goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



毎年7月下旬に富士吉田市で開催する富士登山競走に挑戦して今年で9回目になる。昨年の大会で初めて山頂コースの完走を果たすことが出来て今年の出場をどうしようかと迷ったが、個人的に夏の恒例行事となりつつあるので日々トレーニングを続け大会当日を迎えた。 7月27日金曜日の早朝4時に小田原を出発して2時間弱で富士吉田市へ。富士登山競走のスタート地点の富士吉田市役所に午前6時過ぎに到着してウォーミングアップを行う。昨年までは、「今年こそは」や「何としてでも」といった気持があってスタート前は緊張したが、今年はそんな気概もなく今ひとつ気分的な盛り上がりに欠ける。当日は雲が多くてスタート地点からは富士山は見えなかった。午前7時に号砲とともに第71回富士登山競走の山頂コースがスタート。山頂ゴールまで21kmで標高差は3000m。これから4時間以上きつい状況が続くのかと考えると腰が引けるが気持ちをなんとか奮い立たせて足を先に運ぶ。午前8時6分過ぎに舗装区間の最終地点である馬返しを通過。スタートから10.6km地点で標高は1440m。今年は舗装区間が意外と楽に感じたが、タイムは昨年よりも1分半ほど遅い。昨年の後半のきつさを思い出してペースを抑え気味に走ったのが響いた。馬返しから5合目までは土の登山道が続く。登山道が狭いので追い抜きが困難で前後の集団に合わせて登ってゆく。今年は少し高山病のような感じがして、五合目の手前から手先や足先が少し痺れてきた。午前9時10分過ぎに5合目の関門を通過。スタートから15km地点で標高は2230m。とりあえず関門タイムの2時間15分と再来年までの山頂コースの出場権を獲得して一安心。しかし山頂コースの完走ボーダラインの2時間10分を30秒近く超過していて大ピンチ。かなり焦りを感じつつ、次なる関門のある8合目の富士山ホテルを目指した。【後編に続く】

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月3日、文化の日の小田原は朝から穏やかな晴天。夕方から仕事だが、朝早く起きれたので今週2回目の富士登山に出かけた。小田原を午前7時過ぎに出発して午前8時45分に富士宮ルート5合目に到着。今日は5合目に雲がかかっていないので眺望が素晴らしい。伊豆半島の先から駿河湾の海岸線が見渡せてなかなか壮観だった。午前8時55分、富士宮ルート5合目を出発して登山開始。今日は11月の富士山とは思えないくらいの暖かさ。小田原に午後4時には帰りたいので山頂往復4時間半を目標に登る。午前11時19分、富士宮ルートの山頂に到着。今週2登目なので前回の疲れが残っていて、あまりペースは上がらなかったが2時間24分で登頂出来た。富士山頂の気温は-1度で、晴れてはいるが風が強くてかなり寒さを感じる。浅間大社奥宮横のこのしろ池はバリバリに凍っていた。時間に余裕が無いので剣ヶ峰には行かずに即下山開始。今日は雲があまりかからなかったので、カラマツの紅葉と箱根や伊豆の山並みを眺めながら下山。相模湾方面もくっきりと見渡せたので、今日は足柄平野から富士山がよく見えたのではないかと思う。午後1時3分、富士宮ルート5合目に到着。久しぶりに富士登山週2登をしたが、歳のせいか結構疲れた。11月中にチャンスがあればもう一度登りたい。小田原に戻る途中に御殿場駅近くのにく友食堂に立ち寄って昼食。1600円のにく友定食を注文。牛鍋と馬刺しがセットになっていてスタミナがつきそうな定食。牛鍋も馬刺しも肉が多くて満足できた。にく友ラーメンが結構ボリュームがあるようなので機会があればまた食事に立ち寄りたい。今日は連休初日で、箱根方面の道路が渋滞していそうなので足柄峠経由で小田原へ。足柄峠に向かう途中の公園に立ち寄って富士山を撮影。今日の富士登山もなかなか楽しかった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




10月31日、小田原は朝から曇りがちな空模様。今日は休みが取れたのでトレーニングのため富士登山に出かけた。午前8時前に小田原を出発して午前9時40分過ぎに富士宮ルート5合目に到着。10月23日に初冠雪を記録した富士山だが、先日の台風で雪が溶けたので雪山の装備は持たずに登山出来る。午前9時46分に登山開始。今日も2時間半目標で山頂を目指す。富士宮ルート5合目は曇空で、6合目からは時折霰がぱらつく天候で寒い。登山道脇の潅木の枝や草に霜がおりていて綺麗だった。スタートから1時間40分ほどで8合目を通過。ようやく雲の上に出て山頂まで見通せるようになった。日差しがあると暖かい。午前12時4分、富士宮ルート山頂の鳥居に到着。スタートから2時間18分程で登頂できたので今日はまあまあ良いペースで登れた。頂上は快晴で風もほとんどなくて穏やかな天候。山頂の浅間大社奥宮横を通り火口の縁へ。火口や岩陰に所々雪が残っていた。今日は剣ヶ峰には登らずに下山する。午前12時16分、5合目に向けて下山開始。眼下に見える雲海がとても綺麗だが、下山時も8合目付近が雲の境界のようだ。日差しが無くなると途端に寒くなる。午後2時33分、富士宮ルート5合目に無事下山。そろそろ積雪で登れなくなるのでおそらく今日が今シーズン最後の富士登山になるが、富士登山競走から本日まで4回登れたので良かった。午後3時20分に御殿場市東田中にあるさわやか御殿場インター店へ。ランチタイムを過ぎているので空いているかと思ったら45分待ちの混雑。前回訪れた時ば3時間待ちで諦めたので今回は待つことにする。待ち時間を利用して、近くにあるブックオフで買い物。吝嗇野郎なので一冊108円の小説しか買わないが、以前から読みたかった本が何冊か安く買えたので良かった。受付から1時間ほどでようやく料理にありつけた。さわやかで1522円のげんこつハンバーグのBセットご飯大盛りを注文。中心部分がほんのりレアなげんこつハンバーグに少し酸味のある玉ねぎソースがよくあって美味しかった。また機会があれば食事に立ち寄りたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




7月28日に開催された第70回富士登山競走で、7度目の挑戦でようやく完走することが出来た。完走すると記念品が貰えることになっていて先週末に完走記念のTシャツが届いた。富士登山競走の山頂コースを完走すると、例年完走記念のTシャツが貰える。Tシャツのデザインや色は大会開催前に配布されるパンフレットの表3ページに掲載されており、今年はベージュっぽい色合い。ロゴが大きくて今一つな感じがするが初めて貰えるので到着するのを楽しみにしていた。先週土曜日、トレーニングを終えて帰宅するとポストに大き目な封筒が差し込まれていた。富士登山競走実行委員会からで封筒には完走証と楽しみにしていたTシャツが同封されていたが、Tシャツを取り出してみてびっくり。パンフレットに掲載されていたデザインの色とは全然違うどぎついピンク色。ピンクの生地に赤と紫のロゴで、個人的に好きではない色ばかり。一昨年の完走記念のTシャツはシンプルなデザインですごく欲しかったが、今年のは冴えない中年のおっさんが着用するのはかなり躊躇するTシャツでがっかり。来年、また完走記念のTシャツが貰えるようにトレーニングを頑張りたい。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




9月25日、小田原は朝から曇りがちな空模様。今日は休みが取れたのでトレーニングのため富士登山に出かけた。小田原を午前8時半に出発して午前10時過ぎに富士宮ルートの5合目に到着。5合目は曇っていて富士山頂は見えず。とりあえず山頂まで2時間20分目標で午前10時5分に登山開始。登山開始から1時間半ほどで8合目を通過。ようやく雲の上に出て青空が見え始める。気温は6度ほどだが風が無いのでそれほどの寒さは感じない。午前12時26分、富士宮ルート山頂の鳥居に到着。スタートから2時間21分なのでほぼ目標通り。2年ぶりに富士宮ルート山頂に来たら鳥居が新しくなっていた。昨年の8月7日に建立とのこと。今日は体力的に余裕があるので山頂火口を一周するお鉢巡りへ。まずは急な馬の背を登り剣ヶ峰へ。国内最高地点標高3776mの剣ヶ峰の石碑へ。夏山シーズン中は大混雑する剣ヶ峰もシーズンオフなので閑散としていた。剣ヶ峰でおやつを食べてお鉢巡り再開。雲海を眺めながらのんびりとお鉢巡り。気温は3度ほどだが日差しが暖かい。風がほとんど無くて富士山頂は穏やかな天候だった。午後3時28分、富士宮ルート5合目に無事下山。怪我なくトレーニングが行えたので良かった。富士山5合目は10月から紅葉が始まるので機会があれば来月も富士登山に出かけたい。小田原へ帰る途中、御殿場の太龍に立ち寄り昼食。1230円の太龍ラーメン特盛を注文。太龍は焼肉店だが辛口の太龍ラーメンが人気メニューで以前一度食事したことがあるが味付けを辛くし過ぎて味がよく分からなかった。前回の反省を踏まえて今回は激辛にせずに辛口で注文。特盛にしたので器が大きくて結構なボリューム。程よい辛さで牛骨だしのスープの風味がよく分かり美味しかった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »