入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’24年「冬」(36)

2024年02月13日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 1泊2日の短い入笠行のことを思い出している。行かなければならないような格別な用事があったわけではないのはいつものことながら、毎冬の行事なっているから止めるわけにはいかない。2泊を1泊にしたのは、登山口が工事中で、邪魔をしたり面倒を避けるためには、日曜日の確実に作業をやってない日に下りた方がいいと考えたからだ。
 
 山椒小屋跡から林道へ出て、途中、いつものように1,2度蛇行を繰り返す道を無視して、緩やかな林の中に登路を求めた。再び林道へ出たら、先行者の足跡が往復どちらか一方になっていた。御所が池に下る所まで来て、足跡は池に続いていたから、減っていた理由がそれで分かった。往路か復路かそこまでは確認しなかったが、池を経由したのだろう。


 
 御所平峠に着くと、その足跡は高座岩へと向かっていた。道中考えたが、もしかすればこの登山者は日帰りだったかも知れず、だとすれば、体力も気力もそれなりにある若い人だっただろう。少なくも、70を半分以上も過ぎた者ではなかったに違いない。
 峠には牧場を通ってきた別の登山者のスノーシューズの足跡があった。これも単独のようだった。いつものようにお師匠の地蔵尊に頭を下げ、写真を1枚撮った。
 小黒川の林道へ下ったら、テイ沢方面からの足跡がないのは意外に思えた。好天の3連休を当て込んだ登山者が当然いるものと決めていたが、そこまで足を延ばした人はいなかったようだ。

 ゴンドラを利用し、入笠山の山頂から360度の眺望を楽しむだけでも充分に訪れる価値がある。特に眼前の広大な裾を引く八ヶ岳、あの眺めは格別だ。恐らく山頂が目的なら、道は踏み固められているから、ワカンやスノーシューズがなくても大丈夫だろう。
 いや、雪の入笠山に登ったことは多分2度位しかないと思うから、いい加減なことは言わない方がいい。現状がどうなっているか分からないし、考えてみたら、昨年はすっかり無沙汰を決めてしまって、山頂には登っていない。

 小屋の近くの集水場で、氷よりも冷たい水を一杯飲んだ。厳冬期でもこうして水を使えるようになったのはいつの冬からだったろう。10年以上前のことになるが、この水源の確保と維持には、忘れることのできない苦労をした。
 ほとばしり出る透明な水、長い年月を地中で濾過され、磨かれ、ようやくにして地表に出てきた。体内に入る物の中では最も純なものだと思って、尊いものを飲むように飲んだ。
 本日は今辺で。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする