筋錬忍者 主将

2010年1月1日開設


禍いは、口より出でて身をやぶる
幸いは、心より出でて我をかざる

レクイエムコンサート2010(2010.07.25)

2010-07-31 08:45:46 | 音楽

久しぶりの更新です。

明石歩道橋事故・大蔵海岸陥没事故で亡くなられた12名の方を追悼するコンサートで今年で9回目となります。
このコンサートに行くのは2回目。
僕がお世話になっている SANTOS.D氏が熱唱されます。
今年も招待して頂きました。


地下鉄伊川谷駅から歩きました。
この町にはほぼ2年間ほど住みましたが、こんないい景色があるとは・・・

神戸学院大学
毎年ここのメモリアルホールで開催されます。


神戸学院大学管弦楽団

マリンバ演奏 田村早苗さん

素晴らしい演奏に感動しました。


合唱団“きらぼし”の鎮魂歌が始まりました。


SANTOS氏は熱唱されておりました。
途中詩の朗読があり、心を突き刺しました。


最後は全員で“ふるさと”を歌いました。

コンサート中にもあの日の事が思い出されました。
2001年7月21日 明石花火大会を見物する為に、JR朝霧駅から大蔵海岸へ行く為の明石歩道橋が全く動かなくなり、その橋の上で将棋倒しになり、死亡事故が発生しました。

私はこの日、偶然にもこの橋の上におりました。
当日、妻の実家(垂水)に帰省しておりましたところ、おばぁちゃんが「花火大会見に行こか?」と  
行きましょうと一つ返事で答えました。
当時10歳の娘と5歳の息子を連れて・・・

JR朝霧駅に着いたのは午後7時前だったと思います。
橋の6分目を過ぎた時に人の動きがピタッと止まりました。
入場規制か? とその時は軽く思いました。
それからは牛歩の様に少しづつ前進していました。
間もなく夜になると花火が始まりました。
頭の上に花火のカスが落ちてくるぐらい近い距離です。

花火が始まって1時間以上が経過するのに、全く前進の気配が無く、ギュウギュウ詰であった為、皆から不満が出始めました。
それと同時に若い人達が橋の上に登り、携帯電話で警察に電話し始めました。
この時、私は息子を肩車したままずっと頑張っていましたが、直観的に
“今日必ず事故が起こる” 死んでも息子は下に下ろさないと信念をもちました。

私から見て、おばぁちゃんと娘は前方5mぐらいに見えました。
もう少しで出口まで10mぐらいになった時でしょうか?
急に後ろから押されて、橋を脱出しました。
「ほう~ やっと出られたねぇ」と息子に言いました所、「祭りにいく~」と息子は言ってました。
その時は分からなかったのですが、それが将棋倒しの瞬間であったと思われます。

後から下敷きになった子供達が運び出されましたが、すでに血の気は引いて顔が紫色に変色していたのが忘れられません。
橋の下では人工蘇生などが行われ、地獄と化していました。
事故に遭った人達と、事故から逃れた私たちの差は、橋の上に行った私達が偶然にも少し時間が早かっただけです。
明らかに管理できなかった人災であると思います。
あれからしばらくは、人ゴミの中に行くのも億劫になったのを覚えています。

この事故を忘れない様、来年もこのコンサートにお伺いしたいと思います。
お亡くなりになった方々の、ご冥福をお祈りします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道 本番(2010.07.09~11)

2010-07-18 11:09:18 | 旅行・散策

北海道本番です。
総勢150名の慰安旅行(幹事は疲れる)
前回紹介出来なかった所をご紹介。

干草ロール
牛達が食べる干草です。

ラベンダー
今回は満開でありました。

宴会場
過去最大です。

翌7/10の朝に黒岳に登りました。
ロープウェーで五合目、リフトで七合目まで。
AM5:45スタート

宮テンとLR

コイちゃん
この後、コイちゃんはススキノで打ちのめされます。

 
気持ちのいい朝でありました。


登山客がここから登っていました。
うらやましい・・・

 
朝飯食うので、下山します。
気温は13℃でした。

その後、旭山動物園へ


駐車場横の丘に登り旭山動物園の上が撮ってみました。


一番おいしいとの情報を聞いていましたので、ソフトを食べてみました。
濃厚でした。

その後、羊ヶ丘へ


足湯って疲れが取れます。
私ももう若くは無いという事ですな・・・

では札幌市内へ移動です。


テレビ塔に登ってみました。
下にビアホールがあったりして、なかなか仕事帰りにもいい場所です。

 
札幌は綺麗な街です。


昔、両親に連れて行ってもらった所には、どこでもあった様な気がします。
記念メダル販売機って懐かしいね。

北海道限定アポロチョコ


お決まりの時計台
周りはアジア系の外人ばっかりです。
僕の左右で「ハナ、トル、セッ」とか、「イー、アー、サン」とかが聞こえます。

 翌朝、この周辺をしっかり1時間ジョギングしました。
関西とは違って、涼しくて最高です。

サッポロビール園
ワンホール借り切ってのジンギスカン

翌7/11は小樽へ移動です。


ここも冬は厳しい気温になるとの事。
今が一番いい時なのかも。

その後、「白い恋人パーク」を見学


外見はお城です。

製造現場
ラインが動いているのを見学できます。


初めてクリオネの現物を見ました。
優雅な動きではありませんでしたが・・・

サッカー場
コンサドーレサッポロのグランドを見ながら、ビール飲んでゆっくりしました。

まあ今回の慰安旅行は無事終了です。
皆さんご協力ありがとうございました。 

(その他)
最近読んだ本です。

“長谷川恒男 虚空の登攀者”
森田勝といい、我々の登山とはまた別の世界にいる方でしたが、
本当の登山家の心境が垣間見えました。
僕は、楽しく安全に登山すると誓いました。

“三浦雄一郎 人生はいつも今から”
MGから拝借した文庫です。
僕が真剣に競技スキーするキッカケとなったお方です。
普通の方とは違う匂いがします。
いつまでも元気で最高の登山をしてほしいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュラフ&シューズ(2020.07.03)

2010-07-03 12:32:27 | 道具

久々の道具ネタであります。
お金はありませんが、モチベーションが下がる前に来季に揃えておかないとまた来年という事になってしまいますので、借金しての出発です。

①UL.S.Sダウンハガー#4(モンベル)
今回は、今季よりラインナップから外れた寝袋を購入しました。
(偶数#2,#4は今季のカタログからなくなりました)
本当は#3が欲しかったのですが、売り切れでしたのでこれにしました。

僕は貧乏なので、装備関連の80%はモンベルであります。
モンベルは山装備界のユニクロ → 一般市民の見方であります。

寝ている間も快適なストレッチ構造というところが気に入りました。
型落ちでしたので、価格も¥20,000-
快適な温度帯は3℃~-6℃までという事ですが、冬でもダウンジャケット持っていけば問題無いので、これにしました。

夏の山には十分活躍してもらえるものと信じております。
先日の富士山でも問題ありませんでした。 


大きさも500Tの2缶分くらいでしょうか。
重量も620gと40Lのザックには横にしても余裕で入ります。

ダウンハガー#4の文字ももう見れませんので、大切にしたいと思います。

 

②ミズノ ウェーブネクサス4


久しぶりのマラソンシューズ購入です。

15年前にフルマラソン走った時は、ミズノでしたが、以降はアシックスに傾倒しておりました。(足先がワイドなので、マメができなかった)
しかし、最近の体力低下と関節の強度不足を考慮すると、ギアの選定は慎重に行う必要を感じ2年振りに更新です。

通常の足サイズは25.5cmで今までこのサイズを通して参りましたが、今回はワンサイズ大きくし、26cmとしました。
つま先の当たりを無くし、フィット感を増しました。
この靴で1時間ジョグしてみましたが、非常に好調でした。
11月に淀ハーフに挑戦しますが、満足完走したいと思います。

強靭部長、宮テン、コイちゃん、L.R、クリオネ氏、ロボ、茶坊主嫁へ みんな頑張ろうぜ。!

(その他)
6月の走行距離 101km(月100kmオーバーに成功しました)
又、6月より禁煙しており、少しづつですが心肺機能が上がってきた様に思います。
先日、55分/10kmでしたので、このまま7月も継続します。
これからもジョグるよ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝永山(2010.06.26~27)

2010-07-03 11:05:29 | 遠足・キャンプ・車泊

MK遠足部 第三回 恒例の富士登山です。
アイニクの雨と強風に祟られ、今回は宝永山までの山行となりました。
まあ僕はどこに行っても楽しい人なので、今回も◎でありました

メンバーは、TG氏、淡爺、宮テン、オークワ、僕

富士宮口新五合目
前日AM1:00に到着です。
気温はそんなに寒くはないのですが、風が少しきついかぁ・・・
宮テン、オークワ、と僕はテントにて就寝準備。
横の車は淡爺のシルバーエクスプレス号

宮テン
いつも陽気な宮テン
前回の反省点を克服し、暖かいテント泊


AM5:00の状況では小雨であります。


小雨が降っていましたので、雨具装着でのスタート


六合目
六合目の宝永山荘にて、本日は宝永山登山に決定。
雨は楽しくないもんね。


という事で宝永山に向かいます。
そいえば、ここには来た事がありませんでした。


景色はいいのですが、雨と風が強い。


砂利道は登りにくいね。

宝永山火口
この辺に来た時は、風も強くなくいい感じでした。

富士山頂
すぐに近くに見えますが、歩くと遠い山頂。
又、来年来ますからね。


いつも陽気な面々



こんな大きな岩がゴロゴロと転がっています。
因みに宮テンは身長が180cm以上あります。


近くに見える雲海が奇麗じゃ。


さあ宝永山まで頑張りましょう。


分岐点に到着  ううすごい風やんか。
雲の動きが早い。


後ろに見えますのがゴールです。


強風の中、後もう少し


到着


はいポーズで終了。
風がきついのでとっとと下山します。濃霧と雨がきつい。


無理無理パノラマ写真(うまくいきませんでしたが・・・)
下山後の風景は奇麗でした。


宝永山荘でゆっくりしました。
おばちゃん 宣伝しときますわ。


恒例のお風呂“天母の湯”(あんものゆ) ¥400-
8年ぶりにきました。
市営という事でしたが、空いているし商品も安いし、いい風呂です。


 

富士市内をぶらぶらしたあとは、ホテルに直行
ホテル比佐志
部屋に風呂付いてるし、朝飯も旨いし、なかなかGOODです。
これで¥5,800(朝食付き)は、TG氏のナイスチョイス。
いつも宿の選択ありがとうございます。


皆さん雨の中ご苦労さまでした。
皆、死んだ様に寝てます。

ほんでもって翌27日も雨

最後の土産でも買って帰りましょう。

静岡限定アポロチョコ

 

しか~し、悔しいので去年の山頂写真

ラーメンとビールで乾杯!


この時はもう一人“デーブす角たー”がいたのですが、O.1t もの体重を
引き上げられずに八合目で撤退されました。

測候所跡
ちょうど1年前の頂上です。

今回も共通の友人の追悼登山としてこの山に来ましたが、又、来年も登りたいと思います。  
これで富士山は5勝5敗です。(山行は当たり外れがありますな)

さあ皆、次もあるよ。
遠足は続くよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする