今日は5月の道草日記、葉・実編です。
写真が少ないので、さーっと読み流してくださいませ。
最後に5月のまとめと感想がありますので良かったら見てくださいね。
〇葉、芽が主 55種類 -12
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ(葉)
・アメリカイヌホオズキ
・アメリカオニアザミ(葉)
・アルストロメリア
・アレチヌスビトハギ ☆:いつもの公園や道路わきの植え込みから沢山の芽。
・アレチハナガサ
・イグサ科(名前不明)
・イシミカワ(葉)☆
相変わらず棘だらけのツルで登場です!
・イタドリ
・イヌホオズキ(葉)
・ウチワゼニクサ(葉)
繁殖力旺盛ですね~
・オオイヌタデ
・オオバコ(葉)
・オオフサモ ☆(特定外来):もう生えてきました。地元ではウチワゼニクサより少ないです。
・オカタイトゴメ
・オギ(葉)
・ガガイモ(葉)
・カキドオシ(葉)
・カタバミ(葉)
・カナムグラ(葉)☆:去年の枯れた葉の下から今年の葉が出てきました
・カニクサ
・クズ
・コセンダングサ(葉)☆:去年の実を見なくなったと思ったら、もう芽生え。
・コミカンソウ ☆:月末歩いていたら葉を発見。
・シロザ
・シロバナサクラタデ
・スギナ
・セイタカアワダチソウ
・セリ
・センニンソウ(葉)
・タマスダレ
・ツユクサ(葉)☆:葉を見つけたと思ったら下旬には花が・・・
・ツルマンネングサ(葉)
・トキワツユクサ
・ドクダミ(葉)
・トゲヂシャ
・ナガエコミカンソウ(葉)
・ナツフジ(葉)☆
見に行ったらしっかり繁っていました。
・ナンバンカラムシ
・ノコンギク(葉)
・ヘクソカズラ(葉)
・ホソバツルノゲイトウ(葉)☆
いつもの場所に出てきました。
・マツバゼリ(葉)☆:上旬は葉、下旬には花が咲いていました。
・ミゾソバ(葉)☆:もう葉が出てきています。
・ムラサキカタバミ(葉)
・ヤブガラシ(葉)
・ヤブカンゾウ
・ヤブマオ(葉)☆
葉がでかいです。
・ヤブラン
・ヤマノイモ(葉)☆:あちこちに蔓が這っています。
・ヨウシュヤマゴボウ
・ヨシ(葉)
・ヨメナ
・ヨモギ(葉)
〇実、種、終わりかけ 39種類 +18
・オオオナモミ(実)
・オギ(綿毛が落ちた後)
・アメリカフウロ(実)☆
御神輿になる前のローソク状態の実が沢山。
・ウマノアシガタ(実)☆:キンポウゲの実。キツネノボタンよりは優し気ですね。
・オッタチカタバミ(実)
・オヤブジラミ(実)
・オランダミミナグサ(実)
・カズノコグサ(実)☆:多分・・・
・カタバミ(実)
・カラスノエンドウ(実)
・カラスムギ(実)☆:一斉に風に揺れるとカシャカシャ言います。
・ギシギシ(実)
・キショウブ(実)☆:花の後はわりとごつい実がなります。
・キツネアザミ(綿毛)☆:最後は綿毛になります。
・クサイチゴ(実)☆
今年はどんな植物も実付きがいいです。食べられますが埃臭いです。
・コウゾリナ(綿毛)☆:花が終わると綿毛に変身。
・コバンソウ(穂)☆
小判色の実になりました。
・スイバ(実)☆
結構ボリューミーな実になりました。
・スズメノエンドウ(実)
・スズメノカタビラ(実)
・スミレの仲間(実)
・セイヨウカラシナ(実)☆:細長い実が沢山。
・セイヨウタンポポ(綿毛)
・チチコグサモドキ(綿毛)☆:花の後には綿毛になります。
・ツメクサ(実)☆:あっという間に実になりました。
・トゲミノキツネノボタン(実)
・ナガミヒナゲシ(実)☆:ものすごい数の実が出来ています。
・ナズナ(実)
・ノゲシ(綿毛)
・ノヂシャ(実)☆:花の時期は短く、すぐに実になってしまいました。
・ノビル(むかご)
・ノボロギク(綿毛)
・ハルガヤ(実)☆:花の後には実になります。
・ヒメウズ(実)☆:意外と実の方が目立つんですよね~
・ヒメブタナ(綿毛)
・ブタナ(綿毛)
・フラサバソウ(花後)☆:終わるの早すぎ!
・ヘビイチゴ(実)☆
赤い実は目立ちますが、普通食べません。毒はないけどカスカスです。
・マメグンバイナズナ(実)
以上、のべ221種類。
先月見た数が200種類でしたので、21種類増えました。
花の数は15種類増ですが、5月に初見の花は39種類。散歩に行く度発見して大わらわでした。
春から初夏へ、花の入れ替わりがそれだけ激しかったのでしょう。
マンネングサの仲間、ヒナギキョウ・ヒナキキョウソウ・キキョウソウのキキョウ科トリオなど、
あっという間に勢揃いです。
その分、実になったものも多く、季節の移り変わりを感じることができました。
道草日記は草本ですが、今月は木の花も多く、どこかでまとめてみたいな~なんて思ってます。
一日が36時間になったら、頑張ります(笑)
【撮影:2025/5 宇治市】