goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



10月26日、小田原は朝から曇りがちな空模様。午前中は小田原周辺の外回りだったので移動途中に地元の秋らしい風景を撮影することが出来た。午前10時過ぎに小田原フラワーガーデンに立ち寄り小休憩。駐車場の桜は紅葉していて秋らしい眺め。曇ってはいるがそれほど肌寒さを感じず屋外にいても過ごしやすい。駐車場からアルカディア広場へ。秋バラは見頃を少し過ぎたくらいだったがまだ蕾が残っている株がいくつかあったので10月中は花を楽しめそうだ。小田原フラワーガーデンに立ち寄ったついでに総世寺にも寄り道。本堂前には今年もザル菊が飾られ始めていた。だんだんと総世寺の秋の催しとして定着しつつある。午後から横浜へ移動して桜木町周辺の外回り。午後3時半過ぎに仕事が一段落したので小休憩。野毛の街並に明かりが灯り始めてまもなく飲み屋が開き始める時間帯。桜木町駅から徒歩5分ほどの場所にあるコテイベーカリーであんぱんとシベリアを購入しておやつ休憩。コテイベーカリーは創業当初の製法のシベリアが人気メニュー。340円のシベリアはカステラ部分よりも羊羹部分が分厚くて結構な大きさ。食べてみると中央の羊羹部分は羊羹というより小豆寒天で見た目と全然違った味と食感。個人的には好みではなかったが歴史のあるユニークな菓子パンを食べることが出来たので良かった。でかいシベリアを食べながら水辺の風景を眺めて気分転換。今週も電車移動が多くて疲れたが、この週末はちゃんと休めそうなので地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月25日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は半休を取ったので午前中はランニングをして過ごし、午後から仕事のため東京に出かけた。午前9時過ぎに旧東海道沿いを箱根方面へ向けランニング。気温は18度ほどで暖かな朝。今日も過ごしやすい陽気になりそうだ。ランニング途中に板橋の板橋地蔵尊に寄り道。境内ではグラウンドゴルフが行われていた。本堂前の銀杏は葉の色がわずかながら黄緑色に変わりつつある。箱根湯本駅前で折り返し三枚橋を渡り早川右岸沿いへ。箱根湯本周辺の山の木々も色付き始めていた。今日は暖かな陽気だが季節は着実に晩秋へと向かっている。午前11時過ぎに東京に出かけるためスクランブル交差点から小田原駅へ。スクランブル交差点角の再開発エリアはアクリル製のフェンス部分から内部が見えるようになっていた。コンクリートガラもほぼ搬出されていて更地に近い状況。東海道線で東京へ向かい午後1時前に到着。八重洲側の駅前へ。気温は20度を超え上着を着ていると暑いくらい。仕事の時間まで余裕があるので八重洲地下街でまずは昼食。八重洲地下街にある南インド料理店のエリックサウスで1450円のエリックミールスを注文。カレー3種とスープのほかライスはターメリックとパスマティの2種類が盛られていて今まで食べたミールスの中では一番ご飯の量が多い。カレーは6種類の中から2種類が選べるのでバターチキンとエリックチキンカレーを選択。カレーは割とこってり目の風味で北インド風の味わいだったがスパイスが効いていて美味い。野菜カレーのサンバルとスープのラッサムとライスはお代わり自由なのでサンバルとライスをお代わりして満腹になった。午後9時過ぎに仕事が終わり再び東京駅の八重洲側へ。以前本社勤務の際に東京駅で乗降していた時にはグランルーフがなかったので随分と駅前の印象が変わったように感じる。東京駅周辺は景観の変化の度合いが大きい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月24日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は所用で午前中から湘南方面に出かけたが、昼前後に空き時間が出来たので江ノ島を散策して過ごした。午前7時過ぎに弁財天通りからお城通り沿いへ。城内のJT小田原事業所跡地に隣接する区画では住宅の解体工事が行われていた。城内地内は行政による土地の買収が段階的に行われ公園化が進んでゆく。弁財天通りからお城通りへ。ラスカ西側の雑居ビル跡地や旧駐車場入口部分はアスファルト舗装されていた。現地の工事看板によるとラスカの駐車場が整備されるとの記載。昼過ぎまで藤沢で仕事の予定だったがドタキャンをくらい次の客先まで2時間半ほど空き時間が出来てしまったので小田急江ノ島線で片瀬江ノ島駅へ移動。天気予報が外れて今日は穏やかな晴天で暖かな陽気。休憩と時間調整を兼ねて江ノ島を散策する。約30年ぶりに江ノ島へ。前回訪れた記憶がほとんど残っていなくて初めて訪れる場所のように感じる。思っていたよりも階段や坂道が多くて良い運動になった。歩きづらいビジネスシューズでなんとか稚児ヶ淵近くの展望台まで到達。なかなか綺麗な相模湾の風景を眺めることが出来た。予定したよりも江ノ島内の移動に時間がかかってしまったので食事休憩は取れずに横浜へと移動。午後4時前に関内駅近くで仕事が一段落したので食事休憩のため中華街へ。中華街大通りでは冬になると飾られる龍の提灯飾りの龍の顔と手の部分が先行して取り付けられていた。今日の食事休憩は中国家庭料理店の山東へ。中途半端な時間なので昼食兼夕食として二品注文。一品目は山東の人気メニューである700円の水餃子。餃子はひと皿10個でひとつひとつが大きめでボリュームがある。ココナッツ風味のタレが独特の味わいで美味しい。二品目は800円のパイコー飯。パイコーの肉が薄めで少し残念だった衣部分は香辛料が効いていて食欲をそそる味わいだった。食事を終えて再び関内駅方面へ。今日は観光地2ヵ所で散策や休憩を取れたのでちょっとした旅行に出かけたような気分を味わえた。明日は東京で仕事なので食事休憩で何か美味しいものでも食べたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市南町にあるスポーツ会館横に高さ8m程度の標語看板塔が随分前から設置されていた。標語は何度か書き換えられて、直近の標語は薬物乱用に注意を促す内容となっていたが、先日その標語広告塔が撤去された。小田原市南町のスポーツ会館横に長年標語を記載した広告塔が設置されていた。看板には地元のライオンズクラブの名称もあったので記念行事の一環として設置されてものらしい。 10月16日の午前中に小田原スポーツ会館前を通りかかると標語看板塔の撤去作業が行われていた。結構色々な街並の風景やモニュメントを撮影しているが、この標語看板塔にフォーカスした写真は撮っていないまま撤去となってしまいなんとも無念。かろうじて撮影出来たのは廃棄物運搬のトラックの荷台に乗った広告塔の下部のみ。標語看板は説教くさくて好きではないが、長年見慣れた広告塔が無くなってしまうのは少し寂しくも感じる。リニューアルの可能性もあるのかと思っていたが、基礎部分も撤去されアスファルトで覆われていた。同じような標語看板塔は国道255号沿いの西大友周辺にもあったように記憶しているので、記録に残しておきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市にある全ての児童公園に出かけようと始めた児童公園巡りの6ヶ所目は南町にある天神山児童遊園地に出かけた。児童公園は神社の境内に併設されているところが何カ所かあって今回訪れた天神山児童公園は山角天神社内にある小さな児童公園だった。小田原市南町の天神山児童公園は国道1号から少し入った山角天神社内に所在している。山角天神社は丘陵地の中腹にあるので入口の鳥居から先は急な石段。石段を登ると拝殿前の広場に到着。西側は公民館があり、東側は住宅で境内はあまり広くはない。遊具類は東側に配置されている。拝殿前のスペースに設置されているのは2連鉄棒とうんてい。2連鉄棒は鉄棒の高さが左右同じ。うんていとの距離が近くて遊びづらそうな感じ。鉄棒やうんていから少し離れた拝殿横にもブランコと鉄棒の2種類の遊具が設置されている。こちらはフェンス近くに設置されているので圧迫感がある。ブランコはブランコ板が地面すれすれに設定されているので立ち乗り用。フェンスや植え込みが近いので大きくスイングが出来そうにない。一方、鉄棒は約2.5mと約2mほどの高さがあって子供が遊ぶのは困難な設定。拝殿横のブランコと鉄棒は高さが対照的で面白い。天神山児童遊園地は神社の境内なので落ち着いた雰囲気。掃除も行き届いていて綺麗な児童公園だった。【児童公園データ】
・所在地:小田原市南町1-5-41
・敷地面積:不明だが小規模
・遊具:うんてい・ブランコ・・二連鉄棒×2
・ベンチ:×2
・水場:有
・トイレ:無

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »