入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’24年「冬」(31)

2024年02月06日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 あの程度の雪でも、東京は交通網に大きな影響が出たようだ。あれが雪で済んだからまだ良かった。もしも案じられている直下型の大地震にでも襲われた日には一体どうなるのか、夥しい数の住宅や、林のように蝟集する高層ビルを写した映像を眺めながら思ったものだ。
 中でも、限られた人にしか手の出せない高層住宅は、狭い東京の空をさらに狭くしているようだが、砂上の楼閣にならねばいいがと思う。首都移転の話も、今では横に押しやられたというよりか、話題にもしない政治家たち。

 雪はこの辺りでも15センチほど積もり、今も大分残っている。昨日は早朝6時からの除雪作業に遅れてはいけないと5時前から起きていた。小学生の通学路の確保のためで、それにしてもいつごろからこういう事が行われるようになったのだろう。
 子供を大切にすることはいいことだが、同時に、あの程度の雪で通学できなくなるというのはいかがなものかと、少々首をかしげたくなる。それに、雪掻きに出る人たちの中には80歳近く、いやそれを超えた人もいる。むしろ、この人たちの方が心配になる。

 また遠い昔の話をしてしまうが、われわれのころは県道の交通量も少なく、車をよけて歩く他なく、専用の通学路などなかった。長靴に穴が開けば藁を詰め、それでも元気に通ったものだ。
 あの頃の寒さは今の比ではなく、多分入笠並み、いや、そこまでは行かなくとも芝平くらいと言ったら間違いないだろう。何しろ、毎朝6時から校庭でスケートができた時代だ。今では考えられない。
 家に帰れば、それから裏山に行き橇遊びや、近くの田圃や水路でスケートをした。戸外で遊ぶことは今よりかもっとたくさんあったと思う。

 だから何か言いたいというわけではないし、そもそも今の子供たちのことも知らずに軽々にいってはいけないが、それでもどうだろう。やはり、70年近く前の、戦後も10年経つか経たないころ、あの頃に少年時代を過ごせて良かったと思っている。
 教室のダルマストーブに使える石炭は専用バケツ6分目、それが燃え尽きれば後は足踏みをして寒さに耐えた。あかぎれ、しもやけなど当たり前、授業が終われば用務員室に行って、五右衛門が釜ゆでにされたような大釜から、煮えたぎる熱湯を片腕を戦争で負傷した用務員のSさんから貰い、それに水を入れて温度を調整し、掃除をした。よく絞らないと、濡れた床はたちまち凍った。
 1クラス50人近かくいて、確か机は二人用、男女で座った。意地悪なM子さんが隣で、消しゴムを貸すのを嫌がったのを覚えている。教師のH先生はゲンコツの雨を降らしたが、それでも皆が懐いた。

 年に一度あるかないかの雪掻きが、また古き昔を思い出させてくれた。今週末上に行くかを明日までに決める。かんとさん、通信ありがとう、是非続けなはれ。本日はこの辺で。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’24年「冬」(30)

2024年02月06日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 昨日、健康の秘訣などは分からないと呟いた。そもそも健康であるかも、よく分からない。前々回の更新時に運転免許証が「眼鏡使用」でなくなり、電線が二重に見えなくなったことは確かであるから、かつて緑内障を誤診された目は良くなっていると思う。この時は他にも誤診が重なり、以後この病院だけでなく、他の病院でも人間ドックへ行く気をなくした。もう10年以上が経つ。
 
 友人の中には連れ合いに先立たれたら後妻を貰うと言う者もいる。そんなことを今さらしなくも、男寡(やもめ)の身を甘受しろと言ってるが、恐らく食事、掃除、洗濯を気にするのだろう。しかし、そんなもの、今はかなりのことを機械がやってくれる。取り扱い説明書は読まないから充分に活用しているとは言えないが、最新式の洗濯機でなんとか洗濯もこなしている。
 配偶者がいたころは、家のことに関しては何もしなかった。させて貰えなかった。他のこともそうだが、それだけ信用がなかったのだろう。

 食べることは栄養も大事、味も大事だと思っている。栄養ばかり気にしていては味に対する創意工夫がおろそかになり、料理する張り合い、楽しみがなくなる。
 しかし、こういう清貧独居禁欲の味わいを分からない人は、気の毒だが後妻を貰って、食後の後片付けでもして相手の機嫌を取り、尻にひかれるのもやむを得ないかも知れない。
 問題は、一人だからといって買う時にアジの干物1枚、ブリの切り身一切れという訳にはいかない。さりとて、同じものを2度3度と食べた日には折角の料理が泣くに決まっている。しかし、解決策は、我慢するしかない。

 昨夜の主菜は前から考えていたブリの照り焼きオレ風、「オレ風」と言うのが大事、ミソ。しかしそれよりか、今は亡き丸元先生の教えを守り、出汁に使った昆布を冷凍しておき、ある程度の量になったら少量の醤油と酢で作る佃煮、これを強調しておきたい。
 これはチマチマしているとは思わないし、栄養を食べている気がする。ビールや酒にも合う。先生の料理、栄養に関する考えの一端も窺われよう。
 それにしても時々思う、肉であれ魚であれ野菜であれ、よくこんな物を食べて生きているものだと。もっとも、牛は草だけでも、あれだけの肉の塊を維持することができる。
 代謝の力、生命の不思議、よくできている。食べる、消化する、排泄する、これにおいては貴人も民草も、はたまた麗人も媼も皆同じ。
 
 昨日、はしなくも気分は60代半ばだと呟いたが、10年も昔にそんな時は仮借なく過ぎていった。これから10年先があるか否かは不明だが、過去、未来、その間にパラフィンの被膜のような薄い「今」があって、時が流れる。

 今朝は6時から小学生の通学路の除雪のため出動。
 本日はこの辺で。

 

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする