11月22日、小田原は朝からぐずついた空模様。午前中は雨がやんでいた時間帯があったが、昼過ぎから時折本降りの雨となって夜まで天気は悪かった。昼前に車で真鶴に出かけたので帰りに江之浦でランチを食べた。昼過ぎに真鶴で用事を済ませて帰りは旧道経由で小田原に戻る。昼食を食べていなかったので、江之浦の旧道沿いにあるCote de SARA に立ち寄ってランチ。Cote de SARAで以前に一度だけ食事をしたことのあるインド料理店。経営が変わったのか店の内装はインネパ系レストランのように変わっていて、地図の店名表記はニューコート・デ・サラになっていたりと現在の店名は不明。お店のスタッフは2名でいずれもインド系と思われる外国人だった。Cote de SARAのカレーメニューは15種類程で1500円前後のものが多い。3種のカレーがセットになった1690円の3色カレーを注文。カレーにはナンが付いていないので300円の平日セットをプラスするとナン・ドリンク付きとなる。3色カレーはバターチキンカリーと鶏ひき肉と温泉卵のカリーとほうれん草ときのこのカリーの3種。ナンはプレーン・ガーリック・ほうれん草から選べるのでガーリックを選択。カレーは高めの価格だけあって、インネパ系のカレーよりも上品な味わい。ガーリックナンはしっかりとニンニクが効いていて美味しかった。午後6時過ぎに買い物のため小田原駅東口へ。相変わらず雨が降り続いていて外歩きが億劫に感じるが、イルミネーションが濡れた歩道を照らしてなかなか綺麗な夜景を眺めることが出来た。明日は天気が良さそうなので小田原周辺の紅葉スポットに出かけたい。
11月21日、小田原は夕方近くまで曇りがちな空模様。午前中は仕事のため藤沢に出かけたが、正午過ぎに小田原に戻れたので、午後はランニングとポタリングに出かけることが出来た。午前7時過ぎに大工町通りから小田原駅方面へ。オービックビルは解体が進み1階部分のみの高さとなって風景に違和感を感じてしまう。大工町通りからスクランブル交差点方面の景観はこの3年くらいで大きく変化した。藤沢での販促イベントの手伝いを終えて正午過ぎに小田原に戻る。どんよりとした曇り空となってしまったけれど、数時間は雨の心配は無さそうなので午後はランニングと軽めのポタリングをして過ごす。午後1時過ぎに早川沿いをランニングして三枚橋へ。箱根方面は霧がかかっていて塔ノ沢周辺の山から霞んでいた。箱根湯本駅前で折り返して小田原方面に戻る。帰路途中、国道1号沿いに最近オープンしたhimono stand hayaseへ。テイクアウトで弁当を購入。himono stand hayaseのメニューは干物の組み合わせや好みで選べる干物弁当の他、バーガーや干物の揚げ物など。店内にはイートインのスペースも用意されている。himono stand hayaseで500円のあじとさば弁当と400円のミニさばバーガーを購入。ミニさばバーガーはメニュー名の通りミニサイズで、タイ風の味つけになっているので野菜のナマスと鯖の干物がサンドされていて結構さっぱりとした味わい。あじとさば弁当もハーフサイズくらいの軽めのボリューム。干物屋さんの直営だけあって干物の焼き加減が絶妙で、鯖の干物が特に美味しかった。昼食を済ませ午後2時過ぎにポタリングに出発。天気が下り坂なので市内の紅葉スポットを軽く巡ることにして、まずは板橋の松永記念館へ。昨年から1億円くらいの工費をかけて改修工事が行われ、長期休館していたので訪れるのは久しぶり。改修工事後は入館有料になってしまうかと危惧していたが以前と変わらず無料のままなので良かった。老欅荘周辺のカエデの紅葉具合は3分前後といったところ。天候状況にもよるが今週後半くらいから見頃に近づきそうな感じ。松永記念館から南町の小田原文学館へ。庭園の大きなカエデの木も紅葉具合は3分前後といった状況。今週もテレワークが多い予定なので、昼休憩に出かけた際に紅葉の進捗を見に立ち寄りたい。小田原文学館から荻窪の銀杏畑に移動。全体的に結構黄葉していて良い眺め。ゆっくりと黄葉の風景を眺めていたかったけれど雨が降り出したので帰宅。帰宅途中、久野のスウィートベリーに立ち寄っておやつのケーキを購入。親がスウィートベリーのロールケーキを好きだったので以前は良く買い物に立ち寄っていたけれど、親が亡くなってからは足が遠のいていた。スウィートベリーで各388円の栗のショートケーキとフルーツロールを購入。久しぶりにスウィートベリーのケーキを食べたが、程よい甘さとまろやかさがあって美味しかった。午後7時過ぎに買い物のため小田原駅東口へ。北条ポケットパークではイルミネーションが点灯していた。段々と寒くなってきてイルミネーションの風景が暖かに感じられるようになってきた。