入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’24年「春」(5)

2024年02月23日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 また雪の心配が出てきた。里のことは措いても、上の積雪量のことが気になる。3月2日、あと10日ばかり先のことだが、上に行くつもりでいるからだ。
 その日何とか焼き合わせまで車で行ければ、そこからなら約5㌔の距離、何度も歩いているから雪道でも問題ない。食料などの荷物のことを考えると、今回は法華道は避けておきたいが、さてどうなるか。

 日の経つのが早い。それを知るのがメモ程度の日記の空白と、冷蔵庫の中の食材で、前日のことなら何とか思い出せても、それ以上のことになると手に負えなくなるし、食材はすぐに賞味期限を過ぎてしまう。
 それでも1年前のきょうのことならよく覚えている。メモ程度の日記にそのことが書いてあったのを幾日か前から気付いてしみじみしていた。
 何があったかはもう繰り返さないが、ついこの間のことのようにも思えば、また遠い時間へ行ってしまったとも思う。

 最近はすっかり散歩をご無沙汰している。どうも外へ出る気にならず、閉じ籠ってばかりいる日が多い。
 その代わりではないが、座ることは毎日やっている。大体午後の3時とか4時ごろから3,40分、1本の線香が燃え尽きるまで座る。用事などがあれば、寝る前にすることもある。
 心のラジオ体操ではあるが、いくら座っても短気は治らないらしいし、精神世界に何ほどかの変化が生まれることも期待していない。座っている間、極力雑念を抑え、呼吸に集中しようとする以外には、ただただ時間の長さを意識するだけで、そのためにやっていると言ってもいいくらいだ。

 ただ座っている時、雑念、妄念の類をあまり気にしないことも大事で、日によってその辺は一定しているわけではない。時には10まで数え、それを繰り返すこともあれば、1で吸って、2で吐く、これを繰り返すこともある。全く数えないこともあるし、とにかく、このきっかけを作った本には、鼻呼吸に集中せよ、というだけでそれ以上の説明はない。
 上手くいったという日もあれば、雑音ばかりがしていたという時だってある。ただ、冬ごもりの間はどうであれ続けるつもりで、それは、たちまちのうちに一日が終わり、夕暮れがやって来る単調な日々の中、過ぎていく時間に対する唯一の抵抗だと思っているからだ。

 案じていた雪だったが、里は薄っすらと積もった程度で大したことなかった。上はどうなのか気になる。日、月曜日とまだ降雪が心配され、気を揉む日が続く。あっ、こんな天気だというのに今、今年初めてヤマバトの鳴く声を聞いた
 本日はこの辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする