これに続けてこんな勘違いも書いているようです。
「民間業者が勝手に違反切符切ったら絶対トラブルになるぞ」
◆駐車監視員(放置車両確認機関)が違反切符を切ることはできません。
- 放置車両の確認と確認標章(シール)の貼り付けだけです。
- ただし、トラブルについては制度の周知(広報)次第。多少のトラブルは避けられません。
参考:
- 荷物の運搬の停車
- 道路交通法第2条(定義)第1項第18号(駐車)にて、『貨物の積卸しのための停止で5分を超えない時間内のものを除く』と駐車の定義の中に記されています。
- また、道路交通法第45条(駐車を禁止する場所)第1項には『公安委員会の定めるところにより警察署長の許可を受けたときは、この限りでない』とされており、一般的に公安委員会規則(都道府県別なので確認要す)でその対象となる車両の中に『5分以内に貨物の積卸しのできない貨物自動車』と記されている(らしい)
クレーム出します?(姉さんなら本当に出してくれそう。
(そうしたら来週か再来週にはお詫びが載るかもね)
勘違いポイントについては、駐車方法の勘違いや忘却が山ほどあると思います。
路側帯なんてほとんど勘違いと言うか、【忘れていた・知らない】のオンパレードですよ。
取り締まるつもりになれば捕り放題です。
因みに、私のネタ元は『駐車監視員資格者必携』オンリーです。
ジャンプ編集部に代わってお礼申し上げます。
こういうのテキストにいいかも。
勘違いしやすいポイント、ってことで。
(今、丁度、マニュアル原稿作成中だから超タイムリー!)
というわけで、記事内でリンクさせていただきました。
これからもヨロシクお願いいたします!