入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

      ’24年「秋」(43)

2024年09月25日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

     この囲いは牛がいなくなれば鹿の捕獲用の罠になる
 
 いつもこの独り言に耳を傾けていただき、ありがとうございます。本日25日、26日は下牧を前に業務多忙のため、沈黙いたします。
 
 ここには本格的な秋が訪れています。牛はいなくなりますが、深まりゆく秋を求めて是非お出掛けください。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(42)

2024年09月24日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 ワレモコウはその季節を終え、ノコンギクも終わりつつある。昨日の午前7時の気温は8度、今朝は6時の段階で10度と、ぼつぼつ衣替えが必要になってきた。
 霧が深い。囲いの背後の落葉松やシラカバの木は薄い墨絵のように見えているだけで、中に牛の姿はないようだ。少しづつマユミの実が赤く色づき始め、コナシは黄葉(こうよう)を待てずに散る葉も多い。
 
 外に出てみたら、いないと思っていた牛たちが囲いの中にいた。北の隅に固まっていたため、見えなかったのだ。
 あの牛たちもここにいるのは残すところ3日、4日目の27日金曜日には里へ下りていく。いつもなら下牧は大体10月に入ってからで、少し早いと思ったが、草の状態などを見ればそれも止むをえまい。それに、下ではいろいろな秋の行事、催し物の予定があるようだ。
 
 この仕事を始めて何年かは、ロープに縛られトラックに乗せられて山を下っていく牛の姿が哀れに見えた。と同時に、当時は牛の数も多く、放牧期間も今よりか長かったから大きな安堵感も覚えた。今もそういう相反する思いがないとは言わないが、気持ちの切り替えには大分慣れた。
   行きずりの花の宴さびしくもたふとしや   
 作家の思いとは違うかも知れないが、ふと、こんな言葉が浮かんだ。
 
 牛のいなくなった牧場で何をするのかとよく聞かれる。することはある。牧柵の整備、電気牧柵の冬支度、作業道の整備、枝打ちなどのほか、鹿対策もあればここを訪れる人たちへの対応などが残っているし、撮影の予定も入っている。
 預かった牛のいた時とは違い緊張感は薄れても、肉体労働はまだまだ続く。そしてその間に、深まりゆく秋を味わい、目に触れ、音で聞いた様々なことを少しでも多く記憶と体内に沁み込ませておきたい。

 霧が晴れた。夜露に濡れた草や木々の葉が日の光を浴びて輝きだした。やわら日の中で短い秋の一日がきょうも始まる。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(41)

2024年09月23日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 この牧場のキャンプ場が取り持つ縁で、様々な人と知り合いになった。その中に伝田さんご夫婦がいた。
 きょうの写真は、最近氏が手がけた3冊の本で、2作「信州の一本桜(株PUBFUN パブファンセルフ)」及び「木曽駒ケ岳の高山植物(ほうずき書籍)」は、奥さんの範子さんと二人で一本桜を求めて信州の各地を訪れ、あるいは木曽駒ケ岳の高山に分け入り、数々の桜や高山植物の姿を写真に撮り、まとめた労作である。
「山と友」は東京大学運動会スキー山岳部の百周年記念誌として出版されたもので、同大学OBの寄せた多数の興味ある原稿が含まれている。氏は同大山岳部OBとしてその編集に携わった。

 伝田さん、こう呼ばせてもらう、が一本桜を求めて県内各地を訪れていたこと、またよく中アの千畳敷から宝剣や本峰である木曽(西)駒ケ岳に登っていたことは知っていた。しかし、こうして本になることまでは最近になって人づてに教えられるまで知らなかった。
 先日、1年ぶり以上になるだろうか「もう顔を忘れたかも知れんけど」などと冗談を言いつつ、ここまで先述した自著である2冊の本と、酒を1升持ってやってきてくれた。
 東大スキー山岳部の記念誌の方は、以前から出版計画を聞いていたのでそのことも尋ねたら、恥ずかしながら東大とは縁もゆかりもない者に、改めてまた持ってきてくれた本だ。

 桜については俳句では「花」の一文字で桜を指し、かつ古(いにしえ)の歌人が「桜」とか「花」と言ったのは山桜のことだと何かで読んだ。こうして山で暮らす者としては、豪奢絢爛な花よりも、極めてつつましく、清楚可憐な山桜をまさしく「花」と決め、愛でてきた。
 しかしこの本「信州の一本桜」を見ているうち、南信州や北信に疎く、かねてからそれらの地域を訪れてみたいものだと思っていただけに、柄にもなく風雅な夢を見ている。

