goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



8月3日、小田原は朝から真夏の晴天。昨日は仕事で週末恒例トレーニングを行えなかったので、今日は小田原周辺をランニングした。正午過ぎ、小田原城址公園からランニング開始。気温は35度近くあってスタートから厳しい。序盤は青橋経由で県道74号沿いを久野川方面へ。午後1時8分、小田原フラワーガーデンを通過。スタートから6.1km。気温は36度を超え猛暑日。暑さのためか小田原フラワーガーデンの屋外は閑散としていた。小田原フラワーガーデンから飯田岡方面へ下る。県道74号沿いから相模沼田駅前を通り県道717号沿いへ。新屋のそうてつローゼン富水店は8月28日に閉店。1996年に開店したので、30周年を目前に閉店となってしまいなんとも残念。午後2時8分、上府中公園に到着。スタートから12.8km。暑くてバテてしまったので、水場で給水して木陰のベンチで10分ほど休憩。午後3時17分、小田原大橋を通過。スタートから19.3km。上府中公園を再スタートしてからは曇ってきたので厳しい暑さは一段落。酒匂川スポーツ広場では、昨日行われた花火開会の撤収作業が行われていた。午後3時41分、だるま料理店前でランニング終了。スタートから21.5km。前半は暑くてランニングがきつかったが、後半は曇ったので割と走れた。夕方、車で買い物に出かけたついでに岩原の増田屋で昼食兼夕食。前回で全メニュー制覇の挑戦は終わったが、今後、リピートして注文したいメニューを見つけるためしばらくは定期的に訪問予定。いつかは常連の仲間入りをして、いつものと注文してみたい。リピートしたいメニュー探しで、まずはレギュラーの定食メニューをチェック。全メニュー食べたことがあるが、2年以上前なので記憶は曖昧。しょうが焼き定食は好みの味だったように記憶しているので2度目の注文。しょうが焼き定食は通常1300円だが、ミニ麺部分を味噌汁で選択すると30円引きなので1270円。今回は味噌汁で注文して、若干ボリュームダウンするのでご飯をおかわりをする作戦。しょうが焼きはご飯2杯分を十分にまかなうくらいのボリューム。厚めにカットされたタマネギのシャクシャクした食感が豚肉と合わさって美味しい。ご飯をおかわりすると相当満腹になる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月26日、小田原は午前中から暑さ厳しい晴天。週末恒例トレーニングは、酒匂川沿いのコースを中心にランニングを行った。正午過ぎ、小田原市民会館跡地前からトレーニング開始。今日も猛暑で気温は34度超え。序盤は国道1号沿いを酒匂橋方面へ。酒匂橋の手前から酒匂川サイクリングコース沿いへ。猛暑時のランニングは数キロごとに水場があるのが理想で、酒匂川サイクリングコース沿いは大口広場まで4ヶ所の水場がある。バテない程度のペースで上流方面へスロージョグ。午後1時52分、開成水辺スポーツ公園を通過。スタートから12.3km。グラウンド脇の水場に立ち寄って本日3回目の給水とクールダウン。午後2時54分、新大口橋を通過。スタートから16.6km。大口広場の手前でバテてしまい走れなくなったが、大口公園の木陰で10分ほど休憩したら体力が回復したのでランニング続行。左岸側に渡り、松田町方面へ向かう。午後3時36分、小田急新松田駅前に到着。スタートから21.3km。今日は暑さが厳しくて今年一番きついランニングだったが、なんとか20km以上走れたので良かった。小田急線で小田原駅に戻る。夕方、車で買い物に出かけたついでに岩原の増田屋で昼食兼夕食。一昨年の2月から挑戦していた全メニュー制覇は今日で完結。全メニュー制覇を続けてきた経緯については、もともと増田屋ではボリュームのあるミックスフライ定食しか食したことが無くて、他のメニューはどのような内容なのか知りたいと思っていたところ、某ブロガーの方が増田屋の全メニューチャレンジを示唆する記事をアップしたことが始まり。増田屋のメニューの全貌を知ることができると楽しみにしていた。しかし、期待していた増田屋全メニューチャレンジの記事は一向にアップされず。一方、定食メニューくらいは全メニューを自分で挑戦してもいいかと思い通いだしたのがきっかけで、結局自分で全メニュー制覇に挑戦することとなった次第。増田屋はメニュー数がかなり多くて、ちゃんと数えてはいないが麺・飯物・定食・一品・ドリンクを合わせるとおそらく150品くらい。全メニュー制覇に要したのは約2年半。増田屋の全メニュー制覇の最後に注文したのは、950円のかきあげそば(温)と450円の冷やしトマト。こってりしたかきあげと、さっぱりした冷やしトマトの組み合わせがなかなか良く、全メニュー制覇を無事締めくくることが出来た。とりあえず増田屋全メニュー制覇をやり遂げる事が出来て感無量。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




7月12日、小田原は夕方まで曇りがちな空模様。週末恒例トレーニングは酒匂川と狩川の土手道を巡るルートをランニングした。午後1時過ぎに小田原市民会館跡地前をスタート。寝坊してしまい午後になってからのトレーニング。序盤は国道1号沿いから酒匂川サイクリングコースへ。午後1時56分、富士道橋を通過。酒匂川サイクリングコース沿いから富士道橋を渡り左岸の土手道に向かう。気温は25度前後で走りやすい陽気。富士道橋を渡り、酒匂川左岸の土手道を足柄紫水大橋方面へ。報徳橋上流側の松並木は10本くらい剪定されていた。午後2時31分、開成南小学校前を通過。スタートから12.3km。酒匂川左岸から足柄紫水大橋を渡り、開成みなみ通り経由で狩川方面へ向かう。和田河原駅前を通り狩川の土手道を下流方面へランニング。水道橋上流側の橋脚建設現場前を通ると、狩川側の橋脚でも鉄筋工事が始まっていた。午後4時4分、小田原市民会館跡地に到着してトレーニング終了。スタートから24km。今日は割と涼しい陽気だったので、バテずにランニングが出来て良かった。夕方、車で買い物に出かけたついにで定番の増田屋で昼食兼夕食。950円のかきあげうどんを注文。かきあげは、メニュー表では冷やしだけの設定だが温かい蕎麦とうどんでも注文が出来るので未食の温うどん版を食す。冷やしと比べると、たっぷりの汁に大きなかきあげを浸せるので食べやすい。普通盛りだが、定食メニューを食べたくらいの満腹感を得られた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月5日、小田原は昼前から薄曇りの空模様。七夕間近なので週末恒例トレーニングは、久しぶりにランニングで平塚方面へ向かった。正午過ぎ、小田原市民会館跡地前からトレーニング開始。薄曇りで直射日光はないものの、気温は30度超で蒸し暑い。序盤は国道1号沿いを二宮方面へ。午後1時31分、国道1号押切橋を通過。スタートから8.5km。二宮町に入ったくらいから晴れてきて日差しが暑い。なかなかランニングのペースが上がらず厳しい。国道1号の押切坂をのぼり、脇道に曲がって東海道線に架る川匂橋へ。川匂橋の南側から東海度線に沿って側道が続いているので側道沿いをランニング。東海道線の側道は川匂橋から大磯町大磯まで約8kmほど続いている。側道は道幅が狭いので車の往来は少なく、信号も無いためランニングがしやすいルート。午後3時34分、JR平塚駅北口に到着。スタートから21.7km。トレーニング後半は暑さでかなりバテてきつかったが、なんとか平塚駅まで走りきれたので良かった。平塚駅周辺では、明日まで湘南ひらつか七夕まつりが開催されているので小田原に戻る前に祭り会場へ。巨大な七夕飾りが設置されている湘南スターモールは大混雑していたので、入口から賑わっている風景を1枚撮影して退散。東海道線で小田原に戻り、夕方から車で買い物と食事へ。定番の増田屋で1500円のカツ膳(うどん)を注文。トレーニングでかなり汗をかいたので、塩気のある味噌汁やそば汁が美味しく感じる。カツ重はみっちりと盛られてボリュームがあってかなり満腹になった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月28日、小田原は朝から夏らしい晴天。週末恒例トレーニングは国道255号沿いから県道78号方面をランニングした。正午過ぎ、国際通りからトレーニング開始。気温は32度程でかなり暑いが南風が強めなので少しはマシ。序盤は国道255号沿いを松田方面へ。国道255号沿いをランニングして飯泉橋を渡り飯泉地内へ。ファミリーマート小田原飯泉橋店跡のテナントでは、小八幡から移転するアストロプロダクツの開店準備が進んでいる。7月18日にオープンとのこと。国道255号沿いを引き続きランニングして大井町内へ。マクドナルド255上大井店跡の店舗では改装工事が行われていた。セルフサービススタイルのステーキ専門店の感動の肉と米が7月22日にオープン予定。国道255号インター前交差点から県道78号沿いへ。吉田島交差点角のマクドナルド新店舗建設予定地前を通ると着工していた。午後2時18分、大雄橋を通過。スタートから15.9km。狩川の土手道沿いを下流方面へ。南風なのでようやく向かい風になって、暑さが緩和されだいぶ走りやすい。午後2時53分、大雄山線相模沼田駅に到着してランニング終了。スタートから20.4km。トレーニング中はずっと気温が30度超で厳しかったが、20km以上走れたので良かった。大雄山線で小田原に戻る。夕方、車で買い物に出かけたついでに定番の増田屋で昼食兼夕食。膳メニューの中から1500円の天膳(うどん)を注文。天重とざるうどんの組み合わせで、天重部分は見た目はハーフサイズだが、ご飯と天ぷらがみっちりと盛られていてボリューム満点だった。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »