農文館2

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西部邁さんの自死

2018-01-27 09:44:03 | 日記
 西部邁さんが1月21日亡くなられた。享年78歳。60年安保の同世代の一人として西部さんの言葉には常に関心をもって接してきた。必ずしもよって立つところは同じではないが、対米追従、大衆迎合批判など与するところも多かった。昨年の今頃、60年安保当時からの小生の”目覚めへの旅”について、このブログでその一端を「井野論文雑感」という形で紹介させていただいただけに、一層感慨深い思いに駆られている。西部さんのことを左翼から保守派への転向者という向きも多くあるけれど、自分の来し方を顧みながら、必ずしもそうではなかったという思いもある。

 物心つき始めてからおよそ60年、「知」とは究極「無知の知」であることを知り、「知」は実践に結びつかなければ、という学者としての道徳観が背柱となっていったのは、智を愛する者の宿命であり、左右の思想にその隔たりはあまりないと理解するようになっている。その点でも今日的状況ー大宅壮一風に言わせれば「一億総白痴化」的状況ーに、西部さんが「魯迅の絶望」を超えて、絶望感を抱いていたことは首肯できる。痛みの伴う持病に加えて加齢による肉体の劣化、聞けば数年前に同志的存在であった伴侶を亡くされたという。日日、全く同じ体感外感を味わっている者としては、いう言葉もない。昨年、フジテレビの「プライムニュース」に出演している姿を見たのが最後となったが、印象に残ったのは白い手袋をしている西部さんだった。実は小生も手袋を離せないでいる。後で知れば、これも持病によるという。そしてその結論としての西部さん最後の実践が自死だった。カント流「純粋理性批判」から「実践理性批判」だったのか。

 我が身の内奥を知ってか知らずか、これからも「頑張れ」と言われる中、西部さんの自死が他人事ではなく”ズシン”ときた。自死の願望を抱きながらも果たせず病に倒れたわが娘のことがそれに重なる。自死を選択できなかった痛みと哀しさとが。

 西部さんのこれまでの歩みと最後の実践に敬意を表して、ご冥福を祈ろう。 合掌    

農人作家・村上美緒さんご逝去

2018-01-23 11:04:07 | 日記
村上美緒様 

 昨年末、農人作家の村上美緒さんの近況についてお知らせしましたが、過日、ご子息から1月14日午後3時亡くなられたとのご連絡をいただきました。最後にお会いしてから22日目、享年89歳でした。どんな時でもお歳を感じさせずに若々しくお話されていただけに、今回お声をあまり出せないでいた美緒さんに接して、これまでになくお歳を感じたのも事実でした。

 ややもすると、人は歳相応の生き方を当たり前としてそれに合わせたり、あるいは若いにも拘らず年寄りふうであったりする傾向がある中で、美緒さんはそのどちらとも違っていました。何事によらずいつも前向きで行動的で情熱に溢れ、老いを感じさせるようなことはない方でした。体に負荷のかかる農作業と詩作は表裏一体の活動であって、彼女にとっては少女時代に灯された文学への思いの延長であったような気がします。そんな美緒さんに私たち親子は心惹かれていたのです。年齢差50歳ある康花と絵本を共著で出版しようとしていたこと、そして康花の死去によってそれも断念せざるを得なくなった後、「これからは康花さんの作品を多くの人に知ってもらうことに努めたい。」と言って下さったのもその延長線のことだったのでしょう。

 12月23日の別れ際、美緒さんは「キリスト様にお会いする。」と言ったようでしたが、小生は、「再びペンを取ってください」と言う自分の願いとこれまでの美緒さんの生き生きとした印象のあまり、聞こえなかったかのように瞬間的にその声を封印してしまっていたのかもしれません。ご子息からご連絡をいただいた時、それは美緒さんとお付き合いをさせていただいて思いの尽きない20余年、初めて美緒さんのお歳を感じたお姿と重なって、美緒さんのまぎれもない声だったことを改めて想い起こさせられたのです。今にして思えば美緒さんの別れの言葉だったのでしょうか。美緒さんは敬虔なクリスチャンでした。

 美緒さんは、私たちにとって良き師であると同時に良き友人でもありました(注)。返す返すも惜しまれますが、これからも忘れ得ぬお人であることには違いありません。どうぞ安らかにお眠り下さい。
 これまでのご厚情とご指導に心より感謝御礼申し上げます,有難うございました。
                                     2018年1月23日  須藤正親

(注)このブログを読んでいる須藤ゼミ出身の皆さん方の中で,麻績村での合宿で村上ご夫妻にご指導いただいたときの事を思い出している方がいれば幸いです。
 

ジョーン・ロック、バートランド・ラッセルをお薦めします

2018-01-21 10:55:50 | 日記
迎春  K.E様  札幌を離れてから何年になるのでしょうか。ロンドンで再会してからも早20年が経ちます。お子さんたちが 大きくなられたのも当然ですね。なかなか子育てが難しい時代の中で、お二人ともしっかりとした目的意識を持って 社会人になっているご様子に、さすが、あの山の上の校舎まで欠席することなく自転車通学されていたKさんのお子さん だと、納得させられると同時に大変嬉しく敬意を表します。でも正直、抱っこをさせていただいた頃のことが今目に浮かんでいます。  僕の方は、日本の暦によれば、昨年が喜寿で77歳、今年は数え年78歳になります。立派な後期高齢者と言うことになります。 20年前、ヨーロッパからの帰国後、取り組んだ地方の農的生活の再建も、予期しなかった娘の他界と美術館の設立・運営とも 重なり、初期の目的を果たせぬまま今日に至っています。この間地方の耕作放棄は、麻績村に限らず全国で広がっています。 一方、少子高齢化、人口減少、財政赤字増大の恒常化などなど、日本の社会基盤そのものが崩れてきています。  そんなこれやで、そろそろ難儀な米作りも止めて―今年いっぱいは続けますがー本業に専心しようかと考えています。札幌時代、 同庁の若い方々と、過疎化、劣化進む北海道の再興に向けて研究・勉強会をした結果、当時の横路知事に『経済を超えて』と題して 大分の答申書を出しました。今思えばそこにはその理念が十分には盛り込まれていませんでした。本業に専心と言ったのは、 その魂ともいうべき源信をはじめ、貝原益軒、安藤昌益、それに良寛ら優れた先人たちの思想と彼らの生き方を、若い人達にもっと知ってもらうことです。  英国で言うならば、ジョーン・ロックをはじめ、バークリー、ヒューム、更には、というより、僕にとって、最も身近な先生的存在 の一人であったバートランド・ラッセルを挙げることができます。  彼らに共通しているのは、「人間とは」「生きるとは」「文明とは」「科学とは」何かについて通俗的な知識ではなく、長い人類の 歴史観を踏まえた真の知性から追究していることです。  僕が座右の銘として、講演会や原稿でしばしば取り上げるフランスの哲学者ベルグソンの言葉があります。    「我々の過去は我々に従い、その途上で現在を拾って絶えず大きくなってゆく、過去がこういうふうに現在の中で生きることがなければ、持続というものはなく、ただ瞬間があるばかりである。」  その意味からも、英国人である二人のお子さんには、ロックやバーランド・ラッセルの著作をお薦めします。  ご家族皆さんのご健康をお祈りするとともに、これからも一層充実した日々を送られるよう願っています。                                                                                    平成30年1月20日 大寒                                           須藤 正親

迎春

2018-01-02 11:07:44 | 日記
迎春* 

 20世紀末、「次の世紀は文化・芸術の時代」と予測したギリシャの哲学者がいました。当時、専門の経済学を越えることの重要性を説いていた一教育者にとって、大いなる励みとなったことを覚えています。
 
 作家康花が活動を停止した後、美術館を設立したのもその一環でした。ただ理想と希望とは裏腹に、「経済万能と言う幽霊」の跋扈に怯みながらもまた新たな年を迎えることができたのは、偏に皆様のご支援と共感の声を数多くお寄せいただいたことによります。

 2017年:
 *「作品の圧倒的な存在感の前に、自らの言葉はかき消される。貴方は私の前にいつまでも存在し続ける。
   貴方のこの作品がある限り。」(女性)
 *「戦争を体験していない康花さんが描いたのに、現実のように感じ、平和への願いが感じ取れた」(女子中学生)
 
 皆様のご多幸をお祈り申し上げますとともに、本年も一層のお力添えをお願い申し上げます。
 
 なお、1月4日~7日及び1月土日「青木一香展」を開催しております。ご来館をお待ちしております。
 (2月より3月末まで休館です)。
                                 平成29年 元旦

*康花美術館ブログからの転載