goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



箱根湯本から風祭までの周辺エリアは下水道が普及していない地区が多く、神奈川県では段階的に整備工事を行っている。下水道管を埋設するための立坑建設工事が先ごろ市内板橋で始まった。神奈川県が整備を進めている箱根小田原幹線整備工事は、箱根湯本から板橋・荻窪を経由して扇町の右岸処理場まで下水道管を埋設する事業。事業エリアはいくつかの工区に別れていて、第3工区は板橋から荻窪地内までの約1.2km。第4工区は風祭から板橋地内までの約650m。立坑の建設場所は国道1号沿いの小田原厚木道路南側の区画で、以前は釣り人用の駐車場だった場所。箱根小田原幹線整備工事は泥土圧式シールド工法で行われ、立坑を作ってシールド機を地下に下ろし隣接する立坑まで下水道管を築造していく。今回建設される立坑は、第4工区の到達および第3工区の発進立坑。第4工区のもう1ヶ所の発進到達立坑は、国道1号風祭交差点近くに建設済。すでに風祭側から下水道管の築造が、今回建設される立坑近くまで進んでいるものと思われる。本工事の正式名称は、総合評価方式(特別簡易型(1))【県土経1-27】酒匂川流域下水道 箱根小田原幹線 4工区 到達立坑築造工事で、工費は税込223,410,000円。工事に伴い今後、防音ハウスが建設される見込み。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都市計画道路城山多古線の整備が段階的に進んでいて、今年度は山場となるトンネル工事が久野側から多古方面へ向け掘削が行われている。多古側では都市計画道路小田原山北線に接続するための道路整備が着工した。多古側で始まった道路整備は、都市計画道路城山多古線と小田原城山線間の約60mの未整備区間に片側1車線の道路が建設される。すでに小田原城山線側は約600mほどの区間が整備済。先日、工事現場前を通ると道路脇の擁壁工事が始まっていた。今回の工事内容は大まかに長さ60m、幅16mの道路建設で工期は来年1月末までの予定。今回の都市計画道路城山多古線の整備工事の正式名称は、【総合評価方式・特別簡易型(2)】(小土工202)令和4年度 街路整備工事 公共(その2)県単(その16)合併で、工費は税込22,996,160円。工事中のトンネルは来年6月に完成予定なので、早ければ来年度中に供用開始となるかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年4月と10月に小田原市から公共工事の発注予定表が公表される。10月に入り下期分発注予定の87件の工事と3件の設計業務委託が公表された。工事発注予定の87件の中のうち、興味があるのが小田原城址公園で行われる2件の電気工事。 城址公園電線地中化工事は、延べ2500mの電線が地中化される計画。施工場所は不明だが、公園南側は電線が多い。また城址公園周辺街路灯改良工事も予定されており、4基の街灯が交換される見通し。このブログでも取り上げることが多い造園関連工事は6件の工事発注が予定されている。上期に引き続き行われる予定が、 市道0017街路樹再整備工事(その2)で西海子小路の桜の植え替えが計画されている。街区公園の遊具更新工事については、螢田公園ほか1公園遊具更新工事 が予定されている。工事概要によると2公園の遊具各1基を更新。螢田公園は高架下に遊具が配置されており、鉄棒とブランコが割と古いので、どちらかが更新される見込み。上期発注予定表に記載があって上期に発注されなかった工事が (仮称)西大友公園整備工事。街区公園の新設で、設置場所は不明で工事名からすると西大友地内が施工場所になると思われる。西大友地内で公園の新設場所として思い浮かぶのは小田原消防署西大友出張所跡地。解体関連工事は5件が発注予定。びっくりしたのは、 旧内野醤油店解体撤去工事の記載があったこと。旧内野醤油店は登録有形文化財に指定されているが、敷地内にはいくつかの建物が点在しているので文化財指定以外の建物が解体されると思われる。同じく解体工事に記載があったのが小田原城址公園のサル舎解体撤去工事 。現在、飼育されているニホンザルは12月に譲渡されるので、譲渡後にサル舎は解体される見通し。各工事については、進捗や移り変わりを記録に残したいと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内に点在している約140ヶ所の街区公園のうち、立地に恵まれているものの設備の老朽化等で利用が少ない公園がいくつかある。それらの公園を魅力あるものに再整備するための計画が令和4年度から始まり、対象となる公園の選定や周辺住民との意見交換などを経て公園再整備工事が行われることになった。街区公園の再整備計画第1期の対象となったのは、市内南鴨宮の南鴨宮駅前公園。鴨宮駅南口から約150mほどの場所に所在しており、周囲は住宅街で再整備を行うと利用者の増加が見込まれるために選定された。再整備工事は、大まかに言えば大規模改修で公園内の設備や遊具の多くが新設され、外周部分の樹木は大幅に伐採される予定。公園南側に配置されているトイレは、ほぼ同じ場所に多目的トイレが1基新設される。同じく公園南側に配置されている古びたベンチは、災害時にかまどとして使用可能なかまどベンチに交換。小田原市内の公園で、かまどベンチを見かけた記憶が無いので、市内初導入なのかもしれない。公園中央部は今まで桜の木など3本の樹木があったが伐採され、あずまやの新設と桜2本が新植。新植される桜の木の周りには丸太スツールも設置される。公園北側には各種遊具が配置されているが、数年前に更新されたくじらジャングルジムと鉄棒以外は撤去。新たに複合遊具とブランコと健康遊具が新設される。南鴨宮駅前公園の遊具の中でも目立っていたのが黄色のすべり台。このタイプは市内の公園でも珍しい形だったので、再整備に伴って無くなってしまうのは少し残念。すべり台のある場所には、すべり台2基を含む複合遊具が新設される。南鴨宮駅前公園再整備工事は、外周部分にメッシュフェンスが設置されたり、植え込み部分に地覆植物が植栽されるほかコンクリート舗装の園路も新設される。令和5年度 南鴨宮駅前公園再整備工事の工費は、税込54,670,000円。再整備工事後はかなり公園の印象が変わりそうなので、工事の進捗も記録に残したいと考えている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




小田原市と大井町を結ぶ県道711号(酒匂縦貫道路)は、2011年に全線が開通。2017年に4車線化工事が終わり整備事業は一旦終了した。4車線化された区間は、今まで防護柵が設置されていなかったが、今年度は小田原市桑原地内で防護柵の設置工事が実施される。先日、酒匂縦貫道路を通った際に歩道脇に工事看板が設置されていた。記載の工事内容は防護柵の設置。酒匂縦貫道路の桑原住宅入口交差点から鬼柳交差点近くまでの約1.9kmの区間は、今まで防護柵が設置されていなかった。今回の工事の施工区間は桑原住宅入口交差点から日本新薬前までの約250m。既に着工していて、ポールを設置するための穴が歩道に掘削されていた。設置される防護柵の仕様は不明だが、桑原住宅入口交差点南側は道路の両側に黒い塗装の防護柵が設置されている。おそらく類した種類の防護柵が設置されると思われる。県道711号 小田原市桑原地内の防護柵設置工事の正式な工事名は、(小土工103)令和5年度 交通安全施設等整備工事 公共(その1)県単(その1)合併。工費は税込17,360,860円。11月末に完成予定なので、ポタリングの途中に、工事の進捗を確認に立ち寄りたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »