goo blog サービス終了のお知らせ 

調査員の「目」

 日常の何気ない雑感とつれづれ日記。

バーゲン参戦・不発

2008-01-02 | 日記・雑感系
 1/2は百貨店のバーゲン初日ということで、会社用のシャツが必要になったこともあり横浜高島屋のバーゲンに参戦。朝9:30スタートに対し、私は9:25に横浜駅に着いた。既にもの凄い長蛇の列が出来ていた。朝一のバーゲン初体験の私としてはかなりの驚きだ。よくテレビで福袋目当てに朝早くから並んでいる女性を特集しているテレビがあるが、かなりリアルに実感できた。

 まず、ポールスチュアートに行ってみたが、ビジネス用のシャツはバーゲンの対象外。予想通りだったが、仕方ないのでブルーとピンクっぽい色のシャツを買う。ちょっと高い。次にトゥモローランドへ。ここでは私服用のブルーのシャツを購入。14,700円が9,450円になっていた。これはお得。パンツも欲しかったが、試着したところサイズが合わず、断念。

 結局、シャツ3枚(うちバーゲン品は1枚のみ)の購入、ということで、特にバーゲン初日の混雑している朝一から来なくても良かったというのが感想。

 人がたくさんいて気持ち悪くなって、11時には横浜を後にして家に帰った(笑)。


2008年初詣・おみくじ

2008-01-01 | 日記・雑感系
 新春元旦。お雑煮を食べた後、11時頃に地元の神社に初詣に出かけた。
既に行列が出来ていたが、15分ほどで境内に上ることができて、二礼二拍手一礼による御参り。

 ついでに毎年の運試しで、おみくじを引いた。去年は大吉だったが今年は、吉だった。妻は大吉、子供は中吉。今年は妻が一番良い。

 今年も家内安全と日本の繁栄を祈るばかりだ。
 

港北の湯

2007-12-31 | 日記・雑感系
 今年一年の疲れを癒しに近所のスーパー銭湯・港北の湯に行った。



 大人880円(祝日)、子供450円(4歳以上)
 
 「スーパー銭湯」の名の通り、銭湯の大きいバージョンを想定して行った方が無難だが、比較的綺麗で安心である。ただし、お風呂はあまり広くはないと感じた(人によると思うが)。

 今日は寒かったのだが、試しに露天風呂の方に行ってみたところ黒いお湯の温泉で子供が段差に気づかず、こけて軽く溺れてしまった。また白い温泉の方にも行ったのだが、寒さで慌てたためか、段差に気づかずこけて再び軽く溺れてしまった(笑)。

 外は寒かった。

 風呂上がりにコーヒー牛乳を飲み干す。100円なのが嬉しい。しかも自動販売機はこれでもかとばかりにコーヒー牛乳を取り揃えている。出てくるまでがちょっと遅い。

 

 マッサージ機(200円)で体の疲れをほぐす。

 あ~、良い気持ちだった。来年は良い年にするぞ。

銀座あけぼの「もちどら」

2007-12-30 | 日記・雑感系
 私は最近銀座あけぼのの「もちどら」にはまっている。商品名のごとくモチモチッとした触感と大豆の甘みが丁度よく、サイズも小さく食べやすくて気に入っている。
 
 新横浜プリンスペペB1に「銀座あけぼの」の店舗が入っていて、毎週行ってたら店員のお兄さんに顔を覚えられてしまったようだ。

 ということで今年の食べ納め。

Panasonicデジカメ LUMIX DMC-FX33

2007-12-29 | 日記・雑感系
 年末年始のお休みモードに突入。ということで、古くなっていたデジカメを買い替えるため、近くのビックカメラに行った。

 元々、私は家電製品に関しては「松下電器教徒」なので、Panasonic製品を選択するのが自然なのだが、 デジカメは色々なメーカーが出しているため、予め「DIME」をはじめとしたモノ関係の品評雑誌を4~5冊立ち読みするとやはりPanasonicの評価は悪くはない。

 ということで買ったのはPanasonicのLUMIX DMC-FX33というデジカメ。重さ約154g(バッテリー、メモリーカード挿入時)、薄さ22.0mm、値段26,100円(税込)、色はピンクだ。ついでにケース(税込3,500円)とSDカードも買った。
 
 ビックカメラのポイントが貯まっていたので、実際はもっと安かった。
 
 家に帰ってきて、試し撮りをしてみると、シーンを自動判別するiAモードや人の顔を自動で識別する機能も今では当たり前なのだろうが便利だ。これまで使っていたニコンのデジカメ(2002年製)に比べて5年間の技術進歩ぶりに驚く(笑)。

 満足。

 


 

クリスマスイブ

2007-12-24 | 日記・雑感系
 クリスマスイブということクリスマスケーキを食す。都筑区にあるケーキハウス ノリコのクリスマスケーキだ。

 当日のお昼にケーキを取りに行くとお店の外まで行列していた。幸い私たちは予約してので、別の受け渡し口からすぐに受け取ることができたが、すごい人気だ。

 このケーキハウスノリコはどのケーキも美味しいのはもちろんだが、値段も良心的なのだ。今年のクリスマスケーキも甘すぎず上品で美味しかった。

 通常商品では、特にバナナのミルフィーユやビスキュイ・サボアが美味しくて大好物だ。

逗子マリーナ GRAND BLUE OCHIAI(グランブルーオチアイ)

2007-12-22 | 日記・雑感系
 ちょっとだけ早いが、逗子マリーナにある「GRAND BLUE OCHIAI(グランブルーオチアイ)」のクリスマスランチに行ってきた。今回は海が見えるようランチを予約していた。

 前回は、逗子ICから行こうとして134号から曲がれず若干遠回りしてしまったが、今回はソニーの簡易ナビ(NAV-U2)がしっかりとナビゲートしてくれた。朝比奈ICから行くのが正解のようだ。

 着いたのは11:30。この時点で多くのテーブルがお客さんで埋まっている。

 席は、一番奥の角の席を用意してくれた。海は見えるのだが、残念ながら天気が今ひとつで雨雲が出ている。

 飲み物とコースを注文し、フォカッチャやおしぼりなどが運ばれてきたが、一つ気になる点があった。
 クリスマスシーズンということで稼ぎ時のためか、おしぼりが普通のファミレスなどで置いてある包装されたウエットティッシュのような業務用のものに変えられていたほか、膝の上に掛けるナプキンも紙製の薄いナプキンに変えられていた。
 
 ここで若干興ざめ・・・(笑)。クリスマスシーズンで回転率と収益性を高めなくてはならないのは分かるが、ファミレスじゃないだから明らかにショボイものに変えるのはいかがなものか。疑問だ。

 そう思いながら、続々とお客さんがやってきて店内も慌ただしくなってきたところで料理が運ばれてきた。

 アミューズ チキンとコンソメゼリー添え 
 前菜    スズキのカルパッチョ



 魚料理   鰆(さわら)の香草焼き



 パスタ   ストライプロブスターのトマトスパゲティ



 肉料理   牛ほほ肉の赤ワインソース煮



 デザート  いちご・ミニブッシュドノエル・カシスのムース



 コーヒー

 子供には予約時に「お任せでお子様セット」をお願いしていたのだが、
■「ストライプロブスターのトマトスパゲティ」量が少ないヴァージョン
■デザート
 のみで、11月に来たときは「ハンバーグや目玉焼き、サラダ、チキンライス」のようなお子様プレートだっただけに、こちらもクリスマスシーズン故だろうが、若干残念。私と妻が魚料理を食べる頃には、もうパスタもほぼ食べて、飽きてしまっていた。

 大人のデザートのいちごに顔が描かれていて、妻の方は笑顔なのに私のいちごは若干ムッツリ顔。私の心境を見事に表してくれていた。

 悪いことに窓際の隣のテーブルとの間隔がかなり近く、パート仲間のような60歳手前の声の大きいおばちゃん3人組、周囲のことも考えず、大声で話しているものだから、聞きたくもないのに「60歳になったら旅行に行こう」「年明けには安い温泉旅行に行こう」「孫が年子で3人できちゃって・・・」「あら、その洋服素敵ね」など私たちには全くどうでも良いくだらない話が聞こえてきて、せっかく家族でクリスマス気分を味わっていたのに、雰囲気もぶち壊し・・・。

 ウド鈴木をブルドックにしたような金髪・刈り上げのおばちゃん、ケミカルウオッシュのジーンズを履いたおばちゃん(もう一人は見なかった)、私たちが魚料理を食べていた頃にはデザートを食べ終わっていたのに、それから1時間、コーヒー1杯で大声でくっちゃべっていたあの品のないおばちゃん3人組。

 入口で「ドレスコードに反しているので・・・」と入店させないようにしてほしかった(笑)。「女性の品格」のかけらもない。近所のファミレスにでも行って3時間でも4時間でも大声でくっちゃべってれば良いんだ。

 思い出すだけで本当に腹が立ってきた(笑)。本当に最悪だった。あのおばちゃん3人組がいなくなってから少しだけリラックスできたような気がする。

 味の方はスパゲティはやはり美味しいのだが、カルパッチョや魚料理、肉料理などはどれも平均的で本当に落合シェフがOKを出しているのだろうか?よく分からないが、「もう一度食べたい」とまでは残念ながら思えない。パスタ目当てなら満足できるだろうが・・・。

 今はレストラン営業をしなくなってしまったが、葉山の「C33 イルドソレイユ」の方が前菜、魚料理、肉料理ともに素材も味付けも美味しい。

 

  

 

 
 

 

ツインタワーステーション(プラレール/タカラトミー)

2007-12-21 | 日記・雑感系
 12/21(金)、世の中はクリスマスのイルミネーションがクリスマスモードを高め街を明るく楽しい雰囲気に染めてくれている。一方で、クリスマスが終わったら何事もなかったかのようにクリスマスムードが一掃され、お正月の準備モードになっている街の変わり身の早さも日本人的で面白い。

 仕事ではストレスがたまることが多く、最近は前向きな私にしては珍しくやや後ろ向きな心理状況。気分屋でわがままなマネージャーからの飲みの誘いも(元々殆ど飲めないが)クールに断り、向かった先は有楽町ビックカメラ。

 探すのは子供向けにかなりの人気を誇っている(らしい)タカラトミーの「ヘリQ」。子供向けのクリスマスプレゼントだ。

 有楽町線有楽町駅改札を出てB2Fのビックカメラのデジカメコーナーがある入口を真っ直ぐ進み、おもちゃコーナーに向かう。

 この時点で19:30くらいだったと思うが、会計には既に長蛇の列。冗談抜きで50人くらいは並んでいたはずだ。ほとんどが私と同じような会社帰りのサラリーマンのパパ達だろう。手には子供向けのおもちゃを抱えている。偉い。

 店員さんに「ヘリQというのはありますか(私も妻にこの日、初めて聞いたのであまり知らない)」と聞こうとしたら、別の男性がスタッフの方に同じ質問をして「今年はもう入らないかもしれないんですよ。申し訳ありません。」という会話がなされて、その人気の凄さを思い知らされた。

 妻も木曜日に3ヶ所のオモチャ屋を探したが、全て売り切れだったという。

 恐るべし「ヘリQ」・・・(笑)。類似商品(ハニービーンetc)はたくさんあった。

 やむなくヘリQは諦め、第二次候補のプラレールシリーズのタカラトミー「ツインタワーステーション」にターゲットを絞る。ツインタワーステーションは定価が8,400円位なのに5,800円位に割引されていた。どうでも良いが、箱が大きすぎる。
持てない。

 そこから25分程、会計待ちの長蛇の列に並ぶ。併せて、ブルートレイン(出雲)も買う。列に並んでいる親に買わせるかのように右側にプラレールの電車シリーズが吊られている。この戦略にはまってやろうじゃないか(笑)。

 会計を済ませて、さらに「てつどう&ひこうき 50&50」という子供向けDVDも買って、大きくて重い箱を持ちながら家路についた。
 
 家のドアを開けて、子供が「おかえり~」といつものように迎えに来てくれるのだが「パパからのクリスマスプレゼントだよ」とツインタワーステーションとブルートレインのおもちゃを見せると、感激の笑みを浮かべ、さらにバックからクリスマスプレゼント用にラッピングされた「てつどう&ひこうき 50&50」を出すと「えっ、まだあるの」と言わんばかりの驚きと感激の涙目の表情を見せ、トドメを刺した(笑)。

 この日ばかりは私に寄り添い「パパ~」「パパ~」と感謝を表してくれた。現金だが、子供はみんなそんなものだろう。

 今度はサンタからのクリスマスプレゼントの番だ。

SONY nav-u(NV-U2)

2007-12-08 | 日記・雑感系
 11月中旬にソニーの”ポータブルカンタンナビ”のnav-u(NV-U2)を近所のビックカメラで購入した(税込¥59,800)。

 車で出かけるのは月に2~3回、港北ニュータウンにあるOKスーパーに行くほかは、月に1回どこか遠出する程度。5年前に中古のマークⅡを買ったが、これまでの走行距離を1年平均にしてもせいぜい1,000km程度ということであまり乗らない方だと思う。

 しかし、不慣れな場所に遠出する時には地図を頼りにしていたが、最近やはり不便を感じていた。妻は免許も持っていないし、地図の読み方も下手だ。まさに「話を聞かない男と地図を読めない女」だ(笑)。

 ということで5~6万の簡易ナビなら安いということで上記の通りSONYのnav-u(NV-U2)にした。

 <感想>
◎不案内な場所に遠出するときにはやはり便利(修善寺に行ったときは便利だった)。
×近所のルート案内では最短ではない
△吸盤の吸着が悪い
→吸着が悪い時に使う、付属の「取付シート」を使わざるを得なかった
△「OKスーパー」がデータとして入っていない(笑)。どうでも良いか・・・
△マンションの地下から車を出して、自車位置をGPSで把握するまでに4~5分 かかる

 吸着が良くないこと(これは最初イライラする)とナビ機能がそんなに精緻ではないことは止むを得ないが、遠出をする際には便利だからまあいいか、というそんな印象を持つに至っている。

 できれば最新のカーナビを付けた新車を買いたいものだ。

 

観音崎灯台からみた景色

2007-11-25 | 日記・雑感系
 連休最後の日曜日。昨日は、伊豆修善寺まで行ったが、今日も朝から天気が良く海が見たくなったので一路観音崎へ。朝9:00に家を出て、横浜横須賀道路を経て観音崎第一駐車場に着いたのが9:45。駐車場付近にはハーレー(バイク)の集団がいた。

 早かったため駐車場も空いていた(540円)。早くからバーベキューをやっているファミリーがいたほかは、夫婦やカップルの散歩、釣りをしている人が多かった。私も海沿いの歩道をテクテクとゆっくり歩き、太陽の光を浴びながら自然のパワーをもらった(笑)。

 せっかくなので前回行かなかった灯台まで行くことにした。150円の寄付をして灯台の「てっぺん」に階段を上がる。結構高い。

 快晴のスカイブルーと比較的綺麗なマリンブルーを見ながら物思いに耽る。
 あ~、疲れているのかもしれない。常に自然に癒しを求めるようになっている。

 観音崎も自然を満喫するには最高のスポットだと思う。ここはかなり広い。道を挟んで山の上の方にも色々と子供が遊べる遊具や戦時中の砲台跡なんかもあり、歴史を偲ばせてくれる。

 また来よう。
  


 

 
 

にぎりの徳兵衛&帰りは渋滞

2007-11-24 | 日記・雑感系
 ホテルサンバレー伊豆長岡の日帰り温泉を楽しみ、16時15分頃にホテルを後にした。しかし、東名沼津ICに行くまでの国道からひどい渋滞でいつの間にか日が暮れていた。17時30分前後に「にぎりの徳兵衛」なる回転寿司を見つけ、東名が35km渋滞しているとラジオで案内していたことから、ちょっと早いがその回転寿司に入ってみることにした。

 沼津が近いこともあって回転寿司ながらネタは新鮮。本マグロの中トロや蟹尽くし、甘エビ、イカ、カンパチ、など色々食べたが、普通に美味しかった。中トロばっかり食べてたので値段も跳ね上がって、会計の時に妻がビックリしていた(笑)。

 昔の回転寿司は、会計の時にお店のスタッフの方がお皿を数えていたが、今はバーコードみたいな機械で皿の値段を読み取って、すぐにお会計の金額がわかるようになっているのだ。時代は進歩している。

 この回転寿司、横浜にできないかな。

 「にぎりの徳兵衛」を後にしてからまたダラダラした渋滞に連なり、18:40前後にようやく東名沼津ICに入る。大井松田付近までは快走できたものの、そこから海老名PAまでは大渋滞。9月の3連休中日の富士山五合目の帰りほどではななかったかもしれないが、それでも家に着いたのが21時40分ころだったので3時間近くかかってしまった。

 温泉で疲れた体を癒したものの、渋滞の運転で右足が痛くなってしまった・・・。


 
 

ホテルサンバレー伊豆長岡【日帰り温泉】

2007-11-24 | 日記・雑感系
 修善寺で「そば」を食べ、「修禅寺」に御参りした後は、修善寺駅に行きおみやげ(土井の田舎草もち)を買う。土井の田舎草もちは9月の富士山以来だから2ヶ月ぶりだ。12個入り(630円)を二つ。1つは車の中でつまむ用。もうひとつは家でゆっくりつまむ用だ。早速、車の中で一つ食べるが、やはり旨い。間違いない。これからもファンであり続けるから、賞味期限の偽装なんてことはないように頼むぞ。

 修善寺駅を後にして、次はホテルサンバレー伊豆長岡の日帰り温泉に行くことにした。
 
 修善寺駅から車で20分程度だろうか。

 14時30分頃、ホテルに着いてフロントに聞くと、日帰り温泉の利用客は奥にある風呂に直接行って下さい、とのこと。直接、風呂の場所まで行くと日帰り温泉客用の受付があった。そこで料金を払う【1625円(大人一人)】。

 ホームページではタオル類は別料金のような記載があったが、バスタオルと風呂の中で使うハンドタオルは貸してくれた。浴衣などが別料金なのかもしれない。

 男は一の湯、女は二の湯の日らしく、一の湯の方が広くてちょっと嬉しい。風呂の中は結構広く、洗い場では15人分の椅子とシャワーが用意されているほか、六角形のひのきの湯、寝湯、ジェット風呂、泡風呂、ぬるめの湯、水風呂、露天風呂、サウナなどがあり、大人数(団体)にも対応できる総合ホテルであることが感じられた。

 時間が早かったからか利用客も私と子供のほかは3名ほどで、あの大きなお風呂をほぼ貸切感覚で浸かることができた。いずれの風呂も大変気持ちがよく、露天風呂でゆっくりし、子供もほっぺたが赤くなりながらも楽しんでいた。

 日頃の仕事の疲れを癒すのには最適ですごく気持ちがよかった。大満足。

 妻も満足と言っていたので素人感覚的だが概ね間違いないだろう。
 
 45分ほど休み休みに浸かった後は、風呂上がりに1階の自動販売機で「コーヒー牛乳」を買って(100円)、2階の休憩処でゆっくり胃に染み込ませるように飲む。マッサージチェアがあったので〔100円(6分)〕、ついでマッサージもやった(12分)。

 10分程、昼寝。

 開放感のある温泉は癒される。是非また来たい。

 ※写真を取り忘れたので画像はホテルのホームページからの転載です(ゴメンナサイ)。

修禅寺

2007-11-24 | 日記・雑感系
 虹の郷をあとにして修善寺温泉街に「そば」を目当てに車を走らせる。「修禅寺」前の道路は道も狭く車が列をなしていた。
 当初は「朴念仁」というそば屋に行こうと思って店の前まで行ったが、既に人が並んでたため、手前にあった「おばさんたちで運営しているそば屋(店の名前を覚えていない)」に入ることにした。
 私は海老天そば(950円)、妻は山菜そば(650円)、こどもの分も含めてざるそば(650円)を注文。期待していた「そば」自体にあまり特徴はなかったが、普通の味で安かったのでOKか?

 おそばを食べた後は、2ヶ月前に訪れたのだがせっかく来たので「修禅寺」へ。
空海ゆかりの修禅寺は人も多く、お茶会のようなものも開かれていた。
 ちなみに口や手をすすぐ水が「お湯(どうも温泉のような気がする)」だったのには驚いた。


修善寺 虹の郷

2007-11-24 | 日記・雑感系
 三連休の中日。紅葉を見に修善寺にある花のテーマパーク伊豆修善寺 虹の郷に行った。
 家を朝6時50分に出発。東名横浜青葉へ。朝なのに横浜町田から厚木付近まで早くも5kmの渋滞でゆっくりとした運転。厚木以降は比較的スムーズな流れで、途中富士山の雄姿を拝みながら沼津ICまで。沼津ICから有料道路や修禅寺の前を通って、虹の郷に着いたのがちょうど9時。
 まだお客さんも少なく、駐車場も入口付近の「A」エリアに駐車。

 大人1,000円 子供(4歳~)500円 (いずれも税込)
 ※インターネット割引あり

 園内は結構広く、すべてを歩くのは疲れるため、入口付近の「イギリス村」から「カナダ村」へは、虹の郷自慢の「ロムニー鉄道」SL機関車(大人400円 子供200円)に乗った。ゆっくりとしたスピードで園内の景観を堪能する。

 カナダ村からは徒歩で「フェアリーガーデン」、まさに紅葉が綺麗だった「日本庭園」、ついでに鯉にエサもやった。伊豆の村では「しいたけ」などが売っていたが、私たちは「みたらしだんご」をチョイス(300円)。結構、大きくて本格的な味。再び、入口付近のイギリス村へ。

 天気もよくて空気が美味しく自然を満喫するには良いだろう。2~3時間あれば園内を廻ることができる。でも平日はあまり人がいなそうだ。運営は大丈夫だろうか、と余計な心配をしてしまった・・・(笑)。

 お昼は園内で食べずに、おいしいそぼでも食べようと修善寺温泉街に行くことにした。  

観音崎京急ホテル・ランチビュッフェ

2007-10-06 | 日記・雑感系
 三連休初日。せっかくの好天なのに家にいるのはもったいない。
ということで、ドライブも兼ねて観音崎京急ホテルのランチビュッフェに行くことにした。
 狩場ICから横浜横須賀道路を通って横須賀ICへ。横須賀ICから20分程。

 ランチビュッフェは人気が高いらしく、予約客でほぼ満席だったらしいが、幸いなことに私たちは入ることができた。

メニューは以下の通り。
 ■前菜
・キノコと松茸のマリネ
・秋野菜と豚肉のリエット
・体にやさしい大豆のヘルシー和え
・中華風シーフードマリネ
■スープ
・かぼちゃのスープ
■主菜
・若鶏のバロティーヌ 山椒と新茶のバターライス添え
・豚ロース肉のソテー トマト風味
・三崎鮪のパン粉焼き
・白身魚のムース仕立て
・ホテル自家製ラザニア
■お食事
・タラコと大葉のパスタ
・ホテル特製カレー
・山菜とキノコの味噌うどん
・松茸ご飯
・お寿司盛り合わせ
■サラダバー・パン各種・ドリンク
■スイ-ツ
・デザート盛り合わせ
・自家製プリン
・フルーツ

 感想。若鶏のバロティーヌと中華風シーフードマリネは美味しかった。
 お寿司はネタのクオリティがかなり低いと思う。無理に出さない方が良い。

 先週、会社の部の歓送迎会でホテルのディナービュッフェを食したことから、ビュッフェはもういいや、という感じ。

 違うレストランでちゃんとコースにした方が良い。