございます( ^ ^ )/■
もう、凄い展開で世の中早く回って来てますねー。南シナ海の仲裁裁判の判定から、都知事選候補者の発表(大物ジャーナリストのお出ましですね)まで。先の3分の2の参院選の結果がよほど悔しいのが素人からも見てとれますね。
都民の皆さん、試されてますねー。ドキドキしますよ。まるぞうさんの体に優しい野菜カレー作って、都民の皆さんを応援します。今日も宜しくお願いします。
各国の一見違うように見える料理の共通点をたどると実はひとつの同じ本質がその時その場所に応じて異なった姿を現すだけだ。
という考えのもとに著者が世界を旅しながら食べたものを通して料理の原理を見つけ出すというような本、なのかな?
理屈っぽい中にもユーモアがあって面白かったです。