goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記 2025年4月

2025-04-30 06:01:05 | 道草日記

2025年4月の道草日記です。
4月は暑くなったり寒さが戻ったり振り回されましたが、きちんと花は咲いてきました。
道草日記なので記事は植物だけですが、鳥たちも恋のシーズンとなり賑やかに囀っています。
そんな4月をどうぞごらんください。

※名前は五十音順、☆印は当月初見。以下同様
〇花が咲いていたもの 112種類    +58
特に断らなかったら花です。
・アカカタバミ(花)
・アカツメクサ ☆

他の場所では見たことがありましたが、道草散歩コースではお久しぶりの花でした。


・アケビ ☆
鉄道用地に生えた木に絡みついていたのを発見した私は偉い!?(笑)


・アメリカオニアザミ(蕾)☆
:どんどん葉がごつくなってきたな~と思ったら蕾が・・・
・アメリカフウロ(花)
   

・アリアケスミレ(花)☆

前に生えていた場所が舗装工事でアスファルトでガチガチに。でもその近くにまた生えてきました!


・イヌガラシ ☆
一旦消えていましたが、また生えてきました!


・イヌムギ(穂)☆
イネ科は超苦手!しかもなかなか特徴が分かる写真が撮れません。


・イモカタバミ


・ウラジロチチコグサ(花)
葉の表は深緑で艶があり、裏が白っぽいのが特徴です。


・オオイヌノフグリ(花)


・オオカワヂシャ(花:特定外来)☆
ついに咲き始めましたが、駆除されたのか去年咲いていた場所にはわずか。
   

・オオキバナカタバミ(花)


・オオキンケイギク(特定外来)☆:広い範囲ではありませんが、蕾を付けた株を発見
・オオジシバリ(花)☆
畦道に沿って沢山咲いていました。一か所だけなのが不思議。


・オオバコ(花)☆:草刈りしたマンションの庭で咲いていました。お気に入りの場所のようです。
・オッタチカタバミ(花)☆
カタバミの花が咲いたと思ったら、花も葉もびよ~んと伸びてオッタチと判明。


・オドリコソウ(花)☆
沢山の花が踊り始めました!色はほぼ白ばかりです。


・オニタビラコ
・オニノゲシ ☆
ノゲシより葉が荒々しくきつい棘と艶があります。たまに見かけます。


・オヘビイチゴ(蕾)☆
ヘビイチゴに似ていますが、葉が3小葉ではなく、5小葉です。


・オヤブジラミ(花)


・オランダガラシ(花)☆:すっかり原稿を書き終わった29日の夕方、用水路の中で見つけてしまいました。
・オランダミミナグサ(花)
・カキドオシ(花)☆
香りでしか分からなかったカキドオシの花に、下旬になって一斉に花が咲き始めました。
  

・カズノコグサ ☆
春の田んぼの定番、カズノコグサが沢山生えてきています。


・カスマグサ ☆
カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間サイズ。慣れると遠目でもすぐ分かります。


・カタバミ(花)
・カモジグサ(花)☆:上旬に葉、下旬に蕊がぶら下がった穂を見つけました。
・カラー(花)
結構長期間咲いているカラーですが、4月から咲き始めるのですね。


・カラスノエンドウ(花)


・カラスムギ(穂)☆
イネ科は葉のときはほぼ分かりませんが、穂が出てくると区別できることも。カラスムギは一気に群生です。


・カンサイタンポポ


・ギシギシ(花)☆

 

・キショウブ(花)☆
池のほとりのあちこちの葉から黄色いショウブの花が咲いてきました。


・キツネノボタン(花)☆
昔も今も田んぼの雑草で、触るとかぶれるので親には注意されていました。


・キュウリグサ


・キンポウゲ(花)
4月になって、キンポウゲ属の花が一斉に咲き始めました。こちらがザ・キンポウゲです。


・クサイチゴ(花)
・ゲンゲ ☆
やっぱりレンゲ(蓮華)の方がピンときます。幼いころ田んぼにレンゲ罪に行ったことを思い出します。


・コウゾリナ ☆:すごく背の高い草なのに、蕾が付くまで全く気付いていませんでした・・・
・コハコベ(花)


・コバンソウ(穂)☆
こんなに一気に咲くものでしょうかね~これが本当の小判だったら・・・


・コマツヨイグサ(花)☆
朝見ると、葉しかなかった場所に花が咲いていました。


・コメツブツメクサ(花)☆
春はスゴイ。こちらもものの数日でびっしり咲きました。


・シロツメクサ(花)


・シロバナタンポポ(花)☆
去年咲いていた場所が防草シートに覆われ、こちらは別の場所で発見。


・スイセンの仲間


・スイバ(花)☆
なんだかあちこちで咲いています。ギシギシよりこの時期多いです。


・スズメノエンドウ ☆

4月は、カラス、カスマ、スズメの三姉妹が揃いました。こちらが末っ子。


・スズメノカタビラ
・スズメノテッポウ


・スノーフレーク(逸)☆
今年は3か所で逃げ出して咲いている花を見かけました。


・スミレの仲間(花)
これまで適当に〇〇スミレと書いていましたが自信がなくなってきました。今回見たスミレの仲間の写真を並べておきます。
 
ザ・スミレかしら


アメリカスミレサイシン?


ノジスミレかと思っていましたが、コスミレという気もしてきました。

・セイヨウカラシナ(花)
   

・セイヨウタンポポ(花)



・セッカニワゼキショウ ☆
GW頃に咲き始めるニワゼキショウ、お散歩道には白花バージョンが咲きます。


・タガラシ(花)


・タチイヌノフグリ(花)☆
庭の隅に咲いていた花、やっと昼間に開いているところを撮れました。


・タチチチコグサ(花)
・タチツボスミレ
・タツナミソウ(逸) ☆
ヒメツルソバが群生する水路の斜面の石垣、去年から白いタツナミソウが咲き始めました。

 
・タネツケバナ
・チチコグサモドキ(花)
・ツクシ(胞子茎) 


・ツタバウンラン


・ツメクサ(花)
・ツボミオオバコ(穂)☆
普通のオオバコに比べて柔らかい感じです。帰化植物で、結構群生します。


・ツルニチニチソウ


・トウバナ(花)☆:上旬は葉、下旬は花を見つけました。どちらも溝の中です。
・トキワハゼ


・トゲミノキツネノボタン(花)☆
キツネノボタンに比べて背が低く、実も少し雰囲気が違います。欧州原産の新興勢力です。
   

・ナガミヒナゲシ(花)
雨の後、線路沿いのナガミヒナゲシが一夜で全部白く変身していました(右の写真)。ここだけです。   

・ナズナ(花)


・ナヨクサフジ(花)☆
派手な紫でぐいぐい繁殖する様子はとても目立ちます。


・ナルトサワギク(特定外来)☆
それほど増えもせず、植え込みの下など神出鬼没に現れます。


・ニセカラクサケマン(花)


・ネズミムギ(花)
イネ科の葉が繁った場所、いったいどんな穂がでてくるのかと思ったらネズミムギでした。


・ノゲシ(花)


・ノヂシャ(花)
「チシャ」の名の通り、芽生えの葉はサラダにして食べられるそうです。


・ノボロギク(花)


・ノミノツヅリ(花)


・ハタケニラ(花)☆

白っぽく見えるニラのような葉の中央から茎がのびて白い花が咲きました。食用になりません。


・ハナカタバミ(花)
・ハナニラ(逸)☆
こちらもまるでお花畑のように咲いている場所があります。アルゼンチン原産。
  

・ハナヌカススキ(花)☆
ずっと気になっていた細い細い葉、穂が出てきて初めてハナヌカススキと分かりました。


・ハハコグサ(花)


・ハルガヤ(花)


・ハルジオン(花)☆

ヒメジョオンに比べて花期は短く、繊細な糸のような舌状花が時にピンクになり美しいです。


・ヒメウズ
・ヒメオドリコソウ


・ヒメジョオン ☆

ハルジオンより少し遅めに咲く印象でしたが、今年は同時に咲き始めました。
  

・ヒメツルソバ


・ヒメブタナ ☆
この時期、あちこちでヒメブタナが咲いています。ブタナより多いです。


・ヒメリュウキンカ



・ブタナ
・フラサバソウ


・ヘビイチゴ(花)☆:曇った日だったので花が開いていませんでした。
・ヘラオオバコ(花)☆
葉から長い花柄が伸びてきて、雄蕊の鉢巻きを巻いた穂が沢山。


・ペラペラヨメナ(花)☆
群生していた場所が草刈りで一掃された後、また葉が出て下旬には花が。


・ホトケノザ(花)
薄いピンクのホトケノザは一か所だけで毎年見られます。ノーマルタイプとのコラボです。


・マツバウンラン(花)☆
長く伸びた茎の上に涼し気な紫の花が揺れる姿は可愛いですね。


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ(花)
・ミチタネツケバナ(花)
・ミドリハコベ(花)
・ムシクサ(花) 


・ムスカリ(逸)


・ムラサキケマン(花)

驚くほど沢山の花が咲きましたが、すぐに実になりました。


・ヤエムグラ(花)☆
小さい小さい花は、よく見るととても可愛いアカネ科の四弁花。


・ヤグルマギク(逸)☆
安定して同じ場所に生えてきます。下旬には花が咲きました。


・ユウゲショウ ☆
4月は油断できません。月末になって、なんとユウゲショウの花が!



〇葉、芽が主   67種類  -7
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ ☆
新芽は柔らかくて食べられそうに見えますが、全草毒です。


・アカカタバミ(葉)
・アメリカイヌホオズキ ☆:アメリカイヌホオズキより葉が細身です。
・アメリカオニアザミ(葉)

・アメリカフウロ(葉)
・アルストロメリア
・アレチハナガサ
・イグサ科(名前不明)
・イタドリ ☆
太い茎は水気が多く食べられますが、酸っぱい。


・イヌホオズキ(葉)☆:アメリカイヌホオズキより葉の幅が広いです(広卵形)。
・ウチワゼニクサ


・オオカワヂシャ ☆:葉の段階ではカワヂシャとの区別が分かりません。
・オオイヌタデ ☆:花は秋ですが、葉は春に出ているのですね。
・オオカワヂシャ(葉)
・オオバコ
・オカタイトゴメ


・オギ(葉)☆枯れた去年の株の下に、綺麗な緑の葉が沢山出てきました。
・オドリコソウ(葉)
・オヘビイチゴ

・オヤブジラミ
・オランダミミナグサ(葉)
・カキドオシ(葉)
・ガガイモ(葉)☆:早くも今年の葉が出てきたようです。
・カタバミ(葉)
・カニクサ
・カモジグサ ☆:去年と同じ場所に生えてきたので多分・・・葉だけではイネ科はわかりません。
・ギシギシ(葉)
・キショウブ
・キンボウゲ(葉) 
・クズ ☆
この時期に葉が出てくるのですね。すでにツルがどろどろ伸びてきています。


・コメツブツメクサ(葉)☆:枯れ葉の下からぐいぐい葉が出てきました。下旬には花。
・シロザ ☆:つい先月まで去年の実のあとが残っていたのに、今月新芽発見。
・スギナ 
・セイタカアワダチソウ
・セリ
・センニンソウ(葉)


・タチイヌノフグリ(葉)☆:道端のクワガタソウ属、これで揃いました。
・タチチチコグサ
・タマスダレ

・チチコグサモドキ(葉)
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・トウバナ(葉) ☆
溝一面に生えていました。多分トウバナだと思います。
 

・トキワツユクサ
・ドクダミ ☆:梅雨のころには一面に花が咲くのでしょうね・・・
・トゲヂシャ ☆:縦に葉が付くような姿は、遠目にもよく分かります。
・ナガエコミカンソウ ☆:多年草はたとえ溝蓋隙間でも毎年同じ場所に顔を出します。
・ナンバンカラムシ ☆
前はカラムシと思っていましたが、幅広の葉の形を見るとナンバンカラムシのようです。


・ニゲラ
・ノコンギク(葉)
・ノビル(葉)
・ハタケニラ(葉)
・ハナヌカススキ ☆:近くの公園にはツボミオオバコとハナヌカススキがびっしりです。
・ハルジオン(葉)

・ヒガンバナ
・ヘクソカズラ(葉)☆
この時期、道のつる草三羽烏のひとつ。残りは、アオツヅラフジ、センニンソウ。


・ヘラオオバコ
・ペラペラヨメナ(葉)☆
上旬に葉、下旬には花が咲きました。


・マツバウンラン(葉)
・ムラサキカタバミ(葉)
・メキシコマンネングサ
・ヤエムグラ(葉) 
・ヤブガラシ(新芽)


・ヤブカンゾウ
・ヤブラン
・ヨウシュヤマゴボウ ☆
こちらも毎年しぶとく生えてきます。生え始めの葉は綺麗です。


・ヨシ(葉)☆:池のほとりのヨシ原が緑色に変わってきました。
・ヨメナ


・ヨモギ(葉)

〇実、種、終わりかけ 21種類  -12
・オオオナモミ(実)
・オギ(綿毛が落ちた後)
・オヤブジラミ(実)☆
オヤブジラミ群生場所を発見。当然のように、花の後は実になっていました。くっつくんですよね~


・カラスウリ(実)
・カラスノエンドウ(実)☆
花が咲いたかと思うと、次々実になっています。


・コセンダングサ(実)
・スズメノエンドウ(実)☆:可愛い実の写真を撮り損ねました。
・スズメノカタビラ(実)
・スミレの仲間(実)

・セイヨウタンポポ(綿毛)


・トゲミノキツネノボタン(実)☆花はキツネノボタンのようですが、実はかなり感じが違います。
・ナズナ(実)
・ノゲシ(綿毛)
・ノボロギク(綿毛)
・ヒメジソ(実のあと)
・マメアサガオ(実)
・マメグンバイナズナ(実)
・ミチタネツケバナ(実)
・ムシクサ(実)☆
先月「発見」したムシクサに、丸い実が出来ていました。なるほど。


・ヨモギ(実のあと)
・ワルナスビ(実)今頃発見。

以上、のべ200種類。
先月見た数が161種類でしたので、39種類増えました。

ビックリするほど増えたと思ったのに、意外と増えていない?
いえいえ、花だけ見ると58種類も増えています。
どの花も暖かくなるのを待ちかねて開花!ちょっとしたお散歩のたびにリストを更新するのが大変でした。
ほとんど毎年咲く常連さんですが、ちょっと驚いたのがヒメブタナ。
ブタナの茎が伸びてきたと思ったら、ほとんどヒメブタナでした。
芝生のヒメブタナはその名にふさわしく超ミニサイズで可愛いです。
それと、お庭から逃げ出した系も増えましたね~
特に、スノーフレークやタツナミソウの群生はかなり見ごたえがありましたよ!
さて月末は少し気温が落ち着きましたが、来月はまた真夏の暑さになるのでしょうか。
どんな花が見られるでしょうね。

【撮影:2025/4 宇治市】

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記 2025年3月

2025-03-31 05:29:40 | 道草日記

2025年3月の道草日記です。
22日まではまじめに歩いて一生懸命探しても全然見つからず。
それが、通勤途中にちらちら見るだけで激増。
最後は結構沢山見つかった気がします。どうぞご覧くださいませ。

※名前は五十音順、☆印は当月初見。以下同様
〇花が咲いていたもの 54種類 +18

特に断らなかったら花です。
・アカカタバミ(花)


・アメリカフウロ(花)☆

やっと花が少し咲き始めてきました。毎年同じ場所が一番です。


・イモカタバミ
ずっと花が咲いていますが、3月の花は元気いっぱい!


・オオイヌノフグリ(花)

   

・オオキバナカタバミ(花)☆
やっと花が見られました。太陽が大好きです。


・オニタビラコ


・オヤブジラミ(花)☆
かなり前から葉が出ていましたが名前に自信ありませんでした。月末に花が咲いて確信!


・オランダミミナグサ(花)
  

・カタバミ(花)
・カラスノエンドウ(花)


・カンサイタンポポ ☆

葉では分かりませんが、花が咲くと総苞が反り返っていないので一目瞭然


・キュウリグサ(花)


・クサイチゴ(花)

花が咲いて気づきました。最近山だけではなく野にも進出。木本です。


・コハコベ(花)
・シロツメクサ(花)☆:
一旦花が消えていましたが、月末になって一輪咲いているのを見つけました!
・スズメノカタビラ


・スズメノテッポウ(花)☆
月末のテレワークの朝、お散歩しているときに花を発見!3月に滑り込みセーフ。


・スミレの仲間(花)☆
とにかく、水路沿いの溝蓋の隙間にびっしり咲いていました。ノジスミレよりサイズ大。ザ・スミレ?


・セイヨウカラシナ(蕾・花)
多分月末にはあちこちで開花していることでしょう。左は蕾、右は花。
   

・セイヨウタンポポ(花)
・タガラシ(花)☆
葉ばかり大きくなってきたと思っていたら、ついに花が!


・タチツボスミレ ☆:家の前の溝蓋の隙間で今年も咲き始めました。
・タネツケバナ?(花)☆
ミチタネツケバナに比べて緑が濃く、サイズが大きいです。


・チチコグサモドキ(花)☆:今年の花が咲き始めていました!
・ツクシ(胞子茎) ☆
ツクシが出たよ、もう春だ~♪ ご存知、スギナ(シダ植物)の「花」です!


・ツタバウンラン


・ツメクサ(花)☆
月末になって初夏のような日が続き、一気に花が咲きました。


・ツルニチニチソウ


・トキワハゼ



・ナガミヒナゲシ(蕾・花☆)
なんと、3/25仕事の帰り道沢山花が咲いているのを見ました。暗いので写真は撮れず・・・



・ナズナ(花)


・ニオイスミレ(花)☆逸

前から気になっていましたが、どうやらニオイスミレのようです。


・ニセカラクサケマン(花)


・ニホンズイセン(花)
   

・ニホンズイセン八重(花)


・ノゲシ(花)


・ノジスミレ(花)☆
葉か閉鎖花しかなかったところ、一斉にスミレ色の花が咲き始めました。


・ノボロギク(花)


・ノミノツヅリ(花)
・ハハコグサ(花)


・ハルガヤ(花)☆:まだ数輪ですが、穂が伸びていました。

・ヒメウズ(花)☆
霜が降りるような寒い日、ふと見ると花が咲いていて感激しました。



・ヒメオドリコソウ(花)

  

・ヒメツルソバ


・ヒメリュウキンカ(花)

   

・ブタナ(蕾)☆:今年の株に蕾が付いてきました!
・フラサバソウ(花)


・ホトケノザ(花)


・マメカミツレ(花)☆

丸い粒々のような花が咲いています。


・マメグンバイナズナ(花)



・ミチタネツケバナ(花)


・ミドリハコベ(花)☆
寒くても比較的ハコベは早い時期から花が咲いていました。


・ムシクサ ☆
これこそ、初見中の初見!GL先生に感謝です。



・ムスカリ ☆:初夏のような日が続いた月末、線路脇中心に花が咲きました。どこから来た!?

〇葉、芽が主   74種類  -6
特に断らなかったら(葉)です。

・アカカタバミ(葉)


・アメリカオニアザミ

・アメリカフウロ(葉)
・アルストロメリア
・アレチハナガサ
・イグサ科(名前不明)
・ウチワゼニクサ
・オオカワヂシャ ☆
葉の段階ではカワヂシャとの区別が分かりません。


・オオキバナカタバミ(葉)
・オオジシバリ(葉)☆
もうすぐ掃除されてしまいますが、用水路沿いには色々な植物が。



・オオバコ
・オカタイトゴメ

・オドリコソウ 
・オヘビイチゴ

・オヤブジラミ?
・オランダミミナグサ(葉)
・カキドオシ
・カタバミ(葉)


・カニクサ
・カラー ☆


・カラスノエンドウ(葉)
・カラムシ ☆
多分・・・去年生えていた場所に元気な葉が出てきていました。


・カワヂシャ 


・ギシギシ

・キショウブ
・キツネノボタン
・キュウリグサ(葉)
・キンボウゲ 
・クサイ
・コハコベ(葉)

・シロツメクサ
・スギナ ☆
新芽が出てきていました。


・スイバ
・スズメノエンドウ 


・セイタカアワダチソウ(葉)
・セイヨウカラシナ(葉) 
・セイヨウタンポポ(葉)
・セリ(葉)
・センニンソウ(葉)
・タガラシ(葉)


・タチチチコグサ
・タマスダレ
・チチコグサモドキ(葉)
・ツメクサ
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ ☆

瑞々しい緑色の芽が出てきていました。


・トキワツユクサ
・ナガミヒナゲシ
・ニゲラ
・ノゲシ

・ノコンギク(葉)
・ノビル(葉)☆
ひょろひょろ伸びた芽。お~ノビルが出てきましたね!



・ノミノツヅリ(葉)
・ハタケニラ
・ハハコグサ(葉)
・ハルジオン

・ヒガンバナ
・ヒメウズ(葉)
・フラサバソウ(葉)
・ヘビイチゴ
・ヘラオオバコ
・マツバウンラン(葉)☆:去年は3月に花を見かけましたが、今年はやっと芽吹いたところ。
・マンネングサの仲間 ☆
モリムラマンネングサかもしれませんが、確証がないので・・・


・ミドリハコベ



・ムラサキカタバミ(葉)
・ムラサキケマン(葉)

・メキシコマンネングサ
・ヤエムグラ 
・ヤグルマギク 逸☆:毎年延々と道端で咲き続けています。
・ヤブガラシ ☆:去年に比べて遅いですが、3㎝ほどの芽を複数発見!
・ヤブカンゾウ ☆

期待していなかったのですが、知らない間に芽が出てきていました。


・ヤブラン
・ヨメナ

・ヨモギ(葉)

〇実、種、終わりかけ 33種類  -16
・アキノエノコログサ(実のあと)
・アメリカイヌホオズキ(実)
・エノコログサ(実のあと)
・オオオナモミ(実)


・オギ(綿毛)
・ガガイモ(実)


・カナムグラ(実のあと)
・カラスウリ(実)


・ギョウギシバ(枯)
・コセンダングサ(実)
・ジュズダマ(白く抜けた実)
・シロザ(実)

・シロバナサクラタデ(枯葉と実のあと)
・スミレの仲間(実)

・セイタカアワダチソウ(綿毛)


・セイバンモロコシ(実のあと)

・セイヨウタンポポ(綿毛)
・タチスズメノヒエ(実)
・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)
・ノゲシ(綿毛)
・ノコンギク(枯)
・ノボロギク(綿毛)
・ヒメジソ(実)
・ヒメムカシヨモギ(実のあと)
・マメアサガオ(実)
・マメグンバイナズナ(実)
・マルバルコウ(実)
・メリケンガヤツリ(実)

・メリケンカルカヤ(綿毛)

・ヤナギバルイラソウ(実)
・ヨシ(穂)


・ヨモギ(実のあと)

以上、のべ161種類。

先月見た数が165種類でしたので、4種類減りました。
え~、3月の方が減ったの?と一瞬思いましたが、中身を見ると花は18種類増えています。
特に、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、フラサバソウはすごい勢いで咲いています。
そして今月一番興奮したのが「ムシクサ」。
何もなかったところに1週間ほどでびっしりと生え、小さい白い花を付けていました。
オオバコ科クワガタソウ属の史前帰化植物。初見です!
白いタチイヌノフグリ?と思ったのは、当たらずとも遠からずでした。

【撮影:2025/3 宇治市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記 2025年2月

2025-02-28 05:39:01 | 道草日記

2025年2月の道草日記です。
1月に続き、いえそれ以上に2月は寒波が長引きました。
さて、どうなったでしょうか?

※名前は五十音順、☆印は当月初見。以下同様
〇花が咲いていたもの 36種類 -7

特に断らなかったら花です。
・アレチハナガサ(花)

・イモカタバミ
・オオイヌノフグリ(花)
の瞳とも・・・


・オオキバナカタバミ(蕾)
  

・オニタビラコ
・オランダミミナグサ(花)
・カラスノエンドウ(花)


・キュウリグサ(花)☆

咲いているはず!と頑張って探したらちゃんと咲き始めていました。


・コセンダングサ(花)
・コハコベ(花)☆
葉はよく見かけるようになりましたが、花を見つけたのは初めてです!


・スズメノカタビラ 
・スミレの仲間
・セイタカアワダチソウ(花)
・セイヨウカラシナ(花)☆:一か所だけ咲いていました!

・セイヨウタンポポ(花)


・ツタバウンラン
・ナガミヒナゲシ(蕾)☆
月初めにはもう蕾が付いていましたが、開花はまだのようです。


・ナズナ(花)☆
去年一番咲いていた場所に防草シートがかけられてしまいました。これは別の場所。


・ニセカラクサケマン(花)



・ニホンズイセン(花)


・ニホンズイセン八重(花)


・ノゲシ(花)
・ノジスミレ(閉鎖花)
・ノボロギク(花)


・ノミノツヅリ(花)☆
寒さの中でも鮮やかな緑の小さい葉はどんどん増えてきています。そしてついに花が!


・ハナカタバミ
・ハハコグサ(花)

・ヒメオドリコソウ(花)


・ヒメジョオン
    

・ヒメツルソバ


・ヒメリュウキンカ(花)☆
こちらも早春になると気温にかかわらず花が咲くようです。元気がでるビタミンカラー!


・ブタナ
・フラサバソウ(花)☆
早春の花、月末近くにやっと花を見かけました。写真は霜が融けたところで水滴が付いています。


・ホトケノザ(花)



・マメグンバイナズナ(花)

・ミチタネツケバナ(花)
   

〇葉、芽が主   80種類  +9
特に断らなかったら(葉)です。

・アカカタバミ(葉)
・アメリカオニアザミ

・アメリカフウロ
・アリアケスミレ(葉) 
・アルストロメリア
・アレチハナガサ
・イグサ科(名前不明)
・ウチワゼニクサ(葉)
・オオイヌノフグリ(葉)
・オオキバナカタバミ
・オオバコ(葉)
・オカタイトゴメ

・オドリコソウ 
・オヘビイチゴ


・オヤブジラミ?
・オランダミミナグサ(葉)
・カキドオシ
・カタバミ(葉)
・カニクサ
・カラスノエンドウ

・カワヂシャ 
・ギシギシ

・キショウブ
・キツネノボタン
・キュウリグサ(葉)
・キレハイヌガラシ?(葉)☆
正直名前に自信がありません。この場所にイヌガラシが咲いていたのは記憶していますが、葉が違う・・・


・キンボウゲ 
・クサイ

・コハコベ(葉)
・コマツヨイグサ

・シロツメクサ
・スギナ
・スイセン(葉)
・スイバ


・スズメノエンドウ 
・スズメノカタビラ(葉)
・スミレの仲間(葉)
・セイタカアワダチソウ(葉)
・セイヨウカラシナ(葉) 


・セイヨウタンポポ(葉)
・セリ(葉)


・センニンソウ(葉)


・タガラシ(葉)
・タチチチコグサ

・タマスダレ

・チチコグサモドキ(葉)
・ツメクサ
・ツルニチニチソウ

・トウバナ
・トキワツユクサ
・ドクダミ
・ナガミヒナゲシ
・ニゲラ ☆:去年咲いた場所に芽が出てきました。
・ニセカラクサケマン(葉)
・ノコンギク(葉)
・ノジスミレ(葉)

・ノボロギク(葉)
・ノミノツヅリ(葉)☆:花は少しですが葉は歩道の隙間など沢山!
・ハタケニラ
・ハハコグサ
・ハルジオン

・ヒガンバナ
・ヒメウズ
・ヒメオドリコソウ(葉)
・ヒメリュウキンカ(葉)
・フラサバソウ(葉)☆:上旬少し、下旬は沢山。花が楽しみです。
・ヘビイチゴ
・ヘラオオバコ ☆
根生葉だけでは一瞬分かりませんでした。GLさんありがとう!


・マメカミツレ 
・ミチタネツケバナ(葉)
・ミドリハコベ

・ムラサキカタバミ(葉)
・ムラサキケマン(葉)☆

秋の草の枯れた後の藪の下に、沢山の葉が出てきていました。


・メキシコマンネングサ
・メリケンカルカヤ(葉)
・ヤエムグラ 
・ヤブラン(葉)
・ヨメナ

・ヨモギ(葉)

〇実、種、終わりかけ 49種類  -15
・アキノエノコログサ(実)
・アメリカアサガオ(実)
・アメリカイヌホオズキ(実)

・アレチヌスビトハギ(実のあと)
・アレチハナガサ(花後)
・エノコログサ(実)
・オオオナモミ(実)


・オギ(綿毛)


・オッタチカタバミ(実)
・ガガイモ(実)☆
嬉しくてガガイモの実だけの記事を作ってしまったのはご存知の通り。



・カナムグラ(実のあと)
・カラスウリ(実)
  

・ギョウギシバ(枯)
・キレハノブドウ(実)
・クサネム(実)


・クズ(枯)
・コセンダングサ(実)


・コムラサキ(実のあと)

・ジュズダマ(白く抜けた実)
・シロザ(実)

・シロバナサクラタデ(枯葉と実のあと)
・ススキ(穂)
・スミレの仲間(実)

・セイタカアワダチソウ(綿毛)


・セイバンモロコシ(実のあと)

・セイヨウタンポポ(綿毛)
・タチスズメノヒエ(実)


・チチコグサモドキ(実)
・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)
・ニラ(実)

・ヌカキビ(実)

・ノゲシ(綿毛)
・ノコンギク(花後)

・ノジスミレ(実)
・ノボロギク(綿毛)


・ヒメジソ(実)
・ヒメムカシヨモギ(実のあと)
・ヘクソカズラ(実)


・ホソバツルノゲイトウ(花後)
・ホナガイヌビユ(実)

・マメアサガオ(実)
・マメグンバイナズナ(実)
・マルバルコウ(実)
・メヒシバ(実)
・メリケンカルカヤ(綿毛)


・ヤナギバルイラソウ(実)
・ヤブラン(実)
・ヨシ(穂)


・ヨモギ(実)

以上、のべ165種類。

先月見た数が178種類でしたので、13種類減りました。
やはり感じている通り数が減りましたが、意外にも葉は増えていました。
内訳をみると、新たに見つけた葉がたった2種類であることに気づきます。
やはり、目が慣れて見つけるようになってしまったのでしょうか(苦笑)
花は減りましたが、気の早い春の花が見られたのは嬉しいです。
(キュウリグサ、コハコベ、ナズナ、ノミノツヅリ、フラサバソウなど)
寒波も終わり、これからはどんどん春の花が咲いてくると思いますので、3月が楽しみです!


【撮影:2025/1 宇治市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記 2025年1月

2025-01-31 05:23:54 | 道草日記

2025年1月の道草日記です。
ついこの間お正月だったのに、もう月末。今年もあっという間に過ぎそう!
1月は寒い日が多かったので、名残の花がほぼなくなり、春の花はなかなか咲いてきません。
しかも、31日が金曜日ということは、取材は26日が最終。
結果は・・・ご覧くださいませ。

※名前は五十音順、☆印は当月初見。以下同様
〇花が咲いていたもの 43種類 -4

特に断らなかったら花です。
・アメリカセンダングサ(花)


・アメリカフウロ(花)☆:一か所ですが、もう花が咲いている場所がありました。
・アレチハナガサ(花)

・イヌタデ
  

・イモカタバミ
・オオイヌノフグリ(花)☆:霜だらけで花が撮れませんでした。
・オオキバナカタバミ(花)☆
すごく繁殖力があるのに、家で育てようと持って帰ったら枯れました・・・
   

・オオジシバリ(花)☆
朝は花がしぼんでいますが、もう咲いていたのにはビックリです。


・オニタビラコ
・オランダミミナグサ(花)☆
もう咲き始めていました!


・カタバミ(花)
・カラスノエンドウ(花)


・コセンダングサ(花)


・コマツヨイグサ
・スズメノカタビラ ☆
少しずつ穂が出てきています。ザ・雑草ですが、この時期は嬉しいです。


・スミレの仲間


・セイタカアワダチソウ(花)


・セイヨウタンポポ(花)


・タマスダレ(花)
・ツタバウンラン
・ツルニチニチソウ(花)


・トウバナ
溝の中に咲いていました。寒いからかびよ~んと穂が伸びていました。


・トキワハゼ


・ニセカラクサケマン(花)☆

どこにでも生えてきます。強い草です。


・ニホンズイセン(花)


・ニホンズイセン八重(花)☆
池の畔、去年と同じ場所で今年も咲いていました。誰かが球根入りの土を捨てたのかも。

・ノゲシ(花)


・ノジスミレ(花)
・ノボロギク(花)


・ハタケニラ(花)
  

・ハナカタバミ


・ハハコグサ(花)

春の七草のひとつですが、なかなか1月には見られません。


・ヒメオドリコソウ(花)
朝のお散歩ではいつも霜が付いて寒そうです。


・ヒメジョオン
    

・ヒメツルソバ
・ブタナ


・ホソバツルノゲイトウ


・ホトケノザ(花)



・マメグンバイナズナ(花)


・ミゾソバ
・ミチタネツケバナ(花)
   

・ムラサキカタバミ(花)


・ランタナ(花)


〇葉、芽が主   71種類  -6
特に断らなかったら(葉)です。

・アカカタバミ(葉)
・アメリカオニアザミ

・アメリカフウロ


・アリアケスミレ(葉) 
・アルストロメリア


・イグサ科(名前不明)
・ウチワゼニクサ(葉)
・オオイヌノフグリ(葉)
・オオキバナカタバミ


・オカタイトゴメ
・オシロイバナ(葉)

・オドリコソウ 
・オヘビイチゴ

・オヤブジラミ?
・オランダミミナグサ(葉)
・カキドオシ
・カタバミ(葉)
・カニクサ
・カラスノエンドウ
・カラムシ(葉)

・カワヂシャ ☆
葉だけでは自信がないのですが、去年咲いていた場所なので多分・・・


・ギシギシ

・キショウブ
・キツネノボタン


・キンボウゲ 
・クサイ

・クズ
・コハコベ
・シロツメクサ(葉)
・スギナ
・スイセン(葉)
・スイバ
・スズメノエンドウ ☆:明らかにカラスノエンドウより細かい葉が沢山出ていたので多分。
・スズメノカタビラ
・スミレの仲間
・セイヨウカラシナ 


・セイヨウタンポポ(葉)
・セリ(葉)
・センニンソウ(葉)


・タガラシ(葉)☆
葉だけでは自信がないのですが、去年咲いていた場所なので多分・・・


・タマスダレ(葉)

・チチコグサモドキ


・ツメクサ
・ツルニチニチソウ(葉)

・トウバナ(葉)
・トキワツユクサ


・ドクダミ
・ナガミヒナゲシ ☆
少し前まで何もなかったのに、結構大きな株が出現!