 さんざん呟いたように、草花に関してはまるで知識がない。そんな者にも、この冊子「木曽駒ケ岳の高山植物」は著者が意図したように、千畳敷から本峰に至る道すがら次々と目に触れる草花を、順序立てて写真で見ることができるようになっている。
 もう、花の名前を記憶することは諦めているがこの本を手に、懐かしい人に会うようなつもりで、故郷の山である「西駒ケ岳」、地元ではこう呼ばれている、の草花たちに会いに行きたいと思っている。

 最後、東大山岳部の数々の活躍には驚いた。年々大学山岳部が縮小斜陽化していく傾向にありながら、すでに成し遂げた数々の実績を措いても、今もここまで先鋭化した活動を山ばかりか、スキーでもやっていたとは知らなかった。
 また将来において、有為の人材となることを約束されたような人たちが何人も、思い半ばで世を去らざるを得なかったことも知った。
 この人たちも含めて、文武両道の人たちであったことに敬服くした。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(40)

2024年09月21日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 青空を銀色の機体を光らせながら音もなくゆっくりと飛行機が1機、西から東へ飛んでいく。上空は湿度が低いのだろうか、飛行機雲を曳いていない。入笠の上空は東西を行き来する航空機の航路になっていて、20年も前になるが内モンゴルへ行った時に、機上から入笠山を眼下にしたことがあった。
 
 きょうはこれから撮影料の納金のため、高遠の東部支所まで下る。こういう手間をずっと続けているが、たまには職員が集金を兼ねて下から来た方がこちらの様子が分かっていいだろうにと思う。しかしそういうふうにはならない。
 こっちの手間もだが、来れば少しは牧場に対する愛着も湧き、やがてはそういう思いが良いふうに発酵することも期待できるが、いつまでも他人の牧場のようでは致し方ない。

 昔はもっと職員がここにやってきたと聞いている。代表的なのは肥料撒きで、古い職員はかなりの人が経験している。その他草刈り、小屋の掃除や布団干しばかりか、職員の娯楽にも多いに使われていたらしい。当然「オレたちの、ワタシたちの牧場」という気持ちを持っていたと思う。
 かつては管理人の休日には、畜産課の職員が交代で上がってきていたが、今は余程のことがない限り、入牧、中間検査、下牧の時にしかやってはこない。ただし、このことは管理人が言い出したことで、現状に不満もなければ支障もない。何か手助けが欲しい時は無理してでも快く来てくれる。
 そうではあるが、かつてのような牧場への親しみ愛着を彼らに求めても難しい気がする。さてどうだろう。(9月20日記)

 時代は変わる、牧場も変わる。入牧頭数が200頭を超え、長野県の三大公共牧場の一つと言われた時代は去った。今は放牧という牧場本来の姿を大分変えて、続いているような状態だ。
 変わらないのは、ここの自然の美しさだろう。これだけは変わらないでいて欲しいと願っている

 そういえば、塩尻の高ボッチで開催されていた草競馬がなくなったと聞いた。あそこも元はと言えば牧場であり、わが国では最も高所で開催される草競馬の高原としても名高かった。それなりの人気を誇っただけに、寂しい話である。
 主に観光用として6,7頭の牛がいたが、今はどうなっていることか。何年か前に訪れた時は、広大な土地を上手く活かせないままススキの生い茂るに任せたような風景になっていた。残念だ。

 昨日石川県から来たOさんには、テイ沢、ヒルデェラ(大阿原)、入笠山頂と入笠山の周回を勧め、それなりに満足してくれて良かった。1泊して家族の待つ石川へ先程帰っていった。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。明日は沈黙します。

 

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(39)

2024年09月19日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

   近年はこうした大型テントに人気があり流行る、ただし高額
 
 今週末からの3連休、またしても悪天の予報である。そのせいだと思うが、キャンプの予約は今のところ2件だけしかない。もしも好天にでもなれば観光業者などは怒り狂い、気象庁は面目を失うことになる、かも知れない。
 そういうお前はどうなんだと訊かれたら、火を吐き、吠え狂うと言いたいところながら、「異常気象」だから仕方がないと諦める、そうするしかない。この頃はあまり当てにしないで、予報はほどほどに聞くよう心がけている。

 こんなことを言っていると、大風に小屋が吹き飛ばされたり、裏山が崩壊したりと、思いがけないことが起こるかも知れない。それに、里の陋屋とて安心してはいられない。以前に、籾蔵の屋根が飛ばされたこともあった。
 それにしても、気象に関しては過去の事実や数値が役に立たないことがこの国だけでなく世界中で起きているようだ。強靭だったガイアの、われわれ人類の横暴な振る舞いに対する抗議の声でなければいいのだが。

 話は変わるが、テントが大分大型化している。それに、キャンプ用品はハイカラで便利になり、それらや衣服、靴などの値段もじわじわと高くなっていると聞く。もし野放図にテントが大きくなっていけば、そのうち設営を拒否されたり、さらなる料金値上げの口実にされないかと、キャンプ場の管理人の身でも危ぶむ。
 キャンプを楽しむためにあまりにも費用がかかるようになれば、スキーの二の舞を踏みはしないかとも案じている。
 
 かつてスキーはそれこそ「異常」と言ってもいいくらい大流行し、大衆化した。リフトに乗るのにも30分待ちなど当たり前で、あの流行には、ようやく車が大衆の手にも届くようになったことも大きく寄与しただろう。
 半世紀以上前の当時は、中央高速がまだ完成しておらず、そのため、白馬から東京まで8時間もかかるほどの有様で、その他の道路も土、日は至る所で大渋滞が起きた。にも関わらずだ。
 スキーメーカーは気をよくして、高級化を狙った。スキーだけでなく金具から靴まで全部揃えれば、当時の給料の3倍、4倍もしたほどだ。

 同じことが今、登山、キャンプのブームに乗って起きてはいないか。covid-19騒動が沈静化し、キャンプ、登山用品の売り上げは落ちているという。
 スキーも本当に好きな人達の間では今もって人気は衰えないらしいが、果たしてキャンプの人気はどうなるだろうか。
 背を曲げずにくつろげる大型テントが流行る一方で、ミノムシさながらの単独者用テントもそれなりの人気を保持している。面白い現象だと思って両方を眺めている。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

 
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(38)

2024年09月18日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 秋日和、まさにそうだ。東に傾きだした太陽にはもう夏の威勢はなく、秋雲の棚引く空の青さはどこまでも濃くて深い。昨夜も一雨あったのだろうか、草が濡れている。目の前にある黄ばみ始めたコナシの葉がまた散って、あの夥しい数の枝が剝き出しになってきた。
 鈴の音が聞こえる。登山者がテイ沢へ向かうのだろう。そうだ、昨日からここを訪れているUさん夫婦に、入笠山周辺の簡単な案内図を描いて渡すことになっていた。入笠山、大阿原、テイ沢、高座岩のおよその位置関係が分かればいいだろう。

 二人を登山口まで送っていく途中に見た北アルプスは峰々を一瞬山かと見紛う黒い雲が隠し、他方中央アルプスは白い雲の中に見慣れた山々が見えていた。秋色が深まり、やがては両方のアルプスの山肌が赤身を帯びるころには、白い物がさらに見ごたえのある姿に変えていくだろう。
 道路には落ち葉が大分目立つようになり、そんなことを横に乗っていたUさんの奥さんと話していると、落葉松の枝に絡むとろろ昆布のような地衣に目が留まったらしく、その正しい名前、サルオガセを知っていた。
 
 ご夫婦は70歳代で、牧場へは初めてと聞いたが山もかなり登っていた。山の仲間がいて、冬はスノーシューズで雪山を楽しみ、ご主人はいまだパラグライダーもやり、ご夫婦で飛ぶこともあるという。
 昨日のキャンプ場は他に訪問者もなく、夕暮れの牧場を案内したら「スイスに行ったことはないけれど、ここはスイスのようだ」と大いに気に入ってもらえた。この独り言を聞いて来てくれたらしく、それも有難かった。

 静かな秋の日、ヒグラシ(カナカナ虫)が突然鳴き出し、そしてすぐに止んだ。ヒグラシと言えば秋の季語だが、俳句とはすっかり遠ざかったままだ。
 名前は知らないが、秋らしい清楚な草花が目に付くようになってきた。コスモス、ススキ、キキョウ、ナデシコ・・・、花を見てもその名前を覚えるのは英単語と同様、諦めている。知らなくとも、眺めるだけでいい。
 
 いつになく快い平安、落ち着いた雰囲気が朝からずっと続いて、牛たちは昨日のように小入笠の頭まで行ったか、囲いの中には1頭も見えない。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(37)

2024年09月17日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 先日のキノコ狩り以来、あの森へは出掛けていない。きょうあたり行ってみれば、また新しく生えたヌメリカラマツタケが茶色の傘を拡げて待っているかも知れないが、それでも多分行かないだろう。特に理由があるわけではないが、一度は秋の味覚を味わえたのだから、あまり欲をかかずにそっとしておいた方がいいと思っている、野の物だから。

 落葉松の葉に昨夜降った雨露が残り、そこに朝日が射してまるで霜だか雪が輝いているように見える。草木はまた生気を得て、放牧地にも森にも鮮やかな緑の色が戻ってきた。
 権兵衛山は盛んに霧を吐いている。時に吐き過ぎてむせかえっているような滑稽な姿まで演じてみせるほどで、その背後の秋霖に洗われた真っ青な空には、幾つもの白い雲が次々と北の方へと流れていく。
 
 囲いの中には4頭ばかりのホルスが居残り、他はどこかへ出勤していったようだ。1頭だけの和牛も、2頭のジャージーもいない。
 今ふと思ったのだが、牛でも人間のように勤勉なのとそうでないのがいて、姿を消した牛たちは生真面目な勤労者タイプで、囲いに残ったのは集団行動が苦手で、かつ怠惰な牛たちかも知れない。
 何しろ、かなり遠く、それも急な斜面にも果敢に登っていく。小入笠の頭にも彼女たちの行動の跡があって、足腰を鍛えた牛たちは山を下りてから待っている出産の時に、その褒美を貰えるだろう。

 囲いのある第4牧区のいわゆる乳牛も、第1牧区の肉牛となる和牛も、塩を持っていって呼べば、大きな体を揺らせてやってくる。そのように調教した。
 ただし、第1牧区の和牛の方は、彼女たちが草を食んでいる場所まで迎えに行き、呼んでやらなければ来ない。以前なら、塩場から警笛を鳴らせば、森の中を音を立てながら列を作ってやってきたものだが、この牛たちは迎えを待ってから行くものと誤解して学習したらしい。
 
 それにしても草だけで、よく太った。特に和牛は腹の中に子がいるのに、太り過ぎかもしれない。半分は懐き、半分は警戒し、牛との関係はそんなくらいで、また別れがやってくる。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(36)

2024年09月16日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 9月もすでに16日、日の経つのが早い。牛たちが山を下る日が来週の金曜日の27日、ここまで来ると入牧以来の約3か月の期間も実に呆気なく過ぎた気がする。近年は放牧日数も短くなるばかりだ。
 
 例年と比べ、今年は初めから脱柵などいろいろと厄介な事が立て続き、気を揉む日々が続いた。そして、さんざん梃子摺らせてくれた挙句、南信州から来た和牛は全頭が山を去っていった。
 その牛たちの放牧期間はせいぜい1週間程度で終わったと思っていたところ、作業日誌を見ると実際にはもっと長く20日以上になる。ということは、その間は連日のように苦労が続いたわけだ。
 ようやく牧草に慣れたと思っていた矢先に下牧が決まり、それまでの苦労は何のためだったのか、報われないまま終わった。
 
 深夜、スルメを噛みながらそんなことを思い出しつつウイスキーを飲んでいる。雨の音で目が覚め、それからすでに1時間以上が過ぎて、気が付けばいつの間にかまた雨は止んだようだ。
 キャンプ場には、もうテントは2張りしか残ってはいない。留守中にメモを残して帰っていった夫婦は20年ぶりだったと記し、「また来る」とあった。
 そうかと思えば、留守電予約がよく聞き取れず、そのことを苛立ち気味に伝えた単独の人は、多分不快感を拭えないまま帰っていっただろう。

 電話を掛けたら応答が録音では、まごつくのも無理のない話だ。キャンプ場の管理人の本業が牧場とは知らなかっただろうし、こちらが文句など言えた話ではない。
 それでも大概の場合、一度で先方の電話番号を聞き取れることは少なく、ついついイラついてしまう。また、予約確認の返事をする際には、間違い電話を怖れ、筆記具と紙を用意して何度も録音を聞き直す。予約者の都合も考え、電話をするのにも戸惑うこともある。
 円滑な予約対応こそ大切であることを重々承知の上で、まだまだである。

 能登半島地震で妻子を亡くした年恰好60代の人が、それでも笑顔を絶やさず報道関係者の問いに答えていた。「千枚田」の取入れの場面では、稲を刈りながら「あの二人は見てくれているでしょうか」と、この時も失った家族への思いを寄せつつ穏やかに語り、それを見ていたこっちがもらい泣きした。
 こういう人格者には感心するばかりで、とても真似はできないと諦めている。どちらも、持って生まれた性格だろうか。

 中央道は連休中、道路工事のためにひどい渋滞となり、こういう時には決まって事故まで起こる。昨日、3時間以上遅れて撮影の下見に来た人たちとは、そのせいではないが最初はぶっきらばうを装い、それでも次第に和やかに対応できてよかった。やれやれだ。

  山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(34)

2024年09月14日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

  
 
 昨日に続くが、もし、こんなことを言う人ばかりが増えて、クマが人間を恐れるに足らずと思うようになったら、一体どうなるか。
  
 里には山の中にはないような食物が豊富にあり、かつ人間は恐ろしいどころかむしろ弱いと知れば・・・、まさに今そういう状態になりつつある。
 やはり、度を越えた場合はドカンとやらなければ、結局はどちらも痛い目に合う。われわれの社会でも、暮らしの安寧や社会の秩序を乱す者はそれなりの裁きを受ける。同じことだ。学習放獣など、悪さをしたクマを無罪放免するのに等しい。
 
 根絶やしにしようと言っているわけではない。しかし、人間界に安易に進入すれば、反撃されるぐらいのことはしっかり教えておく必要がある。それが、棲み分けということだが、今のままではそれができなくなる。
 これから社会はますます高齢化する。田舎は特にそうだ。安心して野良にも出られなくなったとすれば、人々は食物を得るのにも事欠くようになるだろう。
 クマばかりか牛でもそうだが、こちらが怯えた態度を見せれば、相手は余計に攻撃的になる。しかし、そうだとしても腰の曲がった年配者、特に女性に、怖れずに相手に立ち向かえといえるだろうか。無理だ。

 先日、長野県知事はクマ対策に力を入れると言った。どんな施策を取り入れるのか、関心と期待を持ち、その成果を待ちたい。と、同時に、クマばかりか鹿対策はより深刻であることも知っておいてほしい。

  いつ文字が消えるかを気にしながら、野生動物に対する現状、対策などについてつつい長話をしてしまった。幸いきょうは何とか無事に終わった。
 多くはすでに呟いたことばかりだが、それを承知の上で繰り返した。悪しからず。

 きょうは素晴らしい秋日和。当牧場のキャンプ場へも何組も、幾人もの人達がやって来る。
 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。明日は沈黙します。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      ’24年「秋」(33)

2024年09月13日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など
  

 気になる「焼け合わせ」のツタウルシの紅葉を見に行こうとしたら、その途中で目にした「八株沢」、「座頭沢」の落葉松の葉の色は一段と茶系の色が目立つようになってきた。
 里では一昨日34.6度の暑い日だったらしいが、そんなこととも知らず、山では第4と第5牧区の間にある防火帯の整備をしていて、暑さはそれほど気にならなかった。
 防火帯と言うのは山火事が起きた際、延焼を防ぐために設けた帯状の空地のことで、ここでは第4牧区の隣、国有林と接する境界線上にある。

 昨日呟くことを断念したクマのことだが、近年は里にもよく出没する。ヒグマと違い、ツキノワグマは子連れの時以外は人を襲わないと言われたが、最近はそうでもない。被害も増えている。
 鹿にも言えることだが、野生動物でも人と接触する回数が増えれば、次第に人を恐れなくなる。悪い意味での学習効果で、クマにとっても良いことではない。駆除という対策がより強化されるからだ。
 
 そういうクマをやむなく射殺すると、決まって「可哀そうだ」と言う人が出てくる。報道は面白がって、そんな何も知らない無責任な人の発言を伝えて喜ぶ。
 そうすると、環境省の役人はクマとの接触の不安のない部屋で、まさか相槌でもうっているとは思えないが、煮え切らない現行の方針を変えようとしないだろう。

 無責任と呟いたが、「可哀そうだ」と言った人は牛や豚の肉も、卵も食べない人なのだろうか。20年くらいの寿命を持つ肉牛はその10分の1、乳牛なら5分の1しか生きられず、ブタはもっと酷しく寿命が10年から15年ありながら、生後半年で出荷されてしまう。繁殖用の母ブタでさえ3年程度だという。
 皮肉にもクジラやイルカを守ろうと、日本の捕鯨を妨害する彼らの国の主要産業は牧畜である。それと同じだと気付かない。(つづく)

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする