今日から7月だというのに、大雨です。
土曜日なのでどこかに花を見に行こうと思っていましたが、出鼻をくじかれました。
でもこれは天の神様からのメッセーjジ。
溜まっている写真を整理して、早く投稿しなさい!
ということで、今日から2週間ほど前に行った懐かしの山田池公園の様子をご紹介~
さて、山田池公園にこの時期に行った目的は花しょうぶ園。
もう遅いかと思いましたが、6月25日まで開園していると聞いたから。
今年はまだあまり見られていなかったので、駆け込みで見に行こうと車でピュン。
第二駐車場に車を止め、まずは美月橋下の水路へ。
冬場は色々な水鳥がいた場所です。
カルガモの雛とかいないかな~
まーったく鳥の姿なし・・・がっかりです。
見られたのはラクウショウの実くらい。
そうそう、この実はもし落ちていても拾ってはいけませんよ。
油分が沢山出ていて、手がネチネチになります。
木々の下一面に緑の草が生えています。
よく見ると・・・
季節外れの星の瞳ことオオイヌノフグリが沢山咲いていました。
夏の花が咲き乱れるこの時期に、うそ~と言う感じ。
隣には、カタバミも沢山。
春みたいと思ってみていると、すぐ横にはハギの花。
ハギってくさかんむりに秋って書きますよね。萩。
ここでは春と秋が同居しています。
先に進んで、管理事務所方面へ。
この木は何かご存じですか?
こちらはナツメの花なんです。クロウメモドキ科。
ふいに思い出しました。
先日見たネコノチチもクロウメモドキ科。そしてどちらも緑の小さい花が咲きます。
実の方が大きい所も似ているかも。
その近くに前あったメラレウカの木。
え~全然ないやん!
枯れたのか、切ったのか、倒れたのか、理由は分かりませんが全然なくなっていました。
その代わり辺り一帯のクイーンズランド庭園にはオーストラリアの植物が色々植栽されています。
こちらは、名残のメラレウカ?
向こうにある大きな木に花が沢山咲いています。何でしょうか。
なんだか黄色いテイカカズラみたい。
でも白い花もありますね。
そうか!例の最初は白、徐々に黄色のパターン!
この割とインパクトのある花、何科の花と思われますか?
この木の名前は「ヒメノスポルム・フレウム」、トベラ科です。
テイカカズラの毒のあるキョウチクトウ科かと思っていたで以外です。
かなり遠目にも目立って綺麗でしたよ。
この辺りはオーストラリアゆかりの木が多いだけあって、見上げるばかりのユーカリの高木が沢山。
全然ユーカリのイメージと違う・・・
ちなみに、葉はこんな感じ。う~ん、やっぱりトベラっぽくないわ。
そうこうしているうちに、水生植物園に来ました。
ここは名ばかりの場所で、水生植物が繁茂しているのは全くみたことがありません。
まあ、何もないのは承知の上ですけどね。
遠くにはスモークツリー
ここまで来て、やっと山田池が見えてきました。
あ、水鳥!
慌ててカメラを向けると、マガモ♂です!
やはり、水温・気温が落ち着いていたら、無理せず留鳥になる個体もいるのでしょうね。
頭はまだまだツヤツヤしたマガモ♂です。
一瞬喜びましたが、そのあとは何もないので、プラプラと浮御堂方向へ。
あ~ミズカンナが満開です!
少しズームで見てみました。
一つ一つの花が凝っていますね。
びよよよ~んとなった花柄も可愛いですね。
ミズカンナを見て沢山撮ってしまいました。
こちらがその浮御堂、実は「山田池公園のポンプ室」です。
景色に溶け込んでいますね。
手前の大きな木はマルバヤナギです。
なかなかの迫力で生えています。
3本並んだマルバヤナギ。あれ、一番左の木の下にいるのは・・・
カラス!
山田池公園はカラスのねぐらになっているので、そこここでカラスの姿を見かけます。
でもなかなか撮らせてくれません。
この後目的の花しょうぶ園に向かいました。
【撮影:2023/6/18 大阪府枚方市】