goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



5月28日、都市計画道路穴部国府津線の国府津-蓮正寺間が開通した。開通区間5.6kmのうち工事区間だった小田原市成田の石神交差点から高田の高田浄水場西側交差点までの1.3kmが28日13時から供用開始となった。開通直前の穴部国府津線を歩いた。午前12時の高田浄水場西側交差点。あいにく朝から雨が降り続いているので、車をダイナシティに停めて徒歩で穴部国府津線沿いを移動することにした。高田浄水場西側の標識。表示にミスがあったようでシールが貼られていた。傘を片手に開通直前の穴部国府津線の道路の真ん中を歩く。神奈川県のパトロールカーが13時に開通する旨沿道にアナウンスしていた。一番工事の遅れていた高田橋交差点付近。1週間前は舗装工事をしていたが舗装も済んで道路には引いたばかりの路面表示。工事車両が無くなると随分広く感じる。高田橋から下堀橋へ移動。下堀橋交差点の手前に原付二段階右折禁止の標識が立っていた。小田原市内ではあまり見かけない気がする。下堀橋交差点から成田方面を撮影。まだ信号機にカバーがかけられていた。小田厚ガードの手前の電光表示板も点灯。上には赤色灯も設置されている。石神交差点手前の薬局の出入り口。微妙に舗装されていない部分がある。なんでだろ。成田側の石神交差点に到着。高田浄水場西側交差点から徒歩だと20分程度かかった。自転車と共用の歩道も広く作られていて良い道路である。石神交差点から再び高田浄水西側交差点に戻る。供用開始まであと30分ほどになり、信号機のカバーを外したり、信号点灯の調整作業を行っていた。午後1時、高田浄水場西側交差点の規制が解除され都市計画道路穴部国府津線が開通。パトカーを先頭に供用開始の予定が一般車両が先に進入してしまい、サイレンを鳴らして一般車両に停車を促すというなんともドタバタした開通となった。昭和53年から計画が進められてきた穴部国府津線もやっと国府津から蓮正寺までの5.6kmが開通した。蓮正寺から穴部まではしばらく開通する見通しは無さそうなので、当面は沿道の開発と発展が楽しみなところである。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



« 5/28 朝の小田... 五月晴れの下... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (小田原在住)
2011-05-29 22:48:09
やっと開通しましたね。

昨日、車で通ってみましたが、広くて良い道でした。
 
 
 
Unknown (BJ)
2011-05-30 03:17:05
歩道が広いのが良いですね~
国府津方面への方向は
曽我の山が迫ってくる美観の道ですね。
富士見橋も山がよーく見える所ですが。

クリエイトSDはあれですね、
慌てて草を刈ったって感じですね。
横のコンクリートの小さな壁も
とっぱらうんでしょうかね。

きれいになってから入ろう。うんw
 
 
 
>小田原在住さん (端々)
2011-05-30 23:34:27
車だと狭い国道255号から広い穴部国府津線に曲がると、なんだか不思議な感じがしますね。つい数日前までは子供たちが自由に道を横切ったりしていたので、大きな事故が起きないことを願っています。
 
 
 
>BJさん (端々)
2011-05-30 23:41:05
沿道に高い建物が少ないので景色が良くて良い道ですよね。早朝の朝焼けの時に走ったら気持ちが良さそうです。クリエイトへの出入りも今後穴部国府津線側がメインになるのでしょうか。気になるところです。
 
 
 
冠水対策用? (みけねこ)
2011-06-17 08:55:38
先日夜間に走っていて気づいたのですが、
小田原厚木道路の交差部分に上下線2基ずつ、LED照明と思われる非常に眩しい照明装置が路面を照らしていました。
開通当初から設置されていたかどうかは不明ですが、冠水に対してはかなり万全の対策がなされているようですね。

ちょっとしたご報告でした。
またお近くにいらしたら、見てみてください。
 
 
 
>みけねこさん (端々)
2011-06-18 09:43:42
情報有難う御座います。実はまだ夜間に穴部国府津線を走ったことが無いのでチェックしてみます。来週にはPCデポがオープンするからあの周辺は混雑しそうですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。