goo blog サービス終了のお知らせ 

靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

体調調整&旅準備

2012-02-02 01:19:00 | 出来事や雑感や (その他)
学校から電話。長男が体育の時間に頭を打ったと。迎えに行き帰る途中に吐く。気持ち悪く頭痛がすると。頭の怪我への対処をネットで調べると:

カナダ基準 - ある程度の頭痛は大丈夫、2回吐いたら病院へ
ニューオリンズ基準 ― 頭痛がしたり吐いたら病院へ

顔色は悪くない、意識の状態しっかりしている、ここ何日か鼻がぐずぐずしていて風邪気味もあるのかも、ということでカナダ基準に則りしばらく様子をみることに。

おかげさまで翌日回復、元気に学校へ行きました。3日たちましたが大丈夫のようです。体育でのフットボール中、本格的にアメリカンフットボールを数年間している屈強な友人とかなり激しく衝突したそうです。どうやらひゅ~んと弾き飛ばされた模様。(笑) 相手は無傷でよかったです。

子どもが怪我をしたときのあの何とも言えないすがるような気持ち、思い出しました。こうして無事でいられること、本当にありがたいです。


風邪がはやっている様子。「今日は○○ちゃんと○○君が吐いてた~」と毎日の報告。今冬は今のところ誰も体調崩してない!と思いきや、やってきました。三女ちょっとぐずぐず、そして夫。幸い回復に向っている様子。このまま2人でとどめてくれ~。


そんなこんなで家族の体調調整、旅準備、合間をぬって何とかMUGA原稿仕上げ、の日々。


一時はどうなることかと思った内陸行き、無事実現しそうです。ほっ。行ってきます!

声をかけてくださった方々、こうして読んでくださる方々、心よりの感謝を込めて。



片道7時間ほどのドライブ。昨夜は図書館から本や漫画を大量に。

こちら何と1人50冊!まで借りられるんです。2人分のカードを使って。

けの汁すすりながら、昔を思う

2012-01-15 01:32:29 | 出来事や雑感や (その他)
友人達と「けの汁」をすすりながら、少し昔の話などになる。

むちゃくちゃだった昔を思い出す。こうして今の夫と共に暮らすということなく子どももいなかったら、多分とっくに廃人となって命を落としていたんじゃないだろうか。子育てについてあれやこれや日々考えている今からは遠くかけ離れた自分。

カオスを覗き足を踏み入れ飲み込まれ息絶え絶えになっていた昔。

秩序にあるからこそより深くカオスに向き合っていける、昔を振り返り今そう思う。

ウォーターパークにて

2011-12-30 23:59:42 | 出来事や雑感や (その他)
次女の誕生日、長年のリクエスト、ウォーターパークへ。


近所だけれど、誕生日会などで呼ばれると子どもの送り迎えにくるくらいで、家族で、は実は初めて。

船があったり、


きのこシャワーがあったり、


波の打ち寄せるプールがあったり、


約150メートルの曲がりくねった滑り台があったり。

この筒状の滑り台、二人乗りの浮き輪に乗って滑るのですが、長男長女に一緒に行こうと頼み込まれ一度だけと約束。私は高さとかスピード・モーション系本当に苦手で。子ども時代(高校生のとき)一度だけジェットコースターを体験し一生乗らないと決心。こうして子どもたちにこの年になって!自分の限界を超えるよう背中を押されることも。かなりのスピードで何度も落下を繰り返し、出口から水の中に放り出されぐったり放心状態で浮き輪に捕まる母、の横ではしゃぎ続ける子ども達。(笑)

夫と交代でちびっ子たちを見ながら、「大人のみ」と掲げられたジャグジーにも何度か。目を閉じると、年末の雰囲気とで日本の旅館にでも来て温泉につかっているような気分に。ああこれで部屋に帰ったら料理が並んでいて、布団なんかが敷いてあって・・・。あまりにもリアルな妄想にまるで本当にちょっと温泉旅館でゆったりとしてきたようなほかほか気分でウォーターパークを後に。(笑)

熱と湿気、トロピカルに楽しみました。

生後一日

2011-12-28 02:15:49 | 出来事や雑感や (その他)
「生まれた!」の知らせ。

病院へ駆けつける。

生まれて一日の赤ちゃん。


抱っこさせてもらい、あの温もりをかみ締める。
改めて赤ちゃんパワーのすごさを思う。あれやこれやの詰まりをさらさらと流してくれる。

一ヶ月早く生まれた赤ちゃん。日本からの手伝いもまだ。食事差し入れ上の子連れ出し、友人達のてきぱきネットワークが素敵。頼もしい友人達にほれぼれする夜。

おめでとう!

溝にはまった車輪、ちょっと下がる

2011-12-14 01:07:24 | 出来事や雑感や (その他)
昨夜ピアノの後スペイン語クラスへ長男長女を降ろし、ハイウェイから降りた大通りを走っているときのこと。大雪で学校が休みになるほどの日、道路は氷と雪でガタガタ。6車線の道路にびっしりの車、皆ゆっく~り運転。

と、車輪が氷の溝にはまってしまう。アクセルを踏んでも全く空回り。左に右にハンドル切ってアクセル踏んでもウィンウィンと空回り。ど真ん中の車線、ハザードランプをつけ、さてどうしよう。

携帯は見事にバッテリー切れ。後ろでは三女と次男がスヤスヤと気持ちよさそうに眠り、息を呑んで見守っていた次女は「ママ!ここはど真ん中で邪魔になるから、ひとまず脇によってどうしたらいいか考えようよ!」と叫び始める。(笑)「溝から出られたら脇で何考えようか」と答えつつアクセル踏み続ける。

ウィ~ンウィ~ン、ゴムの焼ける匂い。赤信号になったとたん、右前の車から男性が降りて来てくれる。「あのね、ハンドル左右きっても何の意味もないからね、まっすぐにしてアクセル踏んで」、そう言いながら後ろから押してくれる。びくともしない。やがて青信号になり「あ、いかなきゃ、ハンドルまっすぐにするんだよ~、じゃあね~」と走って車に乗り込み行ってしまう。車を降り、後ろを見に行くと、私の車で動けなくなった後ろの車の運転席から携帯片手のお姉さんが笑顔で手を振っている・・・。笑顔で手を振り返しながら携帯を借りようと歩き始めたところ、横の車から「どうしたの?」と声。女性の運転する助手席に乗っていたその男性、車から降りながら「バックしてみた?」と。「えっ、バック?」、車に乗り込みギアをバックにしアクセルを踏み込む。その男性がボンネットを前から押してくれる。一発で動く。

「ああそっかあバックかあああ」と感心する私を横目に、涼しい顔で「Have a good night」とさっそうと去るその男性。かなり呆れ顔でもあった気がするけれど。(笑)

前に行くことしか考えてなかった。まっすぐがだめなら左前方右前方はどうだと必死で。ちょっと下がってみる、そんな手もあるんですね。

人工着色料

2011-11-17 01:39:47 | 出来事や雑感や (その他)
知り合いのADDと診断された息子さん、医者に人工着色料のRed 40、Yellow5を排除してみてくださいと言われたという。息子さんの大好きなお菓子をみると、ほとんどこのRed 40、 Yellow5が入っていたとのこと。排除したところ劇的に症状が改善した!と。

このRed 40、Yellow5、こちらでメジャーなお菓子の「材料ingredient」のところをみると入っていないものを見つけるのが難しいほど。お菓子だけでなく、ポテト製品肉製品やピクルスやあの「タイラノール」(こちらでは風邪や痛みとくるとまずはこの薬。フレイバーによっては入ってないものも)なんかにも入っていたり。

ヨーロッパのいくつかの国ではここ何年かの間に禁止され始めている。英国と米国で売られている同じお菓子でも(SkittlesやM&M や他にも多く)、英国では自然の着色料が使われているのに対して、こちらではRed 40、Yellow5が使われ続けているらしい。マクドナルドのストロベリーサンディーも英国では本当のストロベリーからの着色、こちらではRed 40。

これほど周りに溢れている人工着色料食品、こちらでのアクションを見守りつつ、神経質にはならずともなるべく生活から排除していけたらと思っている。

参照:Food Color (Wikipedia)
   CSPI Urges FDA to Ban Artificial Food Dyes Linked to Behavior Problems(Center for science in Public Interest)   
  Food Dye and ADHD (Web MD)

ざくろ

2011-11-17 01:38:25 | 出来事や雑感や (その他)
子ども達、ざくろが好きで。多分「どのフルーツが好き?」と聞くと皆うっとりとした顔をして「ざくろ!」と答えるのだと思う。

最近ざくろがあちらこちらの店でみられるように。ざくろシーズン到来。買って家に持ち帰ったときのテンションのあがり方、すごいです。

真っ赤な汁がじゅるっと、


手も口の周りも真っ赤にして、


ほぐしてカップに入れてから一気に食べたり。


ああ、家にざくろならないかなあ、種を湿ったコットンで発芽させようと試みる。(笑)


子供時代近所にざくろといちじくがなっていたなあ。。毎年とって食べた日々を懐かしく思い出しつつ。

日々立ち上がる力

2011-10-20 00:29:28 | 出来事や雑感や (その他)
昨日午後三女は週1のプレスクール3時間。

次男と2人の時なんて今まで数えるほどしかなかった。というか他の子が学校へ行き1番下とだけ過ごすというのは、12年間で初めてのようなもの(三女が生まれる3日前に長女が学校へ行き始め次女と2人で3日だけ過ごしたのみ)!

いつも三女と絡み合って遊んでいる次男、その相手を全部私がするんだなと覚悟していたものの、結構次男との2人を楽しんでいる自分がいる。食材の買出しを済ませ次の用事へと向かう途中次男カーシートで眠り始める。駐車場に車を停める。この用事は何とか明日にまわそうか。1時間もすればまた夜眠る直前までノンストップで予定が詰まっている。ぽっかりと空いたような静かな時。

ヴィジョンを書き出し整理。今年中、来年、その後。

これなら何とかできそうという目標から、まだ達していないその目標の先まで。今は夢のようにも思えることだけれど。

ヴィジョンが日々立ち上がる力をくれる。

とても貴い時だった。

「ニュートリノ」な夜

2011-10-02 23:02:38 | 出来事や雑感や (その他)
アラスカ時間というわけじゃないのだけれど、ちょっと(随分?)遅れて金曜日の晩餐後「光より速いニュートリノ!」の話で子どもたちと盛り上がった。

これで宇宙に行ける! タイムトラベルなんかも可能!? 

こちらのヤッフーニュースには、「とにかく全てが変わる、世界経済から政治的構造から文化まで」なんてある。

水平線の向こうは滝のようになっていると思っていた時代、太陽が地球の周りを回っていると思っていた時代、その当時はそれが当たり前だった。将来今を振り返り、地球にだけ住んでいたなんて! と思う日が来るのかもしれない。

同じヤッフーニュースの記事、「アメリカ開拓で先住民に対して犯した過ちを今度は先住の宇宙人に対して繰り返さないようにする必要がある」などとも。

子供たちも私も頭の中はもう、SFの世界。

「実用」にはまだまだ時間がかかるのだろうけど、大興奮のニュースだった(ちょっと遅いけど)。

寝る前、家族で息を呑みながら『スタートレック』鑑賞。(笑)

ベリーベリー摘み

2011-08-17 00:04:15 | 出来事や雑感や (その他)
車で5分ほどいったところにあるトレールへ、


ベリー摘み! 


メインのraspberry


せっせと摘んでは半分袋へ、半分口へ。


Watermelon berry

その名のとおりすいかのように水っぽい。葉っぱもサラダに。

high-bush cranberry

樹皮は筋肉をリラックスさせる効果、アスピリンの代わりにも!

baneberry

猛毒。白い粒(後方)と対になって。6粒食べたら致死量になるとも。

ベリーは、ピンと上を向いているものは毒、下を向いて垂れているものは食べられる。

子供たち、あれはだめ、これはいい、と言い合いながら。
2歳次男も食べてはいけないものといいものがあるのだと学ぶ。自分ではまだ判別できないけれど。


海を眺めながらベリーの香りに包まれた午後。

大掃除、そして新学期

2011-08-17 00:03:02 | 出来事や雑感や (その他)
夏休み終わり間近の一週間。大掃除。

本箱(長い間しようしようと思っていた子供本カテゴリー別整理)、戸棚、ガレージ、庭。服におもちゃに大整理。

最後はリビングとダイニングの家具一式外へ。


外暮らし。(笑)「外で食べると何だかいっぱい食べられるね」と三女。


こんなカーペット洗浄機が近くのスーパーなどでレントできる。


子供5人犬1匹、白いカーペットではかなり無理があり。まあ気休め程度にはきれいに。


色々あった夏休み3ヶ月間、それでも昨日始まったばかりのような気もしたり。


今日から新学期始まる!

長男6年生、長女5年生、次女2年生へ。

子どもたち大興奮の昨夜。どんな一年になるのか、楽しみです。