1.トランジション期間、最近つくづく思います。今までの子育てを振り返り、整理し、周りと触れ合いつつ、これからに向けての道を少しずつ築き始めていて。子供達の笑顔に力をもらいつつ!
「自分にいつゴーサインを出すか」、きっと子育てしている母親が、何度も自身に問う言葉。これはまだ止めておこう、それでもこれはもうそろそろいいかな、そうゴーサインを出す範囲が、子供の成長と共に、少しずつ広がっていく。
書き続けると共に、主に「子育て」に関する資料に片っ端から目を通し、ホームページについての知識を少しずつ溜めつつ。昔は「学校」などに通わなくては学べなかったことも、インターネットのおかげで、こうして北の果ての台所で、駐車場で、ジムでと積み重ねていけること、嬉しい世の中です。
2.先週末は次男を連れて救急病院に。お友達の集団がそりで丘を下ってくるところに立ちはだかるという遊びをしていて、止めた矢先、パーんと弾き飛ばされ、見事「口」から着地。口中切れたものの出血もそれほどでなく、まあ大丈夫だろうとは思ったのですが、歯茎が紫に腫れ上がっていたので念のため救急へ。おかげさまで、歯も抜けずにすみ、口中の傷も結構大きいと思ったものの「小さな傷ね」と。しばらく流動食かな、と思ったのですが、その夜から口の片側で食べ、三日後には普通に食べられるように。口周り擦り切り傷でかなり「あらまあ!」という状態だったのも、週の終わりには、すっかりきれいに。小さな子の「治りの早さ」には、いつも驚かされます。細胞も循環も何もかも、ほんとフレッシュなんですね。これで済んで、ほっとしました、感謝です。
3.長男と喧嘩。しばらくすると台所に来て、「ママ、僕が『ストップ』って言ったら、そこで話すの一旦止めることにしようよ」と。ついつい「分からせないと!」と言い過ぎてしまう。少し言って、引き、様子を見て、また少し働きかけてみる。すると、ああ彼なりに、ちゃんと分かってたんだなあ、しばらくしてそう思うことが確かにある。
話し合い、ぶつかり、話し合い、またぶつかり、こうした葛藤の一つ一つも、また関係を築く過程。「話せる関係を築く」、日々ティーンと向き合いながら、その大切さをしみじみ思います。それにはやはり、こちら側から畳み掛け抑え付けるのではなく、相手の言い分を「聞く」時を持つこと。「提案してくれてありがとう、ママ心がけてみるね」 そう話した夜。
4.子供達の中学校の友人の一人に、糖尿病の子がいる。毎日機器を持ち歩き、血糖値をはかり、「キャンディー食べないと、死にそうになることもあるんだよ」と。彼は毎日、自転車で学校に通っている。雪道も氷道も、片道十キロ近い道のりを。
昨日、七年生八年生通してオールAという十四人の子が並ぶ中に、彼の姿があった。男の子は彼を入れて三人だけ。嬉しそうな笑顔で。
彼は、きっと周りの子達とは、全く違う世界を見ているんだろうなと思う。一瞬一瞬に向ける意識が、透き通っていて。一瞬一瞬の貴さが、身にしみていて。周りの子達も、これからの人生、山や谷を越える中で、彼の姿をふっと思い出すことがあるんじゃないかな、そう思う。心からのエールを送りつつ、出会いに感謝しつつ。
今日は早朝から長男ロボティックス。長女をNPOに降ろし、ロボティックスをのぞき、食料買出し(エキソサイズ)、そして下の子達のサイエンスプロジェクトに、バレンタインカード作りに。明日は、上の子達朝から再びNPO、残り組みでスケート!
皆様の一週間が素晴らしいものでありますように!
Have a wonderful week!
日常風景:
博物館にて。
よし、出発!

トカゲなぜて。

三女のクラスメート五人の女の子集まり。

きゃーきゃーと。

そのまま五人仲良く誕生会スリープオーバーへ。

男子十六人に女子五人のクラス、女の子達それは仲良しです。
気持ちのいい午後。

そり!

でね、僕はじきとばされちゃってね。

救急病院にて。
一緒に滑っていたT君がお見舞いにくれた「イカのお絵かき」&病院でもらったスティッカー。

T君、破れてもテープ貼ってとても大事にしていた「イカ」を、思い切ってくれる。ありがとう。
昨日はパビリオンでS君と、バトミントンに、

サッカーに、

お昼寝に。

暖かそうなマスコック by 三女

表情にほのぼの~。
と思いきや、昨夜のファミリーディナーパン by 三女

ひゃ~! スノーマンだそう。美味しそうにほおばってました、目玉から。(笑)
飼い犬9歳の誕生日祝いも!

骨プレゼント。
「自分にいつゴーサインを出すか」、きっと子育てしている母親が、何度も自身に問う言葉。これはまだ止めておこう、それでもこれはもうそろそろいいかな、そうゴーサインを出す範囲が、子供の成長と共に、少しずつ広がっていく。
書き続けると共に、主に「子育て」に関する資料に片っ端から目を通し、ホームページについての知識を少しずつ溜めつつ。昔は「学校」などに通わなくては学べなかったことも、インターネットのおかげで、こうして北の果ての台所で、駐車場で、ジムでと積み重ねていけること、嬉しい世の中です。
2.先週末は次男を連れて救急病院に。お友達の集団がそりで丘を下ってくるところに立ちはだかるという遊びをしていて、止めた矢先、パーんと弾き飛ばされ、見事「口」から着地。口中切れたものの出血もそれほどでなく、まあ大丈夫だろうとは思ったのですが、歯茎が紫に腫れ上がっていたので念のため救急へ。おかげさまで、歯も抜けずにすみ、口中の傷も結構大きいと思ったものの「小さな傷ね」と。しばらく流動食かな、と思ったのですが、その夜から口の片側で食べ、三日後には普通に食べられるように。口周り擦り切り傷でかなり「あらまあ!」という状態だったのも、週の終わりには、すっかりきれいに。小さな子の「治りの早さ」には、いつも驚かされます。細胞も循環も何もかも、ほんとフレッシュなんですね。これで済んで、ほっとしました、感謝です。
3.長男と喧嘩。しばらくすると台所に来て、「ママ、僕が『ストップ』って言ったら、そこで話すの一旦止めることにしようよ」と。ついつい「分からせないと!」と言い過ぎてしまう。少し言って、引き、様子を見て、また少し働きかけてみる。すると、ああ彼なりに、ちゃんと分かってたんだなあ、しばらくしてそう思うことが確かにある。
話し合い、ぶつかり、話し合い、またぶつかり、こうした葛藤の一つ一つも、また関係を築く過程。「話せる関係を築く」、日々ティーンと向き合いながら、その大切さをしみじみ思います。それにはやはり、こちら側から畳み掛け抑え付けるのではなく、相手の言い分を「聞く」時を持つこと。「提案してくれてありがとう、ママ心がけてみるね」 そう話した夜。
4.子供達の中学校の友人の一人に、糖尿病の子がいる。毎日機器を持ち歩き、血糖値をはかり、「キャンディー食べないと、死にそうになることもあるんだよ」と。彼は毎日、自転車で学校に通っている。雪道も氷道も、片道十キロ近い道のりを。
昨日、七年生八年生通してオールAという十四人の子が並ぶ中に、彼の姿があった。男の子は彼を入れて三人だけ。嬉しそうな笑顔で。
彼は、きっと周りの子達とは、全く違う世界を見ているんだろうなと思う。一瞬一瞬に向ける意識が、透き通っていて。一瞬一瞬の貴さが、身にしみていて。周りの子達も、これからの人生、山や谷を越える中で、彼の姿をふっと思い出すことがあるんじゃないかな、そう思う。心からのエールを送りつつ、出会いに感謝しつつ。
今日は早朝から長男ロボティックス。長女をNPOに降ろし、ロボティックスをのぞき、食料買出し(エキソサイズ)、そして下の子達のサイエンスプロジェクトに、バレンタインカード作りに。明日は、上の子達朝から再びNPO、残り組みでスケート!
皆様の一週間が素晴らしいものでありますように!
Have a wonderful week!
日常風景:
博物館にて。
よし、出発!

トカゲなぜて。

三女のクラスメート五人の女の子集まり。

きゃーきゃーと。

そのまま五人仲良く誕生会スリープオーバーへ。

男子十六人に女子五人のクラス、女の子達それは仲良しです。
気持ちのいい午後。

そり!

でね、僕はじきとばされちゃってね。

救急病院にて。
一緒に滑っていたT君がお見舞いにくれた「イカのお絵かき」&病院でもらったスティッカー。

T君、破れてもテープ貼ってとても大事にしていた「イカ」を、思い切ってくれる。ありがとう。
昨日はパビリオンでS君と、バトミントンに、

サッカーに、

お昼寝に。

暖かそうなマスコック by 三女

表情にほのぼの~。
と思いきや、昨夜のファミリーディナーパン by 三女

ひゃ~! スノーマンだそう。美味しそうにほおばってました、目玉から。(笑)
飼い犬9歳の誕生日祝いも!

骨プレゼント。
こちらでも輪ゴムアートが流行ったのですよ。お手までなければ、お花のついたブレスレットの作り方を教えてほしいそうです。
さっき、テーブルの上のものを取ろうとしたところ見つかり、今はケージに入れられてますが、本犬にも伝えておきますね。相変わらず、くいしんぼうですよ!(笑)
Aちゃんに会いたいと、娘達も何度も言っています。輪ゴムアート、米国全土で流行ってるようですね。次女、ここで色々調べていると、今教えてくれました。http://www.rainbowloom.com/instructions
スカイプなどで、一緒にしても楽しいですね。今、Aちゃんに会いた~いの大合唱ですよ。(笑)
また会える日を楽しみにしてます。Yさんの言葉、Aちゃんの近況が知れて嬉しいです。ありがとう、Yさん!今週も良い日々をお過ごし下さい!