・ニセカラクサケマン
・ノジスミレ(葉)
・ノボロギク(葉)
・ハタケニラ(葉)
・ハハコグサ
・ハルジオン

・ヒガンバナ


・ヒメウズ


・ヒメオドリコソウ
・ヒメマツバボタン
・ヒメリュウキンカ ☆
去年側溝の網の隙間から花が咲いていたのを思い出して見てみたら、葉が青々していました。

 
・ヘクソカズラ(葉)
・ヘビイチゴ
・マメカミツレ 
・ミチタネツケバナ(葉)


・ミドリハコベ

・ムラサキカタバミ(葉)
・メキシコマンネングサ
・メリケンカルカヤ(葉)
・ヤエムグラ 
   

・ヤブラン(葉)
・ヨメナ

・ヨモギ(葉)

〇実、種、終わりかけ 64種類  -2
・アキノエノコログサ(実)
・アキノノゲシ(綿毛)



・アメリカイヌホオズキ(実)


・アメリカセンダングサ
・アリアケスミレ(実のあと)
・アレチハナガサ(実)

・イヌタデ(花の後)
・エノコログサ(実)


・オオオナモミ(実)


・オオバコ(実)
・オギ(綿毛)


・オシロイバナ(枯)
・オッタチカタバミ(実)
・オヒシバ(実)
・カタバミ(実)
・カナムグラ(実のあと)


・カラスウリ(実)
  

・キカラスウリ(枯)
・ギシギシ(実のあと)
・ギョウギシバ(枯)
・キレハノブドウ(実)
・クサネム(実)


・クズ(枯)
・ゴキヅル(実)☆
我ながら良く見つけたわ。


・コセンダングサ(実)
・コムラサキ(実)
・ジュズダマ(実)
・シロザ(実)
・シロバナサクラタデ(枯葉と実のあと)
全体赤茶色になっている場所があったので見てみたら、シロバナサクラタデでした。


・ススキ(穂)
・スズメノカタビラ(実)
・スミレの仲間(実)
・セイタカアワダチソウ(綿毛)


・セイバンモロコシ(実)

・セイヨウタンポポ(綿毛)


・センニンソウ(綿毛)
・タチスズメノヒエ(実)
・チチコグサモドキ(実)
・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)


・ニラ(実)


・ヌカキビ(実)



・ノゲシ(綿毛)
・ノコンギク(花後)
・ノボロギク(綿毛)
・ハゼラン(実)
・ヒメジソ(実)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヒレタゴボウ(実)
・ヘクソカズラ(実)
・ホシアサガオ(実)
・ホナガイヌビユ(実)
・マメアサガオ(実)


・マメグンバイナズナ(実)
・マルバルコウ(実)
・メヒシバ(実)
・メリケンガヤツリ(実)
・メリケンカルカヤ(綿毛)

・ヤナギバルイラソウ(実)
・ヤブラン(実)
・ヨウシュヤマゴボウ(実)


・ヨシ(穂)

・ヨモギ(実)
・ランタナ(実)


以上、のべ178種類。

先月見た数が190種類でしたので、12種類減りました。
数だけ見ると意外と健闘していますが、枯れた葉や朽ちた実を除くともっと少ないです。
毎朝のように霜が降り、そのせいで秋の葉はほぼ朽ち、消滅しました。
花が咲いているといっても、ずっと咲いている花に最盛期の元気はありません。
それでも、オランダミミナグサやヒメオドリコソウなど6種類の花が咲き始めていたのが嬉しいです。
あと2週間もしたらもうちょっと緑の葉が増えてくるでしょう。あと少しの辛抱です。

【撮影:2025/1 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記 2024年12月

2024-12-31 06:09:54 | 道草日記

2024年12月の道草日記、大みそかの投稿です。
年々一年が過ぎるのが早くて、自分でも信じられないくらい。
寒いのと、年末になってほとんど新しい植物を見つけられないのとで、正直歩いた時間は少なめです。
それでも初めて見られる植物もそこそこありました。
ではご覧ください。


※名前は五十音順、☆印は当月初見。以下同様
〇花が咲いていたもの 47種類 -31

特に断らなかったら花です。
・アメリカセンダングサ(花)


・アレチハナガサ


・イヌガラシ

・イヌタデ
  

・イヌホオズキ


・イモカタバミ


・ウシハコベ ☆
あ、ハコベの花咲いてる!と思って見たら、花柱が5裂のウシハコベでした~



・オニタビラコ
・カタバミ(花)
・カラスノエンドウ(花)☆
びっくり!もう花が咲いているのを見つけました。


・カンナ(花)
・キクイモ(花)
・ギシギシ(花)☆


・キツネノマゴ


・コセンダングサ(花)
  

・コマツヨイグサ
・シロツメクサ
・セイタカアワダチソウ(花)


・セイヨウタンポポ(花)


・タマスダレ(花)



・ツタバウンラン
・ツルニチニチソウ(花)☆


・トキワハゼ
・ニホンズイセン(花)☆


・ノアサガオ
  

・ノゲシ(花)
   

・ノジスミレ(花)☆


・ノボロギク(花)


・ハタケニラ(花)
  

・ハナイバナ


・ハナカタバミ

・ヒナギキョウ
・ヒメジョオン
    

・ヒメツルソバ


・ヒレタゴボウ(花)

・ブタナ


・ベニバナボロギク 


・ホシアサガオ(花)
・ホソバツルノゲイトウ

・ホトケノザ(花)
・マメグンバイナズナ(花)


・ミゾソバ


・ミチタネツケバナ(花)
・ムラサキカタバミ(花)☆:花が咲いていましたが、踏まれてへしゃげていました。誰や~
・ユウゲショウ


・ヨモギ(花)


・ランタナ(花)

〇葉、芽が主   77種類  +22
特に断らなかったら(葉)です。

・アカカタバミ(葉)
・アメリカオニアザミ

・アメリカフウロ
・アリアケスミレ(葉) 
・アルストロメリア
・イグサ科(名前不明)
・イタドリ

・イノコヅチ
・ウチワゼニクサ(葉)
・オオイヌノフグリ(葉)☆:なんだか嬉しい~
・オオキバナカタバミ 


・オオフサモ(特定外来) ☆
一時期消えていましたが、ちょっと休んでいただけのようです。



・オカタイトゴメ
・オシロイバナ(葉)

・オドリコソウ ☆


・オヘビイチゴ

・オヤブジラミ?
・オランダミミナグサ ☆:やっぱり出てきていました。
・ガガイモ

・カキドオシ


・カタバミ(葉)
・カニクサ
・カラスウリ(葉)



・カラスノエンドウ
・カラムシ(葉)

・キカラスウリ
・ギシギシ

・キショウブ
・キツネノボタン ☆



・ギョウギシバ(葉)
・キンボウゲ ☆:そろそろ春の葉が出てきてますね~ 
・クサイ



・クズ


・コハコベ
・シロツメクサ(葉)
・スギナ

・スイセン(葉)
・スイバ ☆:ギシギシの隣に生えていました。
・スズメノカタビラ

・スミレの仲間
・セイヨウカラシナ ☆
葉が大きく青々しているので冬には有難いです。


・セイヨウタンポポ(葉)
・セリ(葉)☆
なんだか一杯生えていてびっくり!


・センニンソウ(葉)

・タマスダレ(葉)

・チチコグサモドキ
・ツメクサ ☆:やっぱり溝蓋の隙間から出てきていました。

・ツユクサ(葉)

・ツルニチニチソウ(葉)


・トウバナ(葉)


・トキワツユクサ


・ドクダミ
・ナンバンカラムシ(葉)
・ニセカラクサケマン 


・ノジスミレ(葉)

・ノボロギク(葉)
・ハタケニラ(葉)
・ハハコグサ ☆:春の七草のうち見つけたのは3種のみ・・・

・ハルジオン(葉)☆:葉はヒメジョオンによく似ています。

・ヒガンバナ
・ヒメウズ ☆:これも春の準備ですね。

・ヒメオドリコソウ
・ヒメマツバボタン 

・ヘクソカズラ(葉)
・ヘビイチゴ

・マメカミツレ 
・ミチタネツケバナ(葉)
・ミドリハコベ(葉)☆:ハコベ3種類揃いました!

・ムラサキカタバミ(葉)☆
年中あるわけではなく、寒くなってから葉が新たに出てきました。


・メキシコマンネングサ
・メリケンカルカヤ(葉)
・ヤエムグラ 


・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ

・ヤブラン(葉)
・ヨメナ

・ヨモギ(葉)

〇実、種、終わりかけ 66種類  +1
・アキノエノコログサ(実)
・アキノノゲシ(綿毛)



・アメリカイヌホオズキ(実)
・アメリカセンダングサ

・アリアケスミレ(実のあと)


・イヌガラシ(実)
・イヌタデ(花の後)


・イヌホオズキ(実)
・エノコログサ(実)
・オオオナモミ(実)
・オオニシキソウ(実)


・オオバコ(実)
・オギ(綿毛)


・オシロイバナ(種)
・オッタチカタバミ(実)
・オヒシバ(実)
・カタバミ(実)



・カヤツリグサ(穂)
・カラスウリ(実)☆

色が赤くなって初めて沢山見つけました。クリスマスツリーのオーナメントみたい。
   

・カラムシ(実)
・ギシギシ(実)☆:花も実ももう見られました。
・ギョウギシバ(実)

・キレハノブドウ(実)
・クサネム(実)
・クワクサ(実)
・コセンダングサ(実)


・コニシキソウの仲間(実)
・コムラサキ(実)
・ジュズダマ(実)


・シロザ(実)☆:草刈りから逃れた一株です。

・シロバナサクラタデ(花後)


・ススキ(穂)
・スズメノカタビラ(実)
・スミレの仲間(実)


・セイタカアワダチソウ(綿毛)


・セイバンモロコシ(実)

・セイヨウタンポポ(綿毛)


・センニンソウ(綿毛)


・タチスズメノヒエ(実)
・トウバナ(花の後)

・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)
・ニラ(実)



・ノゲシ(綿毛)


・ノコンギク(花後)
・ノボロギク(綿毛)☆:花の後はすぐに綿毛に。

・ハゼラン(実)
・ヒメクグ(実)
・ヒメジソ(実)



・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヒレタゴボウ(実)
・ヘクソカズラ(実)
・ホシアサガオ(実)
・ホナガイヌビユ(実)



・マメアサガオ(実)
・マメグンバイナズナ(実)
・マルバルコウ(実)
・メヒシバ(実)
・メリケンガヤツリ(実)


・メリケンカルカヤ(綿毛)

・ヤナギバルイラソウ(実)
・ヤブラン(実)


・ヨウシュヤマゴボウ(実)


・ヨシ(穂)


・ヨモギ(実)
・ランタナ(実)


以上、のべ190種類。

先月見た数が198種類でしたので、8種類減りました。
今月はさらに花の数が減り、葉がかなり増加、実は横ばいです。
特に、12月上旬に盛んに草刈りをされた後、寒波がやってきて、道草にとっては大打撃。
そんな中で咲き始めたウシハコベ、カラスノエンドウ、ギシギシ、ツルニチニチソウは表彰ものです。
それと、下旬に見つけた真っ赤になったカラスウリ。
ノイバラの小さい赤い実をバックにぶら下がる姿は、クリスマスツリーの飾りの様でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
道草日記ですが、年々ちょっとした植物も見つけてしまって、正直記録が大変でした。
でも楽しさの方がずっと大きいので、来年も頑張ります。
そして、見てくださる皆様方、一年間ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします!!


【撮影:2024/12 宇治市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする