農文館2

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小保方さんだけなのか?

2014-03-15 09:59:19 | 日記
 「似たようなことが起こっているのであれば、時代のなせる業、カルチャーが変わったなと非常に心配している」。ノーベル賞受賞者として研究の厳しさを知る野依理事長は険しい表情で述べた、とありましたが、大学教師として過去に似たような経験のあった事例を振り返り、小生自身、改めて“時代のなせる業”とした当時の対応の甘さにわが身を衝かれたような思いです。

 入るは難しく、出るは易しい大学、安易な学位の授与、若い研究者の学会誌への投稿、いずれも提出された論文に対する査読が、自分も含めて緩やかになっていた(る)ことは否めないようです。研究活動を始めた当初、小生が提出論文の全面的な書き直しを命じられたことを、学生や若い研究者たちに話したことがありますが、批判されることを恐れているのか、反応は余りありませんでした。

 理研という日本を代表する研究機関、万能細胞、もしかしたらノーベル賞? と言った話題に事欠かない事件であっただけに、毀誉褒貶、当事者である小保方さんが一転してマスコミの批判の矢面の立たされていますが、この問題は一人彼女だけに起きたことではないように思います。下流地域ではそれが表沙汰にならないだけで、野依さんが「非常に心配している」ことが現実化あるいは稀ではなくなっているのかもしれません。昔と異なり、各大学が作り出す「博士号」の量産化もその反映といえなくもありません。

 その背景にある最大の要因の一つは、情報が容易に入手できる環境にあることです。その最たるものがインターネットの普及ということなのでしょう。昔のように図書館に行ってカードを一枚一枚調べ現物の資料に当たるといったような手間のかかる作業とは違い、いながらにしてパソコンから資料を読み漁っている内に、いつの間にか自分のものと勘違いして入力原稿化することは大いにあり得ることです。査読する側にしてみれば、日頃から執筆者の文章、言葉の内容を充分に把握していれば別ですが、膨大な情報が氾濫している中、執筆者の人となりも知らぬ査読者が、引用ならぬ執筆者の文体に変換された引用文の出所を突き止めることもまた難しいことです。
 その上、80年代後半から加速化しだした大学研究機関の民営化、短期的な成果主義によって、研究者たちが時間をかけ落ち着いて課題に取り組むことを難しくしました。基礎的な研究が等閑にされているのが良い例です。過当競争が常態化している中、若い研究者が論文作成過程で文章を練り上げ、あたため、訂正に訂正を加えて完成させるような状態ではないのです。査読側もしかりです。それこそ、野間宏や大西巨人が一つの作品に三十年余りの歳月をかける一方、それに応じる出版社があったなどということは遠い昔話になってしまいました。

 今回の騒動で、論文取り下げについて共同執筆者の若山教授と小保方さんのやり取りがメールでとありました。出来ることならお会いして、さらに言えば手紙のやり取りであればと思ったりもしました。かつて恩師の一人は、肝心なことについては手書きの文章でやるようにと、小生に諭してくれたことがありました。メールが日常化している中、ついずっこけがちになっていますが、この騒動を通じて、恩師が言っていた自ら辞書を引いて字を書くことの重要性もまた気付かせてくれた思いです。便利で安易になりがちな社会の中で、せめてもということなのです。
 いずれにしても、他人事では済まされない教訓的かつ深刻な問題提起であったと、小生は受け止めています。